続けてご参加くださったお母様たちの変化が、すごくて、感動!
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
本日は、ママのミカタカフェ・・
ということで、
今回は、4名のご参加でしたが、
全員、2回以上参加のリピーターさんのご参加ということで、
2時間とは思えないほど、とっても深い気づきがたくさんありました。
また、お母さん達同士の気づきの連鎖も深くって、
本質をついたお母さん達の気づきやワークの結果に、
ミカプロメンバー一同、感激していました^^
今日は、お子ちゃまも2名いらしてくれて、
プレイゾーンありーの、ままたちは、深い学びありーの、の、
充実した一日でした^^

今日は、ミカタカフェ終了後、
メンバー一同で、ランチ打ち上げもしてきました^^
茅野から来ている矢崎(美和さん)の小学校は、
もう、本日が終業式で、夏休みになるとか・・・
塩尻在住の我が家は、火曜日が終業式。
・・・
これから、お子様のお世話に追われるせわしない日々が
順次やってきますね^^
しかも、・・・
今年の夏も暑くなりそうですね!!
今日の暑さも、本当に、すごかったですね!!
どうぞ、みなさま、この暑さを
健やかに乗り切れますよう、お祈りしております♪
また、ミカタカフェのアンケート結果や
レポートなど、順次シェアします^^
では、本日は、以上です!
素敵な週末をお過ごしください^^
【追伸】
今月は、振り返れば、今月は、月のはじめ(7月3日)に
塩尻市男女共同参画人権課が主催してくださった
日頃、家事や育児や介護などをがんばる女性を応援するための
>>「心を満たすセルフケア習慣」
という講座の講師としてお呼びいただき、
”癒し” ”充電”をテーマとした 素敵な時間を過ごしてきました^^

ママのミカタカフェにご参加くださったママさんたちともお会いでき、
本当にうれしかったです(´▽`*)
ミカプロ関連の方との出会いに始まり、
ミカタカフェで終わる・・・
そんな7月でした^^
↓↓ ママのミカタカフェ、おつかれさまー(´▽`*) の、クリックいただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
本日は、ママのミカタカフェ・・
ということで、
今回は、4名のご参加でしたが、
全員、2回以上参加のリピーターさんのご参加ということで、
2時間とは思えないほど、とっても深い気づきがたくさんありました。
また、お母さん達同士の気づきの連鎖も深くって、
本質をついたお母さん達の気づきやワークの結果に、
ミカプロメンバー一同、感激していました^^
今日は、お子ちゃまも2名いらしてくれて、
プレイゾーンありーの、ままたちは、深い学びありーの、の、
充実した一日でした^^
今日は、ミカタカフェ終了後、
メンバー一同で、ランチ打ち上げもしてきました^^
茅野から来ている矢崎(美和さん)の小学校は、
もう、本日が終業式で、夏休みになるとか・・・
塩尻在住の我が家は、火曜日が終業式。
・・・
これから、お子様のお世話に追われるせわしない日々が
順次やってきますね^^
しかも、・・・
今年の夏も暑くなりそうですね!!
今日の暑さも、本当に、すごかったですね!!
どうぞ、みなさま、この暑さを
健やかに乗り切れますよう、お祈りしております♪
また、ミカタカフェのアンケート結果や
レポートなど、順次シェアします^^
では、本日は、以上です!
素敵な週末をお過ごしください^^
【追伸】
今月は、振り返れば、今月は、月のはじめ(7月3日)に
塩尻市男女共同参画人権課が主催してくださった
日頃、家事や育児や介護などをがんばる女性を応援するための
>>「心を満たすセルフケア習慣」
という講座の講師としてお呼びいただき、
”癒し” ”充電”をテーマとした 素敵な時間を過ごしてきました^^

ママのミカタカフェにご参加くださったママさんたちともお会いでき、
本当にうれしかったです(´▽`*)
ミカプロ関連の方との出会いに始まり、
ミカタカフェで終わる・・・
そんな7月でした^^
↓↓ ママのミカタカフェ、おつかれさまー(´▽`*) の、クリックいただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
●お子様、えんぴつ正しく持てていますか?
すっかり、ブログ更新が、おひさしぶりになってしまいました^^;
先月末から、仕事がたてこんで、
2週間走り抜け・・・
7月1日の【ミカプロ通信】を書くのがやっと・・・で、
へろへろーとなったところで、
今週も、水曜日まで
お仕事がんばっておりました^^;
昨日、今日とお休みをいただきまして、
ようやく、ちょっと復活です!
いやー、もう、なんだか
疲れておりましたー(+_+)
ということで、・・・
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、毎日、日替わりで
いろいろなお仕事をしているわたしですが、
この時期は、
>>こちらの記事
「保育園や学校から、発達検査を勧められて、不安になってしまう方は、おりますか?」
でも書きましたように、
小学校入学を控えたお子様の就学準備のための
「知能検査」をとるお仕事が、入ってきます。
今月も、2回ほど、
「知能検査」のお仕事があったのですが・・・
今週お会いしたお子様、
えんぴつを持つのが難しいようで、
今後、入学に向けて、
「書く」というところに向けて、
今から、できるサポートをしておいたらいいね・・・
という話が出ました。
とかいいながら、・・・
実は、わたし自身が、
えんぴつを正しく持てているかといいますと・・・
若干、指に力が入りすぎて、
なかなか、うまく持てず・・・(;・∀・)
長男も、書くのが苦手で、
もしかしたら、
えんぴつ、正しく持ててないのかも・・?
と考えられるものの、
自分が、正しく持てているのか、
いまいち自信がないため、
教えてあげることもできず・・・
書くのが得意な次男クンも、
なんだか、独特の持ち方をしていて・・・
うーん。。。。。
どうしたもんかなーーー・・・・・(+_+)
と思っていたんです。
ちょうど、お仕事絡みで、
とある特別支援学校の先生に、
いろいろとお話を聴く機会がありましたので、
鉛筆の持ち方について、聞いたのですが、・・・
「えんぴつの持ち方は、
正しく持てるのにこしたことはないので、
変なくせづけがあるなら、
やはり、直した方がいいですよ」
ということでした。
さて、どうしたものかなーと思っていたら・・・
なんと!!
昨年の子どものミカタセミナーや
ママのミカタカフェにも
何度も参加してくださっている
学研高出教室の池田和美先生が、
「はじめてのえんぴつ会」
というすてきな無料学習会を開いてくださっている!
ということを知りまして、
昨日、長男(小4)、次男(年長)、そしてわたしの
親子3名で、参加してきました。

(☝長男と次男)
ということで、「えんぴつの教え方」で悩まれている
お母さまもいらっしゃるかなーと思い、
教わったことのレポートです^^
正しいえんぴつの持ち方のコツ
【コツ1】 姿勢が大切! 地面パワー!

えんぴつの持ち方云々の前に、
まず、椅子に腰を立てて座り、
地面に足をきちんとつける、
という”姿勢の確認”から始まりました!
正しい姿勢があってこそ、
えんぴつが正しく持てるようです。
【コツ2】 正しくえんぴつを持った時に、えんぴつが指に当たる位置にシール!

えんぴつは、親指、人差し指、中指を使って、
3点で支える、が基本、ということで・・・
えんぴつを正しく持つと、
えんぴつが手に当たるという場所に
あらかじめ、上のしーーるを貼って、
正しい持ち方を教わりました!
【コツ3】 最初は、三角えんぴつがよいようです!

はじめてのえんぴつ会では、
三角えんぴつを使って、おそわりました。
慣れてきたら、六角鉛筆でもよいようですが、
3本の指で持つので、三角えんぴつが、はじめはよいようです。
丸いえんぴつは、おススメしない・・ということでした。
ちなみに、このことは、
わたしがお話をうかがった特別支援学校の先生も
同じように、「三角えんぴつ」を
おススメしてくださいました。
・・・ということで、
あとは、習うより慣れよ・・・で、
正しいえんぴつの持ち方で、
マルをぐるぐる書く練習をしたのですが・・・
はい、かえってきて長男クン。
早速、正しい持ち方で漢字練習を・・・と思ったら、
いつもとちょっと違う持ち方に、
なれない様子で苦戦・・・
字が、思ったように、うまく、書けない・・・(´Д⊂ヽ
そのうち・・・
できないよーといって、
泣いてましたー・・・(ちーん)
うーん、、、一度ついたくせを治すって、
なかなか、一朝一夕にはいかないみたいです・・・(´Д⊂ヽ
ということで、
変なくせづけがつく前に、
正しい持ち方を
しっかり教えておきたいなと思った母でした・・・。
ちなみに、今、これを読んで、
「今のうちに、えんぴつの正しい持ち方をちゃんと知りたい!」
と思われた方。
明日、塩尻市の学研高出教室にて、
わたしが参加した
「はじめてのえんぴつ会」
開催されるようですよ^^
↓↓
【バージョンアップ!はじめてのえんぴつ会】
日時 7月8日(土)
10時00分~10時40分
年少さん、年中さん、年長さん、とその保護者。
お家でも練習できるように親子で体験の楽しい講座です♪
えんぴつの持ち方が不安な小学生もどうぞ。
こちらは子どもだけでの参加も可です。
>>詳しくは、こちらからご覧ください^^
ちなみに、余談なのですが・・・
昨日、参加した際に、来ていた参加者の方が、
なんと!!!
ミカプロメンバー 髙瀨(しほちゃん)のお子様と
同じ保育園に通う保護者様だったのです!
この話を、高瀬(しほちゃん)ともシェアして、
ご縁って、つながるんだなーと、
改めてびっくりしたわたしたち、ミカプロでした^^
ということで、本日は以上です!
だいぶ、疲れもとれてきたので、
また、ブログ更新も、していきたいと思います!
では、素敵な週末をお過ごしください^^

【受付中!】 7月21日(金)AM10~@塩尻・えんぱーく/「ママのミカタカフェ」
【好評につき、シリーズ化決定!】7月3日(月)AM10~@塩尻・総文 /「心を満たすセルフケア習慣」 講師:上間春江
☝ミカタサポーターの方も何名かお越しくださり、お会いできてうれしかったです!( *´艸`) 好評だったため、あと5回!開催できるはこびとなりました^^ 塩尻市様、ありがとうございます~!!
↓↓ えんぴつの正しい持ち方、気になっていたー! という方、こちらもクリック!!

にほんブログ村
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
子どもが、思うように結果が出せなかった場合の、「見方」の変え方
●子どもが、思うように結果が出せなかった場合の、「見方」の変え方
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さてさて、ちょっとブログ、お久しぶりになってしまいました^^;
週末は、長男の小学校の運動会!
今年は、年長さんの次男くんも
旗ひろいのご招待を受けているため、
朝から、バタバタとお弁当づくり・・・からの、
月曜日は、長男お休み~・・
と・・・、お母さん業にいそしんでいました^^;
運動会は、晴天にめぐまれ、
子ども達の成長をたくさん感じることができました。
長男からは・・・
>「ダンスをキレキレにがんばって踊るので、
ぜひ見てください!」という招待状が!!
次男には、在校生から、
「はたひろい、たのしいから、ぜひきてね!」
の招待状が!!
次男も長男も、
それはそれは楽しみにしていた運動会。
わが子のみならず、
いろんな子ども達の熱心な姿をみて、
ただただ、心打たれて
素直に感動していた週末でした(´▽`*)
1年生にとっては、入学して、間もない、
あっという間の運動会。
それなのに、6年生と一緒に、ずっとこの時間を
すごしていられるって、本当にすごいことだなぁと、
先生方の日頃のご指導を思うと、
学校って、すごい!!!
先生って、すごい!!!
と思わずにはおられませんでした。
親だけで、こんな経験をさせてあげるなんて、
できないですからね・・・。
本当に、ありがたいなぁと、
しみじみ感じた週末でした。
きっと、この運動会も、
ひとりひとりの子ども達にとって、
いろんなストーリーがあったと思います。
●思うように結果が出せた子もいれば、
●そもそも、運動会があること自体が、
負担になった子もいるでしょう・・・。
●楽しみにしていたのに、
何らかの事情で、出れなかった子もいるかもしれませんし・・・。
●思うように、結果が出せずに
悔しい想いをした子もいるかもしれません・・・。
それでも、こういう時、
結果の良しあしではなく、
そこから、何を体験して、何を学んだか・・・
それがあれば、子ども達にとっては、
なんにせよ、成長のきっかけ になります。
特に、思うように結果が出なかった場合ほど・・・
「運動会のおかげで、自分が成長したことってなんだろう?」
「結果が出なかったおかげで、学べたことってなんだろう??」
こんな視点から、見直してみるのは、おススメです!
子どもに直接聞いてみるのもいいでしょうし、
お母さんやお父さんが、話し合って、想いを馳せるのもいいでしょう。
そんな成長のひとつの節目として
運動会を捉えてみると、また、
子ども達の成長をとらえる、いいきっかけになると思います^^
運動会に限らず、様々な行事が
学校生活の中ではあります。
そんな節目の行事を利用して、
「成長したこと」に想いをはせてみると・・・
子どものまた、新たな姿が見えてきますよ!
ということで、今日は、
上間のつぶやき記事でした。
【追伸】
気づけば、今日は、5月も最終日!
明日は、6月1日!!!
そう、ミカプロ通信配信日です!!
さて、何を書こうか・・・と考え中です。
何か、リクエストをあれば、どうぞ!
では、本日は以上です!
感謝を込めて・・・
↓↓ こんな「見方」の変え方を、いろんな角度から学びたいなら、こちらがおススメ!!
★お知らせ★
子育てサポートコミュニティ
ママのミカタカフェ
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!
です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
子育てサポートコミュニティ
ママのミカタカフェ
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!
です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
↓↓ こういう記事、よかったよーと思った方、こちらもぽちっと!

◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
※疑問点などございましたら、
>>こちらより、お気軽にご連絡くださいませ
※その場合、info.mikata.p@gmail.com(@を半角に変えてください)
からの受信設定をお願いいたします!
たった20分で、学校に行きたくない気持ちが、「行きたい!」にかわった実際のやりとりの様子
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
・・・ということで、
前回の記事の続きです^^
↓↓前回の記事を読んでない方は、
こちらをぽちっと!
長男の話をききながら書いたメモの写真も添えています^^
写真クリックすると、大きくなりますので、
あわせてご覧ください^^
==
泣いて起きてきた長男くん。
「よしよし」としつつ、
「まぁ、母さんがお話を聴いてあげるから、
すわりなさい」
とリビングに連れていき、
メモをとりながら、
話を聴きました^^

STEP1 ”どうしたの?” で、今の状況を聞く
まず、泣いていたので、
「どうしたの?」ってシンプルに聞きました。
すると、
「昨日のことを思いだして、頭悩まされている・・」
と答えましたので、次の質問。
STEP2 昨日何があったの? で事実を聞く
「今」の悩みは、「昨日のこと」が原因
と本人が言っていたので、
昨日何があったのか、聞きました。
この時のポイントは、
ひたすら
”事実”に焦点をあてて、じっくり聞く、
です。
こちらが、どうしろとかこうしろというアドバイスはなしに、
ひたすら、長男が体験した出来事を
追体験するかのごとく、
事実
だけを聞きます^^
こっちが伝えるのは、
「へー」
「そうだったんだー」
「そーかそーかー」
と相づちのみ^^
簡単ですね♪
こうして、本人の言いたいようにじっくり聞いてあげると、
それだけで、
「きいてもらえたー」
「わかってもらえたー」
となって、満足してくれます^^
STEP3 いいことを探す
誰とどうして、どうなって・・・
長男は、こういわれて、こんな気持ちになって・・・
そんなことを丁寧に聞いていると・・・
面白いことに、
長男は「いやだったこと」を中心に語るのですが、
不思議と、その中でも、「いいこと」
って見つかるんです。
たとえば、この時の場合でいうと、
その日は、2ついやなことがあったそうですが、
2つめのトラブルの時には、
●6年生の運動委員のお兄さんがきて、
双方の言い分を聞いてくれた!
●らちがあかないので、先生のところに連れていこうとしたけど、
連れていかれる際にも、ぎゃーぎゃー言い争ったのを、
必死に止めてくれた
●先生が丁寧に双方の言い分をきいてくれた
●先生が解決してくれた!
ということが出てきました。

STEP4:いいことは、すかさず「オウム返し!」
こういういことが見つかったら、
すかさず
「オウム返し!」
●へー、6年生のお兄さんが、助けてくれたんだね!
●先生が、よく話をきいてくれたんだね!
●先生が、解決してくれたんだー!!
わたしは、赤字で目立つように、
メモをしながら、この「いいこと」にも注意が向くように、
オウム返ししました^^

STEP5:で、どうしたい? で本人の希望を聞く
さて、ここまできたら、ここからは、
”で、どうしたい?”
と本人の希望を聞きます。
すると、長男から出てきた言葉は、
「●2回目のトラブルのお友達とは、無関係になりたい!」
「●1回目のトラブルのお友達とは、まぁいい」
ということが出てきました。

STEP6:本人の希望が実現するように、できることを伝える^^
であるならば、
本人の希望は、
学校がいやとか、行きたくない、
ではなく、
”学校で、お友達と関係なく過ごしたい!”
なので、
それが実現するのに、
どんなことをできるか、
一緒に考えてあげるんです^^
わたしの場合は、
それをさらに祈ると、実現することが多いから、
一緒に祈ろう^^
って、いって、一緒に、祈りました。

STEP7:Before-After を確認^^
ここまできたところで、
話をする前の「いやな気持ち」と、
今の「いやな気持ち」がどうなっているか確認しました。
「10点満点でどれくらい?」
って聞いたところ、
話をする前は、「10点」だったいやな気持ちが、
今は、
あ、あれ? 5点・・?
うん!? 0点・・?
いや・・、0.5点・・?
と、だいぶ小さくなっているようでした。
「じゃ、今日どうする?」
ときいたら
「学校行く!」
と元気に答えました^^
STEP8 ダメ押しの一発は、「おかげで探し」
ここまできたら、STEP7で終えてもよかったのですが、
せっかくなので、
長男にとっては、いやだったかもしれない出来事も、
実は、自分の人生の糧となる大切な出来事になるんだよ^^
ということを伝え、
今回の出来事の「おかげで」と思えることって、
なんか、あるかな?
と尋ねてみました^^
すると・・長男からかえってきた言葉は、
「ママに話を聴いてもらったことで、
ぼくも人の相談にのれるかも」

「人のいたみがわかって、
やさしくなれるかも」

でした。

ここで、長男がどんな答えをだしても、
それはどうでもよいのですが、
大切なのは、
「あぁ、こんないい側面もあるんだな」
と、実感できること。
すると・・・
いやだった出来事も、
自分を成長させる「いい出来事」
に、意味づけが変わります^^
これで、すっかり元気を取り戻して、
この日は、学校に行きました^^
ママのミカタカフェ出てくださった方はわかると思いますが、
このSTEP まさに、お伝えしている 子育てを楽にする4つのミカタ まんまです^^
こんな対応をできるようになりたい! という方は、
↓↓ママのミカタカフェへどうぞご参加ください^^
★お知らせ★
こんな風に、子育てをしていてよく起こり得る
「問題」への対処の仕方を学べる
ママのミカタカフェ
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!
です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
こんな風に、子育てをしていてよく起こり得る
「問題」への対処の仕方を学べる
ママのミカタカフェ
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!
です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
↓↓ こういうの、役立つー! と思われたかた、こちらもクリック^^

※疑問点などございましたら、
>>こちらより、お気軽にご連絡くださいませ
※その場合、info.mikata.p@gmail.com(@を半角に変えてください)
からの受信設定をお願いいたします!
「学校に行きたくないー><」といって泣いて起きた長男への実例
週末から昨日にかけて、急激に暑くって、
あっさりばてていた私でしたが・・・
今日は、涼しくて助かります^^;
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、突然ですが、
お子さんは、順調に学校に行っていますか?
うちの息子が通う小学校は、
春に運動会が行われるため、
毎日泥だらけになって帰ってきます。
毎日、口をひらけば・・・
「疲れたー」
「足痛いー><」
と、だいぶくたびれた様子ですが、
なんとか、毎日、学校には、行っています^^;。
さて、少し前に書いた>>学校に行きたくない!! 泣いてわめいて、つらそう・・・こんな時、どうする!?
に書いたように・・
長男くん、実は、少し前、
朝、泣いて起きてきて
「もう、学校なんか行きたくないよー(ノД`)・゜・。」と
言っていたことがありました。
前日に、お友達とトラブったことは、
わたしも聞いていましたが、
何があったか聞いても、
”思いだしたくないから、言いたくない!”
”楽しいことして忘れる!”
と言って、そのまま、お友達と遊んで
気持ちを切り替えて過ごしていたので、
大丈夫かなと思っていたのですが・・・
一晩たったら、
夢でも見たのでしょうか・・・
いやーな思い出がよみがえってきたのか、
朝、お布団の中で、えんえん泣いて、
学校いやだー!!
の大合唱。
こんな時・・、みなさんなら、どうしますか?
>泣いているから、気持ちを受け止めて、その日は、休ませる。
>いやいや、そんなことくらいでいちいち休んでいては、
社会に出てからもつとまらないから、
「がんばりなさい!」といって、励まして、学校に行かせる。
>担任の先生に報告して、何があったか、
これからどうすればよいか、相談する
>とりあえず、学校に一緒に送ってあげる
・・・
ほかにも、きっといろんな考え方や対応の仕方があるでしょうね。
こんな時、
「どうすべきか?」
という正解は、
人さまがいえるものではない!!
というのが、わたしたちミカプロの考え方です。
実は、その正解は・・・
ひとりひとりの状況、親御さんの価値観や考え方
等も含めて、
「自分が納得できることが正解」
だと私たちは考えているので、
どれがいい、とか、これがいい、
という一般論はありません。
とはいえ、
朝の忙しい時間に、
こんな風に我が子がさわいできたら、
正直、困りますよね・・・^^;
ということで、
次の記事では、
わたしが母としてどんな風にかかわったか?
その実際の様子を書いてみたいと思います^^
ちなみに、このかかわりをしたら、
時間にしたら、20分くらいでしょうかね?
気持ちを切り替えて、
にこにこ笑顔で、学校に行きました!
で、その後も、特に休むことなく、
学校には、行っています。
**
誤解のないようにと思うのですが、
私が伝えたいことは、
学校に行くことがいい、
とか
休むことが悪い、
ということではないんです!(きっぱり( ̄▽ ̄))。
要は、
子どもが納得して、
「学校に行きたい!」と思えて、
それが実現できるように、サポートできた、
ということが、大切
と、わたしは考えていて、
それをするために、
こんなことをしているよー
というのをご紹介することで、
みなさまの子育てを考えるきっかけになったらいいな・・・
そんな想いで書いています^^
ですので、わたしの対応のようにしなさい!
ということではなくて・・・
へー、そんな方法もあるのかー。
と、選択肢を広げる1つ になればいいな・・・
ということで、書いております。
では、次の記事に続きます!
お楽しみに^^
↓↓ちなみに、こうした対応の背景にある考え方は、こちらでお伝えしている
4つのミカタを駆使しています^^
★お知らせ★
こんな風に、子育てをしていてよく起こり得る
「問題」への対処の仕方を学べる
ママのミカタカフェ
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!
お申込はこちらをクリック
こんな風に、子育てをしていてよく起こり得る
「問題」への対処の仕方を学べる
ママのミカタカフェ
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!
お申込はこちらをクリック
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
↓↓ 次の記事も楽しみにしてるよー!という方は、コチラもクリック(´▽`*)

子どもに伝わるのは、「テクニック?」「姿勢?」
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、昨日書いたこちらの記事
↓↓
子どもを見ていて心配だなぁと思う時、思いだしてほしい、たった1つの大切なこと
たくさんの方が読んでくださったようで、
ありがとうございました^^
これを読んで、どんな感想を持たれましたか?
今日も、この記事にちなんで、
子どもに伝わるのは、「テクニック」や「スキル」ではなく、
「あり方」や「姿勢」が大切! ということを感じた
とある出来事について書きたいと思います^^
~~~
ちょっと前のことです。
とある、運動プログラムの体験会に参加しようということで、
親子で、体験会に行ってきたんです。
すると、最初は楽しく調子よく参加していた、
わが子たちだったのですが・・・
帰りたくなくて、弟君、ごねて泣いて、机の下にもぐりこみ、
えーんえーんと、泣いています・・・
まぁ、上間家あるあるなので、
しばらく落ち着くのを待ってようかーと思っていました^^;。
待っている間、
長男クンは、
「うちの弟は、帰りたくなくて、泣いているんです。
きっと、弟のタイミングで機嫌が直ると思うので、
しばらく待っていれば大丈夫だと思います」
こんな風に、スタッフさんと話をしたとか・・・
すると、そのスタッフさん・・・
「そうなんだねー。さすがお兄ちゃんだねー。
わたしたちも、とっても勉強になるなー。
教えてくれてありがとうね」
と声をかけてくれたとか・・・。
で、長男の予想通り、
ほどなくして、次男クンの機嫌が直り、
まぁ、無事にかえってこれたということがありました。
まぁ、それだけだったら、なんてことのない、
日常のエピソードなんですが、・・・
あとで、この日の感想を聞いたところ、
長男から帰って来た感想が、びっくり・・・
こんなことを言ってたんです。
長男クンの表現力が、いまひとつなので、
なんだか突拍子もない感じではありますが・・・
要するに、長男は、
自分の意見を尊重して認めてもらえたことで、
自分も、まわりの人を尊重して大切にしよう!
と感じたということのようでした。

わたしが、このことから感じたのは、
子どもに通じるのは、
何をどういうかといったテクニックではなく、
最終最後、子ども達に、どんな姿勢で向き合うかという
「あり方」なんだなぁ・・・
ということです。
わたしが見ていても、その体験会では、
スタッフさんの子どもさんへのあたたかなまなざしは、
言葉を超えて、伝わってくるものがありました。
わたしは、普段、
いろんな現場でお仕事をさせていただいておりますが、
うまくいっている現場では、
大人たちのこういう姿勢から醸し出された何かが、
その場の中で、なんともいえない
あたたかな心地よい雰囲気をつくっている、というのを感じます。
そして、そういうあたたかな場の中で、
子や親が、安心感を得て、
言葉を超えた何かをひろって、
それが、子ども達、お母さん達の
安心や成長につながっていくなぁと感じます。
わたしたちが、ママのミカタカフェでお伝えしているのも、
まさに、こうしたテクニックうんぬんではなく、
子どもや自分への”まなざし”=”見方”です^^
そんなあたたかなまなざしが、
ママのミカタカフェからどんどん広がっていきますように~(´▽`*)
そんな想いで、日々、活動しています^^
ということで、今日は、
とある運動体験会のスタッフさんの姿勢から学んだ
上間のつぶやき記事でした^^
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

↓↓ 読んだら、なんだかあったかい気持ちになれたー(´▽`*) という方、こちらもクリック!

子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、昨日書いたこちらの記事
↓↓
子どもを見ていて心配だなぁと思う時、思いだしてほしい、たった1つの大切なこと
たくさんの方が読んでくださったようで、
ありがとうございました^^
これを読んで、どんな感想を持たれましたか?
今日も、この記事にちなんで、
子どもに伝わるのは、「テクニック」や「スキル」ではなく、
「あり方」や「姿勢」が大切! ということを感じた
とある出来事について書きたいと思います^^
~~~
ちょっと前のことです。
とある、運動プログラムの体験会に参加しようということで、
親子で、体験会に行ってきたんです。
すると、最初は楽しく調子よく参加していた、
わが子たちだったのですが・・・
帰りたくなくて、弟君、ごねて泣いて、机の下にもぐりこみ、
えーんえーんと、泣いています・・・
まぁ、上間家あるあるなので、
しばらく落ち着くのを待ってようかーと思っていました^^;。
待っている間、
長男クンは、
「うちの弟は、帰りたくなくて、泣いているんです。
きっと、弟のタイミングで機嫌が直ると思うので、
しばらく待っていれば大丈夫だと思います」
こんな風に、スタッフさんと話をしたとか・・・
すると、そのスタッフさん・・・
「そうなんだねー。さすがお兄ちゃんだねー。
わたしたちも、とっても勉強になるなー。
教えてくれてありがとうね」
と声をかけてくれたとか・・・。
で、長男の予想通り、
ほどなくして、次男クンの機嫌が直り、
まぁ、無事にかえってこれたということがありました。
まぁ、それだけだったら、なんてことのない、
日常のエピソードなんですが、・・・
あとで、この日の感想を聞いたところ、
長男から帰って来た感想が、びっくり・・・
こんなことを言ってたんです。
長男クンの表現力が、いまひとつなので、
なんだか突拍子もない感じではありますが・・・
要するに、長男は、
自分の意見を尊重して認めてもらえたことで、
自分も、まわりの人を尊重して大切にしよう!
と感じたということのようでした。

わたしが、このことから感じたのは、
子どもに通じるのは、
何をどういうかといったテクニックではなく、
最終最後、子ども達に、どんな姿勢で向き合うかという
「あり方」なんだなぁ・・・
ということです。
わたしが見ていても、その体験会では、
スタッフさんの子どもさんへのあたたかなまなざしは、
言葉を超えて、伝わってくるものがありました。
わたしは、普段、
いろんな現場でお仕事をさせていただいておりますが、
うまくいっている現場では、
大人たちのこういう姿勢から醸し出された何かが、
その場の中で、なんともいえない
あたたかな心地よい雰囲気をつくっている、というのを感じます。
そして、そういうあたたかな場の中で、
子や親が、安心感を得て、
言葉を超えた何かをひろって、
それが、子ども達、お母さん達の
安心や成長につながっていくなぁと感じます。
わたしたちが、ママのミカタカフェでお伝えしているのも、
まさに、こうしたテクニックうんぬんではなく、
子どもや自分への”まなざし”=”見方”です^^
そんなあたたかなまなざしが、
ママのミカタカフェからどんどん広がっていきますように~(´▽`*)
そんな想いで、日々、活動しています^^
ということで、今日は、
とある運動体験会のスタッフさんの姿勢から学んだ
上間のつぶやき記事でした^^
★お知らせ★
こんな風に、自分や子どもへのあたたかなまなざしを
はぐくんでいける、ママのミカタカフェ♡
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
「短所が長所に変わる見方!」で、子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
こんな風に、自分や子どもへのあたたかなまなざしを
はぐくんでいける、ママのミカタカフェ♡
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
「短所が長所に変わる見方!」で、子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

↓↓ 読んだら、なんだかあったかい気持ちになれたー(´▽`*) という方、こちらもクリック!

子どもの成長を促す秘訣は、ずばり●●! -長男家庭訪問の担任の先生のお姿に学んだ件

(こちらの記事で書いた動画撮影のあとは、大急ぎで帰り、家庭訪問・・)
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、家庭訪問が実施されている今日この頃、
先日、わが家も、長男くんの家庭訪問がありました!

( ☝ 担任の先生お出迎え準備完了ーの一枚!)
昨年は、クラス替えもあり、
担任の先生も、別の学校から異動されてきた先生。
長男には、いろいろと、ここが心配だな・・・
と思う点もいくつかあり・・・
新しいクラス、新しい先生と新しいづくめの中、
先生に、長男のこと、理解してもらいたいなーと思って、
↓↓こんな工夫もしてみましたが・・・
●新しい先生に自分の子どものことを伝えるシート作ってみました
●うちの子こんな子シート 記入の仕方
●うちの子こんな子シート 事前ワーク
●うちの子こんなこシートは、こちらからダウンロードできます^^
●うちの子こんな子シート 記入の仕方
●うちの子こんな子シート 事前ワーク
●うちの子こんなこシートは、こちらからダウンロードできます^^
今年は、特に、ここまでのことはせずに
家庭訪問を終えました。
終わってみての感想は、
ただ一言・・・
「先生、ありがとうございます!!」(ノД`)・゜・。
につきました。
親の知り得ない
学校での様子をいろいろおt教えていただきましたが、
長男の得意なこと、がんばっている点、
苦手なこと、課題なこと
担任の先生、本当に、
細やかに、よーーーく理解してくださって、
おかげで、長男成長したんだなーと実感。
また、ちょっと心配だったことで、
わたしが連絡帳などでお伝えしたことも、
先生は、気にかけてくださっていて、
うわー、あの時お伝えしたこと、
ちゃんと気にかけてくださっていたんだー・・・
と、感動(ノД`)・゜・。 涙、涙・・・
苦手さや課題も、もちろんある長男くんですが、
そこもふまえて、先生の方で、しっかり理解して
関わってくださったので・・・
改めて振り返ると・・・
1年1年、いろんな課題をクリアして、
成長していることを実感できた、
ほっこりする家庭訪問でした。
で、どうして、こんなに長男成長してくれたのかな?
と改めて考えてみたところ・・・
こちらに、その答えを発見^^
↓↓
●わが子のことを先生にちゃんとわかってもらうための秘訣
この記事の中にも書いたように、
先生の、こちらの発言!!
=============
先生:「負けず嫌いなんですね。
でも、それって、いい方向に向ければ、
とっても成長する力になれますよね。
きっと、リーダーシップ発揮したり、
そういうところにも生かしていけるんじゃないかなって
そんな風に思うんです。
ですので、期待してるんですよ^^」
とにっこり。
============
この、先生の子どもをみるまなざしが、
うちの長男を成長に導いてくれているんだなぁと
改めて、実感しました。
そう。長男の成長の秘訣は、
先生が、長男の特徴を、どう「見るか」。
先生は、親が、長男の「課題」と捉えていた特徴を、
「長所」「活かすべき力」と見てくれたんですね^^
同じ特徴でも・・・
「課題」・「苦手」を「問題」と捉えれば、
直すべき短所になりますが、
担任の先生は、長男のそんな特徴を
「長所」・「良さ」と捉えることで、
それをクラスの中で、「活かせる力」
になるんです。
で、先生のこのまなざし通り、
長男は、クラスの中で、
「リーダーシップ」を発揮できる場面が
多々あったそうで、
もう、本当に、先生のまなざしが、
そのまま長男の「力」を引き出してくれたのです。
親として、こんなありがたいことはありませんでした・・・。
・・・
で、こんな風に、
「子どもや自分の姿をどう見るか」で、
子どもの姿は、よくも悪くもなります。
で、そのことをより深く学ぶことが、
5月9日のママのミカタカフェのワークの
テーマでもあります^^
5月のテーマは、ずばり!
「ミカタを変えると、現実が変わる!?」 -リフレイミングという心理の見方
お子さんの苦手さや課題が気になって、
日々、子どもをみていて、心配が尽きない・・・
そんなママは、
子どもさんの特徴を、
「力」として見る「見方」を学ぶだけで、
お子さんのマイナスと捉えられる特徴を
プラスに転換させていくことができますよ^^
(このことは、6月も引き続き学んでいきます^^)
子どもが成長することで、
子育てのイライラがぐっと減ります。
何度いったらわかるのー!とイライラすることが多いママ、
「見方」を変えて、
子どもの「力」を活かす対応の方法を考えることで、
親子の関係を穏やかなものに変えていきませんか?
まだまだ、お席に余裕はありますので、
ピンと来た方、>>こちらからお申込みをどうぞ!
ママのミカタカフェの詳細は、こちらから読めます^^
本日は以上です!
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【ブログ】http://happymiraicreate.naganoblog.jp/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】
子育てのイライラ解消の秘訣がわかる!
【10日間無料メール講座】
~子どもとの時間を自分らしく楽しむための3つのカギ~
>>ご登録は、こちらから
>>メール講座の概要は、こちらから
↓↓ こちらもぽちっとしてもらえると嬉しいです(*^-^*)


※疑問点などございましたら、
>>こちらより、お気軽にご連絡くださいませ
※その場合、info.mikata.p@gmail.com(@を半角に変えてください)
からの受信設定をお願いいたします!
うちは、子どもに任せていたら、絶対宿題しませんが、どうしたらいいですか?
こんばんは。
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さてさて、
先日書いた こちらの記事
↓↓
子どもが自分から宿題をやるようにするには、どうしたらいい?
これを読んだお母さんから、
「うちは、上間さんのように、
宿題をやるかやらないかを、 本人のペースに任せてたら、
絶対宿題しないから、うまくいかないんですー。
もう、どうしたらいいんでしょうね??」
と、ご質問をいただきました^^;

そうなんです。
本当に、宿題にかかわらず、
子どもに、どう対応したらいいのかっていう答えって、
子どもさん、ひとりひとり、みんな違います。
また、その対応をするお母さんにも個性がありますから、
自分の価値観や考え方とあったやり方じゃないと
うまくできないっていうこともあります。
なので、子育てって、
「こうすれば、うまくいくよ!」
っていう一般論って、本当になくって、
自分たち親子にあったうまくいくパターンを
見つけるほかないんですよね。
わたしも、息子の宿題指導には、
このうまくいくパターンを見つけるのに、
3年かかりましたけど・・・
それが、今回の春休みは、
せっかく見つかったうまくいくパターンも、
がらがらと崩れ・・・
これまた、一苦労・・・( ;´Д`)
なので、長期休みについては、
これまた、うまくいくパターンを見つけたいなーと思った
春休みでした。
(⇒なので、それについては、長男と話し合い、
夏休みは、ちょっと対策を立てましたよ!
どうなるかは、夏休みになってみないとわかりませんが^^;)
あ、ちなみに、
春休みは、どんな様子だったかと申しますと・・・
とにも、かくにも!!!!
初日から3週間くらいは、
まったく、宿題には手をつけませんでした;;
春休みの宿題をみると、
1~3年までの総復習ということで、
漢字も計算も合計400題くらいあるし、
それとは別に、4教科総まとめの問題集もあるし、
これ、一気にやるには、きつすぎる量だよね・・・
コツコツやらないと、どうなっちゃうの・・・
と、母のわたしは、はらはら。。。
これまでの経緯から、
終わらなかったら終わらないで、
本人が体験すればいいかーという気持ちもある一方で、
でも、それでいいの??
という葛藤もあり、で、
まぁ、正直、見守るにしても、
ふだんだったら、学校から下校してきて、
翌朝までの数時間を見守っていればいいのが、
3週間以上の長期休み、・・・
ずぅぅぅっと何もしようとしない息子を見守るのは、
なっかなか難しくって・・・^^;
(このままじゃ、本当に宿題していかないんじゃないの??って
信じ切れなかったんですよね ^^;)
「そろそろ、宿題した方がいいんじゃないの?」
と声をかけてみたり、
いやいや、放っておこうと我慢してみたり・・・
宿題やりたくなったら、ママが仕事している部屋においで
と誘ってみたり・・・
と、あの手この手で、いろいろやってみましたが、
結局、一気にがつん!と
ドタバタドタバタしながら、
なんとか、間に合わせていた・・
という感じにおさまりました・・・( 一一)
ということで、
冒頭のお母さんからいただいたご質問に
お答えするとしたら・・・
その子の場合、なにがきっかけとなって
宿題をするようになるのか、
そのツボを探しましょう!
という答えになります。

え!? これじゃ、答えになっていない・・・?
どうやって、そのツボを探したらいいの!?
ってことですよね。
はい、そのツボの探し方をお伝えするのが・・・
ママのミカタカフェです!
●日々、子どもに関わっていて、
”どうしたらいいの!?( ;´Д`)”が、尽きないママさん、
子育てのイライラから解放されたいなら、ぜひ、お越しください^^
自分と子どもにとって、うまくいくパターンを見つけるプロの技を学べますよ^^
というわけで、本日は以上です!
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【ブログ】http://happymiraicreate.naganoblog.jp/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】
子育てのイライラ解消の秘訣がわかる!
【10日間無料メール講座】
~子どもとの時間を自分らしく楽しむための3つのカギ~
>>ご登録は、こちらから
>>メール講座の概要は、こちらから
↓↓

子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さてさて、
先日書いた こちらの記事
↓↓
子どもが自分から宿題をやるようにするには、どうしたらいい?
これを読んだお母さんから、
「うちは、上間さんのように、
宿題をやるかやらないかを、 本人のペースに任せてたら、
絶対宿題しないから、うまくいかないんですー。
もう、どうしたらいいんでしょうね??」
と、ご質問をいただきました^^;
そうなんです。
本当に、宿題にかかわらず、
子どもに、どう対応したらいいのかっていう答えって、
子どもさん、ひとりひとり、みんな違います。
また、その対応をするお母さんにも個性がありますから、
自分の価値観や考え方とあったやり方じゃないと
うまくできないっていうこともあります。
なので、子育てって、
「こうすれば、うまくいくよ!」
っていう一般論って、本当になくって、
自分たち親子にあったうまくいくパターンを
見つけるほかないんですよね。
わたしも、息子の宿題指導には、
このうまくいくパターンを見つけるのに、
3年かかりましたけど・・・
それが、今回の春休みは、
せっかく見つかったうまくいくパターンも、
がらがらと崩れ・・・
これまた、一苦労・・・( ;´Д`)
なので、長期休みについては、
これまた、うまくいくパターンを見つけたいなーと思った
春休みでした。
(⇒なので、それについては、長男と話し合い、
夏休みは、ちょっと対策を立てましたよ!
どうなるかは、夏休みになってみないとわかりませんが^^;)
あ、ちなみに、
春休みは、どんな様子だったかと申しますと・・・
とにも、かくにも!!!!
初日から3週間くらいは、
まったく、宿題には手をつけませんでした;;
春休みの宿題をみると、
1~3年までの総復習ということで、
漢字も計算も合計400題くらいあるし、
それとは別に、4教科総まとめの問題集もあるし、
これ、一気にやるには、きつすぎる量だよね・・・
コツコツやらないと、どうなっちゃうの・・・
と、母のわたしは、はらはら。。。
これまでの経緯から、
終わらなかったら終わらないで、
本人が体験すればいいかーという気持ちもある一方で、
でも、それでいいの??
という葛藤もあり、で、
まぁ、正直、見守るにしても、
ふだんだったら、学校から下校してきて、
翌朝までの数時間を見守っていればいいのが、
3週間以上の長期休み、・・・
ずぅぅぅっと何もしようとしない息子を見守るのは、
なっかなか難しくって・・・^^;
(このままじゃ、本当に宿題していかないんじゃないの??って
信じ切れなかったんですよね ^^;)
「そろそろ、宿題した方がいいんじゃないの?」
と声をかけてみたり、
いやいや、放っておこうと我慢してみたり・・・
宿題やりたくなったら、ママが仕事している部屋においで
と誘ってみたり・・・
と、あの手この手で、いろいろやってみましたが、
結局、一気にがつん!と
ドタバタドタバタしながら、
なんとか、間に合わせていた・・
という感じにおさまりました・・・( 一一)
ということで、
冒頭のお母さんからいただいたご質問に
お答えするとしたら・・・
その子の場合、なにがきっかけとなって
宿題をするようになるのか、
そのツボを探しましょう!
という答えになります。
え!? これじゃ、答えになっていない・・・?
どうやって、そのツボを探したらいいの!?
ってことですよね。
はい、そのツボの探し方をお伝えするのが・・・
ママのミカタカフェです!
●日々、子どもに関わっていて、
”どうしたらいいの!?( ;´Д`)”が、尽きないママさん、
子育てのイライラから解放されたいなら、ぜひ、お越しください^^
自分と子どもにとって、うまくいくパターンを見つけるプロの技を学べますよ^^
★お知らせ★
2回のプレイベントが大好評だった
”ママのミカタカフェ”
5月~7月の予定が決まりました!
▶5月9日(火)
▶6月23日(金)
▶7月21日(金)
ミカプロメンバーが、お待ちしています^^

わたしたちと一緒に、
自分を充電して、パワーをためながら、
子育てのお悩み解消の秘訣を学びませんか?
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
>>ママのミカタカフェって何!?と思われたかたは、こちら!
2回のプレイベントが大好評だった
”ママのミカタカフェ”
5月~7月の予定が決まりました!
▶5月9日(火)
▶6月23日(金)
▶7月21日(金)
ミカプロメンバーが、お待ちしています^^

わたしたちと一緒に、
自分を充電して、パワーをためながら、
子育てのお悩み解消の秘訣を学びませんか?
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
>>ママのミカタカフェって何!?と思われたかたは、こちら!
というわけで、本日は以上です!
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【ブログ】http://happymiraicreate.naganoblog.jp/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】
子育てのイライラ解消の秘訣がわかる!
【10日間無料メール講座】
~子どもとの時間を自分らしく楽しむための3つのカギ~
>>ご登録は、こちらから
>>メール講座の概要は、こちらから
↓↓


子どもが自分から宿題をやるようにするには、どうしたらいい?
こんばんは。
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
先週末、ようやく桜の見ごろを迎えたのに、
あっというまに、花ちらしの雨ふる塩尻・・・
お花見してないのに、残念です( ;´Д`)
さてさて、
先週アップした、コチラの記事↓↓
●家で宿題をしない息子に、どう関わったらよい?
たくさんの方がごらんくださったようで、
ありがとうございました^^
子どもの家庭での宿題の習慣づけ・・・
きっと、みなさまのお悩みのタネなのでしょうね。
かくいうわたしも、長男が
小学校に入って以来、3年間・・・
どうしたら、息子くん、
宿題やってくれるようになるんだろう・・・って
ずっと考えておりましたが、
こちらの記事に書いたようなプロセスの中で、
なるほど、長男にとっての
宿題へのやる気の引き出し方が見えてきました。
それを、いまいちど、まとめると・・・
Q1.うちの長男、宿題をしないのは、なぜ?
A1.宿題よりもほかに、家でやりたいこと(主に、You Tube,テレビ・・)がある!
そのやりたいことをがまんして、宿題はできない!
(まず、やりたいことをやりたい!!)
Q2.どうしたら、宿題をするようになる?
A2.自分のやりたいことを存分にやりきると、
やりたいことをがまんする必要がなくなるため、
「宿題をやろうというスイッチ」が入る!
そして、自分で「宿題やろうスイッチ」を入れて取り組むと、
字もキレイだし、集中して取り組む!
しかし、本人が「宿題やろうスイッチ」を入れる前に
親がとやかく言っても、字は汚いし、ミスは多いし、
身が入っていない・・・
以上から、
「宿題やろうスイッチ」を本人が押しさえすれば、
宿題をやるようになる!
ということがわかり・・・
宿題をやるかやらないかは、
本人のペースに任せればよい!
とわりきって
こんな風に伝えることに^^
「おまえの宿題やろうスイッチは、
おまえにしか押せないみたいだから、
お母さんは、とやかく言うのはやめます。
ただし、おうちのお手伝いなど、
頼んだことはしてください。
あとは、自分で考えて、自分の好きなように
過ごしていていいですよ^^」
↓↓
す・る・と!!( ゚Д゚)
自分から、宿題をやるようになった!
そして、学期末には、
「宿題ちゃんとやってるで賞」に選ばれる
というまさかの展開(^▽^;)
わたし自身、長男のこのパターンが見えるまで、
実に3年もかかってしまいましたが(笑)
これがわかってからは、
イライラすることなく、
安心して見守ることができるようになりました。
で、実際、長男の宿題への取組の様子を見ていると、
●その日のうちに夜やっていることもあれば、
●その日はダラダラしてできずに、翌朝、早起きして取り組む日もあれば、
●朝起きようと思ったのに、起きれずに、
泣きながら必死で取り組み、パパに送ってもらう日もあれば(ノД`)・゜・。
●朝はリスクが高い!と感じたその後は、
苦手な課題からやってみたら、楽なんじゃないかと
とりくむ宿題の順番を試行錯誤している日もある・・・
という具合に、
長男なりに、自分がどうしたらうまくできるか、
いろいろ試行錯誤をしている様子がみてとれました。
わたしは、これを見ていて、
失敗体験も含めて、
この試行錯誤の体験こそが
とても大切なプロセスなんだなーと思ったので、
安心しながら、見まもることができるようになりました。
で、めでたし、めでたし・・・とくればいいのですが、
春休みは、
安心して見守るがなかなかできず。。。
イライラしながら、いつやるんだろう???
というパターンにはまっていました^^;
それはなぜか・・・
ということですが・・・、
長くなったので、明日に続きます
というわけで、本日は以上です!
感謝を込めて・・・
↓↓ちなみに、こうした”わが子のうまくいくパターンを見出す方法”を、
ママのミカタカフェではお伝えしていきます^^
この方法で、子どもを見ていくと・・・
イライラせずに、うまくいく子育てスタイルがつかめますよ!
★お知らせ★
2回のプレイベントが大好評だった
”ママのミカタカフェ”
5月~7月の予定が決まりました!
▶5月9日(火)
▶6月23日(金)
▶7月21日(金)
●日々、子どもに関わっていて、
”どうしたらいいの!?( ;´Д`)”が、尽きないママさん、
ミカプロメンバーが、お待ちしています^^

わたしたちと一緒に、
自分を充電して、パワーをためながら、
子育てのお悩み解消の秘訣を学びませんか?
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
>>ママのミカタカフェって何!?と思われたかたは、こちら!
2回のプレイベントが大好評だった
”ママのミカタカフェ”
5月~7月の予定が決まりました!
▶5月9日(火)
▶6月23日(金)
▶7月21日(金)
●日々、子どもに関わっていて、
”どうしたらいいの!?( ;´Д`)”が、尽きないママさん、
ミカプロメンバーが、お待ちしています^^

わたしたちと一緒に、
自分を充電して、パワーをためながら、
子育てのお悩み解消の秘訣を学びませんか?
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
>>ママのミカタカフェって何!?と思われたかたは、こちら!
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【ブログ】http://happymiraicreate.naganoblog.jp/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】
子育てのイライラ解消の秘訣がわかる!
【10日間無料メール講座】
~子どもとの時間を自分らしく楽しむための3つのカギ~
>>ご登録は、こちらから
>>メール講座の概要は、こちらから
↓↓ 続き気になる―!という方は、こちらもクリック^^


家で宿題をしない息子に、どう関わったらよい?
最近、ママ友と会うたびに、
あいさつ代わりにでてくるのは、
「春休み、やっと終わったねー」
です^^;
お互い、子どもたちが
どんな様子で過ごしていたかを聞くと、
決まって出てくるのが、
「宿題をしない!」
です(爆)
今日も、二人のママにお会いしましたが、
宿題をしない子どもへのかかわりにくたびれたー( ;´Д`)
うちも、そうそうーー!!!(^▽^;)
と、盛り上がってしまいました^^;
えぇ・・・、はい、うちも、ごたぶんにもれず、
宿題はしたがらない長男クンです^^;。
ということで、宿題をしたがらない子どものおかげで
母としてどう関わればよいのか・・・
子どもの姿から、学びがたくさんあった春休み
(わたしにとっては、苦行でしたけど^^;)
わたしの子育て奮闘記ということで、
しばらく綴ってみたいと思います^^;

(本日の主人公長男クンがひろってきた、4つばのクローバー/特に意味はないです^^;)
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
ママのミカタカフェでも、
ママのお悩みとして、たびたび出てきたのが、
「子どもが宿題をしたがらない」(+_+)でしたが、
これをお読みのあなたのお子様は、いかがでしょうか?
わたしの場合、
宿題は、本当に悩みのタネの一つでして・・・
どうしたら、いいんだろうって、ずっと考えていました。
で、それが、実は、昨年、一度、
こうすればいいのかー!!(≧▽≦)
と、見えてきていて、
その後は、しばらく調子のよかった長男クン^^
まずは、おさらいに、
過去記事のリンクをお読みください^^
==
①宿題をやりたがらない長男に、どう関わる!? 母の学びの奮闘記①
【あらすじ】
かえってきたら、とりあえず、ランドセルをほうりなげ、
自分のやりたいことに没頭する長男。
一度やり始めたらやめられず、ひたすら、
テレビ・・遊び・・・You Tube・・・
どうしたらいいんだろう、と悩んだ3年間。。
それが、ある時をきっかけに、
宿題を、さくっとやり始める姿がみられるように!!
一体、なぜ!?
↓↓
>>こちらをぽちっと!
==
② 宿題嫌いな長男が、なぜ、さくっと宿題をやるように変わったのか? 母の学びの奮闘記②
【あらすじ】
あることをきっかけに、宿題への取り組み方がかわった長男クン。
いろいろたどると、ある 2つ のことがきっかけで、変化が!!
さて、その2つとは、いかに!?
↓↓
>>こちらをぽちっと!
==
③子どもは、●●で体験した気づきによって、あっという間に変化する! 母の学びの奮闘記③
【あらすじ】
ということで、
だらだらテレビやらやりたいことをやり続け、
なかなか宿題に取り組めなかった長男が、
なぜ、ある2つのことをきっかけに、
自ら時間を決めて、宿題を取り組むようになったのか・・・、
総集編!
長男の宿題への取組の変化から、
子どもの変化と成長を引き出すコツが、見えてきます^^
↓↓
>>こちらをぽちっと!
と、こんな感じで、
3学期の終わりには、
「宿題ちゃんとやってくるで賞」
を宿題係りさんからもらえるほど、
気づけば、きちんと
宿題に取り組んでいた長男くんだったのですが・・・
春休みは、そうはいきませんでした^^;
さて、どうなったのか!?
明日から綴っていきます^^
とりあえず、長くなったので、
今日はここで、おしまいです!
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/子どものミカタプロジェクト
【ブログ】http://happymiraicreate.naganoblog.jp/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】
子育てのイライラ解消の秘訣がわかる!
【10日間無料メール講座】
~子どもとの時間を自分らしく楽しむための3つのカギ~
>>ご登録は、こちらから
>>メール講座の概要は、こちらから
↓↓ 明日の記事も気になる方、こちらもぽちっと^^

あいさつ代わりにでてくるのは、
「春休み、やっと終わったねー」
です^^;
お互い、子どもたちが
どんな様子で過ごしていたかを聞くと、
決まって出てくるのが、
「宿題をしない!」
です(爆)
今日も、二人のママにお会いしましたが、
宿題をしない子どもへのかかわりにくたびれたー( ;´Д`)
うちも、そうそうーー!!!(^▽^;)
と、盛り上がってしまいました^^;
えぇ・・・、はい、うちも、ごたぶんにもれず、
宿題はしたがらない長男クンです^^;。
ということで、宿題をしたがらない子どものおかげで
母としてどう関わればよいのか・・・
子どもの姿から、学びがたくさんあった春休み
(わたしにとっては、苦行でしたけど^^;)
わたしの子育て奮闘記ということで、
しばらく綴ってみたいと思います^^;

(本日の主人公長男クンがひろってきた、4つばのクローバー/特に意味はないです^^;)
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
ママのミカタカフェでも、
ママのお悩みとして、たびたび出てきたのが、
「子どもが宿題をしたがらない」(+_+)でしたが、
これをお読みのあなたのお子様は、いかがでしょうか?
わたしの場合、
宿題は、本当に悩みのタネの一つでして・・・
どうしたら、いいんだろうって、ずっと考えていました。
で、それが、実は、昨年、一度、
こうすればいいのかー!!(≧▽≦)
と、見えてきていて、
その後は、しばらく調子のよかった長男クン^^
まずは、おさらいに、
過去記事のリンクをお読みください^^
==
①宿題をやりたがらない長男に、どう関わる!? 母の学びの奮闘記①
【あらすじ】
かえってきたら、とりあえず、ランドセルをほうりなげ、
自分のやりたいことに没頭する長男。
一度やり始めたらやめられず、ひたすら、
テレビ・・遊び・・・You Tube・・・
どうしたらいいんだろう、と悩んだ3年間。。
それが、ある時をきっかけに、
宿題を、さくっとやり始める姿がみられるように!!
一体、なぜ!?
↓↓
>>こちらをぽちっと!
==
② 宿題嫌いな長男が、なぜ、さくっと宿題をやるように変わったのか? 母の学びの奮闘記②
【あらすじ】
あることをきっかけに、宿題への取り組み方がかわった長男クン。
いろいろたどると、ある 2つ のことがきっかけで、変化が!!
さて、その2つとは、いかに!?
↓↓
>>こちらをぽちっと!
==
③子どもは、●●で体験した気づきによって、あっという間に変化する! 母の学びの奮闘記③
【あらすじ】
ということで、
だらだらテレビやらやりたいことをやり続け、
なかなか宿題に取り組めなかった長男が、
なぜ、ある2つのことをきっかけに、
自ら時間を決めて、宿題を取り組むようになったのか・・・、
総集編!
長男の宿題への取組の変化から、
子どもの変化と成長を引き出すコツが、見えてきます^^
↓↓
>>こちらをぽちっと!
と、こんな感じで、
3学期の終わりには、
「宿題ちゃんとやってくるで賞」
を宿題係りさんからもらえるほど、
気づけば、きちんと
宿題に取り組んでいた長男くんだったのですが・・・
春休みは、そうはいきませんでした^^;
さて、どうなったのか!?
明日から綴っていきます^^
とりあえず、長くなったので、
今日はここで、おしまいです!
★お知らせ★
2回のプレイベントが大好評だった
”ママのミカタカフェ”
5月~7月の予定が決まりました!
▶5月9日(火)
▶6月23日(金)
▶7月21日(金)
●子どもの予定がわかってから、申し込もうと思われていた方、、
あ、この日程ならいけるー! と思われ方・・・
●日々、子どもに関わっていて、
”どうしたらいいの!?( ;´Д`)”が、尽きないママさん、
ミカプロメンバーが、お待ちしています^^

>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
>>ママのミカタカフェって何!?と思われたかたは、こちら!
2回のプレイベントが大好評だった
”ママのミカタカフェ”
5月~7月の予定が決まりました!
▶5月9日(火)
▶6月23日(金)
▶7月21日(金)
●子どもの予定がわかってから、申し込もうと思われていた方、、
あ、この日程ならいけるー! と思われ方・・・
●日々、子どもに関わっていて、
”どうしたらいいの!?( ;´Д`)”が、尽きないママさん、
ミカプロメンバーが、お待ちしています^^

>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
>>ママのミカタカフェって何!?と思われたかたは、こちら!
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/子どものミカタプロジェクト
【ブログ】http://happymiraicreate.naganoblog.jp/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】
子育てのイライラ解消の秘訣がわかる!
【10日間無料メール講座】
~子どもとの時間を自分らしく楽しむための3つのカギ~
>>ご登録は、こちらから
>>メール講座の概要は、こちらから
↓↓ 明日の記事も気になる方、こちらもぽちっと^^

