2016年10月11日

【ご質問】悩んだ時、解決に向けて気持ちを切り替えるためのおススメ本を教えてください

先日の、子どものミカタセミナーにご参加くださった方から、
上間あてに、↓↓こんなご質問をいただきました^^


悩んだ時は、
原因・問題を考えないで、
この状態の中から自分は何を学び、
自分はどうなったらよいかを考えていくと、
前に進めるというお話、
とても勉強になりました。


上間先生のブログに
悩み・問題解決に、その原因は考えない。
どうなりたいのかの解決像・未来像を考える
と書いてあります。

その解決像・未来像の
自分の答えの出し方が、よくわからないため、
解決像・未来像の答えの出し方や説明が、
わかりやすく載っている本を
教えて頂きたいのです。

ブログ掲載内容の、
詳しい説明が載っている本を
教えて下さい。

これは、解決志向ブリーフセラピ-の技法?の
本ですか?


こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^


ということで、
本日は、

悩んだ時に、
原因や問題を探すのではなく、
どうなりたいかの解決像・未来像
を考える方法についての本のご紹介をいたします!

ご質問にありましたように
こうした考え方は、

解決志向ブリーフセラピー

というカウンセリングの考え方です。

この考え方、
いままで自分がなじんできた
悩みへの向き合い方と
まったく異なる発想ですから、

正直、わたしも、最初は、
勉強しても、理屈はわかるけど、
実際にカウンセリングで使ったり
自分の悩みに応用しようってなると、
かなり苦戦したんですねface07

なんというか、発想の視点が、
これまでと全然違うので、
本当に、めんくらって、
どういうことか、よくわからなかったんです。

でも、ひとたび、
その頭の使い方を手に入れてしまえば、
アイディア勝負で、楽しくるんるんで
悩みを解消することができて、
本当に、人生らく~になります。

(なので、わたしのカウンセリングやコンサルティングは、
いつも、笑い声にあふれています^^)

というわけで、
いろいろ読んだ本の中から、

この順番で読んだら
わかりやすく理解できるのではないか、
というおススメの3冊をご紹介します!



↓↓まず、1冊目はこちら!


この本のPART1は、
「1時間で理解するブリーフセラピーの基礎・基本」

となっていて、
文字通り、1時間くらいでさらっと読めます。

まずは、このPART1を読んで、
そういう考え方で変化を起こしていくのかーと
イメージをつかんでみるとよいと思います。

PART2は、子どもでも簡単にできる
ワークがいっぱいあるので、それに
取り組んでみるのもいいですね♪

↓↓もう少し詳しく知りたくなったら、こちら!


この本では、

問題や原因を探すことは、
悩みの解決には役立たないこと、
じゃぁ、どうやって解決像を考えていくのか、
というのが、
実際の事例でのやりとりを含めて、
おもしろおかしく書かれています。

普通に読み物として読んでも面白いです。

こちらも、70ページ程度のうっすい本ですので、
ふむふむと読みやすく読めると思います。




この本には、解決像や未来像を導きだすための
技法が、たっくさんご紹介されています。

技法の肝となるポイントや
応用バージョンへの考え方なども紹介されているので、

たとえば、先生などで、
子どもさんや保護者さんとの面接の中で、
ブリーフな関わり方をしてみたいなぁという方にも
おススメです。


ほかにも、いろいろ本はありますが、
入門編ということで、まずは、
☝の3冊、おススメです!

他にも、もっと教えて~ということでしたら、
どうぞ、お気軽にお問合せくださいね^^

というわけで、本日は以上です♪

【余談】
ちなみに、悩みから抜け出していく方法は、
こちらの自分軸セミナーでも
お伝えしています^^
次回11月24日で、年内の開催は最後です。
気になる方は、どうぞお越しくださいね♪
>>こちらからお申込みできます♪


というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・



◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!

【Mail】 info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか? 
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!

↓↓ こういう本の紹介ありがたいーという方は、こちらもクリックー!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ



--
【子どものミカタセミナー、お申込み終了しました!】
次回9月28日の髙瀬による
「対応の幅を広げる専門的な見方を学ぶ講座」は、
満席になりましたので、
お受付は、終了いたしました。

ただし、毎回、体調不良等で、
直前にキャンセルのご連絡をいただく場合もございます。

ご参加をご希望の方は、
こちらからお問合せください^^
お席がある場合は、お受付できますので♪





2015年01月07日

自分の方向性に迷ったときは・・・

こんにちは。自分らしさ開花カウンセラーLee です。

いよいよ、本日で冬休み最後!
今日の夕方、祖父母宅で過ごしていた息子二人がかえってきます^^;
また、にぎやかで、わーわーな日常が戻ってきますね。

さて。

年末に、読者の方から、
自分の方向性をどう考えたらよいかがわからず、立ち止まる・・・
といった趣旨のメールをいただきました。

私自身も、長男出産後から、ずっと・・・
自分のこれからの方向性どうしたものかと悩んでおりましたので、
メールをいただき、うんうんそういう時期あるある・・・と思ってしまいました。

私は、出産を機に、東京から長野へと移り住み、
環境、ライフスタイル、仕事などなど、
自分をとりまくすべての状況がガラッと変わったために、
それまで培ってきたスタイルでは、どうにもこうにも
うまく立ち行かなくなってしまったのです・・・。

その方向性が見えなかったときは、
なんだか、もどかしくて、不全感の塊で、日々悶々として・・・
何かが違う・・・
これでいいのか・・・
どうしたらいいのか・・・

出口のない、なが~いトンネルの中に入っていたようでしたface07

みなさんは、そんな体験ありますでしょうか??

あるある・・・

と思われた方、

どのように対処しておりますか??

抜け出す方法は、人によってさまざまあるかと思いますが、
私自身は、

解決志向ブリーフセラピーというカウンセリングモデルを学んだこと、
マインドマップで自分の考えを整理する方法を学んだこと、

この2つが、自分の方向性を見出すうえでとても役に立ちました。

明日からは、
自分のこれからの方向性やビジョンをどんな風に組み立てていけばよいかについて、
書いていきたいと思います。

お楽しみに~。

======================
【絶賛受付中】こちらのランチ会でも、
 自分のこれからのビジョンを描く方法お伝えします♪
 
 1月22日、松本市にあるマンマ・ミーアさんが会場です♪
 ご興味ある方、近隣の方、ぜひどうぞ~♪
======================

明日の記事楽しみ~という方、
こちらも、ぽちっとお願いします!(^^)!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ




Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) 悩みの解決方法 マインドマップの力 ◇解決志向ブリーフセラピー 解決像

2015年01月07日

自分の方向性に迷ったときは・・・

こんにちは。自分らしさ開花カウンセラーLee です。

いよいよ、本日で冬休み最後!
今日の夕方、祖父母宅で過ごしていた息子二人がかえってきます^^;
また、にぎやかで、わーわーな日常が戻ってきますね。

さて。

年末に、読者の方から、
自分の方向性をどう考えたらよいかがわからず、立ち止まる・・・
といった趣旨のメールをいただきました。

私自身も、長男出産後から、ずっと・・・
自分のこれからの方向性どうしたものかと悩んでおりましたので、
メールをいただき、うんうんそういう時期あるある・・・と思ってしまいました。

私は、出産を機に、東京から長野へと移り住み、
環境、ライフスタイル、仕事などなど、
自分をとりまくすべての状況がガラッと変わったために、
それまで培ってきたスタイルでは、どうにもこうにも
うまく立ち行かなくなってしまったのです・・・。

その方向性が見えなかったときは、
なんだか、もどかしくて、不全感の塊で、日々悶々として・・・
何かが違う・・・
これでいいのか・・・
どうしたらいいのか・・・

出口のない、なが~いトンネルの中に入っていたようでしたface07

みなさんは、そんな体験ありますでしょうか??

あるある・・・

と思われた方、

どのように対処しておりますか??

抜け出す方法は、人によってさまざまあるかと思いますが、
私自身は、

解決志向ブリーフセラピーというカウンセリングモデルを学んだこと、
マインドマップで自分の考えを整理する方法を学んだこと、

この2つが、自分の方向性を見出すうえでとても役に立ちました。

明日からは、
自分のこれからの方向性やビジョンをどんな風に組み立てていけばよいかについて、
書いていきたいと思います。

お楽しみに~。

======================
【絶賛受付中】こちらのランチ会でも、
 自分のこれからのビジョンを描く方法お伝えします♪
 
 1月22日、松本市にあるマンマ・ミーアさんが会場です♪
 ご興味ある方、近隣の方、ぜひどうぞ~♪
======================

明日の記事楽しみ~という方、
こちらも、ぽちっとお願いします!(^^)!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ




Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) 悩みの解決方法 マインドマップの力 ◇解決志向ブリーフセラピー 解決像

2014年12月16日

素早く変化できる人とそうでない人の違いPART2

こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。

・・・
まずは、お知らせから^^
12月5日に告知させていただいた
限定募集!? 教育関連のお仕事をされている方へ」向けたモニターセッションですが、
お陰様で、昨日、満席となりました!face05
ご応募いただいた皆様、ありがとうございます。
近日中に今後の流れについてお知らせメールをいたしますので、
しばし、お待ちくださいませ~。
皆様とお会いできること、楽しみにしております^^
・・・

さてさて。
昨日、
「素早く変化できる人とそうでない人の違い PART1」
という記事を書きました。

ふと。
あ! もう一つあるなぁ・・・ということを思いついたので、
本日は、PART2です。

昨日は、素早く変化できる人に焦点を当てて書きましたが、
今日は、なかなか変化していかない人に焦点を当ててみたいと思います。

カウンセリングをしていて、なかなか、効果が表れにくいな・・・
という人には、ある共通点があるなぁ、と私は感じるのですが、
どんな共通点があると思いますか??

私が感じるのは、・・・

「自分の思い込みの囚われから離れられない」

ことです。

どういうことかというと・・・

□わかっちゃいるけど、どうせ私にはできない
□がんばらないとほしいものは手に入らない
□人生は思い通りにいかないことが多い
□○○障害をもっているから、自分には無理

・・・と、自分で作った「思い込み」の囚われにこだわる人は、
なかなか、変化するのが難しいなぁと感じます。
しかもこれ、意識的に強く思っている場合もあれば、
意識にはのぼらないけれども、無意識の中で、そう思っている場合もありまして、
後者の場合は、なかなか厄介です。
だって、本人は、意識の中では気づいていないですからね・・・。

カウンセリングでは、そういう「思い込み」があるなぁという場合には、
それは本当に本当のことなのか?
あなたは、こんなにいいところ、素晴らしいところもあるし、
いつでも全部が問題ばっかりじゃないよねぇ~~??
というところに気づいてもらうように、いろいろと聞き出したり、
言葉をかけたりしていくのですが、
それでも、なかなか、この「思い込み」から、
離れるのが難しいタイプの人もいます。
(あ、でも、根気勝負というか・・・、
 粘り強くカウンセリングを続けていくことで、
 みんな少なからず変化していきますけどね^^
 こういうタイプは、「変わらない」と支援者が思いこんでは、
 それこそ変わらない・・ですから 
 問われるのは、こちらがどれだけ相手の可能性を信じられるか・・です ^^;)

いや、こんなことを書いておりますが、
私自身も、いろいろな「思い込み」があったことに
秋に参加した鈴木真奈美さんのグループコーチングで気づきました。(-_-;)

本当に・・・。
過去に起きたことから、
自分は「どうせ、○○だ」と決めつけて、
自分の可能性を制限してしまっていたこと、
たくさんあったんだなぁと気づき、
グループコーチングの中で、気づけた「思い込み」については、
手放すことにチャレンジしてみました。

これね、思い込みですから。
「手放す」って思い込んで、逆のことを思い込めば、
変わります(体験で実証済み!)

たとえば・・・上の例でいえば、
□私には可能性があって、できるかもしれない!
□がんばらなくても、自分に必要なものはすべて手に入る!
□人生は、自分の想いでどうにでも作っていける!
□○○障害をもっているけれども、工夫次第で、いろいろできる!


こんな思い込みを自分で持つ!と決めて、「できる」と信じればいいのです。

すると・・・
本当に、自分の身の回りに起こる現実が変わってくるから、あら不思議face08
自分のこの体験から、「思い込み」って、良くも悪くも、
パワフルだなぁ~~としみじみ学んだのでした。

ちなみに、この「思い込み」については、
鈴木真奈美さんの本

『「自分磨き」はもう卒業! がんばらずにぐんぐん幸運を引き寄せる方法』
2012 PHP出版 144p~
に詳しいことが書かれていますよ^^
おススメですicon06

来週月曜日12月22日には冬至になりますが、
この時期までに、空間や心の大掃除をして
自分に不要なものを手放すといいと言われています。

年末に向けて・・・
自分にとって、もういらない思い込みはないか??
一度振り返ってみるのもいいですねface02

雪がちらつく塩尻市です。
運転には十分気を付けて、本日も過ごしましょう♪

↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ


【関連記事】として、↓↓こちらの記事↓↓もどうぞ!!
「出来事は同じでも、どこを切り取るかで、人生の物語は変わる!?」



Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:48 Comments( 0 ) 悩みの解決方法 ◇ハッピーミラクリ×本の紹介 鈴木真奈美先生の本

2014年12月15日

素早く変化できる人とそうでない人の違い PART1

こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。

週末は、いかがお過ごしでしたか?
私は、久々に、学生時代の後輩夫婦に会いに、
家族全員で長野市まで行き、後輩宅にお泊りしてきました。

初めてのお宅にドキドキワクワクの息子たち。
家では喧嘩ばっかりなのに、なんと!!!
後輩宅のおもちゃゾーンに心惹かれ、
兄弟二人、仲良く遊んでいるではありませんかface08

これには、びっくり。
兄弟仲良く遊べるの??と、驚きました。

普段と全く異なる環境に身を置くと、
人の新たな側面が見えてくるんだな・・・と思った一日でした。

さてさて。

先週金曜日に、なんともうれしいお声をいただきましたface05

「いつも、ブログ楽しんで読んでいるんです!
 今日は、これからどうなるといいかなぁって妄想膨らませてみました~」


も~~~う!!!!!face05
めちゃくちゃうれしいです~~face02
ありがとうございます~~☆

さてさて。

タイトルの、「素早く変化できる人とそうでない人の違い」ですが、

これって、なんだかわかりますか??

実は、私にかけてくださった ↑↑この言葉に、答えが隠されていますface01

・・・

答えは、
「素早く実践にうつす行動力」
です。

私がここで書いている方法は、
普段のカウンセリングでも使っている方法ですから、
カウンセリングの中でも、ここで書いたようなことをしているのですが、
セッションの効果が顕著に素早く表れる人と、なかなか現れない人がいます。

その違い、何かなぁ・・・と思って探ってみると、
最終的に、セッションで出した「ゴール」=「行動」

これを、実際にやるか、やらないか・・・

ほんと、この差だけです。
そんな小さなことなのですが、実際に行動するかしないか・・・
これが、変化の波にのれるのか、のれないのか、の大きな違いをもたらします。

よく、カウンセリングを終えて、その効果が表れたクライアントさんから、

「先生からいただいたアドバイスがあったので、
実際やってみたら、すごく、変化できたんです」

というお言葉をいただくのですが、私からすれば、

「セッションで出した行動を、やるかやらないかはご自分であって、
 小さな一歩を踏み出した自分自身が全てですからね^^
 行動できた自分を褒めてくださいねぇ~^^」

という感じです。

だって、そうですよね。

献立をイメージして、それをつくる材料をそろえたとしても、
最終最後、料理=行動をしなければ、その献立は、永遠に作られません。

だから、最終的に変化を起こすのは、 「行動」=「自分」 なのです。

というわけで、このブログの内容は、最終的には、

「やってみてなんぼ!」です。

これ、よさそう! と思うものがありましたら、
ぜひ、ご自分でも試してみてくださいね^^

では、本日もよい一日を!
感謝を込めて☆

↓よ~し早速、やってみよう~と思われたら、決意のポチっをどうぞ!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ


P.S.  12月5日に、教育関連のお仕事をされている方を対象に
     募集したモニターセッション、残席3! 残席2! です。
     教育関連のお仕事をされている方で、
     2015年飛躍したい方! ピンとこられましたら、
     ご連絡くださいね。   ⇒詳しくは、コチラ!



Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) 悩みの解決方法 ◇解決志向ブリーフセラピー ゴール

2014年12月12日

悩みをすばやく解消する秘訣  


「いつもお昼休みにLeeさんのブログ読んでるんですよ♪」

昨日、こんなことを言われてご機嫌になっています・・・icon06

こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。

昨日、「望み通りの人生を歩む方法」という記事を書きました。
今日は、その続きです。

昨日、悩みの解決プロセスと料理を作るプロセスはおんなじだ、という話しを書きました。
悩みの解決プロセスの全体像


もう一度、↑の図をご覧ください。

料理を作るときって、多くの場合、

今、自分がもっている材料を見て、
それらを組み合わせたら、どんな献立が作れるかな? と決めて、
それをつくるために必要な調理をしていきますよね。

あるいは、作りたい献立があって、それに必要な材料をそろえて、
その後に調理というプロセスもありえますね。

どちらにしても、料理を作るのに必要な要素は、
「材料」、「献立」、「調理」   です。

悩みの解決と料理のプロセスは同じですから、
自分が抱える悩みを解決したかったら、↑の3つをそろえればいいんですicon06

悩み解消の場合には、
「材料」=「あるもの」=「リソース」(自分の周辺にある資源)
「献立」=「解決像・未来像」(向かうべき解決の姿)
「調理」=「ゴール」(向かうべき解決の姿に行くためにとる小さな行動)

ということになるわけですが、この3つさえそろえば!!
本当に、簡単に変化が起こっていきます。

そんな、まさかぁ~ と思われた方。
私も最初は、そう思いまして、初めて知ってからも1年くらいは学ぼうと思えませんでした。
だって、信じられなかったから・・・。
悩みの解決、心の問題の解消って時間がかかるって思ってましたから。

でも、実際、学んでみて、いろいろな技法を自分に試してみると、
本当に、言われている通り、あっさりと変化が起こっていくから、あら不思議!

この3つのステップをきちんとふめさえすれば、
たった一回のカウンセリングなどでも、劇的な変化があっさり起こっていきます。

今現在、心身ともに健康で、バイタリティにあふれている方であれば、
私のおススメは、「解決像」を楽しんで想像する
この時間をたっぷりとってみることが、おススメですface02

未来のビジョン、どういう未来になっているといいのか。。。とか、
心から満足して楽しめる生活ってどういう状態なのか。。。とか、
そこにいくまでの方法や、現状のないものに焦点を当てて、
「やっぱり、無理~」なんて考える必要はありません。

「ここに行きたい!」  「ここにいたい!」

その目的地をまずしっかりとイメージさえすれば、
あとは、なぜだか、そこに向かって歩みだすプロセスが始まっていきますよface02

週末、ちょっと自分を振り返って、
今いる自分の場所は、自分にとって、本当にふさわしい場所なのかな?

そうじゃないな・・・となんとなく感じるようであれば、
じゃぁ、どんな場所にいられたら、自分は心から満足して輝いていられるのかな?

そんなことを想像してみる時間を持ってみてはいかがでしょうか??

あ・・・ただし、この解決像を描くこと、
重度のうつ病の方は、避けた方がよいので、お気を付けくださいませ・・・。

・・・とはいっても!!
目的に向かう方法がわからなくっちゃ、
どうやって行動していいかわからないじゃん!!
と思われた方。その辺は、また改めて書きますね。

では、本日も良い一日を!

続きの記事も楽しみにしているよ~と思われた方、
こちらもポチッとお願いします! 励みになります~。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ


PS 先週金曜日に、教育関連のお仕事をされている方を対象に
募集したモニターセッションでは、
この「解決像」の構築なども織り交ぜたワークなども行います。
残席3! です。
教育関連のお仕事をされている方で、
2015年飛躍したい方! ピンとこられましたら、
ご連絡くださいね。   ⇒詳しくは、コチラ!



Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) 悩みの解決方法 ◇解決志向ブリーフセラピー どんなモデル?

2014年12月11日

望み通りの人生を歩む方法  

こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。

今日は、あいにくの雨模様・・・icon03
寒さはいくぶんやわらぎましたね。
(毎日、寒さネタですみません・・・)

さて。昨日の宣言通り・・・

今日からは、

「自分が本来いるべき場所」

にいるために、私が普段行っている方法を
何回かに分けて書いてみようかな~~って思ってます。

私は、現在、「解決志向ブリーフセラピー」という
カウンセリングモデルに依拠して、普段、カウンセリングをしています。

このモデル、「解決志向」といいますから、
何か、問題を解決することに焦点をあてるのかな?
みたいなイメージを持つかもしれません。

「問題」を「解決」するって聞くと、
何か、こう、問題の原因をつきとめて、それを消す・・・

みたいなイメージを持つかもしれませんが、
このモデルは、そういう考え方とは違います。

え!? どうするの??

といいますと、

「問題」や「原因」はいろいろあるかもしれないし、
そのための「方法」もわからないかもしれないけど、
まぁ、それらはいったん、さておいて・・・。

「それらが解決されたとしたら、いったいどういう現実になっているの?」
そういうことを、じっくりと考えていく


という考え方なのです。
自分がいきたい場所をまず、最初にイメージしちゃうんです。

で、その場合の、方法とか、そういうことは、どうでもよくって、
「どこにいきたい?」「どうなっていたい?」
その目的地をまず、じっくりじっくり考えてイメージしていくのですねぇ。

これが描ければ、悩み解消は、あっさりです!
(たいていは、そこがわからず悩んでいるから、このプロセスが難しいんですけどねicon10

そういう意味では、悩み改称のプロセスは、お料理づくりとおんなじなんです。

悩みの解決プロセスの全体像









みなさん、おなかをすかせたお子さんを前にして、
さて、これから、夕飯作らなくちゃいけないって時、どうされます??

・・・

まず、冷蔵庫のぞいて、「何があるかな?」って材料を探して、
それらの材料を組み合わせたら、「カレーができるかな」って献立を考えて、
そして、材料を加工=調理して、カレーができますよね^^

この3つのプロセス、どれをすっとばしても、料理はできませんよね。

作りたい献立がイメージできても、材料がなければ作れないし、
材料があっても、献立のイメージがわかないと、行動に結びつかないし、
材料も献立イメージができても、調理しないと、やっぱりカレーはできないし・・・。

悩みの解消プロセスもこれと同じです。
それについては、長くなったので、明日書きますね~~♪

でも、なんとなくイメージできません??

自分が本来いるべき場所じゃない・・・

なんだか、そんな風に悶々とするようであれば、

「自分が心から楽しく充実して、日々幸せ~」って思える場所って、
どういうところなんだろう? どこで、誰と、どんな風にしていると
私は、幸せなのかなぁ??

そんなことイメージすることが、モヤモヤ解消の第一歩なんですよ~。

というわけで、本日もよい一日を!

明日の記事も、期待してます!の応援のぽち!をお願いします☆
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ


P.S 明日の続きが気になる方 関連記事をご覧ください。こちら、これからご紹介する方法を、我が息子に応用した際の体験談をアップしてます♪





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 09:58 Comments( 0 ) 悩みの解決方法 ◇解決志向ブリーフセラピー どんなモデル?

2014年09月20日

相談したら、解決しました☆ 

こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。

みなさんは、悩みを抱えた時って、どうやってそれを解消していますか?

私は、心理カウンセラーという仕事をしてきているので、
人から相談を受けることが得意です(って、当たり前!?)。

ですが・・・。

自分が人に相談するということは、

実は苦手・・・

だったりします^^;


というのも、私のカウンセリングでは、

「自分がどうしていきたいのか?」

ということを徹底して考えていくことを大事にしているため、
カウンセリングで使う質問技法を自分に問いかけては、
自分で、だいたい解決できてしまうからです。

とはいえ・・・。

やはり、自分だけでは、どうしても限界がある悩みもあります。

たとえば。

先週、ブログの使い方や機能について、
Tiempofinoの真奈美さん に教えてもらいましたが。
こういう専門知識が必要なことは、
やっぱり、自分で学ぶより、知っている人に直接教わる方が解決は速いですicon22
教わる機会を持たせてもらって、本当によかったです^^

また。
私は、整理とか収納とかいうのも苦手で、・・face07
今住んでいる家には、引っ越してきて3年ほどになりますが。
最初の3か月くらい、引っ越し荷物がほとんど片付かないまま、
イライラしては落ち込む毎日を送っていましたface09

こんなはずじゃなかった~~face07

みたいな。

そんな私を救ってくれたのは、
シンプルお片づけの宮嶋万輝代さん の整理収納コンサルティングサービス。
このサービス、自宅に整理収納アドバイザーである宮島さんが直接来てくださり、
一緒に、お部屋の整理整頓をしてくれるのです!

宮嶋さんの丁寧なコンサルティングのおかげで、
今では、仕事をしつつ、子育てもしながらも、
いつも、片付いたお部屋をキープできるという夢のような生活ができるようになりました☆

他にも、最近、2つ。
自分の力だけではどうしても解決できなかった悩みに対して、
人の力を借りて解決に向けて取り組むことにしました。

一つは、だいぶいいところまで解消してきました☆ミ
もう一つは、これから着手していくところです^^

やっぱり・・・。

自分ひとりで悩みに向き合うことも大切だけど。
やるとこまで頑張って取り組んで、
それでもだめなら、人の手を借りることって、大切だなと実感する今日この頃です。

同じことを考えているにしても、
人に、話して、人からの反応をもらうことによって、

・・・あ、これって、実はすごいことなんだ・・・
とか。

・・・あ。これじゃダメだと思ってたけど、実はこれでいいのか・・・
とか。

こんなことで悩んでいるの、私だけだと思っていたけど、
みんなも同じところで悩んでいたんだなぁ・・・
とか。

話してみて、聴いてもらったり、受け止めてもらったり、
すごいじゃん!ってほめてもらったり・・・
それが、モヤモヤと決断できなかった心を、
そっと押してくれたりすると感じています。

時には、思い切って自分の問題を人に相談する。
これも、幸せ未来をつくるには、大切なことだなと思う今日この頃です。

というわけで、今日は、私、
あるサービスを受けに、東京に行ってまいりま~す!


読者の皆様にも、素敵なことが起こりますよ~に☆
(感謝とともに願いを込めて・・・)


↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ




Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) 悩みの解決方法

2014年08月27日

人生で起こる試練のテーマ

こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。

さて。昨日は、
人間関係で悩んで、日々悶々としている●●ちゃんの悩みを
取り上げてみました(記事は、コチラ)。

確かに。

毎日の状況の中で、人間関係で悩むと・・・

毎日が憂鬱になってしまうし、
こんなはずじゃなかったぁ~って、
日々、悶々としちゃいますよね。

私も、かつて、そんなことがあって、
ずっと悩んでいた時期がありました。
風当たり強く接してくる人に、苦手意識をもって、
毎日緊張して、今日も何か言われるのかな? と
びくびくしていた時期があったのです。

でも。

ある人から

まわりがそういう環境になっているということは、
その状況から、何か学べというサインだよ。
この環境で学べることって何かな? 
その環境から学ぶことを学び終えたら、
たぶん、流れが変わってくるはずだよ・・・ 


という言葉をいただきまして、
これが、私を救ってくれました。

この状況から、はてさて、何を学ぶのか??

それで。。。。  私、考えました。

この状況の中で、私が学ぶことってなんだろう?

いろいろ考えて、たどりついた私の学びのテーマは、

「ネガティブな状況から影響を受けないようにする」
「気持ちの切り替えを素早くする!」


ということでした。

ここ、私の課題だったんです。

ついつい、嫌だったことを、ずぅぅっと反復して、ぐだぐだ考えてしまう。
私のクセでして・・・。
仕事が終わっても、嫌なことがあると、
いろいろ、そこをずっと考えて、ますます疲れてしまう・・・みたいな。

エネルギーを充電するはずのおうちで、
かえって、エネルギーダダ漏れ、というか。漏電状態。

疲れてどんよりして、ますます嫌なことを引き寄せる・・・
悪循環ですね。

そういうわけで。
今のこの状況は、この癖を手放すチャンス! って感じで、
それからは、仕事に行くにあたって、いろいろ試してみました。

まず。

出勤前。通勤時には、「仕事モードON」と気合を入れて、
いろいろある状況に、バリアを貼るイメージで、
自分の身を守るイメージをしました。
見えないオーラでバリアをはるイメージっていうんでしょうか。
まぁ、いろいろと風当たりは強いことあり、
少々心が折れることもありましたが。

それはそれ。
受け取らず、受け流すように努力しました。

そして。
仕事中は、何があっても、

常に。笑顔。にこにこ。^^♪ ご機嫌風のオーラを出してました。
何か言われても「ありがとうございます」で、
悪口や愚痴は絶対言わない。

帰るときには、
「仕事モードオフ!」と気持ちを切りかえて。
その日あったことは、すべて忘れて、楽しいこと、
心がうきうきすることを考えるようにしました。

最初は、最後の気持ちの切り替えが難しかったですが、
できるだけ、頑張って続けているうちに・・・

流れが変わってきました。

1年くらいたったころですかね。

同僚の中には、味方がいるってことがわかってきました。

「いつも、にこにこしてて偉いね。
 何もできないけど、陰ながらに、いつも、頑張れって応援してるんだよ」


そんな言葉をかけてくれる人が、ちらほらと出てたのです。

そんな風に思ってくれる人がいるだけで、私はとっても嬉しくてface02
そうしたら、今まで起きていたことなんて、
どうでもいいやって感じられたんですね。

そうしたら・・・。

苦手だった人との関係性まで変わり、
風当たりが、いつしかやわらかくなっていき、
私の中のわだかまりもすっかり消えていったのでした。


今の状況を、
どう受け止めて、
どう対処するのか。


嫌だな、やだな、あの人なんか・・・
とそこにこだわっていると、たぶんそれにふさわしい状況が起きていくし、

いろいろあるけど、まぁいいか。
いつでもご機嫌ご機嫌、ルンルン・・・
と思えれば、やはり、そういう状況になっていく・・・

全ては自分の心の在り方によって、状況って変わっていくんだな・・・


そんなことを学ばせてもらった、職場での数年間の出来事でした。

これぞ、「引き寄せ」ですよね。

そんなわけで、今は、その職場で働かせてもらった経験には、
とっても感謝していますし、働けてよかったなって、心から思ってます^^。


では!

本日も、よい一日を!!

PS ●●ちゃんに届きますように・・・





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) 悩みの解決方法 ◇活動日記 つれづれ学びの足跡 人間関係

2014年08月26日

人間関係で悩んだら・・・

こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。

仕事、学校、ご近所付き合い、ママ友などなど。
私たち生きていると、人と人とのお付き合いって、
避けては通れません。

この人間関係。

長い人生の中では、いろいろなことが起きます。
いい人ばかりが周りに集まるとは限らないですよね。
時には、はー、どうして、こんな目にあっちゃうのかしら?
というような、悩みにぶつかることもありますよね。

昨日書いた相談室トークライブでも、
人間関係で辛い思いをしているある女の子の語りがありました。

・・・・・

うーん。。。そんな風に感じてしまう状況って、
それは、辛いよね・・・。

それでも、毎日、頑張っている●●ちゃんはえらい!
よく、頑張っているよね♪ 

若いと、そういう体験への免疫が少ないから、
きっと、一つ一つが、ぐさっと心に刺さるかもしれないけど・・・。

そんな風に思いながら、その子のお話を聞いておりました。

でもね。

こんな考えもあります。

神様は、その人が背負えるだけの課題しか出さない

私も、職場の人間関係で悩んだことありました。
職場って、異動がありますからね。
どんどん人間関係変わっていくもんですけど。
来る人来る人、ちょっと自分への風当たり強い人ばかり・・・
という時がありました。

その時は、正直、私も辛かったです。
どうやって、この状況を切り抜けたらいいんだろう?
って悩みました。

その時に、↑の言葉

神様は、その人が背負えるだけの課題しか出さない

ちょっと救われました。


そう。そういう環境、確かに辛いけど、
その課題を乗り越えられる強さがあることを神様は知っているから、
あえて、そういう環境になっている。
そして、自分には、それを乗り越えるだけの力があるから、
きっと、今はそれを試す時なのかも。

そして、もう一つ、こんな風にも言われました。

まわりがそういう環境になっているということは、
その状況から、何か学べというサインだよ。
この環境で学べることって何かな? 
その環境から学ぶことを学び終えたら、
たぶん、流れが変わってくるはずだよ・・・
 


これで、すっと気持ちが楽になりました。

学びのテーマかぁ・・・。
なんだろうなぁ・・・。

私もあれこれ考えてみました。

視点を変えて、状況を捉えなおすだけで、
気持ちがふぅぅ~っと楽になって、
よ~し、この課題、クリアしてみせるぞ♪

みたいな気持ちになりました。


おっと。長くなりましたね。
続きはまた、明日~♪

皆様、本日もよい一日を!

PS ●●ちゃんに届くといいなぁ♪


Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) 悩みの解決方法 ◇悩み別トピック 人間関係