もっと自由な発想で、子育てに向かい合ってもいいのかもしれません・・・

こんにちは。
本日は、「子育て自信アップセミナー」で、
伊那市にうかがう上間春江です^^
今回は、ご依頼いただいたときは、
2年前に岡谷の男女共同参画センターあいとぴあ様にて行った
第二回子どものミカタセミナー (上間担当回)の内容を
再度、お願いしたい、ということでしたが・・・
>>その時は、こんな様子で行いました!
この2年の間で、ミカプロで御伝えしている内容も、
かなりバージョンアップされましたので、
この時の内容よりも、さらに詳しく!!
昨年、ママのミカタカフェで御伝えしてきた
「4つのミカタ」の全体像をお伝えしながら、
イライラおこってばかり・・・
自分の対応が、これでいいのか自信が持てない・・・
そんなお悩みを解消するための「見方」=考え方のヒントを
お伝えする内容として組み立てました!
ご参加くださる方を拝見していましたら
伊那市近辺からお越しくださる方が多かったのですが、
中には、諏訪・塩尻・松本など、
遠方からお越しくださる方も多かったです。
年が明けて、しかも、土曜日って、
子どもさんがいるママにとっては、
子どもの面倒を家族にお願いしなくてはいけなかったりして、
出てくるのは簡単ではないと思うのですが、
そんな中、今回のこのセミナーにご参加くださろうと
考えていただき、本当にありがとうございます^^
のちほど、お会いできる皆様。
なるほど、そう考えればいいのか!
あぁ、来てよかった!
そんな風に、毎日の子育てが少しでも楽になれる
考え方をひろってもらえたらと思っております^^
この後、お会いできる皆様、
どうぞ、お気をつけておこしくださいませ・・・。
**
さて、今日のタイトル。
「もっと自由な発想で、子育てに向かい合ってもいいのかもしれません・・・」
ですが、これどういうことかといいますと・・・
わたくし、おととい、こんなワークショップを開催したんですね。
↓↓
【新年の抱負】マップワークショップ!
https://ameblo.jp/happy-mirai-create/entry-12343691512.html
で、ご参加くださった方、気づけば、
5人中4名が、2016年に開催した
岡谷の子どものミカタセミナーにおこしくださった方たちだったんです!
その中で、
子どもさんとシンガポールにホームステイしていたことがある
という方が、
シンガポールの子育て事情をお話してくださったのですが、
その内容がわたしには、とっても興味深かったんです。
その方がお話していたのは、
シンガポールの方たちは、
ほとんどの方が、ベビーシッターを雇っているそうなんです。
そして、町全体が優しく、
小さな子供を連れていると、
とにかく、やさしく気遣ってくださるんだそうです。
また、物価が高く、食材なども高い一方で、
非常に安価でおいしく食べれるレストランがあるため、
自分で食材を買って自炊する方が高くつくシンガポールでは、
自炊をする人は少なく、
ほとんどの人が、そのお安く食べられるレストランに通っている・・
また、無料で遊べる公園などもたくさんあるので、
その方は、シンガポールでの子育ては、
本当に、楽だった~
とおっしゃっておりました。
わたし、それ聞いて、
世界では、そんな風に子育てしている国もあるのかー!
と驚いたと同時に、
お母さん一人が、子育てから家事からすべてを担っている国って、
実は、日本独特・・・と聞いたことを思い出しました。
**
なぜだかわかりませんが、
日本で子育てをしていると、
小さなうちから保育園に出すことをいけないことと捉えてしまったり、
ましてや、ベビーシッターを頼む発送は、一般的ではないですし、
家事を担うサービスもありますが、そうしたものを使おうというのは、
一般的ではないですよね。
家事ひとつとっても、1年間まるっと外注したら
何百万にもなる価値のある労働にもかかわらず、・・・
そうした負担から、子育てからを
すべて、お母さん一人が担っていることって多いです。
実は、そういう状況そのものが、すごく特殊で、
もっと、自由な子育ての形を考えていい!
そんな発想をもつことも、大事なのかもしれないと思いました。
たとえば、子育てと仕事を両立したい!
でも、仕事は仕事で、それなりの負担がある!
その中に、子育てや家事を組み込むと、
どう考えても、キャパがたりない・・・
となったら、
家事のいくつかは、子どもやご主人に積極的にお願いする、
場合によっては、家事サービスを頼み、
その分、自分が仕事で収入を得ることによって、
その分の費用を稼ぐ方が、いいかも・・・
みたいな発想です。
実際、わたしは、結婚当初は、
10-0、もしくは、9-1くらいの割合で、
ほとんどの家事をわたしが担っていましたが、
激しい夫婦喧嘩を繰り返す中で(爆!)
今や、わたしの家事分担は、5-5もしくは、4-6
(4がわたしです!)くらいまで、
夫や子供たちにも担ってもらっています^^
そこにいくまでは、いろいろありましたが^^;
夫に協力してもらうことによって、
夫への感謝の気持ちも芽生えてきて、
自分もやりたいことが存分にでき、
わたしが穏やかに落ち着いていることが、
夫は、仕事をがんばれる! というので、
上間家では、家族全員がいい方向にむかえて、
とってもよかったです^^
お母さん一人が、なんでもやらなくちゃいけない!
その発想を手放すだけでも、
もっと、自由に・・・、
もっと、楽に・・・、
子どもとの時間を楽しむ在り方が見えてくる!
そんな風に思ったわたしでした。
では、本日は以上です!
↓↓ 今日の記事よかったー!という方、こちらもクリックいただけるとうれしいです^^

にほんブログ村
↓↓そんなわたしの経験をふまえて作った講座です^^
現時点で確定しているミカプロメンバー講座一覧
●平成30年1月13日(土) 10時~12時
伊那市役所多目的ホールにて
「子育て自信アップセミナー」
受講無料・託児無料!
講師:上間春江
お申込みは、伊那市企画政策課人権男女共同参画係
電話:0265-78-4111(内線2145)、FAX:0265-74-1250、E-mail:kij@inacity.jp
>>詳細・チラシは、こちらからどうぞ!
**
●平成30年1月27日(土) 10時~12時/13時~15時
塩尻市総合文化センター会議室にて
臨床心理士とアロマ・インストラクターが伝える心を満たすセルフケア習慣
~疲れた時のリフレッシュ! 上手な休みの作り方♪~
受講料 1000円 (おうちで使えるアロマクラフト材料代等です)
託児無料!
講師:上間春江/玉川久美子
>>詳細・お申込みは、こちらからどうぞ!※全回キャンセル待ちにつき、増員しておりますので、塩尻市男女共同参画人権課様に、お問合せください!
**
●平成30年2月3日(土) 10時半~12時半
長野県男女共同参画センターあいとぴあ(岡谷市)にて
4つのミカタで、ママに感謝されるパパになる!
仕事も子育ても一生懸命なパパのための 夫婦が笑顔になるコミュニケーション講座
受講無料・託児無料!
講師:上間春江 高瀬志保
ミカプロ初の、お父さん向け講座です!
【申込方法】電話、FAXまたはE-mailにてお申込みください。
電話0266-22-5781、FAX0266-22-5783、E-mail:aitopia@pref.nagano.lg.jp
>>詳細・チラシなどは、こちらからご確認ください!
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
07:46
│Comments(
0
) │
講演会関連
│
◇悩み別トピック
│
発達障がい
│
不登校
│
子育て
│
子どものミカタセミナー2016
3日間連続で、ミカタセミナーの振り返り企画しています^^
こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、先日無事に終了した、
わたしたちのデビューセミナー(?)
3回シリーズの子どものミカタセミナー
のべ117名もの方にお申込みをいただいたものの、
やむをえない事情により、
受講できない方も多々おりました;;。
そこで!
月曜日から、3日間の連続企画として、
子どものミカタセミナーを
【ミカプロ通信】を通じて、
どどんと一挙に振り返ろう企画をしています^^
最終日の本日は、
髙瀬志保による
専門的対応法についての振り返りです^^
ご参加くださった方が、内容がわかりますよう、
また、
ご参加くださった方も、復習できますよう、
講座の内容やご感想を
ダイジェストでご紹介です。
最終日の本日は、あと30分後
8時頃に配信されます。
あ、それより過ぎてからの登録でも大丈夫です!
ご登録いただけましたら、
バックナンバーが読めますので、
●ご関心がある方、
●子どもへの関わり方をもっとよりよいものにしたい!
●ミカプロという活動に興味がある方などなど
子どもに関わる方であればどんな方でも
登録大歓迎です!
※そもそも【ミカプロ通信】ってなんだ!? と思われた方は、
>>こちらをごらんくださいね♪
8月末に配信を開始してから、
約3か月で、100名の方に
ご登録をいただいております^^
ご登録は、こちらからできますよ^^
↓↓こちらの写真クリックすると、登録フォームにとびます!

(今回の担当は、わたくし、うえま(真ん中)です!)
本日、のちほど8時時に配信されます^^
お楽しみに!
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓ 【ミカプロ通信】 楽しみにしているよー! のクリックいただけると、励みになります!

子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、先日無事に終了した、
わたしたちのデビューセミナー(?)
3回シリーズの子どものミカタセミナー
のべ117名もの方にお申込みをいただいたものの、
やむをえない事情により、
受講できない方も多々おりました;;。
そこで!
月曜日から、3日間の連続企画として、
子どものミカタセミナーを
【ミカプロ通信】を通じて、
どどんと一挙に振り返ろう企画をしています^^
最終日の本日は、
髙瀬志保による
専門的対応法についての振り返りです^^
ご参加くださった方が、内容がわかりますよう、
また、
ご参加くださった方も、復習できますよう、
講座の内容やご感想を
ダイジェストでご紹介です。
最終日の本日は、あと30分後
8時頃に配信されます。
あ、それより過ぎてからの登録でも大丈夫です!
ご登録いただけましたら、
バックナンバーが読めますので、
●ご関心がある方、
●子どもへの関わり方をもっとよりよいものにしたい!
●ミカプロという活動に興味がある方などなど
子どもに関わる方であればどんな方でも
登録大歓迎です!
※そもそも【ミカプロ通信】ってなんだ!? と思われた方は、
>>こちらをごらんくださいね♪
8月末に配信を開始してから、
約3か月で、100名の方に
ご登録をいただいております^^
ご登録は、こちらからできますよ^^
↓↓こちらの写真クリックすると、登録フォームにとびます!

(今回の担当は、わたくし、うえま(真ん中)です!)
本日、のちほど8時時に配信されます^^
お楽しみに!
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓ 【ミカプロ通信】 楽しみにしているよー! のクリックいただけると、励みになります!


Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
07:45
│Comments(
0
) │
◇子どものミカタプロジェクト
│
子どものミカタセミナー2016
│
【ミカプロ通信】予告
【ご感想】新しい発見ができる時間でした。意外とできていることがあるんだなと気づけました。
こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、今日は、 先日行われた
子どものミカタセミナー第3回目
~イライラぐったり生活はもう卒業!~
対応の幅を広げる専門的な”見方”を学ぶ講座
のご感想をご紹介いたします!
>>3回目の様子や内容は、こちらの記事をどうぞ♪

(☝3回目の講師をつとめる 髙瀬^^)
以上、ブログ等に掲載してもいいと
おっしゃっていただいた方たちの声でした!
今回、いただいたお声を拝見していて
すごいなぁ~と思われたこと。
それは、
みなさま、
「今日から、早速やってみよう!」
と、決意や行動を起こしていらっしゃることです。
前回の話を受けて、
「自分を認める」をやってみて、
すでに変化があった方もいらっしゃいましたが、
「あ、これはいいな!」
と思ったことがあれば、
ぜひ、ひとつでもよいので、
試してみてください^^
その結果、
やっぱり合わないということでしたらやめればいいですし、
あ、これで変化あった! 効果があったな!
と思えば続ける。
こんなシンプルなことを続けるだけで、
親子の関係性は、あっさり変化していきます^^
そういう意味で、今回、
ミカタセミナーにご参加くださった方は、
すぐに行動をうつしていこうとする
そのすばやさが、本当に素敵だなと思いましたし、
それだけ、お子様のことを
大切に思っていらっしゃるんだなぁということを
ひしひしと感じました。
また、講座に参加してみたら、
できていないと思っていたけれど、
できていることもあったんだなー
そんな気付きを得た方も多かったようです。
それも、とっても大切なこと!
自分も子どもも、
ちゃんとできていることもたくさんありますから、
それもきちんと見つけて、認めていけると、
気持ちに余裕がでて、キャパが広がりますね☆
さて、今回のお声の中には、
「もっとお話を聴きたかった」
「ペアレントトレーニングをやってほしい」
「認知行動療法受けてみたい!」
といったお声もいくつかありました。
もう少し、詳しく学びたい方、
今週になりますが、
髙瀬主催の「かんたん身支度できたよリスト!」講座がおススメです^^

まだ若干名受付可能ということですので、
興味がある方は、ぜひ!
▼▼講座の詳細はこちらをごらんください▼▼
HP:http://www.resetterlist.com/dekitayo_list.html
ブログ:http://resetterlist.blogspot.jp
Facebook:https://www.facebook.com/resetterlist
▼▼講座のお申込・お問合せは、メールで!▼▼
メール:info@resetterlist.com
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓ また、ミカタセミナー開催してねー!と思われた方、こちらのクリックお願いします^^ 今後の励みにいたします^^

子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、今日は、 先日行われた
子どものミカタセミナー第3回目
~イライラぐったり生活はもう卒業!~
対応の幅を広げる専門的な”見方”を学ぶ講座
のご感想をご紹介いたします!
>>3回目の様子や内容は、こちらの記事をどうぞ♪
(☝3回目の講師をつとめる 髙瀬^^)
怒りすぎてイライラぐったりな毎日でした。
肯定的な注目を増やして、
否定的な注目を減らしていくという部分が、
今日からすぐできそうです。
イライラを減らせるようにがんばってみます。
肯定的な注目を増やして、
否定的な注目を減らしていくという部分が、
今日からすぐできそうです。
イライラを減らせるようにがんばってみます。
3回とも参加させていただきました。
今までと違ったやり方を学べて、
とても貴重な時間でした。
今までの子育てで、ダメだと思う部分もあるけれど、
だからといって、すべてダメだったわけでもないなと、
自分を認めることが少しできたと思います。ありがとうございました。
今までと違ったやり方を学べて、
とても貴重な時間でした。
今までの子育てで、ダメだと思う部分もあるけれど、
だからといって、すべてダメだったわけでもないなと、
自分を認めることが少しできたと思います。ありがとうございました。
イライラがみがみしてしまう。
怒ってばっかりになってる。
前回の話も聞きながら、
自分を認めるように心がけてみた。
今日の話も聞いて、見方を変える、意識してみようと思えたし、
早速やってみたいと思えた。
怒ってばっかりになってる。
前回の話も聞きながら、
自分を認めるように心がけてみた。
今日の話も聞いて、見方を変える、意識してみようと思えたし、
早速やってみたいと思えた。
“注目の力”の話、すごく良かった。
否定的な見方をしていると、反省。
良い姿にもっと声をかけてあげなきゃと思った。
ワークを通し、良い姿も注目できた。
今日は、帰ってきたら、意識して接してあげられそうです。
否定的な見方をしていると、反省。
良い姿にもっと声をかけてあげなきゃと思った。
ワークを通し、良い姿も注目できた。
今日は、帰ってきたら、意識して接してあげられそうです。
できていないことばかりに目がいってしまう。
ついついぐちぐちと怒ってしまう。
客観的な視点をもつために、
どうしたら良いのか?を聞いてよかったです。
意外とできていることがあるんだなと気づけました。
新しい発見ができる時間でした。
ついついぐちぐちと怒ってしまう。
客観的な視点をもつために、
どうしたら良いのか?を聞いてよかったです。
意外とできていることがあるんだなと気づけました。
新しい発見ができる時間でした。
主人の帰りが遅かったり、出張等でいないこととが多く、
1人でイライラしてしまうことが多い。
フォローしてくれる人がいない。
否定的な注目ではなく、肯定的な注目をしていきたい。
楽しかったです。
子どもに対する新しい見方を学べてよかったです。
講師の方の人柄もとてもよくて、安心して受講できました。
1人でイライラしてしまうことが多い。
フォローしてくれる人がいない。
否定的な注目ではなく、肯定的な注目をしていきたい。
楽しかったです。
子どもに対する新しい見方を学べてよかったです。
講師の方の人柄もとてもよくて、安心して受講できました。
まだ、言っても色々わからない年齢なので、と思うのですが、
●じっとしていられない、
●(食事中)とか、モノを投げる、
●人にいたいことをして喜ぶ、
そういった行動をどうやめるようにうながせばいいのか、
まわりより、そういう行動が多い気がして、心配。
できてる方に注目! で
解決できること多くありそうです。
今後の子育てにかなり参考にあんりました。
すごくいい勉強になりました。
もっといろいろお聞きしたいです。
●じっとしていられない、
●(食事中)とか、モノを投げる、
●人にいたいことをして喜ぶ、
そういった行動をどうやめるようにうながせばいいのか、
まわりより、そういう行動が多い気がして、心配。
できてる方に注目! で
解決できること多くありそうです。
今後の子育てにかなり参考にあんりました。
すごくいい勉強になりました。
もっといろいろお聞きしたいです。
保育園から帰ってくると機嫌が悪いです。
注目するポイント、タイミングを変えようと思いました。
みんなと悩みを共有できてよかったです。
楽しかったです。
いろいろと参考になりました。
注目するポイント、タイミングを変えようと思いました。
みんなと悩みを共有できてよかったです。
楽しかったです。
いろいろと参考になりました。
1.うそがうまくてもう見破れません・・・
2.おともだちにちょかいだしたり、授業中すわってられなかったり、先生のいうことをきかなかったり、
3.いうことをきかない、言えばいうほどもっと聞かない、
2.3の解決方法がわかって、大満足でした。
ありがとうございました。
もっと早く知りたかったです。
とても楽しく、目からウロコぽろぽろでした。
ポジティブ注目の練習をします。
決意しました!
「楽しくなんでもポジティブに見れる目」を手に入れるキッカケをいただき、
感謝です。
ありがとうございました!
セミナー内でご紹介いただいたペアレントトレーニングを
ぜひやって頂きたいです!!
今回同様、無料託児付きだとなおうれしいです。
2.おともだちにちょかいだしたり、授業中すわってられなかったり、先生のいうことをきかなかったり、
3.いうことをきかない、言えばいうほどもっと聞かない、
2.3の解決方法がわかって、大満足でした。
ありがとうございました。
もっと早く知りたかったです。
とても楽しく、目からウロコぽろぽろでした。
ポジティブ注目の練習をします。
決意しました!
「楽しくなんでもポジティブに見れる目」を手に入れるキッカケをいただき、
感謝です。
ありがとうございました!
セミナー内でご紹介いただいたペアレントトレーニングを
ぜひやって頂きたいです!!
今回同様、無料託児付きだとなおうれしいです。
繰り返し、知らせたり教えていることが身につかない。
認知行動療法やってみたいと思った。
具体的に行動を分類したことでスッキリできた。
認知行動療法やってみたいと思った。
具体的に行動を分類したことでスッキリできた。
本人が納得しないと、日頃の行動も含め、なかなかしてくれない。
好ましくない行動に対する「注目を取り去る」方法を知りたかったです。
時間が短く、もっとお話をききたかったです。
好ましくない行動に対する「注目を取り去る」方法を知りたかったです。
時間が短く、もっとお話をききたかったです。
マイペースさが、園のシステムにあわず、
登園しぶりを起こす長女。
次男、男子の方が育てやすい性格。
外でがんばれてること、今、子どもが好きなことをさらに注目して、
家ではゆるやか気味にいこうと思えました。
登園しぶりを起こす長女。
次男、男子の方が育てやすい性格。
外でがんばれてること、今、子どもが好きなことをさらに注目して、
家ではゆるやか気味にいこうと思えました。
どんなように接したら、スムーズで素直な関係になるのか。
ずいぶん、整理することができました。
このような話は、日常なかなかできないので、
とても良い時間でした。
また機会があるとうれしいですし、
中高生向けにもこういう機会があったら!と思います。
ずいぶん、整理することができました。
このような話は、日常なかなかできないので、
とても良い時間でした。
また機会があるとうれしいですし、
中高生向けにもこういう機会があったら!と思います。
普段、障害者の施設で生活支援員をしていました。
これから放課後デイで児発管として勤めます。
そのため、専門性を高めようと思い参加しています。
専門職に向けてのセミナーがあるとなおうれしいです。
発達障害等・・・。
これから放課後デイで児発管として勤めます。
そのため、専門性を高めようと思い参加しています。
専門職に向けてのセミナーがあるとなおうれしいです。
発達障害等・・・。
行動をよく観察することで、
もしかしたらまた一歩子どもに近づけるかもしれないと思いました。
とても楽になりました。
もしかしたらまた一歩子どもに近づけるかもしれないと思いました。
とても楽になりました。
以上、ブログ等に掲載してもいいと
おっしゃっていただいた方たちの声でした!
今回、いただいたお声を拝見していて
すごいなぁ~と思われたこと。
それは、
みなさま、
「今日から、早速やってみよう!」
と、決意や行動を起こしていらっしゃることです。
前回の話を受けて、
「自分を認める」をやってみて、
すでに変化があった方もいらっしゃいましたが、
「あ、これはいいな!」
と思ったことがあれば、
ぜひ、ひとつでもよいので、
試してみてください^^
その結果、
やっぱり合わないということでしたらやめればいいですし、
あ、これで変化あった! 効果があったな!
と思えば続ける。
こんなシンプルなことを続けるだけで、
親子の関係性は、あっさり変化していきます^^
そういう意味で、今回、
ミカタセミナーにご参加くださった方は、
すぐに行動をうつしていこうとする
そのすばやさが、本当に素敵だなと思いましたし、
それだけ、お子様のことを
大切に思っていらっしゃるんだなぁということを
ひしひしと感じました。
また、講座に参加してみたら、
できていないと思っていたけれど、
できていることもあったんだなー
そんな気付きを得た方も多かったようです。
それも、とっても大切なこと!
自分も子どもも、
ちゃんとできていることもたくさんありますから、
それもきちんと見つけて、認めていけると、
気持ちに余裕がでて、キャパが広がりますね☆
さて、今回のお声の中には、
「もっとお話を聴きたかった」
「ペアレントトレーニングをやってほしい」
「認知行動療法受けてみたい!」
といったお声もいくつかありました。
もう少し、詳しく学びたい方、
今週になりますが、
髙瀬主催の「かんたん身支度できたよリスト!」講座がおススメです^^
まだ若干名受付可能ということですので、
興味がある方は、ぜひ!
▼▼講座の詳細はこちらをごらんください▼▼
HP:http://www.resetterlist.com/dekitayo_list.html
ブログ:http://resetterlist.blogspot.jp
Facebook:https://www.facebook.com/resetterlist
▼▼講座のお申込・お問合せは、メールで!▼▼
メール:info@resetterlist.com
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓ また、ミカタセミナー開催してねー!と思われた方、こちらのクリックお願いします^^ 今後の励みにいたします^^


【感謝】真剣で白熱した雰囲気に、メンバー一同感激
こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、すっかりブログの更新がおひさしぶりになってしまいましたが、
昨日、10月28日、第三回目の 子どものミカタセミナー
講師 髙瀬による
「イライラぐったり生活はもう卒業!
~対応の幅を広げる 専門的な”見方”を学ぶ講座」
無事に開催できましたー!!

このセミナーは、
ついつい、ほめるどころか、
叱ってばかりの毎日を変えるための
ちょっとしたコツということで、
☑ ほめるポイントの見つけ方
☑ 子どもへの効果的な声かけのタイミング
☑ 効果的な声かけの方法
など、
子どもへ具体的にどう関わるの?
がわかる内容とあって、
実は、3回シリーズの中で、
もっともお申込み者数が多かったんです^^

3回目 ラストということもあり、
参加者様の期待も高かったのでしょう。
後ろから見ていて、その熱気たるや・・・
もう、皆様が、静かに真剣に、
メモをとる様子が、すごかったです。

今回のセミナーのキーワードは、
一言でいえば、ずばり!
”注目の力!”
ということで、
子どもの行動を、
ポジティブであれ、ネガティブであれ、
”注目”をすることで、
その行動が増えていく
という考え方から、
具体的に、
子どものどんな行動を注目して、
それに対して、どんな風に声をかけていったらよいのか、
というお話を、
ワークを交えて、多少延長しながら、
たっぷりお話いただきました。
特に、最後の、イラストを使ったワーク。
あれは、とっても盛り上がっていましたね!
最後は、考えたことを発表してもらったのですが、
どのグループからも、いろいろな発見があり、
熱のこもったセミナーへの参加のご様子が、
見ていてとっても伝わってきました。
最後の座談会も、終了のタイマーの音がなっても、
どのグループもなかなか終えることができず、
セミナー自体も、
10分ほどお時間延長してしまいましたね^^;
いただいたアンケートは、終了後、メンバー全員
拝見させていただきましたが・・・、
「目からうろこの内容でした!」
「早速今日からやってみたいと思います!」
など、日常でもすぐに活かしてみたいという声を
多々いただきました^^
ぜひぜひ、日常の子育てに活かしていただいて、
お子様と楽しい毎日を過ごしてくださいましたら、
わたしたちもこんなにうれしいことはありません!
やってみたら、こんな風に変わったよ~!
なんていうご報告も大歓迎です。
ぜひ、楽しんでいろいろ取り入れて、
親子さま双方にとって、心地いい子育ての方法、
見つけていってくださいね☆
資料だけでもいただけませんか?
というお声もいただいております。
こちら、
ネット上からダウンロードできるように整えようと思っていますが、
いまいち、IT操作に苦手感がある女子メンバーゆえ、
ちょっとお時間いただきそうですが、
資料の配信についても考えておりますので、
少しお待ちくださいね^^
===
改めまして、
子どものミカタセミナーにお越しくださった皆様
本当にありがとうございました。
今回も、佐久市や宮田村など、
遠路はるばるお越しくださった方もおりました。
また、急な体調不良等で、
お会いできなかった方もおりましたが、
みなさま、律儀にご連絡をくださいまして、
本当に、ありがたかったです。
あたたかな想いのこもった皆様とのご縁をいただけたこと、
これは、メンバー一同にとっても、本当にありがたいことでした。
みなさまからいただいた
あたたかなお声をもとに、
これからも、お役に立てる活動を考えていきたいと思います!
どうぞ、応援よろしくお願いいたします^^
というわけで、本日は以上です!
素敵な週末をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
【追記】
講座の最後にちらっとお知らせしましたが、
わたしたちも、皆様にとってお役に立てる企画をつくれるよう、
これから勉強していこうと思って、
11月26日土曜日
13時半~17時ころまで塩尻市にて、
「お客様が喜んで参加したくなる
企画・研修の作り方ワークショップ」

講師は、リクルート出身のビジネスプランナー
現在、Updraftという経営コンサルティング会社の代表でおられる
渡辺亜侑美さん^^ という方を、東京よりお招きします!

くわしいご案内は、また、記事を改めますが、
最後に、ちらっとご案内したら、
チラシが全部なくなっていて、ビックリ!
もし、ご興味ある方、
>>こちらから、ご案内記事をお読みいただき、お申込みくださいね^^
共に学べましたら、これまた、とてもうれしいです(#^^#)
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓ ミカタセミナーおつかれさまーのクリックいただけると、うれしいです(#^^#)

子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、すっかりブログの更新がおひさしぶりになってしまいましたが、
昨日、10月28日、第三回目の 子どものミカタセミナー
講師 髙瀬による
「イライラぐったり生活はもう卒業!
~対応の幅を広げる 専門的な”見方”を学ぶ講座」
無事に開催できましたー!!
このセミナーは、
ついつい、ほめるどころか、
叱ってばかりの毎日を変えるための
ちょっとしたコツということで、
☑ ほめるポイントの見つけ方
☑ 子どもへの効果的な声かけのタイミング
☑ 効果的な声かけの方法
など、
子どもへ具体的にどう関わるの?
がわかる内容とあって、
実は、3回シリーズの中で、
もっともお申込み者数が多かったんです^^
3回目 ラストということもあり、
参加者様の期待も高かったのでしょう。
後ろから見ていて、その熱気たるや・・・
もう、皆様が、静かに真剣に、
メモをとる様子が、すごかったです。
今回のセミナーのキーワードは、
一言でいえば、ずばり!
”注目の力!”
ということで、
子どもの行動を、
ポジティブであれ、ネガティブであれ、
”注目”をすることで、
その行動が増えていく
という考え方から、
具体的に、
子どものどんな行動を注目して、
それに対して、どんな風に声をかけていったらよいのか、
というお話を、
ワークを交えて、多少延長しながら、
たっぷりお話いただきました。
特に、最後の、イラストを使ったワーク。
あれは、とっても盛り上がっていましたね!
最後は、考えたことを発表してもらったのですが、
どのグループからも、いろいろな発見があり、
熱のこもったセミナーへの参加のご様子が、
見ていてとっても伝わってきました。
最後の座談会も、終了のタイマーの音がなっても、
どのグループもなかなか終えることができず、
セミナー自体も、
10分ほどお時間延長してしまいましたね^^;
いただいたアンケートは、終了後、メンバー全員
拝見させていただきましたが・・・、
「目からうろこの内容でした!」
「早速今日からやってみたいと思います!」
など、日常でもすぐに活かしてみたいという声を
多々いただきました^^
ぜひぜひ、日常の子育てに活かしていただいて、
お子様と楽しい毎日を過ごしてくださいましたら、
わたしたちもこんなにうれしいことはありません!
やってみたら、こんな風に変わったよ~!
なんていうご報告も大歓迎です。
ぜひ、楽しんでいろいろ取り入れて、
親子さま双方にとって、心地いい子育ての方法、
見つけていってくださいね☆
資料だけでもいただけませんか?
というお声もいただいております。
こちら、
ネット上からダウンロードできるように整えようと思っていますが、
いまいち、IT操作に苦手感がある女子メンバーゆえ、
ちょっとお時間いただきそうですが、
資料の配信についても考えておりますので、
少しお待ちくださいね^^
===
改めまして、
子どものミカタセミナーにお越しくださった皆様
本当にありがとうございました。
今回も、佐久市や宮田村など、
遠路はるばるお越しくださった方もおりました。
また、急な体調不良等で、
お会いできなかった方もおりましたが、
みなさま、律儀にご連絡をくださいまして、
本当に、ありがたかったです。
あたたかな想いのこもった皆様とのご縁をいただけたこと、
これは、メンバー一同にとっても、本当にありがたいことでした。
みなさまからいただいた
あたたかなお声をもとに、
これからも、お役に立てる活動を考えていきたいと思います!
どうぞ、応援よろしくお願いいたします^^
というわけで、本日は以上です!
素敵な週末をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
【追記】
講座の最後にちらっとお知らせしましたが、
わたしたちも、皆様にとってお役に立てる企画をつくれるよう、
これから勉強していこうと思って、
11月26日土曜日
13時半~17時ころまで塩尻市にて、
「お客様が喜んで参加したくなる
企画・研修の作り方ワークショップ」
講師は、リクルート出身のビジネスプランナー
現在、Updraftという経営コンサルティング会社の代表でおられる
渡辺亜侑美さん^^ という方を、東京よりお招きします!
くわしいご案内は、また、記事を改めますが、
最後に、ちらっとご案内したら、
チラシが全部なくなっていて、ビックリ!
もし、ご興味ある方、
>>こちらから、ご案内記事をお読みいただき、お申込みくださいね^^
共に学べましたら、これまた、とてもうれしいです(#^^#)
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓ ミカタセミナーおつかれさまーのクリックいただけると、うれしいです(#^^#)


【ご感想】プラスエネルギーが身体にたくさん入り、お聞きできて、本当に良かったです。
こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^

さて、こちらの記事では、
先日行われた子どものミカタセミナー
第二回目のご感想をご紹介いたします!
>>2回目の様子は、こちらの記事をどうぞ♪
今日は、ありがとうございました。
帰りに、一声かけていこうと思いましたが、
お話されていたので失礼しました。
今日のお話は、
なるほどなぁ、その通りと思う内容で、
また上間先生のわかりやすいお話と、
きどならない語りがとても励みになりました。
元気が出た講習でした。
また機会があれば、参加させていただきます。
長々とすみません。お礼まで。
今日は、ありがとうございました。
昨日の講演会では、
自分は自分でよいととにかく思いこんで、
自分を信じるモ-ドで、
今日から生きていくというお話に
とても心動かされました。
おかげさまでプラスエネルギ-が身体に沢山入り、
お聞きできて本当に良かったです。
上間先生の笑顔と温かい雰囲気が、とてもすてきで、
大変居心地のよい会でした。
ありがとうございました。
上間先生のブログも楽しく読ませて頂いてます。
具体的な解決法をご丁寧に書いて頂いてあり、ありがたいです。
上間先生から教えて頂いた内容から、
私も変化していけそうで、ワクワクしてきました♪
ぜひ実践します。
今日は、ありがとうございました。
上間さんのセミナーをいくつか受講していますが、
かぶるところはありますが
(軸がぶれていないのでとうぜんですが。)
毎回違った気付きを頂いています!
(※ 上間注:この方は、8月30日に塩尻で行われた
こちらの講演会にもご参加くださっておりました^^)
噛めば噛むほど旨味の出てくる
スルメのような魅力にハマっております。
いくつかの違うケースの体験談を
講座ごとに聞くことで
各ケースの自分軸になっていく(自分を認めていく)様子を追体験できるので、
自分に置き換えやすい立場、
人物象の例が出たとき、
グッと入り込むというか、
自分はこのままでいいんだというきもちになれます。
1度講座で擬似的に体感できたら、
日常にも、使えることを試すきっかけになるとおもいます。
それが無料で!素晴らしい!!
ありがとうございました。m(__)m?
とにかく、この無料の講座に一回出ただけで
持ち帰れるのは、知識だけでなく、
帰ってからの生活に直ぐ試したり活かしたり
急に気付く種だったり、お土産物満載です。
ラッキーにも程があります。
ありがとうございました。m(__)m
グループのおはなしでは、
すごく皆さんさらけ出して話してくださって、
私も泣いてしまいました。
みんな頑張っていてみんな家族のために
じぶんでは気付かない我慢を
沢山沢山沢山している
私の同士なんだって思いました。
なかなかそこまで入り込んだ話を
初対面ですることがないので感動しました。
だれもが
自分軸で生きるのがあたりまえの世界
自分軸、そのままの自分を
他人をまるごと認めあう教育があたりまえの学校教育
が、とても楽しみでなりません。
とても濃い二時間でした。ありがとうございました。
また長くなってしまいすみません
ということで、このようなあたたかなご感想をいただけて、
わたし自身も、とっても嬉しく励みになりました。
そうなんです!
わたしがお伝えしていることって、
こういうことがありますよ~って
知識としてお持ち帰りいただくというよりは、
あぁいいな、やってみよう!
そんな風に思えましたら、
一つでもいいので、
できることを、やってみる
っていうことを
してもらいたいんです^^
そうするとね。
「何か」が変わっていって、
その小さな変化が
大きな変化につながっていきますから^^
わたしの願いは、
こんな感じで↓↓

自分は自分でいいんだ~!って心底思えて、
自分らしさく、楽しい毎日を送ってくれる
子ども達が育つこと、
そして、そんな子どもが育つために、
大人自身が、そうでありたい・・・
そんな想いで、
このプロジェクトや
私自身のコンサルティングオフィスを
運営しています^^
今日のお話を聴いて、
「もっと自分軸の話を聴きたい」
「次も岡谷で自分軸のセミナーを開いてください!」
なんていうお声もありましたが、
塩尻を拠点に、
こんな自分軸セミナーや
こんなお茶会をしておりますから、
ご興味ある方、ぜひ、お越しくださいね^^
>>ご興味ある方、こちらからお問合せくださいね^^
というわけで、本日は以上です!
素敵な休日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、こちらの記事では、
先日行われた子どものミカタセミナー
第二回目のご感想をご紹介いたします!
>>2回目の様子は、こちらの記事をどうぞ♪
今日は、ありがとうございました。
帰りに、一声かけていこうと思いましたが、
お話されていたので失礼しました。
今日のお話は、
なるほどなぁ、その通りと思う内容で、
また上間先生のわかりやすいお話と、
きどならない語りがとても励みになりました。
元気が出た講習でした。
また機会があれば、参加させていただきます。
長々とすみません。お礼まで。
今日は、ありがとうございました。
昨日の講演会では、
自分は自分でよいととにかく思いこんで、
自分を信じるモ-ドで、
今日から生きていくというお話に
とても心動かされました。
おかげさまでプラスエネルギ-が身体に沢山入り、
お聞きできて本当に良かったです。
上間先生の笑顔と温かい雰囲気が、とてもすてきで、
大変居心地のよい会でした。
ありがとうございました。
上間先生のブログも楽しく読ませて頂いてます。
具体的な解決法をご丁寧に書いて頂いてあり、ありがたいです。
上間先生から教えて頂いた内容から、
私も変化していけそうで、ワクワクしてきました♪
ぜひ実践します。
今日は、ありがとうございました。
上間さんのセミナーをいくつか受講していますが、
かぶるところはありますが
(軸がぶれていないのでとうぜんですが。)
毎回違った気付きを頂いています!
(※ 上間注:この方は、8月30日に塩尻で行われた
こちらの講演会にもご参加くださっておりました^^)
噛めば噛むほど旨味の出てくる
スルメのような魅力にハマっております。
いくつかの違うケースの体験談を
講座ごとに聞くことで
各ケースの自分軸になっていく(自分を認めていく)様子を追体験できるので、
自分に置き換えやすい立場、
人物象の例が出たとき、
グッと入り込むというか、
自分はこのままでいいんだというきもちになれます。
1度講座で擬似的に体感できたら、
日常にも、使えることを試すきっかけになるとおもいます。
それが無料で!素晴らしい!!
ありがとうございました。m(__)m?
とにかく、この無料の講座に一回出ただけで
持ち帰れるのは、知識だけでなく、
帰ってからの生活に直ぐ試したり活かしたり
急に気付く種だったり、お土産物満載です。
ラッキーにも程があります。
ありがとうございました。m(__)m
グループのおはなしでは、
すごく皆さんさらけ出して話してくださって、
私も泣いてしまいました。
みんな頑張っていてみんな家族のために
じぶんでは気付かない我慢を
沢山沢山沢山している
私の同士なんだって思いました。
なかなかそこまで入り込んだ話を
初対面ですることがないので感動しました。
だれもが
自分軸で生きるのがあたりまえの世界
自分軸、そのままの自分を
他人をまるごと認めあう教育があたりまえの学校教育
が、とても楽しみでなりません。
とても濃い二時間でした。ありがとうございました。
また長くなってしまいすみません
ということで、このようなあたたかなご感想をいただけて、
わたし自身も、とっても嬉しく励みになりました。
そうなんです!
わたしがお伝えしていることって、
こういうことがありますよ~って
知識としてお持ち帰りいただくというよりは、
あぁいいな、やってみよう!
そんな風に思えましたら、
一つでもいいので、
できることを、やってみる
っていうことを
してもらいたいんです^^
そうするとね。
「何か」が変わっていって、
その小さな変化が
大きな変化につながっていきますから^^
わたしの願いは、
こんな感じで↓↓

自分は自分でいいんだ~!って心底思えて、
自分らしさく、楽しい毎日を送ってくれる
子ども達が育つこと、
そして、そんな子どもが育つために、
大人自身が、そうでありたい・・・
そんな想いで、
このプロジェクトや
私自身のコンサルティングオフィスを
運営しています^^
今日のお話を聴いて、
「もっと自分軸の話を聴きたい」
「次も岡谷で自分軸のセミナーを開いてください!」
なんていうお声もありましたが、
塩尻を拠点に、
こんな自分軸セミナーや
こんなお茶会をしておりますから、
ご興味ある方、ぜひ、お越しくださいね^^
>>ご興味ある方、こちらからお問合せくださいね^^
というわけで、本日は以上です!
素敵な休日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
子どものミカタセミナー第2回目も無事に終了しました!
▼ミカタセミナー 2回目が無事に終了し、メンバー3名で集合写真

(☝終わって、一安心の笑顔です^^)
こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
というわけで!
休日の朝ですが、ブログ更新です^^
本日は、おととい、10月8日(土)に行われた
子どものミカタセミナー 第2回目
~自分を認めて、自分の”味方”になる自信アップ講座~ のレポ記事です!
>>ご感想は、こちらからどうぞ♪
無事に第2回目を開催できましたこと、
心よりお礼申し上げます。
やはり、先日の
信濃毎日新聞の反響は大きく、
「新聞を見ました!」といって
お申込みくださった方もおりました。

本当に、ありがたいことです。
改めまして、週末のお忙しい中、
お運びくださったこと、本当にありがとうございました^^
また、お子様を見ててくださったご家族のみなさま、
本当にありがとうございます。
さてさて。
本日は、昨日のセミナーのレポートということで、
こんな感じで行いました♪
まずは、お写真から^^
▼資料を机上に配布して、準備、準備・・・

▼メンバーそれぞれが主催するイベントのご案内などもセッティング

▼準備も無事にすみ、参加者様をお出迎え!

▼みなさまお集まりになり、いよいよ講演開始!

▼ワーク中

(☝わたし、ちっさ!)
ということで、お写真でみると、
研修室がなんだか広く感じられますね。
今回は、31名の方がお越しくださり、
研修室も、ほとんどうまってしまうような感じでした。
座談会は、やはり、今回も
涙涙のグループもあったようで、
本当に、みなさん、一生懸命ふんばりながら、
子育てに向き合われているのだな・・・と、
一生懸命なひたむきさを感じたひとときでした。
今回、託児が見つからずに、
ご参加できなかった方も大勢いらしたので、
今回のお話しの要点をかいつまんでお伝えしますと・・・
●子どもに関わる上で、
自分がどう関わるか、という以前に、
自分がどんな意識で子どもや自分のことを見ているか・・・
その意識の持ち方がとっても重要!
ということで、
●この状況を乗り越える力をもっている!と思えば、
そういう方向に向かっていけるし、
●どうしてこうなるのあ!? なにがいけないの??
何を直せばよい? と欠点や問題に注目している意識でいると、
やはり、その欠点や問題がますます起こってしまいます
ですから・・・!
●自分はダメだ・・・
●もっとこんな風になりたいのに、なれない・・・
そんな風に感じていればこそ!
まずは、そんな自分をやさしく受け入れて、
よくがんばっている自分に◎!
100点をつけていきましょう^^
って、そんなことを、
実例やワークをを交えてお話しさせていただきました^^
本当にね。
自分をダメだと否定して自信がない人ほど、
実際には、とってもよくやっていたりします!
だから、今回のタイトルも
「わたしは、よくやっている!」
なのですが・・・。
まずは、ご自分の「よくやれている」部分を
きちんと認めて、受け取っていきましょう!
そうすれば、自分の持っているパワーが、
もっともっと、たっくさん出てきますからね~!
とそんなお話をさせていただきました。
今回は、ご記入いただいたアンケートの分量も
とっても多くって、
終了後の反省会で、メンバー全員で、
すべてのアンケートに目を通させていただきましたが、
とってもたくさんのあたたかいご感想をいただきました。
ただ、アンケート、集計係りの上平がもっていってしまったため、
今、わたしの手元にはなくって、ご紹介できないのですが、
個別にメールでお礼が届いておりましたので、
そちら、掲載の許可をいただけましたので、
次の記事でシェアしますね♪
>>ご感想記事、アップしました♪
先日の時間が、
皆様のお役に立てた時間となれば、
わたしたちも嬉しいです^^
次は、いよいよラスト、第三回目!
当セミナーの中でも、もっともお申込み人数の多かった
髙瀬による専門的対応法セミナーです^^
心を込めて準備を進めてまいります^^
というわけで、今後とも
子どものミカタプロジェクトの応援
よろしくお願いいたします!
素敵な休日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓第2回セミナー おつかれさま~のクリックいただけると、うれしいです(´▽`*)


(☝終わって、一安心の笑顔です^^)
こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
というわけで!
休日の朝ですが、ブログ更新です^^
本日は、おととい、10月8日(土)に行われた
子どものミカタセミナー 第2回目
~自分を認めて、自分の”味方”になる自信アップ講座~ のレポ記事です!
>>ご感想は、こちらからどうぞ♪
無事に第2回目を開催できましたこと、
心よりお礼申し上げます。
やはり、先日の
信濃毎日新聞の反響は大きく、
「新聞を見ました!」といって
お申込みくださった方もおりました。

本当に、ありがたいことです。
改めまして、週末のお忙しい中、
お運びくださったこと、本当にありがとうございました^^
また、お子様を見ててくださったご家族のみなさま、
本当にありがとうございます。
さてさて。
本日は、昨日のセミナーのレポートということで、
こんな感じで行いました♪
まずは、お写真から^^
▼資料を机上に配布して、準備、準備・・・

▼メンバーそれぞれが主催するイベントのご案内などもセッティング

▼準備も無事にすみ、参加者様をお出迎え!

▼みなさまお集まりになり、いよいよ講演開始!

▼ワーク中

(☝わたし、ちっさ!)
ということで、お写真でみると、
研修室がなんだか広く感じられますね。
今回は、31名の方がお越しくださり、
研修室も、ほとんどうまってしまうような感じでした。
座談会は、やはり、今回も
涙涙のグループもあったようで、
本当に、みなさん、一生懸命ふんばりながら、
子育てに向き合われているのだな・・・と、
一生懸命なひたむきさを感じたひとときでした。
今回、託児が見つからずに、
ご参加できなかった方も大勢いらしたので、
今回のお話しの要点をかいつまんでお伝えしますと・・・
●子どもに関わる上で、
自分がどう関わるか、という以前に、
自分がどんな意識で子どもや自分のことを見ているか・・・
その意識の持ち方がとっても重要!
ということで、
●この状況を乗り越える力をもっている!と思えば、
そういう方向に向かっていけるし、
●どうしてこうなるのあ!? なにがいけないの??
何を直せばよい? と欠点や問題に注目している意識でいると、
やはり、その欠点や問題がますます起こってしまいます
ですから・・・!
●自分はダメだ・・・
●もっとこんな風になりたいのに、なれない・・・
そんな風に感じていればこそ!
まずは、そんな自分をやさしく受け入れて、
よくがんばっている自分に◎!
100点をつけていきましょう^^
って、そんなことを、
実例やワークをを交えてお話しさせていただきました^^
本当にね。
自分をダメだと否定して自信がない人ほど、
実際には、とってもよくやっていたりします!
だから、今回のタイトルも
「わたしは、よくやっている!」
なのですが・・・。
まずは、ご自分の「よくやれている」部分を
きちんと認めて、受け取っていきましょう!
そうすれば、自分の持っているパワーが、
もっともっと、たっくさん出てきますからね~!
とそんなお話をさせていただきました。
今回は、ご記入いただいたアンケートの分量も
とっても多くって、
終了後の反省会で、メンバー全員で、
すべてのアンケートに目を通させていただきましたが、
とってもたくさんのあたたかいご感想をいただきました。
ただ、アンケート、集計係りの上平がもっていってしまったため、
今、わたしの手元にはなくって、ご紹介できないのですが、
個別にメールでお礼が届いておりましたので、
そちら、掲載の許可をいただけましたので、
次の記事でシェアしますね♪
>>ご感想記事、アップしました♪
先日の時間が、
皆様のお役に立てた時間となれば、
わたしたちも嬉しいです^^
次は、いよいよラスト、第三回目!
当セミナーの中でも、もっともお申込み人数の多かった
髙瀬による専門的対応法セミナーです^^
心を込めて準備を進めてまいります^^
というわけで、今後とも
子どものミカタプロジェクトの応援
よろしくお願いいたします!
素敵な休日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓第2回セミナー おつかれさま~のクリックいただけると、うれしいです(´▽`*)


子どもに関わる力量をあげるための”たった1つ”のポイントとは?
こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて。
先週、第一回の子どものミカタセミナーが
無事に終了したわけですが、
良く考えたら、今週末は、もうわたしの番!?
ということで、
現在、資料の準備をしているわたしです^^;
けっこう、わたし凝り性でして・・・
やりだすと止まらないくらい作りこんでしまうのですが、
あともうちょっと! というところまできました。
次のわたしのセミナー
資料の表紙はこんな感じ^^

わたしの回では、
子どもへの関わり方をよりよくしたいと願うなら、
”たった1つのある点”
ここをまず変えていくことから
始めましょう~!
というお話をさせていただくのですが、
講座の中では、
”そのたった1つのある点”
が変わったことで、
ものすごい変化を遂げられた、
とある中学校の先生のお話をさせていただきます。
その先生の代わりぶりたるや、
ほんとすごかったです。
実は、その先生、当時、
市内で最も荒れていると評判だった中学校で
生徒指導を担当されていたのですが、
どうにもこうにも、生徒への指導がうまくいかず、
自信をなくして、もうだめだー・・・と
日々落ち込みが激しくなっていった状況から・・・・
立ち直った後がすごくって!!
めきめきとご自分の力を取り戻してからというもの、
市内で最も荒れていたと評判だった中学校の
生徒指導主事として活躍し、
たった2年で、生徒たちをみるみる成長・変化させて、
落ち着いた学校に立て直してしまったんです!!
今回、お話をさせていただいてよいか
了承を得るために、改めて、
その先生に、お忙しいところ、
お話を伺わせていただいたのですが・・・。
本当に・・・
やっぱり、
「この点」が大事なんだな~
ということを改めて意識しました。
で、もったいぶったように書いてしまいましたが^^;
「その点」っていうのが、
ずばり、講座のタイトルにあるもの
そのものでして・・・
「自分は自分のままでいい!」
と自分のことを全部まるごと認めてしまうことです。

お話させていただく、先生もそうでした。
あることがきっかけで、
それまで自信をもてずにいた教師としての対応に、
「教師だからこそやれることがあるんだー!」
と目が覚めたことで、そこをきっかけに、
力を取り戻していかれたのです。
本当にね。
自分をダメだと思うと、
ほんとに自分はダメになっちゃいます。
でも、
どんな自分にもまるごとOK!!
と自分を認めていくと、
自分の中にもともとある「力」が
むくむくわいてくるから不思議です。
このあたりのなぜ?というのを、
人間の「意識」の力 という視点から、
「自信アップ!」をテーマとして、
お話&実験をさせていただくのが
次回の講座の内容です。
このお話。
子育て中のお母さんのみならず!
子どもに関わるお仕事をされている方には、
ぜひ知っておいてほしいお話です。
この仕組みを知っていると、
がんばらなくても、
子どもが勝手に成長するっていう
流れを起こしていけるので、
本当に、たくさんの人に知ってほしいと思っています^^
今回は、
お勤め中の方でも来られますように、
土曜日開催とさせていただきました。
お席あとわずかですが、まだありますので、
やっぱり行きたい! と思われた方は、
▶どうぞこちらからお申込みくださいね^^
※託児は、申し込みを締め切っております。
大人だけでのご参加となりますが、よろしくお願いいたします。
ちなみに、そんなこと言ったって、j
自分をいいなんて思えないよ~
というママさんには、
↓↓こちらの記事などがおススメです
(わたし自身が、過去全然自分をいいと思えずにいたところの
体験談を綴っています)

クリックすると目次記事にとびますので、気になる記事読んでみてくださいね♡
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
【子どものミカタセミナーもお申込み受付中!】
▶チラシはこちらからご覧になれます!
▶お申込みはこちらからどうぞ!
↓↓やっぱり行きたくなってきた~という方、こちらもクリック^^

子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて。
先週、第一回の子どものミカタセミナーが
無事に終了したわけですが、
良く考えたら、今週末は、もうわたしの番!?
ということで、
現在、資料の準備をしているわたしです^^;
けっこう、わたし凝り性でして・・・
やりだすと止まらないくらい作りこんでしまうのですが、
あともうちょっと! というところまできました。
次のわたしのセミナー
資料の表紙はこんな感じ^^
わたしの回では、
子どもへの関わり方をよりよくしたいと願うなら、
”たった1つのある点”
ここをまず変えていくことから
始めましょう~!
というお話をさせていただくのですが、
講座の中では、
”そのたった1つのある点”
が変わったことで、
ものすごい変化を遂げられた、
とある中学校の先生のお話をさせていただきます。
その先生の代わりぶりたるや、
ほんとすごかったです。
実は、その先生、当時、
市内で最も荒れていると評判だった中学校で
生徒指導を担当されていたのですが、
どうにもこうにも、生徒への指導がうまくいかず、
自信をなくして、もうだめだー・・・と
日々落ち込みが激しくなっていった状況から・・・・
立ち直った後がすごくって!!
めきめきとご自分の力を取り戻してからというもの、
市内で最も荒れていたと評判だった中学校の
生徒指導主事として活躍し、
たった2年で、生徒たちをみるみる成長・変化させて、
落ち着いた学校に立て直してしまったんです!!
今回、お話をさせていただいてよいか
了承を得るために、改めて、
その先生に、お忙しいところ、
お話を伺わせていただいたのですが・・・。
本当に・・・
やっぱり、
「この点」が大事なんだな~
ということを改めて意識しました。
で、もったいぶったように書いてしまいましたが^^;
「その点」っていうのが、
ずばり、講座のタイトルにあるもの
そのものでして・・・
「自分は自分のままでいい!」
と自分のことを全部まるごと認めてしまうことです。
お話させていただく、先生もそうでした。
あることがきっかけで、
それまで自信をもてずにいた教師としての対応に、
「教師だからこそやれることがあるんだー!」
と目が覚めたことで、そこをきっかけに、
力を取り戻していかれたのです。
本当にね。
自分をダメだと思うと、
ほんとに自分はダメになっちゃいます。
でも、
どんな自分にもまるごとOK!!
と自分を認めていくと、
自分の中にもともとある「力」が
むくむくわいてくるから不思議です。
このあたりのなぜ?というのを、
人間の「意識」の力 という視点から、
「自信アップ!」をテーマとして、
お話&実験をさせていただくのが
次回の講座の内容です。
このお話。
子育て中のお母さんのみならず!
子どもに関わるお仕事をされている方には、
ぜひ知っておいてほしいお話です。
この仕組みを知っていると、
がんばらなくても、
子どもが勝手に成長するっていう
流れを起こしていけるので、
本当に、たくさんの人に知ってほしいと思っています^^
今回は、
お勤め中の方でも来られますように、
土曜日開催とさせていただきました。
お席あとわずかですが、まだありますので、
やっぱり行きたい! と思われた方は、
▶どうぞこちらからお申込みくださいね^^
※託児は、申し込みを締め切っております。
大人だけでのご参加となりますが、よろしくお願いいたします。
ちなみに、そんなこと言ったって、j
自分をいいなんて思えないよ~
というママさんには、
↓↓こちらの記事などがおススメです
(わたし自身が、過去全然自分をいいと思えずにいたところの
体験談を綴っています)
クリックすると目次記事にとびますので、気になる記事読んでみてくださいね♡
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
【子どものミカタセミナーもお申込み受付中!】
▶チラシはこちらからご覧になれます!
▶お申込みはこちらからどうぞ!
↓↓やっぱり行きたくなってきた~という方、こちらもクリック^^


Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
07:05
│Comments(
0
) │
◇悩み別トピック
│
子育て
│
◇子どものミカタプロジェクト
│
子どものミカタセミナー2016
【ご感想】あったかい雰囲気でよかったと思います。予想以上!
こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です
さて、本日は、
ミカプロ初!イベント
子どものミカタセミナー
第一回目が行われました!
本日、無事に一回目を開催できましたこと、
心よりお礼申し上げます。
また、昨日の信毎の記事をご覧いただいて、
当日お越しいただいた方もおりました。
中には、遠く、佐久市よりお越しいただいた方もおりまして、
本当に、本当に、
たくさんの方に子どものミカタセミナーに
お越しいただきましたこと、
メンバー一同感謝申し上げます。
また、託児については、
こんな大きなお部屋をご用意いただき、

こんな感じで、おもちゃもご用意いただきまして・・・

あいとぴあ様には、
所長さまはじめ、次長様以下、
ほぼ全員の職員の皆様のご協力のもと、
託児の運営もできました。
お預かりさせていただいたお子様に
特に大きなトラブルがなく、
まずは、メンバー一同ほっとしております。
さてさて。
本日のセミナーですが、・・・
ちょっぴり肌寒かった朝がうそのように、
こんないいお天気になり・・・

たくさんの皆様にお越しいただきました^^

本日の講師は、 ミカプロ広報担当の
上平加奈子!

子育ての体験談を語る姿に、参加者様真剣に耳を傾けておりました。

ですが、ひとたび、ワークが始まると、
初対面とは思えないほど、みなさま打ち解け、
和気あいあいと進んでおりました^^

座談会は、メンバー全員が入ってしまったため、
お写真はございませんでしたが、
30分があっという間に過ぎてしまいました・・・。
ご感想もたくさんいただきましたので、
一部になりますが、ご紹介させてください^^
今日の時間が、
皆様のお役に立てた時間となれば、
わたしたちも嬉しいです^^
次に控える第二回、第三回も
心を込めて準備を進めてまいります^^
というわけで、今後とも
子どものミカタプロジェクトの応援
よろしくお願いいたします!
素敵な週末をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
※【追伸】
実は、本日、メンバーのうちの1名は、
お子様の遠足とかぶって、朝から弁当づくり・・・
メンバーの2名は、明日保育園運動会・・・
と、じゃっかん、バタバタしておりました(笑い)
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
【子どものミカタセミナーもお申込み受付中!】
※残席わずかですが、少しだけお席あります
▶チラシはこちらからご覧になれます!
▶お申込みはこちらからどうぞ!
↓↓ ミカセミおつかれさまー(´▽`*)のクリックいただけると、うれしいです♡

子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

さて、本日は、
ミカプロ初!イベント
子どものミカタセミナー
第一回目が行われました!
本日、無事に一回目を開催できましたこと、
心よりお礼申し上げます。
また、昨日の信毎の記事をご覧いただいて、
当日お越しいただいた方もおりました。
中には、遠く、佐久市よりお越しいただいた方もおりまして、
本当に、本当に、
たくさんの方に子どものミカタセミナーに
お越しいただきましたこと、
メンバー一同感謝申し上げます。
また、託児については、
こんな大きなお部屋をご用意いただき、
こんな感じで、おもちゃもご用意いただきまして・・・

あいとぴあ様には、
所長さまはじめ、次長様以下、
ほぼ全員の職員の皆様のご協力のもと、
託児の運営もできました。
お預かりさせていただいたお子様に
特に大きなトラブルがなく、
まずは、メンバー一同ほっとしております。
さてさて。
本日のセミナーですが、・・・
ちょっぴり肌寒かった朝がうそのように、
こんないいお天気になり・・・

たくさんの皆様にお越しいただきました^^

本日の講師は、 ミカプロ広報担当の
上平加奈子!

子育ての体験談を語る姿に、参加者様真剣に耳を傾けておりました。

ですが、ひとたび、ワークが始まると、
初対面とは思えないほど、みなさま打ち解け、
和気あいあいと進んでおりました^^

座談会は、メンバー全員が入ってしまったため、
お写真はございませんでしたが、
30分があっという間に過ぎてしまいました・・・。
ご感想もたくさんいただきましたので、
一部になりますが、ご紹介させてください^^
怒ったりしないで
子育てしたいと思うのですが、
なかなか進まず、
これでいいのだろうかと
自信がもてませんでした。
〈講座に参加して)わたしのやらせたい気持ちが
強いのかなと思いました。
あっという間に終わってしまいました。
3回全部楽しみにしています。
子育てしたいと思うのですが、
なかなか進まず、
これでいいのだろうかと
自信がもてませんでした。
〈講座に参加して)わたしのやらせたい気持ちが
強いのかなと思いました。
あっという間に終わってしまいました。
3回全部楽しみにしています。
自分に余裕もないところもあるが、
”早くしなさい”など、せかす言葉や、
否定してしまう言葉が増えてしまいます。
少しドキドキしながら、参加しましたが、
来てよかったーの2時間でした。
楽しみもいっぱいで、次回も楽しみです。
”早くしなさい”など、せかす言葉や、
否定してしまう言葉が増えてしまいます。
少しドキドキしながら、参加しましたが、
来てよかったーの2時間でした。
楽しみもいっぱいで、次回も楽しみです。
子どもをサポートしたいのに、うまくいかず、
ミカタではなく、敵に思えてしまうことがあります。
子どもの問題と自分の問題を混同してしまう。
(講座に参加して)心が軽くなり、
気持ちにゆとりが持てるようになりました。
もっと、ワークや悩みの共有をしたかったです。
具体的な実例に対して、
複数の見方を知ること、
とても参考になりました
ミカタではなく、敵に思えてしまうことがあります。
子どもの問題と自分の問題を混同してしまう。
(講座に参加して)心が軽くなり、
気持ちにゆとりが持てるようになりました。
もっと、ワークや悩みの共有をしたかったです。
具体的な実例に対して、
複数の見方を知ること、
とても参考になりました
関わり方がわからない
ありのままを認められないということで参加しましたが、
参加して、ヒントをいただけました。
とても良かったです。予想以上!
もっと、おとなりの方とお話したいと思いました。
あったかい雰囲気でよかったと思います。
ありのままを認められないということで参加しましたが、
参加して、ヒントをいただけました。
とても良かったです。予想以上!
もっと、おとなりの方とお話したいと思いました。
あったかい雰囲気でよかったと思います。
今日の時間が、
皆様のお役に立てた時間となれば、
わたしたちも嬉しいです^^
次に控える第二回、第三回も
心を込めて準備を進めてまいります^^
というわけで、今後とも
子どものミカタプロジェクトの応援
よろしくお願いいたします!
素敵な週末をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
※【追伸】
実は、本日、メンバーのうちの1名は、
お子様の遠足とかぶって、朝から弁当づくり・・・
メンバーの2名は、明日保育園運動会・・・
と、じゃっかん、バタバタしておりました(笑い)
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
【子どものミカタセミナーもお申込み受付中!】
※残席わずかですが、少しだけお席あります
▶チラシはこちらからご覧になれます!
▶お申込みはこちらからどうぞ!
↓↓ ミカセミおつかれさまー(´▽`*)のクリックいただけると、うれしいです♡


【いよいよ本日です!】 一人でがんばるママの笑顔のために(´▽`*)
こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

昨日は、☝こちらの信濃毎日新聞の記事をご覧になって、
「明日ですが、参加させてください!」とお問合せしてくださる方が
たくさんおりまして、本当に本当にありがとうございました。
記者さんのお力のおかげで、わたしたちの活動の趣旨を
丁寧にとりあげていただいたこと、本当に感謝の念でいっぱいです。
また、昨日、かけこみでお申込みくださった方も
ありがとうございます。
今日のセミナーで、
悩んでいることへの「解決のヒント」が得られて、
”よし、またがんばるぞー!”
そんな前向きな気持ちになれたら、うれしいなと思っています。
昨日は、お問合せの対応で、
メンバーもドタバタでした
初めてのセミナー運営に、
至らないところもあるかもしれませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。
本日の、上平によるセミナー
「「悩んでいるのは私だけじゃない!」
~支え合える“味方”を増やす仲間づくり講座~」
、
4人のグループに分かれての
ワークたっぷりの時間となっています。
グループで打ち解け合って、
仲良くなるためのワーク
日頃、子育てや教育の上で
どんな悩みをもっているか出し合って
共通項を眺めてみるワークなど、
お時間許す限りワーク中心に行って、
「あ、わたしだけじゃないんだー。
自分だけが悩んでいると思って
落ち込んでいたけど、
そうじゃないんだー。
よかったー(*´ω`*)」
が体感できるワークショップです^^
本日お会いできる皆様、楽しみにしております。
どうぞ、お気を付けてお越しくださいませ。
そして、今回、いろいろな事情でお会いできなかった方も、
また、いつか、ベストなタイミングでお会いできますことを
楽しみにしています(´▽`*)
それまで、こちらのブログやメルマガなどで、
よろしくお願いいたします^^
では、本日、ミカプロメンバー一同
精一杯つとめますので、よろしくお願いいたします^^

◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
【子どものミカタセミナーもお申込み受付中!】
※第二回、第三回 残席わずかあります!
▶チラシはこちらからご覧になれます!
▶お申込みはこちらからどうぞ!
↓↓ 「ミカタセミナーがんばってー!」のクリックをいただけると、メンバー一同泣いて喜びます(笑)

子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です


昨日は、☝こちらの信濃毎日新聞の記事をご覧になって、
「明日ですが、参加させてください!」とお問合せしてくださる方が
たくさんおりまして、本当に本当にありがとうございました。
記者さんのお力のおかげで、わたしたちの活動の趣旨を
丁寧にとりあげていただいたこと、本当に感謝の念でいっぱいです。
また、昨日、かけこみでお申込みくださった方も
ありがとうございます。
今日のセミナーで、
悩んでいることへの「解決のヒント」が得られて、
”よし、またがんばるぞー!”
そんな前向きな気持ちになれたら、うれしいなと思っています。
昨日は、お問合せの対応で、
メンバーもドタバタでした
初めてのセミナー運営に、
至らないところもあるかもしれませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。
本日の、上平によるセミナー
「「悩んでいるのは私だけじゃない!」
~支え合える“味方”を増やす仲間づくり講座~」
、
4人のグループに分かれての
ワークたっぷりの時間となっています。
グループで打ち解け合って、
仲良くなるためのワーク
日頃、子育てや教育の上で
どんな悩みをもっているか出し合って
共通項を眺めてみるワークなど、
お時間許す限りワーク中心に行って、
「あ、わたしだけじゃないんだー。
自分だけが悩んでいると思って
落ち込んでいたけど、
そうじゃないんだー。
よかったー(*´ω`*)」
が体感できるワークショップです^^
本日お会いできる皆様、楽しみにしております。
どうぞ、お気を付けてお越しくださいませ。
そして、今回、いろいろな事情でお会いできなかった方も、
また、いつか、ベストなタイミングでお会いできますことを
楽しみにしています(´▽`*)
それまで、こちらのブログやメルマガなどで、
よろしくお願いいたします^^
では、本日、ミカプロメンバー一同
精一杯つとめますので、よろしくお願いいたします^^
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
【子どものミカタセミナーもお申込み受付中!】
※第二回、第三回 残席わずかあります!
▶チラシはこちらからご覧になれます!
▶お申込みはこちらからどうぞ!
↓↓ 「ミカタセミナーがんばってー!」のクリックをいただけると、メンバー一同泣いて喜びます(笑)


速報 本日の信濃毎日新聞朝刊に掲載されました!

こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

表題の通り、本日の朝刊に、
ミカプロの活動をとりあげていただきました!
記者さんには、細かなこと、
電話でも何回も聞いていただき、
わたしたちの活動の趣旨をご理解いただき、
大変嬉しく、ありがたく思っております
明日のセミナー、まだ少しだけお席あります
やっぱり、行こう!って方、
どうぞ、お越しくださいねー
では、本日は、以上です。
感謝を込めて。。。
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
【子どものミカタセミナーもお申込み受付中!】
▶チラシはこちらからご覧になれます!
▶お申込みはこちらからどうぞ!
↓↓本日の信毎見たよ~という方、こちらもクリック^^

