2017年12月14日

みんなとちがっても、いいじゃない




こんにちは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^


今日のタイトルは、
先週、長男が持ち帰ってきた
学校だよりに記載されていた、
校長講話のタイトルよりお借りしました。

校長先生のお話、とても素敵なものが多く、
ひそかに、毎月のがっこうだよりを楽しみにしているのですが、
今回のお話もとても心にひびきました。

今回のお話は、

みんなとちがっても、いいじゃない」という本から、
さまざまなハンディや特性をもつ子を
集団としてどう受け入れていったらよいかというのを、
子どもたちに考えさせる内容でした。

校長先生のお話の中で、特に心に響いた部分を
引用させていただきます。


===========
誰にも得意なことや苦手なことがあって、
みんながみんな、ちがうんだよってこと。

そして、みんなとちがう自分だから、
すてきなんだっていうこと
ちがうことが自分らしさで、決して恥ずかしいことではないこと

===========

これ、読めば、そうそう・・と思うかもしれませんが、
はたしてこのことを、心底腑に落ちて、
自分は自分のままでいいと思える人って、
どれくらいいるだろうか?

と、ふと考えます。

苦手なこと、できないことにダメ出ししちゃって、
なんとかできるように、必要以上にがんばって、
息切れしていませんか?

子どもを見ていて、ほかの子よりも発達がゆっくり、
できないことが多いことに、
必要以上に不安になって、やきもきしていませんか?


**

人は、みんな、得意苦手の凸凹をもっています。
平均的になんでもできるという人もいるかもしれませんが、
それでも、自分の中で、特にこれが好き!得意 
とか これは嫌い!苦手! というのは、誰もがあると思います。

なぜ、みんなそんな風に、多様な凸凹を持っているのでしょう?

わたしは、こんな考え方をしています。

それは、・・・

今回生きるうえで、
こんな風に人生生きたい! という
お役割や貢献のテーマなどをみんな持っていて、
それを果たすために必要なことを、「好き・得意」という才能として携えてきて、
それほど必要ではないこと、人に助けてもらえばよいことは、
「嫌い・苦手」として、そもそも、携えてこなかった・・・


という考えです。


そう考えると、子どもを育てる時、
そして、自分が自分らしい人生を生きる時、
大切なのは、

自分の得意・苦手、好き・嫌いなどの特性を、
そのまま尊重して、大切にはぐくむこと


だと考えられます。

人の持つ個性がそのままにはぐくまれた時、
わたしたちは、自分ならではの場所に導かれ、
そこで、精いっぱい果たせるお役割を得ることができる、
わたしは、そんな風に考えていますし、
実際、たくさんの子どもたちをサポートしてきても、
そして、自分自身の人生からも、
そうだと実感しています。



**


ふたたび、校長先生のお話に戻ります。

========
人は誰一人として同じひとはいないんです。
違って当たり前。

「みんなとちがう自分」
「ふつうとちがう自分」を大事にしてください。

それは、あなたらしいよさでもあるのです。

「みんなとちがう友だち」
「ふつうと違う人」も大事にしてください。

「人のために尽くせる●●小の皆さん」なら、
きっとできるはずです

========


子どもたちにも、そして自分にも、
心においておきたいお話だったので、
ご紹介させていただきました^^

ちなみに、息子は、この話をどれくらい理解しているんだろう?
と聞いてみたら・・・

「え!? 校長先生のお話??
うーん・・・ えっとー・・・」

記憶にない・・・

がーん・・・。


や、やはり、親がしっかり伝えていかないと・・・
と思った、今日このごろでした(汗)

==
◆今日のお話を気に入った方は、こちらもおススメ!◆
●自分とは違う他者とよい協力関係を築くために大切なこと
●スタッフの絆が深まり、子ども達にも目に見える変化が出てきました!
※ 考え方の異なる人たちと協力することで、成果を最大にするお仕事の仕方について書いた記事です!


現時点で確定している講座一覧


●平成30年1月13日(土) 10時~12時 
伊那市役所多目的ホールにて

「子育て自信アップセミナー」 

受講無料・託児無料!

講師:上間春江
>>詳細・お申込みは、こちらからどうぞ!


●平成30年1月27日(土) 10時~12時/13時~15時 
塩尻市総合文化センター会議室にて

臨床心理士とアロマ・インストラクターが伝える心を満たすセルフケア習慣
~疲れた時のリフレッシュ! 上手な休みの作り方♪~


受講料 1000円  (おうちで使えるアロマクラフト材料代等です)
託児無料!

講師:上間春江/玉川久美子

>>詳細・お申込みは、こちらからどうぞ!※全回キャンセル待ちにつき、増員しておりますので、塩尻市男女共同参画人権課様に、お問合せください!


●平成30年2月3日(土) 10時半~12時半 
長野県男女共同参画センターあいとぴあ(岡谷市)にて

4つのミカタで、ママに感謝されるパパになる!
仕事も子育ても一生懸命なパパのための 夫婦が笑顔になるコミュニケーション講座


受講無料・託児無料!

講師:上間春江 高瀬志保

ミカプロ初の、お父さん向け講座です!

子育て中のママの心理を知って、
ママと満足できるコミュニケーションのコツをお伝えする講座を
開催させていただくことになりました^^

詳細ページは、まだアップされていないようですが、
お問合せ・お申込みは、男女共同参画センター あいとぴあ 様へ!
電話番号:0266-22-5781







↓↓ 今日の話よかったよー!という方、こちらもクリックいただけるとうれしいです^^
にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ
にほんブログ村




◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!

【Mail】info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】


>>ご登録は、こちらから







Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 10:25 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック つれづれ学びの足跡 子育て

2017年09月09日

紆余曲折を経てきた高校生からの素敵なメッセージ


(スクールカウンセラーとして勤務する学校の相談室担当の先生と一緒の上間^^)


こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^



さて、8月末から、いろんなことが押し寄せてきて、
若干キャパオーバーの上間です
ブログなかなか書けず、すみませんでした

ようやく、ちょっぴり落ち着いてきました(´▽`*)

今日のお話は、わたしがスクールカウンセラーとして勤務している
高校でのエピソードのシェアです^^

勤務先の許可が得られましたので、
みなさまに、紆余曲折を体験してきた子ども達の姿を
お伝えしたいと思います。


わたしがスクールカウンセラーとして
つとめている高校は、

小中時代に、不登校を経験してきた生徒が約4割、
精神・発達に関して、病院で診断を受けている生徒が約2割・・・

など、

支援を必要としている子たちが
とってもたくさんいる高校です。


なかには、

小中時代の不登校という経験、
みんなからいじめられた経験、

など、つらかった経験から

「自分なんてダメだー」
「自信がないー」


と傷ついて入学してくる子もおります。


なんですが!!!!

そんな子たちが、この高校の
先生方の手厚いサポートによって、

見事に、気持ちを切り替えて、
前を向いて、未来に歩んでいくんです!

実際、生徒たちに、

小中時代に不登校を体験してきたのに、
高校で、こうして、うまくやれているのは、どうして?

と尋ねると、
多くの生徒が共通して答えるのは、

「先生がよかった!」

です。




そんな生徒たちがたくさんいる、わが高校では、
相談室の体制がかなり充実しています。

相談室では、毎年、文化祭にあわせて

相談室トークカフェ」といって、
相談室を利用している現役生徒、
OB・OG生徒が集まり、
互いの近況や紆余曲折をシェアし合う
そんなイベントを行っておりまして、
今年も、わたくし、スクールカウンセラーとして
参加しました^^

そこで、生徒たちからは、こんな報告を聞きました。

●自分らしさが発揮できる環境にご縁を得て、
イキイキ働いて、「幸せだ(´▽`*)」と報告する子

●望んでいた仕事についたのに、
理想と現実のギャップに苦しみ、
本当に、自分のやりたかったことは、これなのか・・
と、自分に向き合うタイミングと報告する子

●卒後、いろいろあって、かなり精神的にダメージを受け、
どん底を経験したところから、なんとか復活してきた子、

●今、まさに、どん底で、どうしようか道が見えない子・・

など、など。

ですが、そんな生徒たちが、
最後に、これからの決意を述べたときの言葉が
すごいなーと思ったのですが・・・


「いろんなことが起こるけど、
自分一人では、につまってしまう。

まわりの人に助けを求めることで、
必ず道がひらけていくと思う。

僕も、精神的にはかなりきつかったけれど、
まわりの人の助けの中で、少し、いい方向にかわってきた。

これから、苦しいことがあるかもしれない在校生には、
ぜひ、周りの人を信じて、助けを求めたらいい」


**

「あの頃、不登校をしていた頃は、
正直、甘えていたと思う。

できない、怖いといっていれば、楽だったし。

あの頃の楽な生活に戻りたいという気持ちも
正直言えばあるけれど・・・

でも、それは甘えだと思うから、
これからの生活、がんばりたい!」


**

などなど・・・

すごくないですか??


高校で生徒たちと面接をしていても、
かなりのつらいことを体験しながら、
それでも、先生たちの助けを得ながら、
気持ちをリセットして、前をむく生徒たちを見て、

人って、本当に、すごいなぁ~~~って、
素直に心から思うのですが・・・


卒業生も、高校という枠組みを出たあとに、
いろいろ体験することを、よいことも悪いことも学びに変えて、
自分の糧として、未来を生きる知恵を生み出していること、

素直に感動しました。


お子様を支える立場の保護者、
あるいは、こうした支援を必要とする子ども達に関わる教育・保育関係者など、

その時々で見せる、子どものアップダウンを見ていると、
一日単位では、 「大丈夫かな」「心配だな」
思う面も多々あると思います。

ですが、こうして、長い目で見てみると、

子ども達って、必ず!! 
どんな子も!!
成長していきます。


大切なのは、それを信じて見守る環境
というのが、わたしたちミカプロの考え方です。


ミカプロでお伝えしている”4つのミカタ”は、
理論的なことだけではなく、
実は、こんな子ども達の姿から教えてもらった経験も
ベースになっています。

9月からのママのミカタカフェでは、
子どもが呈する様々な問題行動(不登校などなど)をテーマに取り上げ、
それを具体的に、どう解消していくかの手がかりを
一緒に考える時間として、リニューアル開催いたします。


子ども達の成長を引き出すコツ、満載ですので、
ぜひ、たくさんの人にお越しいただきたいと思います^^

それぞれの回の、詳しい内容は、
近日中に、アップします!!

9月は、「不登校」「登校しぶり」「登園しぶり」など、
子どもの「行きたくない・・」についてです。



早速申し込みたい方は、>>こちらからどうぞ^^


ママのミカタカフェ 次回開催は、9月22日(金) 10時~です^^




↓↓ 今日の話、感動したよーという方、こちらもぽちっと!
にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ
にほんブログ村


diaryサービス・お申込み受付スケジュール
【好評開催中】 安曇野市子育てサポートプログラム~自然体子育ての秘訣~
>●8月31日(木)/●9月21日(木)/●10月12日(木)/●10月26日(木)@安曇野市
>>詳細・お申込みは、安曇野市子ども発達支援相談室

【受付中】「かんたんみじたく できたよリスト!」 講師:髙瀬志保
9月27日(水)AM10~@あがたの森文化会館1−1教室/
>>詳細・お申込みは、Resetter Listまで!(←こちら、クリック!!)




◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!

【Mail】info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】



>>ご登録は、こちらから





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 09:28 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 不登校 つれづれ学びの足跡 子育て

2017年07月24日

●子育ては、正解のない問いに挑んでいく営みだ!



>>校長先生のお話から考え方こと。。ということで、前回からの続きの記事です

校長先生のお話から考えたこと。
それは・・・

わたしたちが行っている子育ても、
「正解のない問い」に挑む営みだ!

ということ。

世の中には、いろんな子育ての考え方もありますが、

いろいろな親子のサポートをしてきて思うのは、

人には、本当にさまざまな個性があるので、
理論や理屈が先ではなく、
ひとりひとりにあった関わり方を、
子育ての「現実」の中から探していくのが
一番、スムーズで効果が高い支援を行える・・

ということです。

わたしは、

子どもへの対応法というのは、
唯一絶対の正解なんて、ない!

と考えております。

本屋の子育てコーナーに行けば、
たくさんの子育て本がありますよね^^

わたしたち臨床心理士の世界にも
さまざまなカウンセリングの理論があります。

でも、それらの考え方や理論の、
どれはよくて、何はまずい・・なんて、
否定しあっていたら、
この多様な情報が入り乱れる時代に、
やっていけません。

校長先生がおっしゃっていた

違いの中から、新しい価値を生み出す

そんな姿勢が、大切だと思います。




わたしたち、子どものミカタプロジェクトでは、
主に「心理学」の観点から、
メンバーそれぞれが、専門として学んできたこと、
そして、経験の中で、「こうすればうまくいくんだ!」と
つかんできたことをお伝えしてはいますが、

これが、絶対! だから、こうしなくちゃ!! という、
かた苦しいものとしては、伝えていません。

あくまでも、選択肢の一つ として
お伝えしているにすぎません。

ですから、 

●ぴんとくるものがあれば、取り入れてもらえばいいし、

●ぴんとこなければ、スルーしてもらって、全然かまわない・・・

というスタンスなんです。

(あ、もちろん、お伝えしていることについては、
わたしたち、自信をもっていますが、
でも、わたしたちと違う考えがあったとしても、
それは、全然問題ないですよー・・ということです^^)


私たち子どものミカタプロジェクトが大切にしているのは、

「わたしは、自分の子育ては、こうしたい! こうしよう!」

っていう、 
  
一人ひとりの親子にとっての
「うまくいく方法」や「確信」が見つかることです。


(笑顔でいられれば、なんでもいい^^ という、ゆるーい感じです)


●ふだん、こんな対応をしているけど、これでいいですか?

こういったご質問は、
いろんなお母さんからいただきますが、
この答えは、わたしたち専門家の中に
あるわけではありません。

その答えこそ、やってみた結果の
お子さんの反応にある!!
というのが、わたしたちミカプロの考え方です。

ですから、自分たち親子にとって、
どういう方法が、いいのかな??

それが見つかって、
親子が穏やかに楽しくすごせれば
なんでもいいですよ~

というのが、わたしたちがお伝えしている
「ミカタ」なんですねー。


(いつだって、答えは、親子の間にある!)

校長先生のお話をお聞きしながら、
目指す方向が同じような気がして、
とっても嬉しかったので、
遅まきながらご紹介させていただきました^^

では、今週も、
素敵な1週間になりますように^^


↓↓ママのミカタカフェでは、自分たち親子にとってどうすることがよいかを導きだすための”考え方”を、4つのミカタにまとめてお伝えしています^^

※次回開催は、9月です^^



↓↓ こういう記事も、たまにはいいねーと思われた方、こちらもクリック^^
にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ
にほんブログ村


◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!

【Mail】info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】



>>ご登録は、こちらから




Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) つれづれ学びの足跡 ◇子どものミカタプロジェクト

2017年07月23日

長男の通う小学校の校長先生から学ぶ! これからの教育・子育てのあり方について





週末の朝から、いきなり、この写真なんだろう・・?
と思われた方・・・

すみません^^;

7月ももう終わるなーと思って振り返っていたら、
下書きフォルダにいれたまま、
眠っている記事を発見( ̄▽ ̄)

で、冒頭の写真ですが、
これは、長男が通う小学校の土曜参観で
校長先生がお話をしてくださった時のものです。

校長先生のお話、とっても心に響いたので、
なかでも、一番心に残った部分をとりあげて、
こちらでシェアさせていただこうと思います^^

こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^



さて、今月頭の土曜参観にて。
わたしの心に響いた校長先生のお話ですが・・・

こんなことをおっしゃっておりました。

最近、よくテレビでも、
人口知能の話題が取り上げられることが増えましたが、
一説には、今ある職業の大半が、
人口知能にとってかわられる未来がくるという予測があるそうです。


また、これから日本は、超高齢化社会に突入していくなど、
誰も見たことのない社会に入っていくと言われております。

そんな激動の時代を生きるにあたって、

今までのような、「みんな仲良く一緒に」という考えのもと、
同一性や均一性を重視した
知識の蓄積を目的とした学校教育では、
不充分ではないか・・・

と、校長先生がおっしゃったんですねー。

その上で・・・

これから求められる教育というのは、
正解のない問いに挑み、
さまざまな多様な考えや価値観を尊重して、
違いの中から、新しい価値を創造する、
そんな教育
が必要とされる

といったことをおっしゃったんです。



本当にその通りだなぁと、
わたしは、お話に深く共感できたのですが・・・

なにより驚いたのは、
現場の最前線で学校教育を担っている
現職の校長先生自らが、

これまでの学校のあり方に、疑問を呈し、
変革に向けてのビジョンを示していること。

同時に、そういうお考えのもとで、
学校を運営してくださっていると知って、
保護者として、本当にありがたいなーと思いました。


本当に。
時代のこの急速な変化は、
だれにも止められません。

数年前、「正しい」とされてきた方法が、
あっという間にひっくり返り、
これまでの常識や価値観が、
日々、いろいろひっくりかえる時代です。

子育ての考え方ひとつをとっても
わたしは、長男の出産時に産科で受けた指導と
次男の出産時に産科で受けた指導内容とが、
大きく変わっておりまして、

(長男の時は、2か月くらいしたら、
果汁とか白湯とか飲ませてね、と言われ、
次男の時は、離乳食始まるまで完母の方が
アレルギーリスク引くまるから、
母乳だけでよいよ、と言われました)

こんな短期間のうちに、
「正しい」とされる育児の考えが変わってしまうなんて・・・
と、本当に驚いたことがあります。


そんな中にあって、「正しさ」を軸に、
ひとつの正解にこだわっていては、
生き抜けないんじゃないかなー・・・
と、常々思っていて、
>>こちらに、ちょっぴりかたく、暑苦しく語っております(笑)

校長先生と思いが同じと感じて、
うれしく思った土曜参観でした。

さて、この校長先生のお話は、
わたしたちミカタプロジェクトの大切にしていることとも、
とても通じるところがありまして、
そのお話をさらに書こうと思ったら・・・

・・・すでに、長くなっているので、
次の記事に、書きますね♪
 (←明日7月24日に、アップ予定です!)


※ママのミカタカフェ、
次回開催は、9月です^^



↓↓ なるほどなーと思われた方、こちらもクリック^^
にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ
にほんブログ村


◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!

【Mail】info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】



>>ご登録は、こちらから





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) つれづれ学びの足跡

2017年04月10日

みなさま、お元気ですか? わたしは、胃腸炎にかかって、だらだらと痛みが・・・><



すっかり、ご無沙汰しておりました

春休み・・子どものお弁当づくり~のいろいろある中、
胃腸炎にかかってしまい
(といっても、ものすごく穏やかな症状で、
特に、どうということもないのですが、小さな鈍い痛みがずっと続いておりまして・・・^^;
そのような胃腸炎がちまたではやっていると聞きました)

なかなか、ブログ更新まで手がまわらず、
ゆるゆると過ごしておりました(^▽^;)

春休みが終わり、新学期が始まり、
ようやく、わたしも、調子を取り戻しつつあります。

・・・ということで、
あらためまして、こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^


さてさて、冒頭のような状況の中、
なかなかブログが書けずにいましたが、
水面下では、いろいろと活動しておりました!

特に、・・・


①ミカプロホームページが新しくなりまして・・・

こちらをぽちっと!



さらに

②ミカプロメンバーが新たに加入し・・・

サイトの下の方に、新メンバーがご紹介されております^^


新メンバーは、こちらの方です^^




そしてそして・・・

読むだけで、子育てのイライラが解消する!と好評の
10日間の無料メール講座、その名も

「子どもとの時間を自分らしく楽しむ3つのカギ」

が公開され、ミカプロ通信にてご案内をしたところ、
早速、ゾクゾクと、ご登録をいただいております!

こちらをぽちっとしてみてください^^



さらにさらに・・・

④2回のプレイベントが大好評だった
ママのミカタカフェも、お申込み受付がスタートし、
こちらも、早速お申込みをいただいております!

こちらをぽちっとしてみてください^^








。。と、いうことで。

とりあえず、今日は
お知らせ中心となっておりますが・・・(^▽^;)

明日からまた、
いろいろ詳細をお伝えしていきたいと思います。

そして、この春休みは、
宿題をぜーーーーんぜん、しようとしない息子を
長期間見ていなければならなかった母としては、
苦痛がたくさんあり(笑)
(つい、宿題いつやるの?と聞きたくなり、ちょいちょい聞いてしまう・・・)


これについても、

失敗あり・・・

学びあり・・・

の連続でしたので、
そんな子育ての体験談も
シェアしていきたいと思います^^


ということで、本日は、さらっと、近況ご報告メールとなってしまいましたが・・・
どうぞ、新体制の子どものミカタプロジェクトも、
よろしくお願いいたします!


というわけで、本日は以上です!
感謝を込めて・・・

◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!

【Mail】info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/

【ブログ】http://happymiraicreate.naganoblog.jp/

【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか? 
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!

↓↓ 胃腸炎お大事にーのクリックいただけると、うれしいです。最近では、あまりに治らないので、漢方の服薬始めました(笑)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 07:05 Comments( 0 ) つれづれ学びの足跡 ごあいさつ

2017年03月12日

こんなんじゃいかん・・><と思ったあの日。


こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^


昨日は、3月11日。
東日本大震災から、ちょうど6年。

昨日は、震災関連のブログを書いておられる方、
多かったですね。

Yahooでは、3.11と検索すると
10円の寄附ができるイベントもあり、
わたしも、早速、3.11と検索しながら、

改めて、6年前のことを思い起こしておりました。

当時、わたしは、次男を妊娠していて、
その日は、長男保育園の保護者作業日。

直前まで、カウンセリングを行い、
年休をとって、急いで、保育園に向かい、
保護者作業から保護者総会・・・
その後は、子ども達を風呂に入れて・・・

な~んて、
いつもと変わらない毎日を送っていました。

ひと段落して、テレビを見て呆然・・・

とんでもないことが起こっていたことを、
わたしは、夕方になって知りました。

その後、ほどなくして、次男を出産、
そして、また、松本でも地震が起こりました。

でも、塩尻に住んでいたわたしは、
特になんの被害もなく、
平穏無事に日常を送ることができ、
そして、命を生み出すという経験をしていました。

・・・

この体験から、

「当たり前」っていつまでも続くんじゃないんだ・・・

今日を生きたくても、生きられない人がたくさんいるんだ・・・

はてさて、「生きる」ってなんなの!?ということを

深く考えるようになりました。

そして、・・・

子どもはかわいいはずなのに、
なんだか、子どもとの関係はぎくしゃくしがちで、

イライラすることも多いし、
自分がどうなりたいかもわからず、
もやもやして、気づくとはーっとため息・・

そんな状態で、
ぐちっぽく生きていた自分を
根本から見つめ直さないといけない・・・と
強く思いました。

産休に入ったこともあり、
図書館に行っては、
「生きる」について考えることができるような本を
ひたすら読み漁るようになりました。

そして、たどりついたのが

「使命」

という考え方でした。

「使命」というのは、
読んで字のごとく「命」の「使い方」
つまり、この人生の目的です。

これは、特別な人だけが持っているものではなく、
誰もがもっている、ということで、

人は、どんな人でも、「使命」をもって
生まれてきているという考え方に、
わたしは、とても心ひかれました。

以来、自分の「使命」ってなんだろう?

と考え、試行錯誤したところ、

今は、このミカプロも含め、
すべての活動が、
「使命」にそった生き方になっているなぁ~と
思えるようになりました。




生きてるって、ありがたいことだなぁと
本当に心から思います。

今日、こうして、ごはんを食べられること、
家族と共に過ごせること、
雨風しのげるおうちに住めること・・・
そんなこと、すべてが、ありがたいこと・・・

昨日は、そんなことを、改めて
子ども達と話したのですが・・・


子ども達は、ぽかんとしてました(笑)


↓↓そうしたところ、こんな素敵なブログを見つけました。

生きているだけで幸せだ!
(▲わたしが、今、ヨガを教えてもらっている先生のブログです^^)

ここで紹介されている、黙とう瞑想やってみました。
じわーっとあたたかな気持ちが広がる感じが、
心地よかったです。

よかったら、みなさまもぜひやってみてください。

というわけで、本日は以上です!
感謝を込めて・・・



◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!

【Mail】 info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか? 
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ


※疑問点などございましたら、
>>こちらより、お気軽にご連絡くださいませ
※その場合、info.mikata.p@gmail.com(@を半角に変えてください)
からの受信設定をお願いいたします!


Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 09:20 Comments( 0 ) つれづれ学びの足跡

2016年10月07日

わたしの今があるのは、先生のおかげです!

子どもは、時に、いろいろな問題を抱えて、
立ち止まったり、引きこもったり、
いろんな姿を見せることがあります。

そんな風になってしまうと、
身近に関わる大人の方が、
心配したり、このままじゃ
将来ダメになってしまうのでは・・・と
不安に思ったり、恐れを感じたり、
はたまた、自分の関わり方がまずかったのではないかと
自分を責めたり、・・・

ともかく、ネガティブな想いにかられて、
まいってしまうことがあります。

でも。

どんな子でも、

ちゃんと、その”試練”を
乗り越える力を持っています。

今日は、そんないろんな人生の「谷」をのりこえて、
自分の道を歩んでいる
ある女子生徒のお話を書きます^^
(ご本人の承諾を得て、綴っています)



こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02 >>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^

さて。

わたしは、普段、
高校でのスクールカウンセリングのお仕事もしていて、
昨日は、高校でのお仕事の日でした。

わたしの学校には、相談室常駐の
相談室専門の担当の先生がいらっしゃって、
わたしのスクールカウンセリングの予約の調整から、
もろもろをその先生にお世話になっているのですが、

本当に、その先生は、
どんな状態の子も、
あたたかく受け入れて、

時に優しくあたたかく、

時に、厳しくおしりをたたき・・・

生徒の様子に合わせて
いろんな関わりをもってくれておりまして・・・


”相談室があるから、
なんとか高校を卒業できた!”


なんて子が、たっくさんおります。

そんなあたたかい
大きな器の先生ですから、
卒業した後も「会いたい」といって
連絡を来る子がおりまして、

昨日も、卒業して、5年たった女子生徒が、
その先生に会いたくて、
相談室を訪れてくれました。

その女子生徒と短時間ですが、
わたしもお話をさせていただきまして、
わたしは、すごく、感動しました。

というのも。


在校当時は、いろいろなことが重なって、
引きこもったり、暗かったり、
ともかく、精神的にかなり不安定で、
相談室を使いながら、
やっとやっとの想いで、
学校に通ってきていたとか。

相談室の先生もはたで見ていて、

”そんな風なら、●●したら?”

と、いろいろなアドバイスをしたそうですが、
当の本人は全く、耳を貸さず、
先生も、はらはらしながら、
見守っていたそうです。


でも、そんな彼女も、なんとか卒業でき、
その後もいろいろがあったのを
一つずつ乗り越えながら、

「今」に至っているそうで・・
(無事に就職して、一人立ちしているそうで、
今は、資格取得に向けて、独学で勉強中!)


そんな彼女が言っていた言葉。


「本当に、あの時は、どんな言葉も
耳に入らなかったけど、

それでも、居場所を作ってくれた
●●先生と ●●先生のおかげで、
乗り越えることができた。

わたしの”今”があるのは、
その先生たちのおかげ。」

と話していて、

高校の相談室の先生と、
さらにはその前の、
中学時代の先生のお名前が
あがっていました。


卒業後何年たっても、

「今のわたしがあるのは、あの先生のおかげ」

と思える先生に出会えたこと、

そして、その当時は、
いろいろあったとしても、
その先生との出会いが、
確実に、その子の成長に力を貸していること

これって、本当に
すごいことだなぁと思ったのです。

わたしは、
この高校のスクールカウンセラーとして、
そんな力強く育っている子に
たくさん出会っています。

そして、その育ちを支えている先生のお力って
本当にすごいなぁ~って、
いつも感動しています。


子どもって、未熟ゆえに、
いろんな姿を見せますし、
このままじゃどうなっちゃうんだろうって
不安になるほど荒れちゃうこともありますが、

今を見て、「ダメ」と不安にかられてしまうのか、
いつか、この経験を糧にして、
「成長」できると信じているのか・・・

その姿勢が、子どもの支えになるのかどうかの
分かれ目にあると感じています。

どんな関わりをするかとかよりも、
ただ、子どものことを信じて、
一緒に寄り添ってくれること、
そんな「信じるまなざし」が
子どもの成長を導くと感じます。

明日のわたしのミカタセミナーでは、
そんなこともお話します^^

お会いできます皆様、楽しみにしております。
どうぞお気をつけてお越しください^^

お席があと10席ほどありますので、
当日ちょっと話を聴いてみたいと
ふらっと来てもらっても、たぶん、大丈夫かな?

では、本日は以上です
素敵な一日をお過ごしください。

感謝を込めて・・・

◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!

【Mail】 info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか? 
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!



↓↓今日の話、感動したよーという方は、こちらもクリックー!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ






Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 06:31 Comments( 0 ) つれづれ学びの足跡

2016年09月19日

ブログアプリからテスト投稿

こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^

さて、先ほどの記事で書きました、
昨日教えてもらった
ブログアプリ。

先ほど、インストールできたので、
早速テスト!

↓↓こんな感じの画面でしたー!



ちゃんと、投稿できますね!
写真の貼り付けが簡単で、
便利です^^

これはいいことを知りました♡


◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!

【Mail】 info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか? 
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!


【子どものミカタセミナーもお申込み受付中!】
▶チラシはこちらからご覧になれます!

▶お申込みはこちらからどうぞ!






Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 14:41 Comments( 0 ) つれづれ学びの足跡

2016年09月19日

ブログ&SNS活用講座@えんぱーくに参加してきました!

こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^

さて、昨日は、えんぱーくで行われた

ブログ&SNS活用講座

に参加してきました^^


当初は、こちらのブログ、
わたし自身の、子育てネタを中心とした
子育て応援ブログとして立ち上げましたが、
その後、アメブロで自分軸ブログを立ち上げ、

さらに、今年になって、
【ミカプロ」の活動も盛り込むようになり・・・

もう、どっちに何を書いたらいいんだか、
自分の中で整理がつかなくなり、
このところ、
どっちのブログをどういうものにしようか・・・
いろいろ考えたいたこともありまして・・・。

ここはひとつ、初心に帰って、
いろいろ学べればいいなーと思って参加してきました^^

いろいろと収穫がありまして、
実習の時間もあったので、
早速、タイトルやブログの説明文を直してみました!

また、ありがたかったこととして、

ナガブロにはアプリがあります!

「ブログ投稿」というアプリを
ダウンロードして、「ナガブロ」を選択して
ログインしてください(^_^;)

by 講師の大口知子さんのFBよりそのまま引用

ということで、

ナガブロには、投稿専用アプリがあるということを知れたこと!
これ、ほんと、知りたかったんですよ・・・。

アメブロは、アメーバのアプリがあるので、
写真の投稿とかが楽なんですが、
ナガブロってそういう機能ないのかな~と思っていて・・・。

早速アプリを、ゲットー!
(のはずが、うまくいかず、もう一度挑戦してみます^^;)

また、講師の大口知子さん
アシスタントの本庄みどりさん 
名刺交換もさせていただき、

夢さぽママ長野


のことを教えていただいたのも、
収穫でした^^


終了後は、えんのわ理事の山田直美さん に、
市民活動についてのいろいろを教えていただき、

なんだか、一度で何度もおいしい一日でした^^

というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・


◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!

【Mail】 info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか? 
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!


【子どものミカタセミナーもお申込み受付中!】
▶チラシはこちらからご覧になれます!

▶お申込みはこちらからどうぞ!






Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 09:19 Comments( 0 ) つれづれ学びの足跡

2016年06月15日

子どもの特性にあった関わり方って、どう考える?

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^

昨日、長男クン9歳になりました^^
でも、おばあちゃんたちが来れるのが今日のため、
パーティーは今日!
昨日は、ふつうの食事かなーと思っていたら・・・

ご近所様から、お祝いのケーキをいただきまして、



みんなでありがたくケーキだけ食べさせていただきました。




思えば、長男クンは、なかなか育てにくくって、
2歳~4歳頃の子育てといったら、・・・

本当に本当に大変で・・・( ;´Д`)

何が大変だったかというのを、
先日自分の母親に伝えたところ

「そんな風になっていたとは・・・
そりゃ大変だったわねー」と
共感してもらえたほどでした。

でも、おかげさまで、

こういう時にはこう対応すればいいのかー、とか
こうなった時に、こういう対応するとダメなのねー、という
子育て試行錯誤ネタは、たっぷりいただけまして、
それが、わたしは仕事で活かせているので、
長男くんには、本当に感謝です。


試行錯誤が実って、だいぶ育ってきた長男クンは、
今や、だいぶ落ち着いて、
彼なりにがんばって過ごしています。

やれやれ・・ひと段落・・と思いきや、
今度は、年中になる次男君。
これがまた・・・(^▽^;)

挨拶がわりに、お友達に、
キックー! パンチ―!!!
おりゃー、べしっ!!!

とかやるような子になっておりまして・・・(-_-メ)

ちょっと何か待っている間は、
始終そわそわ。
お友達を見れば、べしっ!! バシッ・・・
手が出てる・・・(゜o゜) 母滝汗・・・

あ・・・あれれ?? 
これはまずいんじゃないかなー・・・

って感じです^^;

これからは、次男君、
ちょっと丁寧にみていかないとなー・・・というわけで、
また、あれこれといろいろ試している今日この頃。

またそんな試行錯誤の中で

「これは、使える!」

というネタがあったら、
随時こちらでもシェアしていきますね♪


というわけで、本日はつぶやきでした!

素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・


追伸1
これまでにまとめた、子どもへの関わり
お母さんとしての日々のゆとりの持ち方などをまとめた
こちらのおまとめ記事↓↓ は使えますよー。
http://happymiraicreate.naganoblog.jp/e1796862.html

追伸2
子どもに関わる人のためのお茶会開催します。
6月23日(木) 13時半~15時ころ
@ゆるカフェ日和 Manaya
>>こんな素敵なカフェですよ^^

>>お申込みは、こちらから!







Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 10:10 Comments( 2 ) つれづれ学びの足跡 子育て奮闘記