「どうして、できないの!?」とついつい、子どもにきつく叱ってしまうこと、ありますか?
こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて。
昨日、無事に、
わたしたちミカプロのデビューイベント!?
子どものミカタセミナーの第一回目を
開催することができました!
▼▼ミカセミ第一回目の様子はこちら▼▼
「あったかい雰囲気でよかったと思います。予想以上!」
終わった後、FBにコメントをくださった方、
気づきをシェアしてくださった方、
個別にミカプロにメッセージをくださった方、
あたたかいお声をたくさんいただき、
メンバー一同、
改めて感謝の念でいっぱいでございます^^
昨日のセミナーでは、
前半、セミナー(ワークショップ)
後半を、座談会ということで、
後半は、臨床心理士3名がいるということを生かして、
ざっくばらんに質問したいことやお悩みなどを
お聞きする時間を設けました。
終了後、メンバー間で座談会の様子の
反省会(?) をしたのですが、
どのグループも、
涙でうるうるになってしまうママが
いらしたようで、
本当に、お母さん達、
自分の対応があんまりだなーとわかりつつも、
一生懸命、やっとやっとのところを
ふんばって、日々子育てされているのではないか、
そんな中、ミカセミに何かのヒントをつかみに
お越しくださったのかな・・・
そんなことをメンバー同士で考えました。
(そんなことを共有していたら、
メンバーもなんだか泣いてしまっていたのですよ・(笑))
本当に、
子育て、教育、保育、
これ、答えのない営みですから、
「こんな風に対応しちゃうけど、
これでいいのかな?」
「これじゃいけないってわかっちゃいるけど、
これ以外の対応法思い浮かばない」
そんなことに陥ることってよくあると思います。
でも!!
そんな時こそ、
まずは、
「至らないと思ってしまうその自分のそのもの」を、
「100%OK!」
って
認めて、ねぎらってほしいと思うのです^^
はー? 無理無理、ありえない・・・
と思うのを承知で書いているのですけどね^^;
でも、本当にそうなのです。
今の至らないと思えるような自分にも
◎をつける!
そんなことをしていると、
自分にある「力」がみなぎってきて、
結果、いい対応ができるようになるんです^^
そんなことあるの? と
思われるかもしれませんが、
今日のメルマガでは、
このあたりのことを、少し詳しく
書いてみたいと思います^^
※そして、次回第二回目の講座が、
このことをふかくつっこんだ内容となっています^^
>>お申込みは、こちらから^^
子どもへの対応をもっともっとよくしたいけど、
自分に余裕がなくてムリ―っていう
悪循環にハマっているママ、先生、必読ですよ!
というわけで、
本日、10月1日の【ミカプロ通信】をご希望の方は、
>>こちらからご登録くださいませ^^
夜20時頃配信いたします!
↓↓こちらのブログの目次にも、どうして?につながる記事は、いっぱいあります!
子どもへの関わり方をもっともっとよくしたいと思うママ向け記事がもりだくさん!
では、本日は以上です^^
すてきな週末をお過ごしくださいませ。
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓ ミカプロ通信楽しみーのクリックいただけると嬉しいです^^

子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて。
昨日、無事に、
わたしたちミカプロのデビューイベント!?
子どものミカタセミナーの第一回目を
開催することができました!
▼▼ミカセミ第一回目の様子はこちら▼▼
「あったかい雰囲気でよかったと思います。予想以上!」
終わった後、FBにコメントをくださった方、
気づきをシェアしてくださった方、
個別にミカプロにメッセージをくださった方、
あたたかいお声をたくさんいただき、
メンバー一同、
改めて感謝の念でいっぱいでございます^^
昨日のセミナーでは、
前半、セミナー(ワークショップ)
後半を、座談会ということで、
後半は、臨床心理士3名がいるということを生かして、
ざっくばらんに質問したいことやお悩みなどを
お聞きする時間を設けました。
終了後、メンバー間で座談会の様子の
反省会(?) をしたのですが、
どのグループも、
涙でうるうるになってしまうママが
いらしたようで、
本当に、お母さん達、
自分の対応があんまりだなーとわかりつつも、
一生懸命、やっとやっとのところを
ふんばって、日々子育てされているのではないか、
そんな中、ミカセミに何かのヒントをつかみに
お越しくださったのかな・・・
そんなことをメンバー同士で考えました。
(そんなことを共有していたら、
メンバーもなんだか泣いてしまっていたのですよ・(笑))
本当に、
子育て、教育、保育、
これ、答えのない営みですから、
「こんな風に対応しちゃうけど、
これでいいのかな?」
「これじゃいけないってわかっちゃいるけど、
これ以外の対応法思い浮かばない」
そんなことに陥ることってよくあると思います。
でも!!
そんな時こそ、
まずは、
「至らないと思ってしまうその自分のそのもの」を、
「100%OK!」

って
認めて、ねぎらってほしいと思うのです^^
はー? 無理無理、ありえない・・・
と思うのを承知で書いているのですけどね^^;
でも、本当にそうなのです。
今の至らないと思えるような自分にも
◎をつける!
そんなことをしていると、
自分にある「力」がみなぎってきて、
結果、いい対応ができるようになるんです^^
そんなことあるの? と
思われるかもしれませんが、
今日のメルマガでは、
このあたりのことを、少し詳しく
書いてみたいと思います^^
※そして、次回第二回目の講座が、
このことをふかくつっこんだ内容となっています^^
>>お申込みは、こちらから^^
子どもへの対応をもっともっとよくしたいけど、
自分に余裕がなくてムリ―っていう
悪循環にハマっているママ、先生、必読ですよ!
というわけで、
本日、10月1日の【ミカプロ通信】をご希望の方は、
>>こちらからご登録くださいませ^^
夜20時頃配信いたします!
↓↓こちらのブログの目次にも、どうして?につながる記事は、いっぱいあります!
子どもへの関わり方をもっともっとよくしたいと思うママ向け記事がもりだくさん!
では、本日は以上です^^
すてきな週末をお過ごしくださいませ。
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓ ミカプロ通信楽しみーのクリックいただけると嬉しいです^^


Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
10:21
│Comments(
0
)