●よりよ講座にするために! 安曇野市職員さんと協力して、検証活動を行います!
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^
さて、年が明けて、
いろんなことが、どどっと同時進行で動きだしていて、
若干、あわあわしておりますが、・・・
今は、2月3日のお父さん向けの講座の準備を、
はりきって、メンバー一同進めております^^
>>まだ、お席があるようですので、興味のある方は、こちらをクリック!
また、先日、都内が大雪でえらいことになっていた翌日、
>>こんな感じで今年初のミーティングを行いました!

今は、スカイプという便利なものがあるので、
こういった天候などにも左右されずに、
打合せができて、ほんと、すごい世の中になったものだなぁと
しみじみ感じる今日この頃・・・。
今年の活動の方向性も見えつつあるので、
ここ最近の活動の様子や
子どものミカタプロジェクトの2018年の方向性を
お知らせしていきたいと思います!
●安曇野市職員さんと子育て講座の打ち上げを行いました!

年が明けて、冬休みが終わり、ふぅっとした1月10日・・・
安曇野市職員さんと、お食事会をしました^^
内容は、昨年夏~秋に開催した
子育てサポートプログラムの打ち上げと、
よりよいプログラムにするための総括!
こちらのプログラムは、
あずみの市さんからの要請をうけ、
安曇野市の実情や課題認識をふまえた上で、
新たに構築した講座でしたが、
ご参加くださったお母さん方に、
プログラム受講前と受講後で、
子育ての不安やイライラの様子が、
どう変わったのかを、検証したところ、
確認をとった5項目すべてで、
統計的にも、はっきりとした「差」(違い)が現れたんです^^

ということで、このプログラムが、
ご参加くださったお母さん方に、
はたして、どのような影響を与えたのか、
きちんと、検証して、よりよいものにしていこう!
ということになり、
その打合せも兼ねたお食事会でした。
ということで、今年は、安曇野市さんと協力して、
昨年のプログラムの効果検証を行っていくことになり、
8月末に、学会発表を行うことになりました。
みんなで手分けして、先行研究を調べたり、
どういう方向で発表しようかと、
あわあわしながら取り組んでいます
(☝あわあわしているのは、わたしだけかもです^^;)

こんな風に、行政の職員さんと協力して活動していけるなんて、
結成した当初は、夢にも思いませんでしたが、
自分たちの志を明確にしていると、
そこに共感できるご縁に恵まれ、
あたらしい道がひらけていくんだなぁ・・・としみじみしております。
ということで、ひさしく使っていなかった脳みそをたたき起こしながら、
先行研究を読んだり、どんな発表にしようか構想をふくらませております^^
さて、どうなるのか、ドキドキわくわくしていますが、
これまでのプログラム、何がどうよかったのか、
そこを、しっかり振り返り、よりよい活動につなげていきたいと思う
年の始まりでした!
・・・って、あっという間に1月も終わりですね^^;
は、はやい・・ はやすぎる・・・(汗)
現時点で確定しているミカプロメンバー講座一覧
【募集中!】●平成30年2月3日(土) 10時半~12時半
長野県男女共同参画センターあいとぴあ(岡谷市)にて
4つのミカタで、ママに感謝されるパパになる!
仕事も子育ても一生懸命なパパのための 夫婦が笑顔になるコミュニケーション講座
受講無料・託児無料!
講師:上間春江 高瀬志保
ミカプロ初の、お父さん向け講座です!
【申込方法】電話、FAXまたはE-mailにてお申込みください。
電話0266-22-5781、FAX0266-22-5783、E-mail:aitopia@pref.nagano.lg.jp
>>詳細・チラシなどは、こちらからご確認ください!
**
【終了!】●平成30年1月13日(土) 10時~12時 伊那市役所多目的ホールにて
「子育て自信アップセミナー」
受講無料・託児無料!
講師:上間春江
お申込みは、伊那市企画政策課人権男女共同参画係
電話:0265-78-4111(内線2145)、FAX:0265-74-1250、E-mail:kij@inacity.jp
>>当日の様子は、こちらからご覧ください^^
↓↓ 学会発表がんばってー!という応援のクリックいただけるとうれしいです^^

にほんブログ村
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
●パパにもっと、気持ちをわかってほしいのに・・・と、感じることはありませんか?

こんにちは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^
さて、先日(1月22日)のお誕生日には、
ミカプロのイベントにご参加くださった方たちからも、
個人的にあたたかなメッセージをお寄せくださった方もおりまして、
本当に、ありがとうございました^^
しかし、この誕生日のその朝。
わたしは、とっても、残念な気分でした。
というのも、夫くん、
わたしが3日前から、自分の誕生日を
陰に陽にとPRしていたのに、(←笑)
その当日、仕事に行くのに精いっぱいで、
すっかり、忘れていたからです;;
夫は、ふだんは、本当に家事も育児もよくやってくれるのに、
ほんのちょっとのことで、
”ぬぉーーー(怒)”となってしまう、わたしでした^^;
●わたしの気持、もっとわかってほしいのに・・・
さて、冒頭のちょっとしたすれ違いのように、
パパに、もっと、こっち(ママ)のこと、わかってほしいのに・・・
パパって、いっつも、ちょっと、残念・・・
と感じることはありませんか?
子育てのイライラについては、
昨日も、ちょこっと記事にしましたが、
子育てでイライラするとき、
パパさんからの適切なサポートが得られていない!
と感じている時って、案外多いです。
パパさんも、パパさんなりにやっているのは、わからなくもないけど、
そこじゃないんだよー!!!!
やってほしいのは、ここなのー!!!!
っていうときに、ストレス増えたりしませんか?
しかも、1つ1つは、「ちょっとした」すれ違いでも、
これが、きちんと解消されないままですと、
いつしか、そのちょっとが積もり積もって、
大きなすれ違いになってしまいます;;
「子育てのイライラ」をテーマに考えても、
最大のサポーターであるご主人から、
適切なサポートがあるだけで、
すっと状況が楽になることってあると思うのですが、
悲しいかな。
男と女という特質の違いから
この夫婦のコミュニケーションは、とかく
こじれやすさを持っています。
私自身も、過去、この夫とのコミュニケーションのずれには、
かなーーーーーーり、苦しんできましたが、
このコミュニケーションのすれ違いは、
あるポイントをおさえるだけで、
すっと解消できるんです!
このたび、そこを解消するための講座を、
お父さんに向けて、開催することになりました!
題して・・・
「4つのミカタで、ママに感謝されるパパになる!
仕事も子育ても一生懸命なパパのための 夫婦が笑顔になるコミュニケーション講座」
講座の中では、
夫婦双方、どちらも悪くない!
というのを大前提に、
夫婦のコミュニケーションがずれていく、
よくあるパターン(事例)をみながら、
●コミュニケーションのすれ違いの中で、何が起きているのか?
●どうしたら、すれ違いを埋めていけるのか??
講義あり、ワークありの、実践的な内容になっています。
かえったら早速使えるアイディアを
たくさんお伝えする予定ですので、
楽しみにしていてください^^
また、変化が実際に起きるように、
いろいろと工夫をしかける予定です。
2時間という限られた時間ではありますが、
来て本当によかった~と思えるよう、
細部にわたって、現在鋭意、準備中です!
ちなみに、今回、この講座は、
パパが託児を利用してご参加くださることもできますし、
パパが参加している間、
ママとお子さんは、別室で、
筆文字講座でおたのしみいただけることもできます!
”パパともっとスムーズにコミュニケーションとれるようになりたい”
と思われるママさん、
ぜひ、パパさんに、
こちらの講座をお知らせくださるとうれしいです^^
現時点で確定しているミカプロメンバー講座一覧
【募集中!】●平成30年2月3日(土) 10時半~12時半
長野県男女共同参画センターあいとぴあ(岡谷市)にて
4つのミカタで、ママに感謝されるパパになる!
仕事も子育ても一生懸命なパパのための 夫婦が笑顔になるコミュニケーション講座
受講無料・託児無料!
講師:上間春江 高瀬志保
ミカプロ初の、お父さん向け講座です!
【申込方法】電話、FAXまたはE-mailにてお申込みください。
電話0266-22-5781、FAX0266-22-5783、E-mail:aitopia@pref.nagano.lg.jp
>>詳細・チラシなどは、こちらからご確認ください!
**
【午前・午後ともキャンセル待ち!】●平成30年1月27日(土) 10時~12時/13時~15時
塩尻市総合文化センター会議室にて
臨床心理士とアロマ・インストラクターが伝える心を満たすセルフケア習慣
~疲れた時のリフレッシュ! 上手な休みの作り方♪~
受講料 1000円 (おうちで使えるアロマクラフト材料代等です)
託児無料!
講師:上間春江/玉川久美子
>>詳細・お申込みは、こちらからどうぞ!※全回キャンセル待ちにつき、増員しておりますので、塩尻市男女共同参画人権課様に、お問合せください!
**
【終了!】●平成30年1月13日(土) 10時~12時 伊那市役所多目的ホールにて
「子育て自信アップセミナー」
受講無料・託児無料!
講師:上間春江
お申込みは、伊那市企画政策課人権男女共同参画係
電話:0265-78-4111(内線2145)、FAX:0265-74-1250、E-mail:kij@inacity.jp
>>当日の様子は、こちらからご覧ください^^
↓↓ 今日の記事よかったー!という方、こちらもクリックいただけるとうれしいです^^

にほんブログ村
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
つい、イライラと怒鳴ってばかり・・・。おススメの3つの方法。 その1

昨日の雪は、いかがでしたか?
日曜日から、「大雪」と言われていましたが、
わが家の周辺(塩尻)は、
積もったものの、午後には、とけてくれたので、
車を使う身としては、ほっと一安心です^^
昨日は、ミカプロのミーティングも
急遽、スカイプに切り替えて開催^^

今って、ほんと、便利な世の中です。
おかげで、なかなか濃いミーティングができ、
今年の活動の方向性が、見えてきました!
その話は、またおいおいお伝えするとして・・・
●最近、どなってばかりだな・・・
さて。
子育てをしていると、
子どもがいとおしくて、ご主人との関係もいい感じで、
あぁ、幸せだなぁ~とほっこりできる時もあれば、
ゆとりを持てずに、なんだかイライラしちゃって、
怒鳴ってばっかりじゃん・・・
なんていうときもありますよね。
今日はそんな「なんだか、どなってばかりだな・・・」
の悪循環を断ち切るための
3つの対処法「その1」をご紹介します。
対処法1
「イライラしている自分を許す」
そもそも、お母さんがイライラしているときって、
自分にゆとりがなかったり、
自分の好きなことや心地よいことを全くできず、
自分を満たせていなかったり、
キャパを超えた仕事量があるなどして、
自分が疲れている、自分をもっと大切にしよう!のサインだと思います。
そんなサインを発してくれているのに、
なんとなく、社会の空気感として、
「母たるもの、子どもには、穏やかにゆとりをもって
冷静に対応すべき!」みたいな「よき母像」があり、
お母さん自身も、そうであるべきと思っているので、
そうではない自分を許せず、認められず、
責めて、否定したりしますよね・・・。
わたしは、この自己否定や罪悪感が、
さらに、自分の中にあるエネルギーを下げて、
ますます自分のゆとりを失わせてしまうことにつながると思っているので、
イライラした時ほど、
「イライラしちゃうほどがんばっているんだなぁ~」と思って、
自分を許し、
自分の好きなことや楽しいことをする時間をとるなど、
自分を大切にする時間をとって、
自分が、本来のいい状態にリセットできるようにすること
が大切だと思います^^
●イライラした自分をいいと思うと、ますます、子どもにどなってばかりになってしまいました!
上記のようなアドバイスをしたところ、
「イライラした自分をいいと認めたら、
ますます、子どもを叱ってばかりになってしまいました」
とおっしゃったママさんがいました。
わたしが、イライラした自分をいいと認めてね、
というのは、
ひとつは、どんな自分も「よい」と受け入れる(自己肯定)とともに、
それにいよって、
「自分をいい状態にリセットする」
ということが、大きな目的です^^
なので、イライラしている時は、
そのイライラした状態でがんばるんじゃなくって、
ひとまず、お風呂でも入って、
ふぅ~っと身体を休めてみる、とか
もし、ご実家などに、お子さんの面倒を頼めるようなら、
お手伝いを頼むなどして、
自分のための時間をもてるようにしてみる、など、
「自分をいい状態にリセットする」
というのを、やってみてください^^
●人って、本当の自分でいる時は、心みたされて、いい気分でいられんです。
ママのミカタカフェにご参加くださったことはわかるかもしれませんが、
わたしたちがお伝えしている「4つのミカタ」
の中に、
「あるものとうまくいくことに注目しよう!」というものがあります。
その「あるもの」探しとして、
自分の好きなこと、得意なこと、わくわくすること、・・・
などをペアでインタビューしあって、聞き合うワークがあるんです。
あれをしているときの、お母さんたちの表情って、
本当に、自然体で、穏やかで、明るくて、
とーーっても素敵なんですが、
こういう、「好き」「わくわく」「楽しい」「ときめく」
といった時間が持てている時の自分の感覚が、
本来の自分でいられている時です^^

ですので、イライラしている時ほど、
こういう時間をしっかりとって、
自分をいい状態に「リセットする」ことを心がけてみてください。
●いっそ、イライラに浸りきる! というのも、ありです!
それでも無理なときは、いっそ、
もう、ダメダメな自分に浸りきる!
というも、ありかもです。
わたしも、最近、イライラしがちでしたが・・・
「今、お母さんは、自分のことで、イライラしているから、
こっちに来ないでーー!!」 ←ここ大事
と、イライラしていることを周りに伝えたうえで、
「イライラしていい!」と認めて、
いっそ、「イライラ」にひたりきりました。
イライラしてやるぜー!!!と覚悟を決めて、
ぶりぶりして、発散しまくっていると・・・
そのうち、飽きてきまして、
あた、すこんと、いい状態に戻れたりします。
要はイライラしている自分がいるのに、
それを否定して、おさえて、むりに取り繕うと、
サインをうけとって~とイライラは出てきちゃうので、
いったん、あ、イライラしてるんだーと
受け取ってあげると、すぅっとおさまる。。。ということです。
たとえば、わたしは、腹立つことを
ノートにかきまくったり、
お風呂に入って、あぁむかつく!って
その感情を感じきったりしてました^^
ご自分にあった方法で、乗り切れるといいですね^^
対処法2と3はまた今度^^
▼イライラ子育てから抜け出したいあなたには、こちらのメール講座がおススメ!
【好評です!】

>>ご登録は、こちらから
現時点で確定しているミカプロメンバー講座一覧
【午前・午後ともキャンセル待ち!】●平成30年1月27日(土) 10時~12時/13時~15時
塩尻市総合文化センター会議室にて
臨床心理士とアロマ・インストラクターが伝える心を満たすセルフケア習慣
~疲れた時のリフレッシュ! 上手な休みの作り方♪~
受講料 1000円 (おうちで使えるアロマクラフト材料代等です)
託児無料!
講師:上間春江/玉川久美子
>>詳細・お申込みは、こちらからどうぞ!※全回キャンセル待ちにつき、増員しておりますので、塩尻市男女共同参画人権課様に、お問合せください!
**
【募集中!】●平成30年2月3日(土) 10時半~12時半
長野県男女共同参画センターあいとぴあ(岡谷市)にて
4つのミカタで、ママに感謝されるパパになる!
仕事も子育ても一生懸命なパパのための 夫婦が笑顔になるコミュニケーション講座
受講無料・託児無料!
講師:上間春江 高瀬志保
ミカプロ初の、お父さん向け講座です!
【申込方法】電話、FAXまたはE-mailにてお申込みください。
電話0266-22-5781、FAX0266-22-5783、E-mail:aitopia@pref.nagano.lg.jp
>>詳細・チラシなどは、こちらからご確認ください!
【終了!】●平成30年1月13日(土) 10時~12時 伊那市役所多目的ホールにて
「子育て自信アップセミナー」
受講無料・託児無料!
講師:上間春江
お申込みは、伊那市企画政策課人権男女共同参画係
電話:0265-78-4111(内線2145)、FAX:0265-74-1250、E-mail:kij@inacity.jp
>>詳細・チラシは、こちらからどうぞ!
**
↓↓ 今日の記事よかったー!という方、こちらもクリックいただけるとうれしいです^^

にほんブログ村
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
子育てのイライラの悪循環、どう抜け出す? 子育て自信アップセミナー開催レポ

こんにちは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^
●子どもがいやいや期真っ盛りで、言うことをきかずに、
ついつい怒ってしまってばっかり・・・
こんな毎日では、将来の子どもの性格に影響するのでは??
でも、何をどうしたらいいのか、対応の仕方がわからない・・・
●宿題をやるって言っているのに、
自分で決めたことにもかかわらず、全然約束を守らない・・・
わたしが、やれって押し付けているだけじゃなくって
子どもの気持も聞いたうえで、時間を決めているのに、・・・
いったいどうしたら、いいんだろう??
子育てをしていると、こんなお悩みを感じることは、よくあります。
わたし自身、まさに、そうで、
子どもの「いやいや」「わがまま」「こだわり」「かんしゃく」などなど・・・
一筋縄では言うことをきかないわが子に、
どうやったら、スムーズに子どもに対応できるのかと、日々悩んできました・・・。
先日、1月13日土曜日に
伊那市役所で行われた子育て自信アップセミナーは、
まさに、このようなお悩み直面した時に、
どうやって、イライラとした子育ての悪循環から抜け出して、
自分らしく子育てをしていったらよいか、その筋道を
ママのミカタカフェでお伝えしている
「4つのミカタ」という視点から解説させていただきました。

多目的ホールという広い会場には、
50名近くの保護者様がお越しくださりました。
赤ちゃんを抱っこして受講してくださったお母さま、
託児を利用して、小さなお子様を預けて受講してくださったお母さま、
ご夫婦でいらしてくださるなど、お父様も受講してくださっておりました。
中には、「いつも、ブログ・メルマガ読んでいます!」と
お声かけをくださった方もおりまして、
わたしも、とっても励みになりました。
講座中も、こちらの方を真剣に見てくださり、
うんうんうなずきながら、目をあわせてお話を聞いてくださる方がとても多く、
話しているわたしも、ついつい熱が入ってしまい^^;
ちょっと、お時間オーバーしてしまいました。
終了後に、個別にお声かけくださった方も何名もおり、
みなさまの熱意の高さに、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

子どもを育てていると、
特に、乳幼児期というのは、
家族が直面するストレスとしては、
一生のうちで、最も高い時期だといわれているくらい、
基本的に、大変な営みです。
そんな中、一生懸命取り組めば取り組むほど、
自分のキャパをこえてしまうこともあり、
時には、イライラ感情的になることもいたしかたありません。
子どもに具体的にどう対応したらよいか?
ということを考えるためにも、
まず、保護者が、気持ちの上でゆとりをもっていないと、
4つのミカタのうちの、「ミカタ2」「ミカタ3」はちょっと難しいです。
これは、私自身が、母として、常々実感しているところです。
知っていても、使える技量があっても、自分にゆとりがなければ、
ドカンと爆発して終わりだな・・・(反省)ということが多々あります。
ですので、お伝えした4つのミカタは、
何が何でもそれに沿わせて、絶対やらなくちゃ!というよりは、
自分の状況に合わせて、ムリなくできることを行うスタンスで、
取り組んでいただければありがたいです^^
一番大切なのは、
「どんな自分も、どんな子供の状況も、存在そのものは、すばらしい!
何かができたからよい! できないからダメ!というような
行動のできたできないといったような一面において、
自分の価値がとぼしめられるような存在ではない!」
と、自分の存在そのもののすばらしさ認めて肯定する
=「信じるモード」が大切です。
もちろん、子どもさんが呈する状況の中で、
「行動」レベルでは、しつけたり、教えたりして、
身に着けさせなければいけないものもあります。
また、保護者自身も、自分にゆとりがなくて、イライラしっぱなし、ということであれば、
じゃぁ、そのイライラはなぜ起こっているのか?
ムリしすぎであれば、どこでどうやってお休みしようか、など
行動を変える工夫はしていく必要があると思います。
ですが、そういう状況のいろいろによって、
自分の価値を否定するように、
「自分はなんてダメなんだ」
「またやってしまった・・」
と否定したり、責めたりする必要はない!
というのが、わたしたちミカプロでお伝えしている
「信じるモード」の神髄です。
終了後、企画してくださった伊那市・あいとぴあの職員さまと
お話をしていたのですが・・・
「大丈夫! という声かけを繰り返ししてもらうだけでも、
気づけば、大丈夫という流れが生まれてくるというのは、
実感としても本当だと思います。
誰かひとりの大人でも、子どもの力、
状況に対して、
”大丈夫!”と安心して見守ってくれる存在がいることが
大切なのかもしれません」
といったことをおっしゃってくださいましたが、
わたしも、本当に、そう思います。
終了後、みなさまからいただいたアンケートは、
現在、集計してくださっている最中ですが
「参加してよかった」という感想をたくさんいただいている
と主催してくださった伊那市様からお聞きしております。
1つでも、これからの子育てに、
お役に立てるヒントがあればわたしもうれしいです。
なお、いただいていたご質問に
十分お答えする時間がなくなってしまったので、
こちらのブログで、おいおいお答えしてまいります^^
どうぞ、おたのしみに!

おみやげもいただきまして、ありがとうございました! 伊那の銘菓おいしかったです!
改めまして、企画してくださった 伊那市役所、および 長野県男女共同参画センターあいとぴあの皆様、
そして、ご参加くださった保護者のみなさま、
本当にありがとうございました!
↓↓ 今日の記事、共感! という方、こちらもクリックいただけるとうれしいです^^

にほんブログ村
現時点で確定しているミカプロメンバー講座一覧
【終了!】●平成30年1月13日(土) 10時~12時 伊那市役所多目的ホールにて
「子育て自信アップセミナー」
受講無料・託児無料!
講師:上間春江
お申込みは、伊那市企画政策課人権男女共同参画係
電話:0265-78-4111(内線2145)、FAX:0265-74-1250、E-mail:kij@inacity.jp
>>詳細・チラシは、こちらからどうぞ!
**
【午前・午後ともキャンセル待ち!】●平成30年1月27日(土) 10時~12時/13時~15時
塩尻市総合文化センター会議室にて
臨床心理士とアロマ・インストラクターが伝える心を満たすセルフケア習慣
~疲れた時のリフレッシュ! 上手な休みの作り方♪~
受講料 1000円 (おうちで使えるアロマクラフト材料代等です)
託児無料!
講師:上間春江/玉川久美子
>>詳細・お申込みは、こちらからどうぞ!※全回キャンセル待ちにつき、増員しておりますので、塩尻市男女共同参画人権課様に、お問合せください!
**
【募集中!】●平成30年2月3日(土) 10時半~12時半
長野県男女共同参画センターあいとぴあ(岡谷市)にて
4つのミカタで、ママに感謝されるパパになる!
仕事も子育ても一生懸命なパパのための 夫婦が笑顔になるコミュニケーション講座
受講無料・託児無料!
講師:上間春江 高瀬志保
ミカプロ初の、お父さん向け講座です!
【申込方法】電話、FAXまたはE-mailにてお申込みください。
電話0266-22-5781、FAX0266-22-5783、E-mail:aitopia@pref.nagano.lg.jp
>>詳細・チラシなどは、こちらからご確認ください!
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
もっと自由な発想で、子育てに向かい合ってもいいのかもしれません・・・

こんにちは。
本日は、「子育て自信アップセミナー」で、
伊那市にうかがう上間春江です^^
今回は、ご依頼いただいたときは、
2年前に岡谷の男女共同参画センターあいとぴあ様にて行った
第二回子どものミカタセミナー (上間担当回)の内容を
再度、お願いしたい、ということでしたが・・・
>>その時は、こんな様子で行いました!
この2年の間で、ミカプロで御伝えしている内容も、
かなりバージョンアップされましたので、
この時の内容よりも、さらに詳しく!!
昨年、ママのミカタカフェで御伝えしてきた
「4つのミカタ」の全体像をお伝えしながら、
イライラおこってばかり・・・
自分の対応が、これでいいのか自信が持てない・・・
そんなお悩みを解消するための「見方」=考え方のヒントを
お伝えする内容として組み立てました!
ご参加くださる方を拝見していましたら
伊那市近辺からお越しくださる方が多かったのですが、
中には、諏訪・塩尻・松本など、
遠方からお越しくださる方も多かったです。
年が明けて、しかも、土曜日って、
子どもさんがいるママにとっては、
子どもの面倒を家族にお願いしなくてはいけなかったりして、
出てくるのは簡単ではないと思うのですが、
そんな中、今回のこのセミナーにご参加くださろうと
考えていただき、本当にありがとうございます^^
のちほど、お会いできる皆様。
なるほど、そう考えればいいのか!
あぁ、来てよかった!
そんな風に、毎日の子育てが少しでも楽になれる
考え方をひろってもらえたらと思っております^^
この後、お会いできる皆様、
どうぞ、お気をつけておこしくださいませ・・・。
**
さて、今日のタイトル。
「もっと自由な発想で、子育てに向かい合ってもいいのかもしれません・・・」
ですが、これどういうことかといいますと・・・
わたくし、おととい、こんなワークショップを開催したんですね。
↓↓
【新年の抱負】マップワークショップ!
https://ameblo.jp/happy-mirai-create/entry-12343691512.html
で、ご参加くださった方、気づけば、
5人中4名が、2016年に開催した
岡谷の子どものミカタセミナーにおこしくださった方たちだったんです!
その中で、
子どもさんとシンガポールにホームステイしていたことがある
という方が、
シンガポールの子育て事情をお話してくださったのですが、
その内容がわたしには、とっても興味深かったんです。
その方がお話していたのは、
シンガポールの方たちは、
ほとんどの方が、ベビーシッターを雇っているそうなんです。
そして、町全体が優しく、
小さな子供を連れていると、
とにかく、やさしく気遣ってくださるんだそうです。
また、物価が高く、食材なども高い一方で、
非常に安価でおいしく食べれるレストランがあるため、
自分で食材を買って自炊する方が高くつくシンガポールでは、
自炊をする人は少なく、
ほとんどの人が、そのお安く食べられるレストランに通っている・・
また、無料で遊べる公園などもたくさんあるので、
その方は、シンガポールでの子育ては、
本当に、楽だった~
とおっしゃっておりました。
わたし、それ聞いて、
世界では、そんな風に子育てしている国もあるのかー!
と驚いたと同時に、
お母さん一人が、子育てから家事からすべてを担っている国って、
実は、日本独特・・・と聞いたことを思い出しました。
**
なぜだかわかりませんが、
日本で子育てをしていると、
小さなうちから保育園に出すことをいけないことと捉えてしまったり、
ましてや、ベビーシッターを頼む発送は、一般的ではないですし、
家事を担うサービスもありますが、そうしたものを使おうというのは、
一般的ではないですよね。
家事ひとつとっても、1年間まるっと外注したら
何百万にもなる価値のある労働にもかかわらず、・・・
そうした負担から、子育てからを
すべて、お母さん一人が担っていることって多いです。
実は、そういう状況そのものが、すごく特殊で、
もっと、自由な子育ての形を考えていい!
そんな発想をもつことも、大事なのかもしれないと思いました。
たとえば、子育てと仕事を両立したい!
でも、仕事は仕事で、それなりの負担がある!
その中に、子育てや家事を組み込むと、
どう考えても、キャパがたりない・・・
となったら、
家事のいくつかは、子どもやご主人に積極的にお願いする、
場合によっては、家事サービスを頼み、
その分、自分が仕事で収入を得ることによって、
その分の費用を稼ぐ方が、いいかも・・・
みたいな発想です。
実際、わたしは、結婚当初は、
10-0、もしくは、9-1くらいの割合で、
ほとんどの家事をわたしが担っていましたが、
激しい夫婦喧嘩を繰り返す中で(爆!)
今や、わたしの家事分担は、5-5もしくは、4-6
(4がわたしです!)くらいまで、
夫や子供たちにも担ってもらっています^^
そこにいくまでは、いろいろありましたが^^;
夫に協力してもらうことによって、
夫への感謝の気持ちも芽生えてきて、
自分もやりたいことが存分にでき、
わたしが穏やかに落ち着いていることが、
夫は、仕事をがんばれる! というので、
上間家では、家族全員がいい方向にむかえて、
とってもよかったです^^
お母さん一人が、なんでもやらなくちゃいけない!
その発想を手放すだけでも、
もっと、自由に・・・、
もっと、楽に・・・、
子どもとの時間を楽しむ在り方が見えてくる!
そんな風に思ったわたしでした。
では、本日は以上です!
↓↓ 今日の記事よかったー!という方、こちらもクリックいただけるとうれしいです^^

にほんブログ村
↓↓そんなわたしの経験をふまえて作った講座です^^
現時点で確定しているミカプロメンバー講座一覧
●平成30年1月13日(土) 10時~12時
伊那市役所多目的ホールにて
「子育て自信アップセミナー」
受講無料・託児無料!
講師:上間春江
お申込みは、伊那市企画政策課人権男女共同参画係
電話:0265-78-4111(内線2145)、FAX:0265-74-1250、E-mail:kij@inacity.jp
>>詳細・チラシは、こちらからどうぞ!
**
●平成30年1月27日(土) 10時~12時/13時~15時
塩尻市総合文化センター会議室にて
臨床心理士とアロマ・インストラクターが伝える心を満たすセルフケア習慣
~疲れた時のリフレッシュ! 上手な休みの作り方♪~
受講料 1000円 (おうちで使えるアロマクラフト材料代等です)
託児無料!
講師:上間春江/玉川久美子
>>詳細・お申込みは、こちらからどうぞ!※全回キャンセル待ちにつき、増員しておりますので、塩尻市男女共同参画人権課様に、お問合せください!
**
●平成30年2月3日(土) 10時半~12時半
長野県男女共同参画センターあいとぴあ(岡谷市)にて
4つのミカタで、ママに感謝されるパパになる!
仕事も子育ても一生懸命なパパのための 夫婦が笑顔になるコミュニケーション講座
受講無料・託児無料!
講師:上間春江 高瀬志保
ミカプロ初の、お父さん向け講座です!
【申込方法】電話、FAXまたはE-mailにてお申込みください。
電話0266-22-5781、FAX0266-22-5783、E-mail:aitopia@pref.nagano.lg.jp
>>詳細・チラシなどは、こちらからご確認ください!
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
07:46
│Comments(
0
) │
◇活動日記
│
講演会関連
│
◇悩み別トピック
│
発達障がい
│
不登校
│
子育て
│
子どものミカタセミナー2016
【お年玉プレゼント付き!】 ミカプロ通信配信しました^^


こんばんは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^
さて、すっかりゆるゆるなブログ更新となってしまっております汗
わが息子が通う小学校は、今日からようやく始業式!
なかなか、お仕事本格始動できず、
子どもの新学期の準備など、ドタバタしていました笑
さて、そんな中、本日は、はやくも、1月10日。
2018年はじめの、【ミカプロ通信】配信日でした。
本来であれば、こちらで、予告して・・・
と思う間もなく、締め切り時間がきてしまい、
先ほど、配信セット完了!
年の初めに、どんなことを書こう?と
メンバー一同考えたところ・・・
ちょっとした、お年玉企画をさせていただくことにしました^^
せっかくなので、
こちらでも、ミカプロ通信の冒頭部分、
シェアいたします^^
よろしければ、ご覧ください^^

―――――――――――――――
【これからの時代に求められる子育てとは?】
変化の激しい時代を、
幸せに生き抜く子どもを育てるために
―――――――――――――――
2018年のはじまりということで、
今日のコラムでは、
========
新しい時代を生きるわたしたちに求められる
子育ての在り方って、どんなものだろう?
========
ということについて、考えてみたいと思います。
みなさんは、お子さんを育てていて、
これからの時代に、子どもさんが幸せに生きるために、
どんな力をつけてあげたいと考えていますか?
わたしの世代(上間は、アラフォーです^^)は、
「学歴社会」なんて言葉もあったように、
いい大学に入って、いい会社に就職すれば、
将来は安泰・・なんてムードが漂う中で
子ども時代を過ごしてきたように思います。
ですが、わたしが大学生になったころ、
世はバブルがはじけ、
「就職氷河期」と呼ばれる時代に突入。
そこから時代が、
どんどん変わっていったなぁと感じます。
景気が悪化する中で、雇用形態が流動化。
正規雇用として働くことが難しくなり、
さらには、終身雇用という枠組みが、
どんどん、崩れていきました。
また、昨年、
”「LIFE SHIFT」100年時代の人生戦略”
という本が話題になりましたが、
その本を読むと、
今を生きる子どもたちは、
なんと、寿命が100歳になっていると
言われています。
これ、わたしたちの生き方にどういう影響を及ぼすかというと、
学校を出て、社会で働く期間がものすごく長くなり、
社会に出た期間の中で、
さまざまな仕事に就く可能性があり、
その都度、様々な変化に対応しなければならず、
自分がどう生きたいか?と問われることが、何度もやってくる
ということなんです。
さらに、近年、AIが急速に発達する中で、
今ある仕事の大半が、
人間からAIにとって代わられるという予測も出ています。
そんな中、受験の在り方も見直しがなされ、
2020年に向け、学習指導要領もまた
大きく変わっていきます。
ざっと見渡しただけでも、
わたしたちが思っている以上に、
時代は急速に変化を遂げ、
まだ、誰も見たことのないような時代に変化していることが
うかがいしれます。
わたしたちの子どもは、
そんな変化の激しい時代を、
生き抜いていかなくてはなりません。
”学歴さえあれば、将来安泰・・”
ということがなくなってしまい、
いつ、なんどき、何が起こるかわからない・・・
そんな時代になっています。
さて、こんな風に書くと、
なんか、ものすごく不安になってしまいますが、
でも、わたしは、実は、そんなに悲観していません。
なぜなら、わたしたち人間には、
過去や今がどうであっても、
今、この瞬間から「未来」を作っていく力が
あることを知っているからです。
わたしたちミカプロがお伝えしている
”4つのミカタ”とは、まさに、その
「今」「ここから」「変化」を起こし、
新しく未来を作っていくための方法論でもあるのですが・・
何か問題や困難にぶつかったときでも、
わたしたちは、
「どうあるといいんだろう?」
と望む在り方を思い描き、
今、ムリなくできる小さな行動を続けていくと、
どんなに最低と思える状況に陥ったとしても、
そこから、未来をあたらしく作っていくことができるんです。
これ、最終回のミカタカフェでも、
かなり詳しくお伝えしましたが、
わたしたち人間の、誰もがもっている「力」なんです!
その時、この力を発揮するために、
必要な「ミカタ」が、4つのミカタなのですが、
なかでも、とーーーっても、大事なことがあります・・・
それは・・・
「ミカタその1:信じるモード!」
ということで
ミカプロ通信では、
新春お年玉企画!
ということで、
「信じるモード」についての
動画をプレゼントさせていただきました!
ミカプロ通信、今まで気になっていたけど、
登録していなかった方、
登録していただければ、バックナンバーを
ご覧いただけますので、
もれなく、「信じるモード」についての
動画でのご説明をご覧いただくことができあす^^
よろしければ、この機会にぜひどうぞ!
>>こちらからご登録できます!
※配信解除もいつでもできます^^
↓↓ 今日の記事よかったー!という方、こちらもクリックいただけるとうれしいです^^

にほんブログ村
◆今日の記事に共感する! という方、こちらの記事もおススメ!◆
>>子育てで不安な時、思いだしてほしい、たった1つのこと。
>>これからの時代に求められる教育環境とは?
>>新しい時代の新しい教育の在り方とは?
>>新しい時代にふさわしい、新しい生き方とは?
>>みんなとちがっても、いいじゃない
現時点で確定しているミカプロメンバー講座一覧
●平成30年1月13日(土) 10時~12時
伊那市役所多目的ホールにて
「子育て自信アップセミナー」
受講無料・託児無料!
講師:上間春江
お申込みは、伊那市企画政策課人権男女共同参画係
電話:0265-78-4111(内線2145)、FAX:0265-74-1250、E-mail:kij@inacity.jp
>>詳細・チラシは、こちらからどうぞ!
**
●平成30年1月27日(土) 10時~12時/13時~15時
塩尻市総合文化センター会議室にて
臨床心理士とアロマ・インストラクターが伝える心を満たすセルフケア習慣
~疲れた時のリフレッシュ! 上手な休みの作り方♪~
受講料 1000円 (おうちで使えるアロマクラフト材料代等です)
託児無料!
講師:上間春江/玉川久美子
>>詳細・お申込みは、こちらからどうぞ!※全回キャンセル待ちにつき、増員しておりますので、塩尻市男女共同参画人権課様に、お問合せください!
**
●平成30年2月3日(土) 10時半~12時半
長野県男女共同参画センターあいとぴあ(岡谷市)にて
4つのミカタで、ママに感謝されるパパになる!
仕事も子育ても一生懸命なパパのための 夫婦が笑顔になるコミュニケーション講座
受講無料・託児無料!
講師:上間春江 高瀬志保
ミカプロ初の、お父さん向け講座です!
【申込方法】電話、FAXまたはE-mailにてお申込みください。
電話0266-22-5781、FAX0266-22-5783、E-mail:aitopia@pref.nagano.lg.jp
>>詳細・チラシなどは、こちらからご確認ください!
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
●あけましておめでとうございます!
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^
さて、2018年、始まりましたね!
わたしは、年末年始の間に、
1年を振り返り、年始には、今年1年のビジョン(ありたい1年のイメージ)を
つくるのが、恒例行事になっておりまして、
この数日、2018年、どんな1年になったらいいか・・という
1年のテーマをあれこれぼんやりイメージしておりました^^
そんな中、私の中におりてきたイメージは
ずばり・・・
「丁寧」
子どものミカタプロジェクト、
2016年に立ち上がってから、
スピーディーにいろいろなことを形にしてきて、
この2年で、ミカプロらしい形も見えてきました。
そこで、今年は、これまでに生み出してきたものを、
さらに、丁寧に磨き上げて、
みなさまのお役に立つ形に高めていければ・・・
そんな1年にしていきたいと思っております^^
そんなことをぼんやりイメージしながら、
この2日間は、
↓↓こちらの講座の準備をしておりました^^
講座にご参加くださる方からは、
事前に、いろいろご質問もいただいております。
講座の中でも、お時間許す限り、
ご質問にお答えしていこうと思うのですが・・・
せっかくなので、こちらのブログでも、
お答えしていこうと思います!
次回からの記事で、
いただいたご質問をとりあげて、
こちらでもお答えしていきたいと思います^^
どうぞ、おたのしみに!
↓↓ 次からの記事、楽しみにしてるよー!という方、こちらもクリックいただけるとうれしいです^^

にほんブログ村
現時点で確定しているミカプロメンバー講座一覧
●平成30年1月13日(土) 10時~12時
伊那市役所多目的ホールにて
「子育て自信アップセミナー」
受講無料・託児無料!
講師:上間春江
お申込みは、伊那市企画政策課人権男女共同参画係
電話:0265-78-4111(内線2145)、FAX:0265-74-1250、E-mail:kij@inacity.jp
>>詳細・チラシは、こちらからどうぞ!
**
●平成30年1月27日(土) 10時~12時/13時~15時
塩尻市総合文化センター会議室にて
臨床心理士とアロマ・インストラクターが伝える心を満たすセルフケア習慣
~疲れた時のリフレッシュ! 上手な休みの作り方♪~
受講料 1000円 (おうちで使えるアロマクラフト材料代等です)
託児無料!
講師:上間春江/玉川久美子
>>詳細・お申込みは、こちらからどうぞ!※全回キャンセル待ちにつき、増員しておりますので、塩尻市男女共同参画人権課様に、お問合せください!
**
●平成30年2月3日(土) 10時半~12時半
長野県男女共同参画センターあいとぴあ(岡谷市)にて
4つのミカタで、ママに感謝されるパパになる!
仕事も子育ても一生懸命なパパのための 夫婦が笑顔になるコミュニケーション講座
受講無料・託児無料!
講師:上間春江 高瀬志保
ミカプロ初の、お父さん向け講座です!
【申込方法】電話、FAXまたはE-mailにてお申込みください。
電話0266-22-5781、FAX0266-22-5783、E-mail:aitopia@pref.nagano.lg.jp
>>詳細・チラシなどは、こちらからご確認ください!
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから