2016年10月29日

【感謝】真剣で白熱した雰囲気に、メンバー一同感激

こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^


さて、すっかりブログの更新がおひさしぶりになってしまいましたが、
昨日、10月28日、第三回目の 子どものミカタセミナー

講師 髙瀬による
「イライラぐったり生活はもう卒業!
~対応の幅を広げる 専門的な”見方”を学ぶ講座」
無事に開催できましたー!!



このセミナーは、

ついつい、ほめるどころか、
叱ってばかりの毎日を変えるための
ちょっとしたコツということで、

☑ ほめるポイントの見つけ方
☑ 子どもへの効果的な声かけのタイミング
☑ 効果的な声かけの方法
など、

子どもへ具体的にどう関わるの?
がわかる内容とあって、
実は、3回シリーズの中で、
もっともお申込み者数が多かったんです^^



3回目 ラストということもあり、
参加者様の期待も高かったのでしょう。

後ろから見ていて、その熱気たるや・・・
もう、皆様が、静かに真剣に、
メモをとる様子が、すごかったです。



今回のセミナーのキーワードは、

一言でいえば、ずばり!

”注目の力!”

ということで、

子どもの行動を、
ポジティブであれ、ネガティブであれ、
”注目”をすることで、
その行動が増えていく

という考え方から、

具体的に、

子どものどんな行動を注目して、
それに対して、どんな風に声をかけていったらよいのか、
というお話を、
ワークを交えて、多少延長しながら、
たっぷりお話いただきました。


特に、最後の、イラストを使ったワーク。
あれは、とっても盛り上がっていましたね!

最後は、考えたことを発表してもらったのですが、
どのグループからも、いろいろな発見があり、
熱のこもったセミナーへの参加のご様子が、
見ていてとっても伝わってきました。

最後の座談会も、終了のタイマーの音がなっても、
どのグループもなかなか終えることができず、
セミナー自体も、
10分ほどお時間延長してしまいましたね^^;


いただいたアンケートは、終了後、メンバー全員
拝見させていただきましたが・・・、

「目からうろこの内容でした!」

「早速今日からやってみたいと思います!」

など、日常でもすぐに活かしてみたいという声を
多々いただきました^^

ぜひぜひ、日常の子育てに活かしていただいて、
お子様と楽しい毎日を過ごしてくださいましたら、
わたしたちもこんなにうれしいことはありません!

やってみたら、こんな風に変わったよ~!
なんていうご報告も大歓迎です。


ぜひ、楽しんでいろいろ取り入れて、
親子さま双方にとって、心地いい子育ての方法、
見つけていってくださいね☆


資料だけでもいただけませんか?

というお声もいただいております。

こちら、
ネット上からダウンロードできるように整えようと思っていますが、
いまいち、IT操作に苦手感がある女子メンバーゆえ、
ちょっとお時間いただきそうですが、
資料の配信についても考えておりますので、
少しお待ちくださいね^^


===

改めまして、
子どものミカタセミナーにお越しくださった皆様
本当にありがとうございました。

今回も、佐久市や宮田村など、
遠路はるばるお越しくださった方もおりました。
また、急な体調不良等で、
お会いできなかった方もおりましたが、
みなさま、律儀にご連絡をくださいまして、
本当に、ありがたかったです。

あたたかな想いのこもった皆様とのご縁をいただけたこと、
これは、メンバー一同にとっても、本当にありがたいことでした。

みなさまからいただいた
あたたかなお声をもとに、
これからも、お役に立てる活動を考えていきたいと思います!

どうぞ、応援よろしくお願いいたします^^


というわけで、本日は以上です!
素敵な週末をお過ごしください。
感謝を込めて・・・

【追記】
講座の最後にちらっとお知らせしましたが、
わたしたちも、皆様にとってお役に立てる企画をつくれるよう、
これから勉強していこうと思って、

11月26日土曜日 
13時半~17時ころまで塩尻市にて、
「お客様が喜んで参加したくなる
企画・研修の作り方ワークショップ」


講師は、リクルート出身のビジネスプランナー
現在、Updraftという経営コンサルティング会社の代表でおられる
渡辺亜侑美さん^^ という方を、東京よりお招きします!


くわしいご案内は、また、記事を改めますが、
最後に、ちらっとご案内したら、
チラシが全部なくなっていて、ビックリ!

もし、ご興味ある方、
>>こちらから、ご案内記事をお読みいただき、お申込みくださいね^^



共に学べましたら、これまた、とてもうれしいです(#^^#)


◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!

【Mail】 info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか? 
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!

↓↓ ミカタセミナーおつかれさまーのクリックいただけると、うれしいです(#^^#)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 11:01 Comments( 0 ) ◇子どものミカタプロジェクト 子どものミカタセミナー2016

2016年10月21日

ミカプロの次の企画? 発表ー!


子どものミカタプロジェクト。
思えば、メンバーが集まったのは、
今年の、5月9日。
塩尻にある市民交流センター えんぱーくでのことでした・・・。


3人で、いろいろ話しながら、
これまで仕事をしてきて、感じてきたこと
自分たちにできることはなんだろう・・・

そんなことを模造紙を広げて
わいわい書いていったら・・・


(自分や子どもへの) 「見方」を変えて
(自分や子どもの) 「味方」になる・・・


そんなコンセプトが生まれ・・・

プロジェクト名決定ー!。

いったんは打合せ終了・・・で、
それぞれ帰って、
なにげにホームページを見ていたら・・・

ちょうど、長野県男女共同参画センターで、
協働企画事業の募集をしている最中で、

メンバーに、応募してみるかきいたら、

「やってみよー!!(^^)!」

という流れになり、大急ぎで企画を考え、
その週の週末に、企画書提出!

で、翌週、採択!

みたいな・・・

そんな流れでした。

そこから、FBページを立ち上げ、
ホームページをとりあえず作って、
チラシを作り・・・発送されたら、
取材を受け・・・

と、あっという間にことが進んでいって、
正直、自分たち自身が、
その速いペースについていくのが
やっとという感もありましたが、

どうやら、ミカプロというのは、
そんなすばやい流れに対応することが
求められるチームのようです^^;

こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^


先日、月曜日(17日ですね!)
しおじりまちづくり交流会2016
という説明会がありまして、

ちょうど、子どものミカタセミナーが終わって、
次なる企画を考えたいし、
そのための周知の機会にはちょうどいいね!

ということで、

広報担当のうえひらと、わたくし、うえまが、
説明会にいってきました。

そこで、説明を聞いてびっくり。

==============
ポスター展示を24日から行うので、
ポスターを24日までに作ってくださいー!
ポスターのパネルは、これからお渡ししますー^^
==============

とのこと。


え・・・

まぢですか??( ゚Д゚)



だって、今日、17日ですよ。

1週間で、用意するんですか?・・・(>_<)


というわけで・・・


目下、しおじりまちづくり交流会2016に出展する
ポスターとリーフレットを大急ぎで作成中です。


↑↑説明会後、ひとまずのイメージを、うえま大急ぎで作成する・・・の写真(笑)

このイメージをもとに、
広報うえひらが、
完成に向けてブラッシュアップー!

という感じで、目下突貫工事で、
いろいろ準備中です。

このポスターは、

10月24日から11月7日まで、
GAZA塩尻店にて公開され、

その後、ウィングロード⇒えんぱーく・・・

と、展示場所が変わっていくようです。

11月19日には、えんぱーくの3階にて、
おもしろい企画を考えて、
ブース出店できるようにと考えています。

なにもかもが、現在進行形で大慌てですが、
メンバー一同楽しく取り組んでいます^^


というわけで、本日は、かるくお知らせ記事でした。

素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・



◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!

【Mail】 info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか? 
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!

↓↓準備がんばってーのクリックいただけると嬉しいです^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ






Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 06:19 Comments( 0 ) ◇子どものミカタプロジェクト

2016年10月15日

本日、20時に【ミカプロ通信】配信します^^

こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^


さて、本日15日は、
【ミカプロ通信】発行日です^^


本日のコラム担当は、髙瀬です^^


☝この一番右側が、髙瀬です^^ 次回28日のミカセミ担当です^^


今回のタイトルは、

============
子どもに対する”見方”を変えたい・・・。
そんな時に役立つのは、●●を●●すること!
============

ということで、

我が子に対して、ついつい感情的になってしまうときに
効果的な対処の仕方について、綴ります^^
>>もうちょっと詳しい内容はこちらをごらんくださいね^^

ぜひ読みたいー!(≧▽≦)

という方、

>>こちらからご登録お願いいたします♪

★万一、【ミカプロ通信】届いてないーという方は、
>>お手数ですが、こちらをチェックしてみてください^^

~~~~~~~~~~~~~~~
【おしらせ】
子どものミカタセミナー、お申込み終了しました!

次回9月28日の髙瀬による
「対応の幅を広げる専門的な見方を学ぶ講座」は、
満席になりましたので、
お受付は、終了いたしました。

ただし、毎回、体調不良等で、
直前にキャンセルのご連絡をいただく場合もございます。

ご参加をご希望の方は、
メールか電話でお問合せください^^
お席がある場合は、お受付できますので♪
~~~~~~~~~~~~~~~


では、本日は以上です!
素敵な週末をお過ごしください。
感謝を込めて・・・



◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!

【Mail】 info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか? 
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
★万一、【ミカプロ通信】届いてないーという方は、
>>お手数ですが、こちらをチェックしてみてください^^



↓↓ 【ミカプロ通信】楽しみにしてますー!のクリックいただけると、うれしいです^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ


★万一、【ミカプロ通信】届いてないーという方は、
>>お手数ですが、こちらをチェックしてみてください^^



Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) ◇子どものミカタプロジェクト 【ミカプロ通信】予告

2016年10月14日

お子様の不登校などで苦しい想いで毎日をすごしているあなたへ・・・

こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^


さて。

先日の子どものミカタセミナーに
ご参加くださったかたが、

わたし(ウエマ)が個人的に発行している
↓↓こちらの無料メール講座
「ムリなくできる! 『自分軸』をはぐくむ方法
~自分を大事に尊重して、自分も子どもも幸せに♡~」



を登録してくださって、
ご感想のメールをいただいたんですね。


そこには・・・

もしかして、
自分の対応がまずくって、
子どもがこうなってしまったのでは・・・

と後悔・反省・不安・いろいろな感情がいりまじって、
なんともつらいお母さんの胸のうちが記されておりました。

わたしも子育て真っ最中ですからね。

たとえば、わが子が、不登校になった・・・

引きこもって誰とも会わない・・・

など、
大きな問題を引き起こしてしまったとき、

親であれば、自分の関わり方がまずかったのかな・・・

そんな風に自分を責めてしまう気持ちも
とってもとってもよくわかります。

でもね。

そんな時こそ、

ちょっと、深呼吸して、

こんな言葉を唱えてほしいなって思うのです。


「大丈夫。 結局さいごはうまくいく」


なにをのんきなー・・・!!


信じられなくてもかまいません。

でも、それでも、

●その出来事を乗り越えて、糧として活かしていくのか・・・

●この出来事で、自分をダメだと思って、自分を否定していくのか・・・

それは、今、この瞬間に
自分が「選択」できることなんですね。

そして、自分が「選択」した結果が、未来で起こります。

・・・

そもそも、子どもが成長過程で起こる出来事って、
その子が乗り越えるために

起こるべくして起きている

ということもたくさんあります。

そして、わたしは、これまで、
その起こるべくして起きた出来事を
学びに変えて、糧として、
立派に成長して、社会人へと巣立っていった子たちも
たっくさん見てきています。

~~
【余談ですが・・・】
今日も、高校でのスクールカウンセリングの日でしてね、
数年前に関わっていたあの子が、
立派に就職している様子を、先生がインタビューして
録画してきたビデオを見てきたのですが、
いい顔して、立派に働いておりました^^
~~

子どもが壁にぶつかって身動きできなくなった時・・・
はたで見ている親御さんは、
一日千秋の想いで、
いたたまれなくなるかもしれません。

でも、遠いスパンで見たら、

「あれがあって今がある」

そういえる時は、必ずきます。
>>たとえばこの子のように^^


だからね!

今はつらくても、

結局、最後は、うまくいく


そうつぶやいてみてください。



================
【関連記事】
↓↓ こちらの記事もおススメです^^
●不安や心配ではなく、信じて祈ろう
================


というわけで、本日は以上です!
素敵な週末をお過ごしください。
感謝を込めて・・・



◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!

【Mail】 info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか? 
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!

↓↓ つらいけど、つぶやいてみましたーという方、こちらをクリック^^ うまくいくこと、わたしも祈っていますから・・・。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ   





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 17:18 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 不登校

2016年10月13日

子どもに指示が通らない・・・そんなことで困っている方必読!?

こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^


さて。

今日は、自宅で、いろいろとお仕事をしているわたしです。

ふと、Facebookを見ておりましたら、

↓↓こんなタイトルが目にとびこんできて・・・
美人教員が「聴けるクラス」を作るために大切にしているたった1つのこと。がんだかごんだかの話
  


なんだろーと思って読んだら、

もう、なんといいますか・・・(≧▽≦)

共感&笑いで、
わたしのツボにはまりまくり、
何度も読んでしまいましたww。

わたしが、先日の
子どものミカタセミナーでお話したこととも
通じる姿勢でもありまして、

皆様にもシェアさせていただこうと思い、
ご紹介です!

まぁ、なにはともあれ、読んでみてください^^

おちつかないクラスを受け持っている
先生なんかに、おススメです♪


▼▼こちらをぽちっと押していただければ、記事にとべます^^▼▼
美人教員が「聴けるクラス」を作るために大切にしているたった1つのこと。がんだかごんだかの話。



というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・


【追伸】
今月15日は、【ミカプロ通信】発行日です!
今回のコラム担当は、髙瀬です^^
>>ご登録はこちらからどうぞ
>>「子どもに対する”見方”を変えたい・・・そんな時に役立つ視点とは?」というタイトルで送ります^^



◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!

【Mail】 info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか? 
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!

↓↓ 読んだら、思わず笑ってしまったーという方は、こちらをクリック―!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 15:26 Comments( 0 ) ◇ハッピーミラクリ×本の紹介 その他 教育関連

2016年10月12日

子どもに対する”見方”を変えたい・・・そんな時に役立つ視点とは?

【御礼】子どものミカタセミナー、お申込み終了しました!

次回9月28日の髙瀬による
「対応の幅を広げる専門的な見方を学ぶ講座」は、
満席になりましたので、
お受付は、終了いたしました。

ただし、毎回、体調不良等で、
直前にキャンセルのご連絡をいただく場合もございます。

ご参加をご希望の方は、
メールか電話でお問合せください^^
お席がある場合は、お受付できますので♪
~~~~~~~~~~

こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^


さて、今日は、
毎月1日と15日に発行している
【ミカプロ通信】についてのお知らせです。

今月15日の【ミカプロ通信】は、
次回のミカタセミナーの講師でもある
髙瀬志保が担当します。

早速原稿が届いて、
ただいま編集しております。

これ、すごくいいので、
たくさんの人に読んでもらいたいなと思うので、

ちょっと中身をご紹介させていただきますね♪

ここからは、髙瀬にバトンタッチです!

==
こんにちは!
今月15日の【ミカプロ通信】
コラム担当 髙瀬志保です!

(☝この写真の一番右側が、髙瀬です^^)

次のコラムタイトルは、

============
子どもに対する”見方”を変えたい・・・。
そんな時に役立つのは、●●を●●すること!
============

というタイトルで綴ります^^


さて。
これまで、
ブログやFBでも様子を綴っておりますが、

10/8(土)も、たくさんの方々にご参加いただき、
子どものミカタセミナーの第2回めを、
無事に終了することができました!

>>2回目のレポ記事はこちらからどうぞ♪

今回のセミナーの前半は、
ミカプロ代表 上間の講義でした。

“その人の持っている力を信じて”

という言葉が私は印象的でした♪

参加者の方々にも届いていていたら嬉しいです(^^)

お話の中で、

“先生の子どもを見る“まなざし”が変わることで、
子どもが変わっていった”
という実際のエピソードが紹介されました。

その内容を受けてか、
後半の座談会では、

「子どもに対する“見方”を変えたいと思って参加しました!」

とおっしゃる方がいらっしゃいました。

 『“見方”を変えて、“味方”になろう』

という合言葉の子どものミカタプロジェクト。

参加者のこの言葉、まさに、
大切にしたいポイントなので、
今日は、その“見方”について、
お伝えしたいと思います!

***

●「他の子だと、
「そういうことあるある」と気軽に思えるのに、
自分の子供だと、どうして良いかわからなくなる…」

●「自分の子どもの事となると、
イライラして、つい怒鳴ってしまう」

そういうこと、ありませんか?

そんな時、

「冷静」にいられたら…

「客観的に」考えられたら…

いいですよね(^^)

こちらが感情的になってしまうと、
見えるものも見えなくなり、
期待するような方向にも進みません。

感情的にならず、
なるべく冷静になって、
客観的に状況を捉えることが大事です。

そうは言っても、なかなか難しいもの(> <)。
ではどうしたら良いのでしょうか?

そこで役立つ、1つの視点。

・・・

・・・

・・・

と、いうことで、
このお話の続きを、
15日の【ミカプロ通信】で
綴っていきます^^
(こんなところで切って、ごめんなさいー<(_ _)>)

ぜひ読みたいー!(≧▽≦)

という方、

>>こちらからご登録お願いいたします♪
15日の夜20時頃配信されます^^

ただいま、鋭意、編集作業中!

(☝こんな感じで和気あいあいとやってます^^)


というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・



◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!

【Mail】 info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか? 
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
  ありがとうございます!

↓↓【ミカプロ通信】楽しみにしているよー! のクリックいただけると、励みになります(´▽`*)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 05:42 Comments( 0 ) ◇子どものミカタプロジェクト 【ミカプロ通信】予告

2016年10月11日

【ご質問】悩んだ時、解決に向けて気持ちを切り替えるためのおススメ本を教えてください

先日の、子どものミカタセミナーにご参加くださった方から、
上間あてに、↓↓こんなご質問をいただきました^^


悩んだ時は、
原因・問題を考えないで、
この状態の中から自分は何を学び、
自分はどうなったらよいかを考えていくと、
前に進めるというお話、
とても勉強になりました。


上間先生のブログに
悩み・問題解決に、その原因は考えない。
どうなりたいのかの解決像・未来像を考える
と書いてあります。

その解決像・未来像の
自分の答えの出し方が、よくわからないため、
解決像・未来像の答えの出し方や説明が、
わかりやすく載っている本を
教えて頂きたいのです。

ブログ掲載内容の、
詳しい説明が載っている本を
教えて下さい。

これは、解決志向ブリーフセラピ-の技法?の
本ですか?


こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^


ということで、
本日は、

悩んだ時に、
原因や問題を探すのではなく、
どうなりたいかの解決像・未来像
を考える方法についての本のご紹介をいたします!

ご質問にありましたように
こうした考え方は、

解決志向ブリーフセラピー

というカウンセリングの考え方です。

この考え方、
いままで自分がなじんできた
悩みへの向き合い方と
まったく異なる発想ですから、

正直、わたしも、最初は、
勉強しても、理屈はわかるけど、
実際にカウンセリングで使ったり
自分の悩みに応用しようってなると、
かなり苦戦したんですねface07

なんというか、発想の視点が、
これまでと全然違うので、
本当に、めんくらって、
どういうことか、よくわからなかったんです。

でも、ひとたび、
その頭の使い方を手に入れてしまえば、
アイディア勝負で、楽しくるんるんで
悩みを解消することができて、
本当に、人生らく~になります。

(なので、わたしのカウンセリングやコンサルティングは、
いつも、笑い声にあふれています^^)

というわけで、
いろいろ読んだ本の中から、

この順番で読んだら
わかりやすく理解できるのではないか、
というおススメの3冊をご紹介します!



↓↓まず、1冊目はこちら!


この本のPART1は、
「1時間で理解するブリーフセラピーの基礎・基本」

となっていて、
文字通り、1時間くらいでさらっと読めます。

まずは、このPART1を読んで、
そういう考え方で変化を起こしていくのかーと
イメージをつかんでみるとよいと思います。

PART2は、子どもでも簡単にできる
ワークがいっぱいあるので、それに
取り組んでみるのもいいですね♪

↓↓もう少し詳しく知りたくなったら、こちら!


この本では、

問題や原因を探すことは、
悩みの解決には役立たないこと、
じゃぁ、どうやって解決像を考えていくのか、
というのが、
実際の事例でのやりとりを含めて、
おもしろおかしく書かれています。

普通に読み物として読んでも面白いです。

こちらも、70ページ程度のうっすい本ですので、
ふむふむと読みやすく読めると思います。




この本には、解決像や未来像を導きだすための
技法が、たっくさんご紹介されています。

技法の肝となるポイントや
応用バージョンへの考え方なども紹介されているので、

たとえば、先生などで、
子どもさんや保護者さんとの面接の中で、
ブリーフな関わり方をしてみたいなぁという方にも
おススメです。


ほかにも、いろいろ本はありますが、
入門編ということで、まずは、
☝の3冊、おススメです!

他にも、もっと教えて~ということでしたら、
どうぞ、お気軽にお問合せくださいね^^

というわけで、本日は以上です♪

【余談】
ちなみに、悩みから抜け出していく方法は、
こちらの自分軸セミナーでも
お伝えしています^^
次回11月24日で、年内の開催は最後です。
気になる方は、どうぞお越しくださいね♪
>>こちらからお申込みできます♪


というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・



◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!

【Mail】 info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか? 
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!

↓↓ こういう本の紹介ありがたいーという方は、こちらもクリックー!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ



--
【子どものミカタセミナー、お申込み終了しました!】
次回9月28日の髙瀬による
「対応の幅を広げる専門的な見方を学ぶ講座」は、
満席になりましたので、
お受付は、終了いたしました。

ただし、毎回、体調不良等で、
直前にキャンセルのご連絡をいただく場合もございます。

ご参加をご希望の方は、
こちらからお問合せください^^
お席がある場合は、お受付できますので♪





2016年10月11日

【ご質問】鈴木真奈美さんの本について教えてください

こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02 >>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^

さて、先日、
第二回目の子どものミカタセミナーで、
わたしが自分の人生を取り戻すうえで、
とっても力をもらっている本として、

鈴木真奈美さん


という方の本を4冊ほど
ご紹介させていただきました^^

とっても読みやすいですし、
今日から取り入れられる心の持ち方などが
わかりやすくかかれていて、

わたしは、勤務している相談室にも、
実は、真奈美さんのサインが入った本を
2冊寄附させてもらっているのですが・・・

生徒達にも好評で、

相談室にくるたびに、おみくじのように、
ぱらっとめくっていく子もたくさんいて・・・

相談室に寄附させていただいた本は、
手垢で真っ黒になっています(笑)

時間がなくて、書籍の情報を
メモしきれなかった・・・
という方からご質問がきましたので、
紹介させていただきますね^^


▼鈴木真奈美さんブログ
「自分みがきはもう卒業!」

▼1冊目の本


▼2冊目の本


▼3冊目の本


▼4冊目の本


どの本も、何度も何度も読んでいて、
毎回、違った気づきをもらえて
おススメなのですが・・・

特に、わたしのお気に入りは、
3冊目の本で、

ちょっと悩んだ時・・・
落ち込んだ時・・・
子どもが何かのトラブルにあったとき・・・

”今のわたしに必要なメッセージを!”

と開いてみると、
どんぴしゃな言葉が、
心癒されるお写真とともに出てきて、
子どもも大人も、元気がもらえます^^

なので、うちの息子たちも、
鈴木真奈美さんのことは
「あのお姉さん」と呼んでいて、
困った時には、本読んでいます(笑)


(☝真奈美さんご本人と上間家母子3人)

ほかに、もうひとつ、
”こんな時の本をご紹介してほしいー”
というリクエストいただいておりますが、
そちらは、次の記事でご紹介しますね! 


というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・



◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!

【Mail】 info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか? 
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!


↓↓さっそく読んでみよーと思われた方は、こちらもクリック^^
にほんブログ村 子育てブログへ






Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) 鈴木真奈美先生の本

2016年10月10日

【ご感想】プラスエネルギーが身体にたくさん入り、お聞きできて、本当に良かったです。

こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^





さて、こちらの記事では、
先日行われた子どものミカタセミナー
第二回目のご感想をご紹介いたします!
>>2回目の様子は、こちらの記事をどうぞ♪



今日は、ありがとうございました。
帰りに、一声かけていこうと思いましたが、
お話されていたので失礼しました。

今日のお話は、
なるほどなぁ、その通りと思う内容で、
また上間先生のわかりやすいお話と、
きどならない語りがとても励みになりました。
元気が出た講習でした。
また機会があれば、参加させていただきます。

長々とすみません。お礼まで。




今日は、ありがとうございました。

昨日の講演会では、
自分は自分でよいととにかく思いこんで、
自分を信じるモ-ドで、
今日から生きていくというお話に
とても心動かされました。

おかげさまでプラスエネルギ-が身体に沢山入り、
お聞きできて本当に良かったです。

上間先生の笑顔と温かい雰囲気が、とてもすてきで、
大変居心地のよい会でした。

ありがとうございました。

上間先生のブログも楽しく読ませて頂いてます。
具体的な解決法をご丁寧に書いて頂いてあり、ありがたいです。

上間先生から教えて頂いた内容から、
私も変化していけそうで、ワクワクしてきました♪

ぜひ実践します




今日は、ありがとうございました。

上間さんのセミナーをいくつか受講していますが、
かぶるところはありますが
(軸がぶれていないのでとうぜんですが。)
毎回違った気付きを頂いています
(※ 上間注:この方は、8月30日に塩尻で行われた
こちらの講演会にもご参加くださっておりました^^


噛めば噛むほど旨味の出てくる
スルメのような魅力にハマっております。

いくつかの違うケースの体験談を
講座ごとに聞くことで
各ケースの自分軸になっていく(自分を認めていく)様子を追体験できるので、
自分に置き換えやすい立場、
人物象の例が出たとき、
グッと入り込むというか、
自分はこのままでいいんだというきもちになれます。

1度講座で擬似的に体感できたら、
日常にも、使えることを試すきっかけになるとおもいます。

それが無料で!素晴らしい!!
ありがとうございました。m(__)m?


とにかく、この無料の講座に一回出ただけで
持ち帰れるのは、知識だけでなく、
帰ってからの生活に直ぐ試したり活かしたり
急に気付く種だったり、お土産物満載です。

ラッキーにも程があります。

ありがとうございました。m(__)m

グループのおはなしでは、
すごく皆さんさらけ出して話してくださって、
私も泣いてしまいました。

みんな頑張っていてみんな家族のために
じぶんでは気付かない我慢を
沢山沢山沢山している
私の同士なんだって思いました。

なかなかそこまで入り込んだ話を
初対面ですることがないので感動しました。

だれもが
自分軸で生きるのがあたりまえの世界

自分軸、そのままの自分を
他人をまるごと認めあう教育があたりまえの学校教育

が、とても楽しみでなりません。

とても濃い二時間でした。ありがとうございました。
また長くなってしまいすみません


ということで、このようなあたたかなご感想をいただけて、
わたし自身も、とっても嬉しく励みになりました。

そうなんです!

わたしがお伝えしていることって、
こういうことがありますよ~って
知識としてお持ち帰りいただくというよりは、

あぁいいな、やってみよう!

そんな風に思えましたら、
一つでもいいので、

できることを、やってみる

っていうことを
してもらいたいんです^^

そうするとね。

  「何か」が変わっていって、
その小さな変化が
大きな変化につながっていきますから^^

わたしの願いは、
こんな感じで↓↓


自分は自分でいいんだ~!って心底思えて、
自分らしさく、楽しい毎日を送ってくれる
子ども達が育つこと、
そして、そんな子どもが育つために、
大人自身が、そうでありたい・・・

そんな想いで、
このプロジェクトや
私自身のコンサルティングオフィス
運営しています^^

今日のお話を聴いて、

「もっと自分軸の話を聴きたい」

「次も岡谷で自分軸のセミナーを開いてください!」

なんていうお声もありましたが、

塩尻を拠点に、

こんな自分軸セミナー
こんなお茶会をしておりますから、

ご興味ある方、ぜひ、お越しくださいね^^
>>ご興味ある方、こちらからお問合せくださいね^^


というわけで、本日は以上です!
素敵な休日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・

◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!

【Mail】 info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか? 
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!







Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:18 Comments( 0 ) ◇子どものミカタプロジェクト 子どものミカタセミナー2016

2016年10月10日

子どものミカタセミナー第2回目も無事に終了しました!

▼ミカタセミナー 2回目が無事に終了し、メンバー3名で集合写真

(☝終わって、一安心の笑顔です^^)


こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^


というわけで!
休日の朝ですが、ブログ更新です^^

本日は、おととい、10月8日(土)に行われた
子どものミカタセミナー  第2回目
~自分を認めて、自分の”味方”になる自信アップ講座~ のレポ記事です!
>>ご感想は、こちらからどうぞ♪


無事に第2回目を開催できましたこと、
心よりお礼申し上げます。

やはり、先日の
信濃毎日新聞の反響は大きく、
「新聞を見ました!」といって
お申込みくださった方もおりました。



本当に、ありがたいことです。

改めまして、週末のお忙しい中、
お運びくださったこと、本当にありがとうございました^^

また、お子様を見ててくださったご家族のみなさま、
本当にありがとうございます。


さてさて。
本日は、昨日のセミナーのレポートということで、
こんな感じで行いました♪

まずは、お写真から^^
▼資料を机上に配布して、準備、準備・・・


▼メンバーそれぞれが主催するイベントのご案内などもセッティング


▼準備も無事にすみ、参加者様をお出迎え!


▼みなさまお集まりになり、いよいよ講演開始!


▼ワーク中

(☝わたし、ちっさ!)

ということで、お写真でみると、
研修室がなんだか広く感じられますね。

今回は、31名の方がお越しくださり、
研修室も、ほとんどうまってしまうような感じでした。


座談会は、やはり、今回も
涙涙のグループもあったようで、

本当に、みなさん、一生懸命ふんばりながら、
子育てに向き合われているのだな・・・と、
一生懸命なひたむきさを感じたひとときでした。

今回、託児が見つからずに、
ご参加できなかった方も大勢いらしたので、
今回のお話しの要点をかいつまんでお伝えしますと・・・


●子どもに関わる上で、
 自分がどう関わるか、という以前に、
 自分がどんな意識で子どもや自分のことを見ているか・・・
 その意識の持ち方がとっても重要!

ということで、

●この状況を乗り越える力をもっている!と思えば、
 そういう方向に向かっていけるし、

●どうしてこうなるのあ!? なにがいけないの??
 何を直せばよい? と欠点や問題に注目している意識でいると、
 やはり、その欠点や問題がますます起こってしまいます

ですから・・・!

●自分はダメだ・・・
●もっとこんな風になりたいのに、なれない・・・

そんな風に感じていればこそ!

まずは、そんな自分をやさしく受け入れて、
よくがんばっている自分に◎!
100点をつけていきましょう^^

って、そんなことを、
実例やワークをを交えてお話しさせていただきました^^

本当にね。
自分をダメだと否定して自信がない人ほど、
実際には、とってもよくやっていたりします!

だから、今回のタイトルも

「わたしは、よくやっている!」

なのですが・・・。

まずは、ご自分の「よくやれている」部分を
きちんと認めて、受け取っていきましょう!
そうすれば、自分の持っているパワーが、
もっともっと、たっくさん出てきますからね~!

とそんなお話をさせていただきました。

今回は、ご記入いただいたアンケートの分量も
とっても多くって、
終了後の反省会で、メンバー全員で、
すべてのアンケートに目を通させていただきましたが、
とってもたくさんのあたたかいご感想をいただきました。

ただ、アンケート、集計係りの上平がもっていってしまったため、
今、わたしの手元にはなくって、ご紹介できないのですが、
個別にメールでお礼が届いておりましたので、
そちら、掲載の許可をいただけましたので、
次の記事でシェアしますね♪
>>ご感想記事、アップしました♪


先日の時間が、
皆様のお役に立てた時間となれば、
わたしたちも嬉しいです^^

次は、いよいよラスト、第三回目!
当セミナーの中でも、もっともお申込み人数の多かった
髙瀬による専門的対応法セミナーです^^

心を込めて準備を進めてまいります^^


というわけで、今後とも
子どものミカタプロジェクトの応援
よろしくお願いいたします!

素敵な休日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・

◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!

【Mail】 info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか? 
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!

↓↓第2回セミナー おつかれさま~のクリックいただけると、うれしいです(´▽`*)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ






Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 07:44 Comments( 0 ) ◇子どものミカタプロジェクト 子どものミカタセミナー2016