2015年06月30日

怒りにきくアロマ 使用体験レポート♪ 即効性に驚きです!  

こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Leeですface01

今日も、アロマネタです^^



先週、こちらの記事でご紹介したアロマ・・・
その後、子ども達のみならず、ついには、自分にも使ってみたんですが、
(昨日、ひさびさに、いろいろあって、ブチ切れてました・・・)

すごい!!
効果絶大でした。

怒った時に、自分が使ってみての感想ですが・・
自分が怒り心頭の状態になった時に、
あの、アロマの香りをかいだところ・・・

瓶のふたをあけた瞬間に、
ふわっと漂う香りとともに、
とんがった心が、ふわ~んととろけるような、
そんな感覚を味わえました~。

それにしても、どうしてこんなに一瞬で??
と不思議に思ったら。。。

このアロマを販売している森の漢方薬局 芍薬堂さんのブログに、
こんなご説明がありました~


アロマって、いろいろな使い方がありますが
鼻から香りを吸い込む、というのが一番簡単ですよね。
鼻って、異物をブロックするバリアが他よりも弱いので
裏を返せば、鼻から吸ったものは
脳に速やかに指令が行きます。
(悪いものも速やかに吸収されるので注意ですね・・)



「鼻って異物をブロックするバリアが弱い」

ということですが、
店主、土屋さんからお聞きしたところでは、
私たちが体内に何かを摂取する場合、
口から摂取するお薬や、
注射などで体内にとりこむと、
全部が体に取り込まれるのではなくって、
胃などで成分のうちのいくらかが代謝されてしまうそうなんですが、

鼻の場合は、そういうことが少なく、
脳にダイレクトに成分が届く

ということのようです。

だから、効き目がはやいのか!!

と納得です。

というわけで、高校スクールカウンセリング用にもいいかもしれない・・・
と思い、もう一つ、追加で購入をお願いしたところです。

他にも、アロマやハーブなどいろいろ取り揃えているようです^^



☝こちらのお写真ポチッと押していただければ、芍薬堂さんのホームページにとべます!

というわけで、本日も、アロマネタでした!

↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 15:00 Comments( 0 ) 子育て奮闘記

2015年06月27日

激しいかんしゃくが一瞬でおさまる!? ●●●の意外な効果

我が子の子育てで、手こずることの一つに、

かんしゃくicon08

があります。

兄ちゃんも、あの、魔の2歳児ころから、保育園時代は
ひどいかんしゃくがあり、こじらせると、ちょ~大変でしたし・・・

なんとか、兄の傾向やこう対応するとおさまるという手立てを見つけたのに、
その同じ手が、弟には通じない・・・face07

ということで、弟にはどうすりゃいいんだ??

と、これまた頭を悩ませたり、

母にとって、
子ども達のかんしゃく対応は、
いつも、頭を悩ませる問題の一つだったのですが!

先日いただいたある物を使ったら、
激しい怒りが、一瞬でおさまったから、超ビックリ!!!face08

というわけで、今日は、そんなお話です^^

こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です。

さてさて。
怒りをおさめるのに役立った ●●● とは?

ってことですが、

じゃ~ん!
これです↓↓


(一番左にある小さい小瓶が、今回のお役立ちグッズ^^)

はい。
アロマですface02

私、もともと、アロマ自体は好きで、
よくたいたりするので、息子たちもアロマの香りが好きです^^

そんな中、

こちら、安曇野にある森の漢方薬局 芍薬堂さんオリジナルの
「怒りにきくアロマ」なるものを、たまたまゲットしたのです。

もともとは、自分がイライラした時にいいかなと思って入手したのですが、

なんと手に入れたまさにその日!!

長男が、帰ってきてから、プンスカ怒り、
めずらしくかんしゃくをおこすものですから、・・・

はっ・・・そうだ!!!
あれを試してみよう~!!!

というわけで、

「母:ちょっとこっちおいで」

と呼び寄せ、

「母:これ、かいでごらん・・・」

とアロマの小瓶 ふたをあけて、を手渡すと

「長男:す~は~~・・・(´Д⊂ヽ」

香りをかいだ瞬間に!!!!

すぅ~~っと泣き止むではありませんか・・・!!!

も~~う、
びっくりでした~~!!face08

調子に乗って、翌日、次男がわーわーぎゃーぎゃー
大泣きしているときにも、
だっこしながら、「魔法の小瓶だよ~」なんていいながら、
香りをかがせてあげると、
激しく泣き叫んでいた次男が、す~~っと泣き止み、
無事、保育園行きましたicon22
(保育園行きたくな~いっていって泣いてました )

というわけで、ビックリのアロマ効果。
我が家では、しばらく、大活躍しそうです!

安曇野近隣の方、
かんしゃくでお困りの方、

森の漢方薬局 芍薬堂さんのアロマ
試してみてはいかがですか??



(お写真は、芍薬堂さんのホームページより お借りしました^^ 写真をクリックすると、芍薬堂さんのHPにとびます)

では、本日もありがとうございます。
素敵な週末をお過ごしください^^

↓アロマ気になる~という方、こちらもクリック~♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て 子育て奮闘記

2015年06月25日

我が子が大人になった時に、自分らしくイキイキできる人に育てるには? 

今日は、高校でのスクールカウンセリングのお仕事でした。
その仕事中、
長野県発達障害サポートマネージャーという立場でお仕事をされている先生と
お話する機会がありました。

お話のテーマは、ずばり!!

子どもがちゃんと仕事につくために
日頃、どんな支援活動をしていますか?

ということ。

この話。
子どもを育てる母親の立場できいても、
とっても役に立つ内容だったので、
こちらでもシェアしようと思います^^

こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です。

えっと。
今日のテーマは、

我が子が大人になった時に、
自分らしくイキイキ活躍できる人に育てるために、
今から親ができることってなんだろう??

ということです。

私は、子育ての目標って、

「自立」をめざすことだと思っています。

子どもが大人になった時に、
ちゃんと、自分の足で人生を歩んでいける。

これが、子育ての最終目標だと思っていますが、

はてさて。
その時に。

「経済面での自立」

つまり、

「働く」

ここが、人生の中でも最も長い期間になりますから、
子どもが大人になった時にイキイキ自分らしく歩んでいくためには、
自分が本当にやりがいをもって働ける状況になること、
この素地を作ってあげることが大事ではないかなぁと思っています。

実際、高校でのスクールカウンセリングのお仕事では、

この、「就労」というのが、
一つ大きなテーマとしてありまして、
相談の件数もけっこうあります。

・・・というわけで、
就労支援の実際について
ふだんどんなことをしているのか、お聞きしたのですが、


ずばり!!!

それは。

「自己理解を深める!」

だそうです。

自分の得意なこと苦手なこと、
これをしっかりと理解して、
自分が好きで得意なことを仕事に選ぶ。

ここをよくよく理解できるように支援をしていけば、
自分の特性にあう仕事を選べる流れができてくる、

ということでした。

でも。

自分のことって、自分が一番わからない・・・
という面もありますよね。

そんな時、支援の場面では

「親や友達や先生などに
”自分のいいところってなに?」

と聞いてくるようにするそうです。

なるほど!face08


ということは。

親が子供の「得意」「不得意」
これを、しっかりと理解しておくことが
大事になってくるんだな・・・

と思い、

お話をお聞きしながら、はたと、
うちの息子たちの「得意」「不得意」ってなんだろう??

って考えてしまいました。

皆さんのお子様の「得意」なことってなんですか?
お子様は、どんな時に、一番お子様らしくイキイキとしていますか?

そんなことを親の視点でも見出してあげること、
そして、子どもに伝えてあげること、
それが、将来の子どもの自立にもつながる大事なかかわりになるようです^^

是非、お子さんの「お子さんらしさ」「得意なこと」「これぞ、才能」っていうところ、
お子さんにかわって、たくさん見つけてあげてくださいね^^

では、本日は以上です。
素敵な一日をお過ごしください^^

なるほど~と思った方、クリックどうぞ~
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ








Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) ◇活動日記 つれづれ学びの足跡

2015年06月23日

雷様も吹き飛ばす!? 祈りの力

ごろごろごろ・・・
雷が・・・icon05

母・・心配し、迎えに出ようかと迷いつつ、
いくつかの登校ルートがあるため、
どうしようか・・・と迷っていると、

ちょっと濡れつつにこにこ帰ってきました。
心配していたので、玄関があいたときには、
「おかえり~~」寄っていくと、

にっこにこ笑顔^^

「あ~~楽しかった~~」

なんか、子どもって、親の予想を超えて、
雨にぬれるのも楽しんじゃうんですね~face01
ほっと・・・ 一安心です。

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です。

梅雨時で、お天気が崩れやすい今日この頃。
朝がスッカリ晴れていたため、
傘を持たず投稿した長男ヤマトくん。

ちょうど下校時に、ごろごろ・・・ドッカ~ンicon05

慌てる母・・・icon10
お迎えに行こうか迷っている間に、
にこにこ笑顔で帰ってきて、ほっと一安心♡。

帰りのことを聞いたら、息子は息子なりに、びっくりの対処法。
傘は持っていなかったので、少し濡れてはおりましたが・・・。

なんと!!
祈ることを思いついたそうで、
こんなことを心の中で祈りながらきたら、
とっても楽しかったんですって♪

・・・
雷様・・どうか、この街には、
全然何もしないでください。
そっとしておいたら、
あなたは、正義のヒーローです。
正義の味方です!
絶対に何もしなくてよいのです。
この街は、平和です。
だいじょうぶですからね!

ダメならば、ぼくは立派になります!
雷様を困らせることなく、立派に生きたいと思います。
・・・

そんな祈りを持ちながら帰ってきた
長男 ヤマトくん♪

この祈りがきいたかどうかは、まったくわかりませんが・・・
確かに、ごろごろドッカ~ンと大きくなっていた雷が、
おさまってきたので、驚きです。

おそるべし、祈りのパワー!?

といっても、明日からは、ちゃんと毎日傘持たせよう~と思った母でした。

↓ ヤマトくん、おつかれ~のクリック押してもらえると嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ






Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 16:16 Comments( 0 ) 子育て奮闘記

2015年06月21日

自分の苦手を受け入れて許したら、子育てが楽になりました♪

昨日の記事、読んでいただけましたか?

昨日は、私の体験談も含め、
ママでいることが大変になった時のことを書きましたが・・・。

私自身。
ほんと、子育ては大変で、なかなかうまくいかず、
かわいくていとおしい気持ちはあるのに、時に、
イライラしたり爆発したり、懺悔したり、・・・
なかなか忙しいお母さんでした(笑)

えへ・・・(;^ω^)

で、そういう時間も辛いので、
私なりにいろいろ試行錯誤をしているのですが、
最近発見したこと。

私がイライラしたり、しんどく思うときっていうのは、

自分の苦手さに負荷がかかっているとき!

だということがわかりました。

私って。
とっても、気が散りやすく、
目から入ってくる情報にすぐに気をとられちゃうんです。

なので。

子どもがいて、
目の前でどんどんお部屋が散らかっていったり、
「お母さん、これやって~」とか言われたりする中で
料理を作ることとかが、とっても負担で、しんどいです。

そんなこんなな私なので、
子ども達がかえってきてから、ご飯を作って食べさせて
お風呂に入れて・・というのが、きわめて苦手・・・です(汗)

それが!!!
自分の苦手を受け入れて、あることをしたら!!!
とっても、楽になったんです。

というわけで、今日はそんなお話です。

こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です。

さて。
冒頭に書いた通り、
私は、

気が散りやすいっていう特性があるものでして、
子ども見ながら家事とかがとっても苦手です。

でも、夫の帰宅は遅いので、どうしても夕方は一人にならざるを得ず、
それを我慢しながらずっとやっていましたが、
定期的に爆発する・・・というパターンをずっと繰り返してきました。

そんな自分は母親として失格、
みたいに思っていたところもありましたしね。
世の中のお母さん、一人で頑張っている人たくさんいるし・・・
みたいな・・・。

でも。

でも。

私は、そんな頑張れるお母さんは無理だなぁ~

苦手なものは苦手だし・・・

頑張ってきたけど、やっぱり大変だし・・・

というわけで、そこは、もう、努力で克服するというのをあきらめました。

そして、お願いしました
(いや、お願いというより、その時は、キレたって方が近いかな(笑)。

夕方、子どもがかえってから寝るまでの数時間は、
一緒にいてほしい!!!

と。

そしたら。
旦那さん。

帰ってきてくれるようになりましたface02

そして、夕飯作ってくれたり、子ども達風呂に入れてくれたり、と
手伝ってくれるようになりましたface02

仕事が終わらない時は、家事だけ手伝ってくれたら、
また仕事しに出かけることもありますが。

それでも、一人でやっているときとは格段に楽になりまして・・・
ほんっと、心が穏やかに落ち着きましたface02

ほんと、ビックリですface08

今までだってね。
旦那さんには、毎日毎日「早く帰ってきて」って言ってたのにね。

でも、どこか、
自分の苦手さを受け入れられずに、
こんな自分はダメだって思っていたし、
どうせ、そんなこといっても、夫は帰ってこない・・
みたいに不満に思っていたからか、
全然帰ってきてくれなかったんですよねぇ~。。

それがですよ。

「これ、苦手。もう苦手でいい。苦手なこと許す」と決め・・・

「だから手伝ってほしい」

苦手なことを受け入れて苦手でいることを許したら、
見事に協力してくれるようになりました。
子ども達も、父ちゃんがかえってくると嬉しいもんだから、
私一人の時よりも、お手伝いしてくれたりしますね。

も~う、ビックリです。

たぶん。この変化。
私の心の変化が大きいなって思います。

どうせ帰ってきてくれない・・・
どうせ・・・

もっと根っこには、

ちゃんとできない母親は、愛されないとか、
協力に値するような私じゃない

そんな思いもあったかもしれません。

でも。

そんなすねた気持ちは手放して、

気の散りやすい自分もOK!
それでも私は愛される!

そんな風に思い始めたら、
なんか、
ほんとに、いろいろ変わりまして、

今はとっても楽~に子育てできています。
そして、感謝の気持ちも出てきました。

なんか、

人生って、思い一つで変わるんだなぁ~~

ってことを、身をもって体験している今日この頃です。

一人で頑張りすぎている背景、
こんな気持ちないですか??

一人で頑張らなくちゃお母さんじゃない!
私が頑張らなくちゃダメなの!
頑張らなくちゃ、愛されない・・・

もしそんな気持ち、心のどこかで感じているなら・・・

一人で頑張らなくても、協力してくれる人がいる!
頑張らなくても、大丈夫! 愛される!

何かが変わるかもしれませんよ^^


↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ






Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 )

2015年06月20日

お母さんでいることがしんどくなった時の心の持ち方 

お母さんでいることがしんどくなるときってありませんか?

なんだか、やたらとイライラする・・・
ささいなことで、子どもにきつく当たってしまう・・・

そんな自分でいることが子どもに申し訳なくて、
罪悪感で心がいっぱいになりつつも、
自分でも自分をどうすることができない・・・

苦しくて
とげとげして
でも、そんな自分を許せなくて
誰かに相談することもできなくて
悶々と・・・出口が見えない。


先日のお仕事で、そんなご相談を受けたので、
今日はそんなときの立て直し方についてのお話です^^

こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です。

最近、すっかりブログ更新がご無沙汰になっておりました。

というのも、お勤めのお仕事のスケジュールが忙しかったことと、
なんでかわかりませんが、ものすご~く強烈に眠い日々が続きまして、
お勤めのお仕事とと、子どものお世話くらいしかできなかったんです・・・(>_<)

私。
決めたことできないと、とってもストレス抱えて、
やれないことに腹立たしく感じて、
自分を責めたりイライラしたりするんですけど。

そのパターンは手放そうと決め、
眠かったら寝る・休む を自分に許すことにしまして。。。

そんなわけで、ブログがすっかり放置でした(あは(´_ゝ`) )

さてさて。

えっと。今日のお話は、

お母さんでいることがしんどくなったら?

というお話です。

私も、時々あります。
お母さんでいることがしんどくなるとき。

こちらの記事「自分に愛を注いだことで、変化したこと」
にもその時の体験談、書きましたけど・・・。

疲れて余裕のないときに、すんなり指示をきかない息子に手こずったり、
すったもんだで、けっこうちょいちょい、お母さんでいるって大変だなぁ・・・
って思うことが多くあります。

最初の頃は、そんな自分がなんかダメな母親のような気がして、
そんな自分を責めたり落ち込んだりしていたのですが、
そんな風に自分にダメ出ししても、自分の心はすり減るばかり・・・。

我慢すれば我慢したで、イライラは募り、
結局限界がくると、大爆発icon07

・・・と、まぁ、母親としては、けっこうダメダメだった時期がありました。

でも。
少しずついろいろ体験重ねる中で分かってきたこと。

それは、

お母さんでいることがしんどく感じるときって、
自分の限界を超えてガンバっているサインだっていうこと。

だから、そんな時は、
自分をリセットしたり充電するためにも、
自分に愛を注ぐことを許すことがなにより大切だということ。

私自身、それを実践したら、
自分の心が満たされて、やっぱり子どものことをいとおしく感じる気持ちが出てきたこと、
そして。
なにより!!
そんなことをしているってこと知らないはずの子どもが、
なんとも穏やかでいい感じに変化するんです。

子どもって、目には見えなくとも、言葉では言わなくとも、
母のことって、体感で感じちゃう部分が鋭いのかなぁって思いましたが、
ほんとに、自分が満たされると子どもが穏やかになることが、
我が家の場合は、多いです。

というわけで。

もし、お母さんでいることがしんどくなったら、

「自分に愛を注ぐこと」

を意識してみてください。

こちらの記事、参考にしてみてくださいね☆
 「私がお母さんへのカウンセリングで大事にしていること」
⇒ 「お母さんの仕事で一番大切なこと」

「自分に愛を注いだことで、変化したこと」


では、本日は以上です!
素敵な週末をお過ごしください^^

↓↓いつも頑張っている自分に・・・ ”自分、おつかれさま~ いつもよく頑張ってるよねぇ~!”のねぎらいのクリックをどうぞ♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 11:22 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て ◇ハッピーミラクリ×本の紹介 鈴木真奈美先生の本

2015年06月04日

勝ち負けへのこだわりから、結果に満足できる子になった理由とは?

先日書いたこちらの記事。
「僕、かけっこビリだよ!」

結果、どうなったかと申しますと・・・。
はい。

ビリから1つ抜けまして、
6人中5位でした~(´_ゝ`)

ぱちぱち~~!!

というわけで、こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です。

今日は、運動会の思い出です^^

うちの子。長男ヤマトくん。
先日の記事の最後にも書きましたが、

実は、勝ち負けにめちゃくちゃこだわって、
それが原因で、お友達とトラブルになることが
めちゃくちゃ多い子だったんです。

1年生の時は、それが課題ですねって、
担任の先生とも話していたほど、
勝った、負けたでは、いろいろあった子なんです。

それが!!

練習では、「びり」という状況でも
「頑張ることが素晴らしい」という価値観を先生から教わって、
そのことをしっかり受け取っていたこと。

それでいいと思ったので、
母も、前日には、
「自分のもってるチカラが出し切れたらいいからねぇ~」と
伝えながら、念をこめて親子でマッサージをしたんですけどね。

その効果かどうかはわかりませんが・・・

でも、最後まであきらめずに、一生懸命走ったら、
いつもの練習よりも力を出せたみたいで、
にこにこ笑顔で走ってきましたよ^^

もう、親としては感動でした。。。(*´ω`*)

あんまり嬉しかったので、先生にもお礼の一言として

「結果よりもプロセスの努力に満足できる子になってくれて
嬉しかったです」

と連絡帳に書かせていただきました。

すると、先生からは、

この点は本当に成長してくれたなとうれしく思います。
人と比べたり、勝ち負けへのこだわりも以前と比べ、
だいぶなくなりました。
「等身大の自分を認める」自己肯定感が
少しずつ高まっていると思います。
お子様の姿で、気づいたことがあれば、またお伝えします。


とお返事がありましたface02

昨年の2学期の保護者懇談会で、
☝「等身大の自分を認める」ことができるように、
引き続き、「指導とほめる」のバランスを取りながら
関わっていきます、と先生からお話がありましたが、
そのことが、着実に実を結びつつあるんだなぁと感じました。

担任の先生が子どもの姿を的確にとらえてかかわってくれると、
本当に、子どもって、親の知らない間に思わぬ成長を遂げているから、
驚きます。

いい先生、いい仲間、いい学校に巡り合えて
息子は幸せだなぁ~と感じた運動会でした。

運動会。
みなさんには、どんなドラマがありましたか??

では、本日も素敵な一日を!
感謝を込めて。。。

↓息子ちゃんがんばったねぇ~のぽちをいただけると、うれしいです~♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 11:00 Comments( 0 ) 子育て奮闘記