2017年10月02日

子どものぐずり対応が難しく、自分の子育てがダメだからだと、辛くなります・・・

【わんぱく君へのしつけ×ママのミカタカフェ in 塩尻/えんぱーく】

子どもの存在は、いとおしくて大切だけど、
子どもにどう関わっていいかわからずに、
ストレスがたまりがちで・・・、イライラ・もやもや・・
そんなお悩み、「4つのミカタ」で、
スッキリ解消しませんか?

10月のテーマは、元気すぎるわんぱく君への対応を考えるコツ! 詳細はこちら

お申込みはこちらをクリック!


10月分募集期間:2017年10/1~10/15
定員:10名程度

お申込はこちら



こんにちは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^

昨日、わたしの元に、
こんなメッセージが届きました。

***

運動会で、一緒に見ていた息子ちゃん(未就園)が、
ぎゃん泣きでぐずり、ほかのお母さんの様子が気になって、
逃げだしたくなりました・・・

こんな風に、子どもがぐずるのは、
もしかして、自分の普段の接し方がいけないからなのかな??

子育て、うまくできていないのかなぁと自分を責めて
苦しくなってしまいました・・・

***

お子さんが、ぐずったり、かんしゃくを起こしたり・・・
家でならともかく、ほかの人がたくさんいる場で
このモードになられると、
ホント、お母さんとしては、いたたまれなくなりますよね。

でも、ちょっと、考えてみてほしいのですが・・・

そのお子様のぐずり・・・
はたして、お母さんの子育ての仕方が
いけないからなんでしょうか???





わたしも、長男、次男、
それぞれ、違う個性ではありましたが、
2人とも、気持ちの切り替えが難しく、
かんしゃく起こしたり、
言いだしたらきかなかったり、
兄弟喧嘩だったり・・で、
手こずることが多かったので、

自分の子育ての仕方がいけないからなのかなぁ、と
自分を責めたくなる気持ちも、よーく、わかります・・・。


特に、わたしは、長男の子育ての時には、
今ほど、対応のレパートリーもなかったものですから、

一度、かんしゃくを起こしたら、
どうすることもできずに、途方に暮れていました・・・


嫌な気持ちに共感しても、こじれる一方、
強く行ったところで、どうにもならない・・・

しまいには、「僕なんていなくなればいいんだー」なんて言われて、
「そんなこと言うなら、お母さんが、出てくー!」といって、
玄関を出たこともありました(←実話・・・;;)


**


さて、そんなこんなで、
手こずる子育てに、奮闘していたわたしでしたが、

今では、長男、次男、それぞれに、
どうやって対応すると、うまくいくのか、
そのコツをつかむことができまして・・・

かつてのように、どうにもならずに
途方にくれることは、激減しました。
(まったくないとは言いません!(笑))

どうして、このように、子育てが楽になったかというと・・・

その秘訣こそ、

ママのミカタカフェでお伝えしている

「4つのミカタ」

を使いこなせるようになったからです。




●一度泣いたら、なかなか泣き止まない

●気持ちの切り替えが悪い、

●言いだしたらきかない・・

●始終動き回っていて、とにかく元気が良すぎる!

●それがあいまって、トラブルになることが多い・・・

なんていう、お子さんの姿がある場合、

これ、お子さんが小さかったり、
あるいは、自分の気持ちをコントロールする力が苦手なために、
このようなことが、「必然」として、起こっているだけかもしれません。

にもかかわらず、お母さんが、不必要に、
自分を責めて、育児がつらくなるとしたら、
こんな悲しいことはないですよね。

こんな時こそ!

「4つのミカタ」を使って、

その子にあったうまくいく対応法が見つけましょう!
そうすることで、少しずつ、お子さんの力を育てていくことができ、
子育ての負担を、ぐっと楽にすることができます。


子どもの発達の特徴をつかむ経験豊富な
わたしたちミカプロメンバーと一緒に、
4つのミカタ」を使って、
お子さんの特徴にあった無理なくできるしつけの方法を
一緒に考えてみませんか??






わんぱく君子育て×ママのミカタカフェ概要



【日程】10月19日(木)  10時~12時

【場所】塩尻市市民交流センター えんぱーく 
     2階 フリーコミュニティ 会議室304・305に変更! 


    
【料金】3,500円

【定員】10名程度

【〆切】10月15日 23:59

【その他】 託児はありませんが、お子様と一緒にすごすスタッフが1名おります。
       お子様連れのご参加OKです

【申込方法】 リンク先のフォームからお手続きください

お申込はこちら






【詳細のご案内】
>>10月の詳細は、こちらをご覧ください。

【お問合せフォーム】
>>お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ^^


お申込はこちらをクリック



昨日、【ミカプロ通信】でご案内をしたところ、
早速、お申込みもいただいております^^

みなさまの子育てが
楽しく、穏やかなものになれるよう、
ミカプロメンバー、全力でお力になります^^
お会いできますこと、楽しみにしております♪







↓↓ 今日の話で、ちょっとほっとしたーという方、こちらをクリック!
にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ
にほんブログ村




diaryミカプロメンバーによるその他のイベントスケジュール
【好評開催中】 安曇野市子育てサポートプログラム~自然体子育ての秘訣~
8月31日(木)/●9月21日(木)/●10月12日(木)/●10月26日(木)@安曇野市 講師:上間春江/髙瀬志保
>>詳細・お問合せは、安曇野市子ども発達支援相談室

【受付中】漢方薬剤師と臨床心理士による心と身体のメンテナンス講座@安曇野●10月20日(金) 講師:上間春江/土屋芙紗子  残席3名 3500円
>>詳細・お申込みは、こちらをごらんください

【受付中】子どもの自己肯定感がテーマのイベント「子育て⇔ぶっちゃけフリートーク」@安曇野/10月21日(土)14時~16時
入場料 1000円
※ ミカプロより、代表上間が、司会、広報矢崎が撮影スタッフとして、お手伝いさせていただくことになりました^^

【全回キャンセル待ち】 11月15日(水)AM10~@塩尻・総文 /「心を満たすセルフケア習慣」 講師:上間春江
次回のテーマは、「居心地の良い空間づくりで幸せに」です^^
>>詳細は、こちらをごらんください>

【受付中】「かんたんみじたく できたよリスト!」 講師:髙瀬志保
11月30日(木)AM10~@あがたの森文化会館1−1教室/
>>詳細・お申込みは、Resetter Listまで!(←こちら、クリック!!)







Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 23:14 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て その他 教育関連

2017年08月09日

行事の多い夏休み! 地域の行事参加と学力の意外な関連とは??





こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^



台風一過のいいお天気。
今日も暑くなるとのこと。

暑さに弱いわたしは、てきめん、ぐったりな日々ですが、
みなさま、お元気ですか?

さて、冒頭のイラスト。素敵ですね^^
ママのミカタカフェで託児サポートをしてくださっている
中原真理さんから、こんな素敵なイラストを描いてもらいました^^

真理さん、イラストが得意で、
ミカプロ関連のイラストを、
ご厚意で、描いてもらっているんです。

イラストをいただくたびに
世の中は、才能にあふれている~と
感動しているわたしです(´▽`*)

ほんと、絵がすらすら描けないわたしからすると、
すごいなぁといつも思います^^

さて、それはさておき、

今日のタイトルは、

●行事の多い夏休み! 地域の行事と学力の意外な関連とは??


ということで、

家族旅行もあれば、地区の行事など、
いろいろな局面で、「行事」が多い夏休み。

実は、この行事への参加が、子どもの学力と結びついている!?
という驚きの調査について、書いてみたいと思います^^


**
わたしが住んでいる地区でも、
先日、公民館主催のバス旅行があり、

木曽の赤沢自然休養林まで
バスで一日連れていってもらいました^^


(☝博物館館長さんが同行してくれたので、木曽の植物についての学びの時間もありました^^)

^p1(☝すべり台を探して、とっとこ行ってしまう息子たち・・追いかける母・(笑))


(☝伊勢神宮に奉納されたご神木のヒノキ ご利益ありそう~!)


(☝木曽赤沢自然休養林といったら、森林鉄道!?)

ほかにも、地区単位での自然体験会や夏祭りなど、
なにかと行事がたくさんあります。

こんなふうに地区単位の行事があるということは、
もれなく、もちまわりで、役員のお仕事があるわけで・・・

うちも、夫が、
公民館役員を仰せつかっております(笑)


さて、そんな地区行事ですが、
みなさんは、参加されていますか??
どんな印象を持っていますか??


親にとっては、正直、
めんどくさいなー
仕事が増えるー・・??

という本音もあるかもしれませんが、


実は、この地区行事への参加などをはじめとして、
地域の人たちとの人間関係が豊かにあると、

子どもの学力が高くなる!

ということを示した調査があるって、ご存じでしたか?


この調査は、わたしが学生時代の指導教官
志水宏吉先生が明らかにしたもので・・・

志水ほか(2010)によると、

地域、学校、家庭と子どもに豊かな関係があることが、
子どもの学力に大きな影響をもたらす

ということが、
統計データから実証的に明らかにされています。


今年は、夫が公民館役員を仰せつかっている関係もあり、
地区の行事への参加は、必須!という感じで、
何かと参加する機会も多くなっていて、

ふと、学生時代にそんな調査を先生していたなぁ~と

恩師からいただいた本を読み返してみた、今日この頃です^^
(わたしが次男を出産したときに、お祝いにいただきました・(笑))


ちなみに、この調査の詳細は、
↓↓こちらの本に詳しく掲載されております^^

『格差をこえる学校づくり 関西の挑戦』

志水宏吉編(2011) 
大阪大学出版会






この本には、

格差が広がりつつある現代日本において、

”学校教育は、何ができるのか?”という
その「可能性」について、
社会学の観点から、
「実は、すばらしい可能性を秘めているんだよ!」と
いろいろな観点(実証データ、先生の実践報告)から
考察していて、勇気づけてくれる本です^^

現役で先生をしている方の実践報告は、
「うんうん、そうだよね!」と共感できる内容がたくさんありました。

改めて読んでみて、
学校の先生を勇気づけてくれたり、
教師として働いている方であれば、
ご身の実践を振り返れる観点がたくさんあり、
学校の先生に、おススメです!

ということで、今日は、夏休みにちなんだ、
意外に知られていない、教育小ネタ記事でした!


↓↓ へー、そうなんだー!と思われた方、こちらもポチッとおお願いします!
にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ
にほんブログ村


diaryサービス・お申込み受付スケジュール
【受付中】 夏休みの宿題はこれでOK! わくわくキッズ3講座
●8月3日(木) キッズパステルアート @諏訪市内終了
●8月4日(金) キッズ夢ノート&香りづくり @諏訪市内終了
●8月10日 キッズ動画制作講座! @諏訪市内
>>いずれも詳細・申し込みは、 矢崎美和まで!(←こちら、クリック!!)

【受付中】 
安曇野市子育てサポートプログラム~自然体子育ての秘訣~
●8月31日(木)/●9月21日(木)/●10月12日(木)/●10月26日(木)@安曇野市
>>詳細・お申込みは、安曇野市子ども発達支援相談室

【受付中】「かんたんみじたく できたよリスト!」 講師:髙瀬志保
9月27日(水)AM10~@あがたの森文化会館1−1教室/
>>詳細・お申込みは、Resetter Listまで!(←こちら、クリック!!)

【シリーズ化決定!】 7月3日(月)AM10~@塩尻・総文 /「心を満たすセルフケア習慣」 講師:上間春江
 ※次回は、8月末を予定しております・・・

ママのミカタカフェ 次回開催は、9月22日(金) 10時~です^^

>>お申込みはこちらからどうぞ^^



◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!

【Mail】info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】



>>ご登録は、こちらから








Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 09:45 Comments( 0 ) ◇ハッピーミラクリ×本の紹介 その他 教育関連

2016年10月13日

子どもに指示が通らない・・・そんなことで困っている方必読!?

こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^


さて。

今日は、自宅で、いろいろとお仕事をしているわたしです。

ふと、Facebookを見ておりましたら、

↓↓こんなタイトルが目にとびこんできて・・・
美人教員が「聴けるクラス」を作るために大切にしているたった1つのこと。がんだかごんだかの話
  


なんだろーと思って読んだら、

もう、なんといいますか・・・(≧▽≦)

共感&笑いで、
わたしのツボにはまりまくり、
何度も読んでしまいましたww。

わたしが、先日の
子どものミカタセミナーでお話したこととも
通じる姿勢でもありまして、

皆様にもシェアさせていただこうと思い、
ご紹介です!

まぁ、なにはともあれ、読んでみてください^^

おちつかないクラスを受け持っている
先生なんかに、おススメです♪


▼▼こちらをぽちっと押していただければ、記事にとべます^^▼▼
美人教員が「聴けるクラス」を作るために大切にしているたった1つのこと。がんだかごんだかの話。



というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・


【追伸】
今月15日は、【ミカプロ通信】発行日です!
今回のコラム担当は、髙瀬です^^
>>ご登録はこちらからどうぞ
>>「子どもに対する”見方”を変えたい・・・そんな時に役立つ視点とは?」というタイトルで送ります^^



◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!

【Mail】 info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか? 
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!

↓↓ 読んだら、思わず笑ってしまったーという方は、こちらをクリック―!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 15:26 Comments( 0 ) ◇ハッピーミラクリ×本の紹介 その他 教育関連

2016年10月11日

【ご質問】悩んだ時、解決に向けて気持ちを切り替えるためのおススメ本を教えてください

先日の、子どものミカタセミナーにご参加くださった方から、
上間あてに、↓↓こんなご質問をいただきました^^


悩んだ時は、
原因・問題を考えないで、
この状態の中から自分は何を学び、
自分はどうなったらよいかを考えていくと、
前に進めるというお話、
とても勉強になりました。


上間先生のブログに
悩み・問題解決に、その原因は考えない。
どうなりたいのかの解決像・未来像を考える
と書いてあります。

その解決像・未来像の
自分の答えの出し方が、よくわからないため、
解決像・未来像の答えの出し方や説明が、
わかりやすく載っている本を
教えて頂きたいのです。

ブログ掲載内容の、
詳しい説明が載っている本を
教えて下さい。

これは、解決志向ブリーフセラピ-の技法?の
本ですか?


こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^


ということで、
本日は、

悩んだ時に、
原因や問題を探すのではなく、
どうなりたいかの解決像・未来像
を考える方法についての本のご紹介をいたします!

ご質問にありましたように
こうした考え方は、

解決志向ブリーフセラピー

というカウンセリングの考え方です。

この考え方、
いままで自分がなじんできた
悩みへの向き合い方と
まったく異なる発想ですから、

正直、わたしも、最初は、
勉強しても、理屈はわかるけど、
実際にカウンセリングで使ったり
自分の悩みに応用しようってなると、
かなり苦戦したんですねface07

なんというか、発想の視点が、
これまでと全然違うので、
本当に、めんくらって、
どういうことか、よくわからなかったんです。

でも、ひとたび、
その頭の使い方を手に入れてしまえば、
アイディア勝負で、楽しくるんるんで
悩みを解消することができて、
本当に、人生らく~になります。

(なので、わたしのカウンセリングやコンサルティングは、
いつも、笑い声にあふれています^^)

というわけで、
いろいろ読んだ本の中から、

この順番で読んだら
わかりやすく理解できるのではないか、
というおススメの3冊をご紹介します!



↓↓まず、1冊目はこちら!


この本のPART1は、
「1時間で理解するブリーフセラピーの基礎・基本」

となっていて、
文字通り、1時間くらいでさらっと読めます。

まずは、このPART1を読んで、
そういう考え方で変化を起こしていくのかーと
イメージをつかんでみるとよいと思います。

PART2は、子どもでも簡単にできる
ワークがいっぱいあるので、それに
取り組んでみるのもいいですね♪

↓↓もう少し詳しく知りたくなったら、こちら!


この本では、

問題や原因を探すことは、
悩みの解決には役立たないこと、
じゃぁ、どうやって解決像を考えていくのか、
というのが、
実際の事例でのやりとりを含めて、
おもしろおかしく書かれています。

普通に読み物として読んでも面白いです。

こちらも、70ページ程度のうっすい本ですので、
ふむふむと読みやすく読めると思います。




この本には、解決像や未来像を導きだすための
技法が、たっくさんご紹介されています。

技法の肝となるポイントや
応用バージョンへの考え方なども紹介されているので、

たとえば、先生などで、
子どもさんや保護者さんとの面接の中で、
ブリーフな関わり方をしてみたいなぁという方にも
おススメです。


ほかにも、いろいろ本はありますが、
入門編ということで、まずは、
☝の3冊、おススメです!

他にも、もっと教えて~ということでしたら、
どうぞ、お気軽にお問合せくださいね^^

というわけで、本日は以上です♪

【余談】
ちなみに、悩みから抜け出していく方法は、
こちらの自分軸セミナーでも
お伝えしています^^
次回11月24日で、年内の開催は最後です。
気になる方は、どうぞお越しくださいね♪
>>こちらからお申込みできます♪


というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・



◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!

【Mail】 info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか? 
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!

↓↓ こういう本の紹介ありがたいーという方は、こちらもクリックー!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ



--
【子どものミカタセミナー、お申込み終了しました!】
次回9月28日の髙瀬による
「対応の幅を広げる専門的な見方を学ぶ講座」は、
満席になりましたので、
お受付は、終了いたしました。

ただし、毎回、体調不良等で、
直前にキャンセルのご連絡をいただく場合もございます。

ご参加をご希望の方は、
こちらからお問合せください^^
お席がある場合は、お受付できますので♪





2015年11月27日

子どもは大丈夫に生まれてる  

毎日毎日同じ問題を子どもが起こすとき・・・

たとえば・・・

朝が弱くて、ぐだぐだしがち・・・とかface03
宿題ほっぽらかして、とりあえず遊び続ける・・・とかface03
学校や保育園嫌がって、なんだかんだで、ぐずぐずしてる・・・とかface03
(☝あ、これ、ぜんぶうちにあったことー)

そういうことがあると、

毎日毎日接している親って、
どうしても・・・

またこれだ・・・face07
これだから、うちの子は・・・face07
このまんまじゃ、明日もダメだ・・・face07

悪い面ばっかりに着目しちゃって、
どうせだめだろうっていう否定的な予測しかできなくなっちゃって、

心配して悶々としたり、・・・。

どうしたら、変わるのだろうかって躍起になってイライラしたり・・・。

なんか、気持ちが落ち着かないですよね。

でも・・・
そんな時。

ちょっとでも、

「うちの子は大丈夫かも!?」

そう思えると・・・。

がらっと現実が変わることがあるんです♪

こばんは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
はじめましての方は、>>こちらをごらんくださいませ^^>>

本日は、夜の投稿です^^

というわけで、
子どもに心配がたくさんな時の心の持ち方、が、
本日のテーマなんですが・・・。

今日は、そんな冒頭で書いたようなことが
実際に起きたんだ~ということが書かれたブログのご紹介です^^

ご紹介するのは、
片づけコーチとして松本近辺で活動されている
須田桂子さんのお片づけブログです。

こちらのブログ、
単にお片づけのことだけじゃなくって、
親子での片づけ方法とか、
子どもと一緒にどうやって気持ちよく片づけをできるかとか、
そんなことが書かれていて、
けっこう気にいって読んでいたのですが、

今日のブログ記事が、

「子どもは大丈夫に生まれてる」

というタイトルで。
これがまた、素敵な親子のやりとりが綴られていたのです。

内容をさくっと要約させてもらうと・・・。

朝、なかなか起きていないお子さんたちなんでしょうか。
お子さんたちの心配ばかりしていたことに気づいた須田さんが、

ふと、

「子どもは大丈夫に生まれてるんだはないか。
もうそれだけで完全で 見守ってればいいのではないか」

と思って、
何度も起こすのをやめようと思われたそうです。

で、お母さんは、お子さんに、こんな話をされたとか・・・。

「君たちは起きれるはず。
声は6時と30分にかけるけど
それ以上は、何も言わないから。
寝坊したら 車で送ることもできるから
その時は、声をかけてね。」

真剣に聞く 子どもたち。


で、翌朝、どうなったか?



今朝は、いつもより早く
笑顔で起きてきました。




だそうですface02

最後の、須田さんのまとめも、素敵です。

子どもがやりたいことは
子どもの中に
自分を動かす何かがあるのかな
と、観察してます。

ぎふてっどさんの「心配」というブログにもあるように
「君は大丈夫!!」て言い続けて
見守っていくことに決めました。



・・・ほんと、そうなんですよね。

「あなたは、大丈夫。
ちゃんと、力があるからね!」

まずは、そうでない現実があったとしても、
オトナの側が子どもの力を信じて、
で、子どもが自分の力に気づいて、
子どもがその力を使えるようになると、
子どもって、勝手にどんどん成長していくんですよ。

あまりに素敵だったので、思わず紹介してしまいました^^

>>須田さんのブログ記事、全文はこちらからどうぞ♪>>

では、素敵な夜をお過ごしください♪
感謝を込めて♡

【追記】
本日ご紹介した片づけコーチ須田さんですが、
年末大掃除のモニターを募集されているみたいです^^

私も、モニター応募しまして、
来週、毎年げんなりする換気扇のお掃除の仕方を
家族全員でレクチャーしてもらう予定です^^
楽しみ~( *´艸`)
>>須田桂子さんのお片づけブログはこちらです!




↓↓こういう記事もっとかいて~と思われた方、こちらもぽちっとお願いします( *´艸`)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て ◇ハッピーミラクリ×本の紹介 その他 教育関連

2015年01月31日

子ども達が幸せな大人になるために、必要なことってなんだろう?


昨日、夕方から急に体調が・・・
というわけで、昨日はブログ更新をお休みしてしまいました。

幸い、週末のお休みとなり、
子ども達はスキーに出かけ、私の実家にとまってくるそうです。
諮らずしてやってきたおひとり様タイム(*´ω`*)

ブログもゆっくり更新できそうです。

こんばんは。自分らしさ開花カウンセラー Lee です。

さてさて。

私は、教育関係のお仕事をずっとしてきて、
そして、母親にもなり、この数年考えていることがあります。

それは、

子ども達が幸せな大人になるために、
必要なかかわりって、どんなことなんだろう??

ということです。

ほんと、現代って、変化のスピードがめまぐるしく、
これをしていれば幸せという確たるものが全然ないですよね。

たくさん勉強して、いい大学行って、いい会社に出れば幸せ・・・

なんていう時代はとっくに崩壊しています。

たくさん勉強してたくさんの知識を獲得し、成績優秀だったから、
社会に出て成功できるかといったら、そんなことはありません。

必要な情報なんて、ネットを検索すればあっという間にアクセスできるわけで、
知識の量が多けりゃいいという時代でもありません。

必要なのは、自分の獲得した知識をどう活用し、使えるのか、
という力だったり、この激動の流れの中で、
自分がどう生きたいか、とか、自分の幸せってここにあるという
そんなのを自分でつかみとっていく力が
必要なのではないかなぁ・・・

そんなことを感じるのですが、
では、さて・・・その力、どうしたら子ども達に育てていけるのだろう。

そんなことをよく夫と話したりします。


・・・とそんなことに関心を寄せていたら、
その手がかりとなる本がこのほど出版されたようです!



訳者を見ると、
私が大学院時代にお世話になった秋田喜代美先生 と まさかの後輩 木村優君。

院生時代、この本の著者であるアンディハーグリーブスに興味を持っていた期間があり、
一人で英語を読むのは大変だったので、仲間を集ってハーグリーブスの会、
略して ハーグリアンなんていう読書会をしていたことがあったのですが、
そのうちの仲間の一人 木村優君は、
そこからハーグリーブスの勉強をコツコツ続けたようですね。
このほど、本を訳して出版するというのですから、すごいですね。

訳者優君からきいたところでは、

現代社会の特徴と弊害に
学校や先生たちがどんな風に乗り越えたらよいのか
これからの教師や公教育に不可欠なことが論じられているそうです^^

ひとまず、私は、内容を聞いて、

早速注文してしまいました(;^ω^)

読めるかな・・・?
 いや、読むぞ!!
  たぶん・・・ぼちぼち・・・

学校教育に関わらず、子ども達への教育に関わっている人で、
一緒に、読書会したい~という人おりますか??

いれば、ぜひ一緒にいかがでしょうか??

では、よい週末をお過ごしください~
感謝を込めて

↑この本面白そう~と思われた方、こちらもポチっとお願いします♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ






Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 19:38 Comments( 0 ) ◇活動日記 つれづれ学びの足跡 ◇ハッピーミラクリ×本の紹介 その他 教育関連