2016年10月11日

【ご質問】悩んだ時、解決に向けて気持ちを切り替えるためのおススメ本を教えてください

先日の、子どものミカタセミナーにご参加くださった方から、
上間あてに、↓↓こんなご質問をいただきました^^


悩んだ時は、
原因・問題を考えないで、
この状態の中から自分は何を学び、
自分はどうなったらよいかを考えていくと、
前に進めるというお話、
とても勉強になりました。


上間先生のブログに
悩み・問題解決に、その原因は考えない。
どうなりたいのかの解決像・未来像を考える
と書いてあります。

その解決像・未来像の
自分の答えの出し方が、よくわからないため、
解決像・未来像の答えの出し方や説明が、
わかりやすく載っている本を
教えて頂きたいのです。

ブログ掲載内容の、
詳しい説明が載っている本を
教えて下さい。

これは、解決志向ブリーフセラピ-の技法?の
本ですか?


こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^


ということで、
本日は、

悩んだ時に、
原因や問題を探すのではなく、
どうなりたいかの解決像・未来像
を考える方法についての本のご紹介をいたします!

ご質問にありましたように
こうした考え方は、

解決志向ブリーフセラピー

というカウンセリングの考え方です。

この考え方、
いままで自分がなじんできた
悩みへの向き合い方と
まったく異なる発想ですから、

正直、わたしも、最初は、
勉強しても、理屈はわかるけど、
実際にカウンセリングで使ったり
自分の悩みに応用しようってなると、
かなり苦戦したんですねface07

なんというか、発想の視点が、
これまでと全然違うので、
本当に、めんくらって、
どういうことか、よくわからなかったんです。

でも、ひとたび、
その頭の使い方を手に入れてしまえば、
アイディア勝負で、楽しくるんるんで
悩みを解消することができて、
本当に、人生らく~になります。

(なので、わたしのカウンセリングやコンサルティングは、
いつも、笑い声にあふれています^^)

というわけで、
いろいろ読んだ本の中から、

この順番で読んだら
わかりやすく理解できるのではないか、
というおススメの3冊をご紹介します!



↓↓まず、1冊目はこちら!


この本のPART1は、
「1時間で理解するブリーフセラピーの基礎・基本」

となっていて、
文字通り、1時間くらいでさらっと読めます。

まずは、このPART1を読んで、
そういう考え方で変化を起こしていくのかーと
イメージをつかんでみるとよいと思います。

PART2は、子どもでも簡単にできる
ワークがいっぱいあるので、それに
取り組んでみるのもいいですね♪

↓↓もう少し詳しく知りたくなったら、こちら!


この本では、

問題や原因を探すことは、
悩みの解決には役立たないこと、
じゃぁ、どうやって解決像を考えていくのか、
というのが、
実際の事例でのやりとりを含めて、
おもしろおかしく書かれています。

普通に読み物として読んでも面白いです。

こちらも、70ページ程度のうっすい本ですので、
ふむふむと読みやすく読めると思います。




この本には、解決像や未来像を導きだすための
技法が、たっくさんご紹介されています。

技法の肝となるポイントや
応用バージョンへの考え方なども紹介されているので、

たとえば、先生などで、
子どもさんや保護者さんとの面接の中で、
ブリーフな関わり方をしてみたいなぁという方にも
おススメです。


ほかにも、いろいろ本はありますが、
入門編ということで、まずは、
☝の3冊、おススメです!

他にも、もっと教えて~ということでしたら、
どうぞ、お気軽にお問合せくださいね^^

というわけで、本日は以上です♪

【余談】
ちなみに、悩みから抜け出していく方法は、
こちらの自分軸セミナーでも
お伝えしています^^
次回11月24日で、年内の開催は最後です。
気になる方は、どうぞお越しくださいね♪
>>こちらからお申込みできます♪


というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・



◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!

【Mail】 info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか? 
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!

↓↓ こういう本の紹介ありがたいーという方は、こちらもクリックー!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ



--
【子どものミカタセミナー、お申込み終了しました!】
次回9月28日の髙瀬による
「対応の幅を広げる専門的な見方を学ぶ講座」は、
満席になりましたので、
お受付は、終了いたしました。

ただし、毎回、体調不良等で、
直前にキャンセルのご連絡をいただく場合もございます。

ご参加をご希望の方は、
こちらからお問合せください^^
お席がある場合は、お受付できますので♪





2016年04月04日

【やってみました!】 息子たちの1年の成長の振り返りレポート!

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^

さきほど、Facebookを見ていたら、
1年前の思い出 なるものが出てきまして、
↓↓こちらの記事が出てきておりました。
【やってみました!】 息子たちの1年の成長の振り返りレポート!





そういえば、こんなことしたなぁ・・・

というわけで、本日は、
昨年の本日の記事の再アップです^^

↓↓以下、どうぞー!
=======

昨日、ひさびさにブログを更新し、
ブログに書いたこと、我が家でもやってみました!
昨日の記事はこちら!
いよいよ新学期! ~素敵な新学期にするために~

夕食時を利用して、
「ねぇねぇ、この一年さぁ、学校に行ったり、保育園に行ったり、
からだもこころも、う~んと大きくなったよねぇ~。
この1年で、自分ががんばったなぁって思うところとか、
ここは、とっても成長したなぁっておもうところ、あげてみてよ~」

な~んて言いながら、
小1の長男ヤマトと3歳の保育園児ジョージそれぞれにきいてみました。

最初は、

「・・・・・え~・・・とくに、ないなぁ・・」
なんて思いつかない様子の息子たちでしたが、

”こんなこともあったんじゃない?”
”あんなこともあったんじゃない?”

なんて、親が水を向けるうちに、本人たちからもいろいろと出てきました!


(カレンダーの裏に大きな字で書いてみました^^;)

こうしてみると、一つ一つは、けっこう小さいことなのですが、
頑張って一年を通して変化したところを思い出してみると、
ずいぶん、成長したなぁという変化が感じられます。

長男の、「おともだちといやなことがあっても、なかよくなれた」
なんて、ちょっとの嫌なことにもものすごくこだわって、
保育園を嫌がっていたことを思えば、大進歩!! ですし、
次男の「みんなとたたかいして、けんかしたことあって、せんせいにおこられたけど、
ちゃんとあやまれた
」(←これ、本人が自分で言ってました!face08)なんていうのも、
ちょっと失敗もあったけど、最後は謝ることができた、という「成長のエピソード」と
記憶されているところが、いいなぁと思います。

こうしたことは、
「リソース探し」といって、私は普段のカウンセリングの中でもしたりしますが、
できるだけたくさん出すコツは・・・。

ほんのちょっとの小さな変化を日頃から見つけられるように、
支援者の方がセンサーの感度を上げておくことが大切かなと思います。

子ども本人も、最初のうちは、「そんなことない・・」といって、
案外、自分のいいところなんて、気にとめていないものですが、
こちらが水を向けて、こんなこともあったよね、あんなこともあったよね・・・
と、少し刺激してあげると、「あ!」と記憶がつながるみたいで、
するするっと出てきます。

せっかくなので、我が家では、このリスト、
しばらく貼っておいて、子ども達と成長したということを
共有しようかなと思っています。

日々の生活に追われていると、
なかなか、こうした成長変化に想いをはせる時間て持てないですが、
節目節目で、こんなことを子どもと一緒にしてみるのも、
いいなぁと思った昨夜の夕食でした。

では、本日は以上です!
これから、皆既月食が始まるみたいですね!
素敵な週末をお過ごしくださいませ^^

↓うちでもやってみよ~、と思われた方、こちらもポチっとお願いします♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ


======

【追記】
明日から、入園式・入学式を迎える方も多いですかね?
年度の切り替わりというのは、
子どもがぐぐんと成長する節目でもあります。

この1年を振り返って、
どんなことが成長したか?
ということを思い起こしてみること、おススメです☆

ちなみに、うちはと申しますと、
今回成長を感じたのは、

春休み 実家に5日も滞在できたことでした!
昨年は、あまりに兄弟喧嘩が激しすぎて、
3日で追い返されたのです・・・・(´;ω;`)
(その後も、数分お気にぎゃーぎゃーと大騒ぎで、
ほんっと大変でした・・)






Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 16:16 Comments( 0 ) ◇活動日記 子育て奮闘記 ◇解決志向ブリーフセラピー リソース・例外

2016年03月09日

俺、願いが叶って、来週からルンルンで学校行けるわ♡

さて、一日あいてしまいましたが、
学校いきたくないよ~シリーズ、最終回は、

タイトル
「お礼、願いが叶って、来週からルンルンで学校行けるわ♡」

ということで、

あっという間に望み通りの現実をつくりだせる!
とっておきの、カウンセリング技法のご紹介です^^

【これまでの記事はコチラ】
●もう、学校なんか行きたくないよ~(/ω\) どうする、母!?
●もう、学校なんて、行きたくないよ~! の長男のその後。
●学校に行きたくなかった長男を前向きにしたとっときのおまじない♪
●あっという間に、力がみなぎる 手相占い!?
・・・

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^

というわけで。

急に学校行きたくない~って大騒ぎだった長男にした
わたしのサポートの最終手段は、

いやなことは、全部、天使に解決してもらおう作戦♪

です。

えぇ?? 天使ってなんですか??

って感じかもしれませんが、

これ、ミラクルクエスチョン
といって、そういうカウンセリング技法があるんですね^^

↓↓こちらの本、わかりやすく使えますよ^^(学校の先生などおススメです)


で、それを息子にしてあげたんですねぇ。

具体的にはこんな感じで伝えてあげました。

・・・
「息子:学校行ってよかったけど、なんか、行きたくないって気持ちが
出てきて、自分の中でたたかっちゃってるみとたいな感じになってる・・」

としょんぼり気味だった、その後です^^

「母:そっかぁ~。自分の中で戦ってるんだねぇ。
でも、今日は、がんばって行ったら、
楽しいこともあって、よかったねぇ。」
(← 辛いことだけじゃなく、いいことも確認する。これコツ!)

といいつつ、はぐはぐ。

しばらくして、

「母:今日はさぁ、寝るときに、天使にきてもらって、
いつもがんばってるヤマトのいやなことや、
やだなぁっていうこと、ぜ~んぶ取ってもらうように
お願いしよう! 

ほら、ここに、天使の絵があるから、
これを、枕元において、寝たら、
天使ちゃんが、寝ている間に、全部解決してくれるからね!

でも、寝てる間だから、
何が起きたかわからないと思うけど、

明日の朝、起きたら、

絶対、何かが変わっていると思うから、
違うことあったら教えてね♪」
って感じです。



(☝我が家の天使ちゃん^^)

で、実際、この話をきいて、
どんな悩みをとってほしいかきいたところ、

息子は、
「怖い夢みたくない」
「はやくよく眠れりたい」

といったことを言っていました。

で、翌朝確認したら、

「怖い夢みずに、
はやく、よく眠れた~face02」とご機嫌に^^


で、その日の帰宅時は、

満面の笑みで!!!


ママ~~、
ママの言った通り、今日は、めっちゃ楽しくって、
いいことあったよ~~♪face02


とご機嫌で帰ってきたのでした^^

そして、なんと、その週の金曜日。
翌週が学級閉鎖になること決定!

本日まで元気るんるんでお休みを満喫!
・・・と思ったら!!!!!

なんと!!!

学級閉鎖延長で、
今週一週間、まるまるお休みになりましたーー(^▽^;)

今日、閉鎖延長の知らせを受けた長男。

「俺、願いが叶って、来週からルンルンで学校行けるわ♡」

ですって^^;


ま、要するにですね。

「嫌だなぁ・・嫌だなぁ・・と思っていると、
嫌なことばっかり見つけてしまうので、
嫌な一日になってしまうけれど、

いいことが起こるはず!と思っていると、
いいことに注目できて、見つけられるので、
結果、いい一日になってしまう」

と、そういうわけです^^

気持ちがなえかかっているお子さんを持つ方など、
参考になればうれしいです(*´▽`*)

というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。

感謝を込めて・・・

↓今日の話、面白いーと思った方。こちらもクリックお願いします^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 16:16 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 不登校 ◇解決志向ブリーフセラピー 解決像 技法あれこれ

2016年03月07日

あっという間に、力がみなぎる 手相占い!?

自分には、力がある!と自分で自分を信じられると、
人は、ちゃんと動きだせる^^

というのは、
これまでたくさんのお子さんに関わってきていえる
一つの真理だと思っています。

そんなわけで、前回の記事
●学校に行きたくなかった長男を前向きにしたとっときのおまじない♪

の続き
「自分の決断を実行できる力があるって自分で思える」
サポートのために、私がしたことについて今日は書きますね^^

題して、

あっという間に、自分に力がみなぎってくる!
手相占い~♡

の巻きです。

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^

さて。

私が長男とした実際のやりとりの様子を
具体的に書いてみますね^^

・・・

学校に行きたくない!ってひとしきり大騒ぎしたあと、
パパが「送ってこうか?」と提案したことで、
「行く」と決めた長男に、

まず、わたしは、この

「手相占い」をしました。

わたしは、長男の手をみながら、

「母:どれどれ、ママが手相を見てあげよう」

なんていって、

「母:あ、・・・これかぁ・・」と独り言をぶつぶつ。

「母:ほら、ここ見て。」といって、

手相の線の中で、ちょこっとへこんでいる線を指さして、
(ちょうど、いい線がありました^^;)

「母:ほら、ここ。 この線が、ちょっとだけへこんでるじゃん。
 これだよ。ちょっとエネルギーが落ちちゃったみたいだね。
 でも、見て見て♡ このへこんだ部分、大きい? 小さい?」

「長男:う~ん、・・小さい・・かな。」

「母:だよね。大きくないから・・・
 うん。たぶん、一時的なもんだと思うよ。
 まぁ、今、ちょっと、一時的に気持ちが沈んだみたいだから・・」

とかなんとか言いながら、

「母:じゃ、ママが、足りない分のエネルギーを送ってあげるね」

といって、

長男の手に手を当てて、
そのまま、しばらく深呼吸・・・

「母:どう? なんか感じた?」

「長男:うん、感じた」

「母:でしょ。うん、大丈夫! 今ね、エネルギー送ったから。
今日は、学校行けるよ^^」

「長男:うん・・・」

「母:でしょ。これで、大丈夫。
学校行って、なんかあったら、ママのこと思い出してね^^
学校で楽しく過ごせるように、エネルギー送っとくからね♡」

・・・

とまぁ、こんな感じです^^;

わたし、正直、手相なんて全然知りません^^;

長男に伝えたことも、口から出まかせもいいところです・笑^^;

ただ、

手相を見て言うことで、

「なんか、今行きたくないって思っているのは、
自分のせいではなくて、時期的なものらしい・・」

というストーリを共有でき、

「しかも、それは、お母さんが送ってくれるエネルギーで
突破できるらしい」

と思えることで、

「そうなるかもしれない」という可能性を感じてもらうことができます

あとは、実際やってみてどうだったか尋ねて、
うまくいったようであれば、
また、手を添えてエネルギー送ってあげればいいし、
うまくいかないようであれば、
じゃぁ、どうしたらいいかね? って考えていけばいいんです。

・・・
で、実際。
その日、かえってきて、様子を確認したところ・・・、

「学校行ってよかったけど、なんか、行きたくないって気持ちが
出てきて、自分の中でたたかっちゃってるみとたいな感じになってる・・」

としょんぼり気味だったので、

まだまだ、完全解決って感じじゃないんだなぁ~と思いまして、
次なる一手!

「自分が決めたことを行った結果、
いいことが起きた! だからよかった!」

というサポートをしようと思い、もう一つ、手をうちました^^

で、それについては、明日書きますね^^

とりあえず、この手相占い。
効果大ですよ^^

わたしは、スクールカウンセリングなんかでも
占い好きの女子などには使ったことありますが、

センセイから事前に、そのお子さんの近況を聴いておいてですね。
事実関係をつかんでおいた上で!

手を見ながら、質問していくんです。

「最近、がんばっていること、あるみたいだけど・・、何かある?」

みたいな。

そうすると、子どもは、自分のこと知ってますから、
「うん、あるある! 勉強がんばってるよ~」
みたいに教えてくれます。

で、それをふまえて、
「あ、それだねぇ~。ほら、ここの線が太いからねぇ、
 何かがんばってることあるのかなぁって思ったんだよ」

とかいうと、
子どもは、一気に、「当たってる~」とテンションアップ!

で、そこから、
「あ、でも、今、何か、お友達のこととかで悩んでる??」

なんていうと
「そうなんだよ~。。。」

そこからは、普通にカウンセリングです(^▽^;)。

この際、手相なんて、別に関係ないのに、
手をみて質問するだけで、
なんだか、当たってるような感じになって、
会話がスムーズに進みます。

また、がんばっていること、に焦点を当てながら、
そのがんばっていることは、このままがんばることで、
とってもいい結果になるみたいだよ~

と伝えてあげるのもいいですよね^^
別に、これも、手相関係ないですが、

今のままいけば、何か素敵な未来が待っている

って思えると、人って元気になりますし、
それが、手相でも確かにそうだってなることで、
なんか、信ぴょう性がますんでしょうか。
子どもが、その言葉を素直に受け取ってくれるんです。

要は、なんでもいいんです。
なんか、できそう! って思えば、
できる結果につながるので、
実際できた結果を共有して、
「それでいいんだよ」って伝えてあげる。

子どものやる気を引き出すのは、
意外に、シンプルです♪

・・・とまぁ、こんな感じで、

あっという間に力がみなぎる
手相占い!?

のご紹介でした。

では、本日も素敵な一日を!
感謝を込めて・・・

今日の話、おもしろいーと思われた方、こちらもクリックー(*´▽`*)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 13:13 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 不登校 子育て ◇解決志向ブリーフセラピー 技法あれこれ

2015年11月13日

奇跡の連続 高校スクールカウンセリングでのお話

こんばんは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02

この二日間、高校でのスクールカウンセリングのお仕事でした。
二日とも、満員御礼という感じで、
予約がたっくさん入っておりましたが。

カウンセリングなので、
基本、子ども達のお悩みを聴く
のが仕事・・・

のはずなのですが。。。

今日であった子ども達は、

悩みを相談する

というよりは、

volunteer悩んでいたけど、こんな風によくなった、
volunteer悩んでいたけど、自分は成長しようと思って
こういう風にしようと思った、

など、いい報告が続出で、

私ともう一人常駐でいらっしゃる相談室担当の先生とふたりで、

子ども達から出てくる言葉を聴くたびに、

感動しまくり・・・の一日でしたicon14

たくさんの子ども達の前向きな姿にふれるたびに、

「そうやって、がんばろうって思えたのは、
 自分の中のどんな力を使っているの?」

と尋ねてみたのですが。

子ども達に共通してみられた答え。

それは、

ひとつには、
「友達」「先生」など、
自分を支えてくれる人の存在。

これがとても大きいようで、
こういう人たちがいるから、
浮いたり沈んだりあっても
まわりのサポートを借りながら、
気持ちに折り合いをつけたり
頑張ろうとできる、

ということでした。

そして、そうやって周りのサポートを実感して、
気持ちが満たされた先にあった答えは、

「人と違うこともあるけど、
自分なりにやれているから、自分はこれでいいんだ」

という

自分のありのままを肯定できる心持ち

でした。

そう。
本当に。

いろいろな悩みや問題や課題があったとしても、
子ども達は、みんな、それぞれが、
その子にしかないその子らしさや「力」があります。

私がカウンセリングの中でしていることは、
その、その子その子らしさをそのまま認めつつ、
その子にある「力」を見つけて、
「こんな力もあるね」
って本人に伝え返す。

そして、その子が、必ず課題を乗り越えて、
ちゃんと前向いて歩いていける力を持っているよっていうことを、
その子自身が気づいて受け入れられるようにサポートしているだけなのですが、

それが、子ども達に伝わると、
何かを特別しなくとも、

こうやって、ちゃんと、
自分で力を出して、前を向いて歩いていくんですよね。

今の高校では、そんな事例を
本当にたくさん見させてもらっています。

子どもは、みんな、
よくなる力
成長する力を
ちゃんと持っています^^

私たち大人がしてあげることといったら、
そういう力があるっていうことを
信じること

だけなのかもしれません。

今日はそんなことを
子ども達から改めて教えてもらった一日でした。

では、皆さまも素敵な週末をお過ごしください。

感謝を込めて♡

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ


【追記】
明日は、こちらの本田秀夫先生の講演会に行ってきます~♪








Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 22:00 Comments( 0 ) つれづれ学びの足跡 ◇解決志向ブリーフセラピー リソース・例外

2015年10月20日

子どもの「特徴」をどうみていくか?

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02

今日は、昨日の記事の続きですface02

・・・
【昨日の記事】
我が子の苦手が気になり、心配な時、どうしたらいい?

・・・

たとえば、昨日のお子さんの様子で考えてみましょう。

□鬼ごっこなどでも、負けそうになると怖くなって泣いてしまう・・・
  とか、・・・
□知らない人がいる場所では、親ごさんの後ろに隠れて様子をうかがう・・・
  ということを、
一つの「能力」や「才能」と考えてみると、
そこにどんな「力」が見えてきますか??

□負けそうになると、怖くなって、泣いてしまう

一つを取り上げても、

□負けそうになることがわかる⇒先の見通しを持つことができる力
□怖くなって⇒本当は負けたくない⇒負けず嫌いの力
□泣く⇒気持ちを表現できる力

などなど・・・。

一見、「苦手」と思えることでも
それをひっくり返したり、
その周辺にある「力」を考えてみると、
いろいろな「力」があることが見えてききますよねface02

で、そんな「力」をのばしていくとしたら、
その子は、この先どんな風に開花していくのか?

そんなことを想像してみるんです。

たとえばね。

例に出したお子さんは、音読がとっても得意で、
(じゃっかん、4歳 年少さんにしてですよ!)
感情を込めて絵本を読むのがとっても上手

という様子もあるんです♪

感受性が強いことが、
別の場面では、こんな風に生きています♪

それを活かしていったら、
将来どんなお子さんになるのかな?

そんなことを、考えてみると、
わくわくしてきませんか?face05

先日ご紹介した「あなたの苦手が、誰かの役に立つことがある」の記事で引用した
ハンディキャップで“天職”を手に入れた!読み書きができない21歳の女性


☝こちらのケースなんかも、
まさに、「苦手」なことを「克服」する方向ではなく、
子の人の「好き・得意」とともに、
その「苦手」を「強み」として
「活かす」方向に考えた結果ですよね♪

長所も短所も捉え方次第♪

どう捉えて、どう活かすか?

そんな発想の切り替えが、
お子様のお子様らしさを開花させていくのです(´▽`*)

身近にお子様を接していると心配がつきないこともありますが、
そんなときこそ!

心配や不安の眼差しではなく、

「なんだかんだいっても、うちの子は大丈夫!」

そんな安心・信頼の眼差しで信じて見守ってみてください。
必ず、お子様は成長していきますよ♪


では、本日は以上です。
今日も素敵な一日になりますように。
感謝を込めて・・・。

こういう記事、もっと書いて~という方、こちらもポチっとお願いします♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ


【参考文献】
☝でご紹介した考え方は、
↓↓こちらの本で学べます^^
こんな風に、子どもの問題ではなく可能性に目を向けて、
それを引き出す具体的な方法やワークが
事例を中心にわかりやすく解説されています♪
↓↓先生や保育士さんなど、
子どもに関わる人に、とってもおススメです^^





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 発達障がい 子育て ◇解決志向ブリーフセラピー リソース・例外

2015年10月15日

ほめるコツは、ちょっとでもいいことが起きた時♪

今朝のできごとです・・・

早起きはできた次男でしたが・・・。
朝起きるなり、私のIPadをいじくって、
YouTubeを勝手に見始めて、
ごはんになっても、やめない次男・・・

昨日も同じパターンで怒られた次男君・・・
昨晩も同じパターンで怒られた次男君・・・

夫・・・

「おい、もう、子どもの手の届くところに、
アイパッド置くな!!
アイパッド、禁止~~!!!!( `ー´)ノ」

face09face09face09


そりゃ、そうですよね・・・
すみません・・・(/ω\)


こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02

我が家のリアルな今朝の様子です・・・

で、その後どうなったかというと・・。


次男は、険悪な雰囲気をやばいと思ったみたいで、
すごすごと母のもとにやってきました。

「ごはん、食べる?」

とききましたら、

こくんと頷いて、
そのまま、席について食べ始めました。

そこで!!

こんなときこそ!!

すかさず、ほめる、、です。

特に何も言わずとも
(っていうか、こっちはすでに叱ってはいるんですけど)
それでも、自分で、やばいと思って
気持ちを切り替えて、
ごはんを食べる行動についたわけですから、

こういうちょっとでもいいこと、
これなら続いてほしいなっていうこと、

そんなことが起きたら、
すかさず!!

「あら、よく、気持ち切り替えて、ごはんにこれたね。」
みたいに、プラスの言葉かけをしてみましょう。

そして!
さらに、ダメ押しの一発。

「どんな力を使って、ごはんに来ようって思ったの?」

なんて質問してみるといいですよ。

今朝の場合、次男に質問してみましたところ、

「ぼくね、じぶんの力使った」

というので、

「それって、どんな力?」

と、しつこく聞いてみたら、

「頑張る力」

「そっか~。ジョージくんには、
 がんばる力があるんだねぇ~」

って、こんな感じです。

コツは、

ちょっとでも、ましなこと、
続いてほしいことが起きたら、
すかさず、その場で、
それができたことに、
プラスの評価を伝える。

そして!

それが、どうしてできたのか、
自分の中のどんな力をつかってできたのか、
質問してみる。

この後者の質問が、
子どもの力を育てていくことにつながるんです♪

私も、自分にゆとりがないと
こういうゆったりしたやりとりはなかなかできませんが、
ゆとりがあったら、試してみてください♪

これ、続けると、本当に効果あります。

では、本日もいい一日を!
感謝を込めて・・・


なるほど、今度、やってみよ~face01と思った方、決意のクリック、どーぞー!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ






Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て 子育て奮闘記 ◇解決志向ブリーフセラピー リソース・例外

2015年10月02日

あなたの苦手が、誰かの役に立つことがある!?

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02

昨日、ネットで、こんな記事を見つけました♪face02

↓↓

ハンディキャップで“天職”を手に入れた!読み書きができない21歳の女性


まぁ、ともかく読んでみてください!
私、へ~~って('Д') 感動しました。

記事は、

「読み書きができない」-
そんなハンディキャップを利用して、天職を手に入れた女性がいる。

こんな見出しから始まります。

そこには、元気いっぱいで明るく笑顔の
かわいらしい写真とともに・・・。

まぁ、ともかく、この記事読んでみてください☆ミ

ハンディキャップで“天職”を手に入れた!読み書きができない21歳の女性

目から鱗の発想ですね。

ハンディキャップを抱えた人の

特性



ハンディと捉えて
できないこと

とみると、

障害

になってしまうことが。

特性と捉えて
その力がどういう風に役立つのかな?

そんな風に発想を変えると、
見える世界がかわってきますね。

願わくば。

あらゆる人たちの特性が
誰かの役に立つように活かされる社会・・

そんな会社や企業が増えていったらいいな・・

と思いました。

というわけで、本日は以上です。
素敵な一日をお過ごしくださいね(*´ω`*)

↓↓そんな発想もあるか~と驚かれた方、こちらもクリックどうぞ(*´ω`*)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ







Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 発達障がい ◇解決志向ブリーフセラピー リソース・例外

2015年04月10日

【うれしいお声】思ったよりも、自分は、日々成長・変化している!?

先日、こちらのセンセイにお願いしている自宅での運動レッスンで、
以前は一度やったらへろへろになっていたプログラムを
難なく2~3回こなせるようになり、

「体幹強くなりましたねぇ~」「体力つきましたねぇ~」

と先生から言っていただいたのですが・・・
もはや、「難なくこなせる私」になってしまうと、
それが「当たり前」の感覚になっているため、
それが数か月前には、「へろへろ」になっていたことを
すっかり忘れていて、

「へ?? そうでしたっけ??」

っていう感じでした・・・

人の成長変化を見出すのは得意な私ですが、
実は、自分の成長変化にはあまり気づいていない・・・(*_*;

もしかしたら、これ、私だけのことではなく、
誰にとってもそうなのかもしれない、
そんなことに気づかされることがありました。

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee ですface01

昨年の7月からブログを書き始めてきましたが、
最近、ブログ読者さんから、うれしいコメントをいただくようになりましたface01

先日書いたこちらの記事↓↓
いよいよ新学期!~素敵な新学期にするために~

【やってみました!】息子たちの1年の成長の振り返りレポート!


こちらを読んで、なんと!!
その読者様!! ご自身のことについて、この取り組みをしてくださったそうです。

・・・・・
「ブログに書いていた、息子さんたちの成長の証の一覧表、
あれ、すごくいいなぁと思って、まねさせてもらって、
それを今書いています。
マインドマップではないですが、
これまで元気になった方のことや、
言われてうれしかったことやなどを書いています。
8月からの感謝の日記から抜粋していますが、
実はとてもたくさんの方が元気になっているんだなぁ~と
しみじみしながらやっています。」
・・・・・

いやぁ~~、うれしかったです(ノД`)・゜・。(涙)

自分の変化や頑張りって・・・

改めて振り返ってみたり、
人から指摘されないと、
意外に気づけないものなのかもしれません。

私もそうですが・・・(>_<)

なんでなのかな・・と考えてみると、

人って、一度変化してしまうと、
その変化した感覚が「当たり前」になってしまうから、
かつての自分と比べた時に、それがどれだけすごくなっているのか、
わからなくなってしまうんだと思うのです。

でも、こうして、読者さんのように、自分自身の成長を振り返ったり、
あるいは、人にみてもらったりすると、
実は、自分が思っている以上に、すばらしく成長していることって、
意外に多く見つかるかもしれませんね。

時には、先にすすむことばかりではなく、
立ち止まって、自分の変化や成長をじっくりと味わい、
その努力を、しっかり受け取る時間を大切にしたいものですね。

では、本日もよい一日を!
感謝をこめて・・・。

↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ


ちなみに、今回コメントをくださったのは、
コチラの森の漢方薬局 芍薬堂のオーナーさん です^^
ありがとうございました!

関連記事
コチラもおススメです~♪
☞しっかり充電するって大事ですね
☞【うれしいお声】ブログを読んで、新たな取り組みをしてみました!


Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:48 Comments( 1 ) ◇活動日記 ハッピーミラクリ体験記 ◇解決志向ブリーフセラピー リソース・例外

2015年04月10日

【うれしいお声】思ったよりも、自分は、日々成長・変化している!?

先日、こちらのセンセイにお願いしている自宅での運動レッスンで、
以前は一度やったらへろへろになっていたプログラムを
難なく2~3回こなせるようになり、

「体幹強くなりましたねぇ~」「体力つきましたねぇ~」

と先生から言っていただいたのですが・・・
もはや、「難なくこなせる私」になってしまうと、
それが「当たり前」の感覚になっているため、
それが数か月前には、「へろへろ」になっていたことを
すっかり忘れていて、

「へ?? そうでしたっけ??」

っていう感じでした・・・

人の成長変化を見出すのは得意な私ですが、
実は、自分の成長変化にはあまり気づいていない・・・(*_*;

もしかしたら、これ、私だけのことではなく、
誰にとってもそうなのかもしれない、
そんなことに気づかされることがありました。

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee ですface01

昨年の7月からブログを書き始めてきましたが、
最近、ブログ読者さんから、うれしいコメントをいただくようになりましたface01

先日書いたこちらの記事↓↓
いよいよ新学期!~素敵な新学期にするために~

【やってみました!】息子たちの1年の成長の振り返りレポート!


こちらを読んで、なんと!!
その読者様!! ご自身のことについて、この取り組みをしてくださったそうです。

・・・・・
「ブログに書いていた、息子さんたちの成長の証の一覧表、
あれ、すごくいいなぁと思って、まねさせてもらって、
それを今書いています。
マインドマップではないですが、
これまで元気になった方のことや、
言われてうれしかったことやなどを書いています。
8月からの感謝の日記から抜粋していますが、
実はとてもたくさんの方が元気になっているんだなぁ~と
しみじみしながらやっています。」
・・・・・

いやぁ~~、うれしかったです(ノД`)・゜・。(涙)

自分の変化や頑張りって・・・

改めて振り返ってみたり、
人から指摘されないと、
意外に気づけないものなのかもしれません。

私もそうですが・・・(>_<)

なんでなのかな・・と考えてみると、

人って、一度変化してしまうと、
その変化した感覚が「当たり前」になってしまうから、
かつての自分と比べた時に、それがどれだけすごくなっているのか、
わからなくなってしまうんだと思うのです。

でも、こうして、読者さんのように、自分自身の成長を振り返ったり、
あるいは、人にみてもらったりすると、
実は、自分が思っている以上に、すばらしく成長していることって、
意外に多く見つかるかもしれませんね。

時には、先にすすむことばかりではなく、
立ち止まって、自分の変化や成長をじっくりと味わい、
その努力を、しっかり受け取る時間を大切にしたいものですね。

では、本日もよい一日を!
感謝をこめて・・・。

↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ


ちなみに、今回コメントをくださったのは、
コチラの森の漢方薬局 芍薬堂のオーナーさん です^^
ありがとうございました!

関連記事
コチラもおススメです~♪
☞しっかり充電するって大事ですね
☞【うれしいお声】ブログを読んで、新たな取り組みをしてみました!


Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:48 Comments( 0 ) ◇活動日記 ハッピーミラクリ体験記 ◇解決志向ブリーフセラピー リソース・例外