2016年02月26日

生活リズム作りにも役立つかも!? できたよ!リストワークショップ

生活リズムネタが続いておりますが、

今日は、生活リズムを整えるのに役立つ
ワークショップのご紹介です^^

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^

以前も、こちらの記事でご紹介したことがありますが、

お友達の臨床心理士さんが講師を務める
できたよリスト!ワークショップが、
3月10日に行われるそうです^^


(☝写真は、HPよりお借りしました。クリックすると、HPにとびます^^)


子育て中のパパやママの慌ただしい時間帯を、
穏やかにスムースに進めるために役立つのが『できたよ!リスト』です。

子どもにして欲しい行動を、
子どもが一目で理解しやすいようにイラストを盛り込みながら、
心理学の視点を取り入れたリストにして、
簡単に身支度を進めるサポートをします。

子どもにとっても、『できたよ!リスト』に取り組むことを通して、
自信を高め、見通しを持って行動できるようになり、
子どもの自立を促す効果も期待されます。

『できたよ!リスト』を通して、ちょっとしたコツを手に入れ、
楽に楽しく子育てに取り組んでいただけたら、幸いです。
(ホームページより抜粋)



わたしも、子ども達が家でやることは、
(朝のおしたく、夕方のやることなど)
絵に描いて、壁にはっていますが、

口で言うだけでは、なかなかスムーズに活動できないお子さんでも、
自分の活動の見通しを目で見れることで、
気持ちや行動の切り替えがスムーズになることは多いです。

毎日、バタバタ追われてしまって、
あせあせしがちなママさん、おススメです^^

>>ワークショップのホームページはこちら♪


というわけで、本日は以上です!
素敵な週末をお過ごしください。


感謝を込めて・・・

↓できたよリスト 興味ある~という方、こちらもクリック―♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ






Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て

2016年02月25日

4月からの入園入学に向けて、生活リズムを整えるには?②

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^

さて、昨日の記事の予告通り、
本日は、生活リズムの改善に向けて、
ママたちと話し合ったことについて書きますね^^

まず。

生活リズムって、毎日の習慣なので、
自分にとってムリなく取り組める仕組みにしていくことが、
きちんと続けるのには大切かなと思っています。


たとえば。

今が、

22時に寝て8時に起きる

という感じだったとして、

それをいきなり、

20時に寝て6時に起きよう!

とか、一気に変えるのって、
どうしたって難しいと思います。

なので、

まずは、小さい変化をねらう
これをおススメしています。

そのためには、

 ①現状把握!  これ大事です。

「できてる、できてない」に関係なく、
自分の現状をしっかり把握して、
どうして今のリズムになっているのかを
見つめる作業をしました。

ママたちには、事前に
今の生活リズムのパターンを書いてきてもらいました。
それを眺めながら、

▶どうして今のリズムになっているのか、
▶そのリズムの中で、ムリなく変えられそうなところはどこか、
▶今の時点で、すでにちょっといい感じでリズム作れた時はなかったか、

こんなことを一緒に考えていきました。

すると・・・

やはり、いろいろな気づきが出てきました!

▶寝る前に、テレビを見せてしまうと、
だらだら続いて、そこから寝る時間が遅くなってしまうなぁ~

とか、

▶そのテレビを絵本に変えたら、
すんなり寝てくれたことがあったなぁ~

とか、

▶朝なかなか起きないけど、
この番組のあの音楽を聴かせると、
むくっと起きてくるなぁ~

とか。


で。

②今すぐ取り組める簡単なことはないか?を考える
そんな気付きから、
今すぐ簡単に取り組める小さなことはないか、
を考えました。

ここポイントですが、

いきなり大きな変化は目指さなくていいので、

まずは、ムリなく簡単にできること、
小さい変化をねらっていきます。
そうでないと、続かないのでね。

具体的には、

寝る時間は変わらなくてよいので、
寝る前のテレビを、絵本に変えてみる、

とか。

朝起きる時間を30分早めるために
好きなテレビ番組を夜ではなく、
起き抜けに見せてあげる

とか。

ムリなく負担なくできそうなことを考えました。

で、そうしたら、

③とりあえず、やってみる!

まずは、試しにやってもらって、

どんな変化があるのか、

それを観察して、次回、ご報告~

という流れです。

で、うまくいけば続ければいいし、
ダメだったら、また変えてみる。

こんな感じで、気楽にいろいろ試しながら、
自分たち親子にとっての

「ムリなくできるいいパターン」

これを見つけるのが、今回のねらいです。

さて、どうなるか。
私も、次回ご報告を聴くのが、楽しみです^^

生活リズムの改善にお困りのママたちへ、
参考になればうれしいです^^

では、本日もよい一日を!

感謝を込めて・・・

↓↓さっそく、やってみよ~と思われた方、決意のポチ!を!(^^)!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ




Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て

2016年02月24日

4月からの入園入学に向けて、生活リズムを整えるには?①

こんばんは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^

すっかり、ゆるやか更新となってしまったこちらのブログ^^;

すみません・・・。

ただいま、こんなことや、あんなことに夢中になっておりまして、
しばらくゆるやか更新になりそうです。

さて。

今日は、とある町にて、子育て支援のお仕事でした。
今日のお仕事は、子どもの発達をのばすための遊びの教室。

そこで、ママたちと、
4月に保育園に入園するにあたって、
生活リズムをどうやって整えていくかというテーマで
座談会を行いました。

この

生活リズム・・・。

早寝早起きなんですが・・・。

実は、わたしも、なかなか苦戦するところでして^^;

長男の保育園時代は、さんざんでした・・・(-_-メ)。
(ていうか、今も、次男にてこずってますかね・・)

ですが。
長男については、小学校入学をきっかけに、
一念発起して、生活リズムの改善に取り組んだところ!

今は、「21時には寝なくてはいけない!」という意識がついたことで、
だいたい21時に寝て7時前には起きるというのが、
なんとか定着してきました。

で。

生活リズムが整ったことで、

うわ~、変わったなぁ~と実感しているのが、


気持ちが落ち着く!

ことです。

うちの長男は、けっこう繊細でナーバスなところがあるので、
行事が多い時期など、自分のペースで活動できない時間がふえると、
きまって、家で、激しいかんしゃくを起こして、
手がつけられずに、親子でパニクる というのが、
しょっちゅうあったのですが・・・。

早寝早起きができるようになったことで、
これが、ぐ~~んと激減!!

これは驚きました( ゚Д゚)

で、よくよく子ども達を見ていると、

お正月休みに、どうしても、遅寝遅起き生活に
崩れてしまったのですが、
そうすると、決まって、翌日の日中は、
激しい兄弟げんかできゃーきゃーわーわーになります。

ほかにも、早寝早起きできていない子は、
5歳の時点で、△を書けないお子さんが多いとかで、
うちは、長男くん、5歳の時点で△かけてませんでした・・はい・・。
(あ、今は書けますよ^^)

というわけで。

生活リズムの定着は、
子どもの様子に大きな影響を与えますから、
やはり整えるべし!!と痛感。

とはいえですよ・・・。

日常の生活の習慣て、
なかなか変えるのは難しいですよね^^;

というわけで、
どんなことができるといいか
というのを、
ママたちといろいろお話しながら、
一緒に考えさせてもらいました。

いろいろアイディアが出て、
とても楽しい時間になりましたので、
その様子を、こちらでもシェアしようと思ったら、
すでに長くなりましたので、
明日書くことにします~♪

入園・入学に向けて、
もう少し早寝早起きしたいけど、
なかなか難しい・・というママさん。

明日の記事、チェックしてみてくださいね^^

では、おやすみなさいー。

感謝を込めて・・・


↓↓明日の記事、楽しみにしてる~(*´ω`*)のクリックもらえると、泣いて喜びます^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ






Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 23:19 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て

2016年02月12日

子どもの特性にあった関わり方を探すコツ 

昨日の記事、ご覧になりましたか?

昨日ご紹介したリンク先の記事
↓↓
●人の行動力をアップさせるメカニズム 講師業や経営者の方必見です!


3名の個性の違う兄弟の特性を見極めて、
個性にあった声かけをして、
お子さんを見事にやる気にさせる
そんなお話でしたね^^


基本的に。

私は、カウンセリングなどのご相談で、

お子さんがみんなとうまくやれない・・
どうかかわったらよいか、というご相談の場合、

どう考えているかといいますと・・・


お子さんに「ある」ものを探す!


という発想です。


あるものって、どういうことかっていうと

「好き」「得意」「興味」「関心」などのこと、

要するに、
お子さんが、どんなことなら喜んでやるのか、
楽しくできるのか、
そういったその子の”らしさ”をかたちづくるもの
これには、どんなことがあるかなぁ?

っていうのを、お話ききながら、探しています。

リンク先の記事をみても、
そのツボ、よくおさえられてるなぁ~って思いませんか?

たとえば。
負けん気が強い長女さんには、
その「負けん気」=「勝ちたい意欲」 こ
これ、あるものですよね。
これを活かして、わざと、
「はい、もうやめ~!」って声かける。
すると、
「勝ちたい意欲」があるから、「行動する!」
みたいな。


で、この「ある」ものって、
小さいころから、ちゃんと子どもに備わっています^^

なので、お母さんの方で、

これは、うちの子にある「よさ」だわ~っていう点を、
たくさん見つけてあげるといいと思います。

というのも!

いろいろ失敗が多かったり、
うまくできない体験が長く続いたりして、

自信がなかったりする高校生さんなんかですと、

「何が好き?」
とか
「どんなこと得意?」

なんてきいても、

そもそも自信なくって、やる気なくしていると
本人からは、

「なにもないです・・face07

とかいう答えになりがちです。

でも。

そんな場合でも。

お母さんにね、

「小さかった頃、お子さんの
ここが”うり”みたいな、いいところって
どんなところがありましたか?」

なんて、聴いてみると、

「とっても優しくって、
おじいちゃんおばあちゃんにうんと優しく接していて、
かわいがられていました」

なんていう感じで、
ちゃ~んと出てくるものなんです。
(。。で、こんな風に答えてくださったお子さんは、
その後、老人介護の仕事につきましてね。
今、職場でとってもいい働きをしているそうです^^)


なので。

お子さんのいいところ、
あぁ、これが、この子のこの子らしいところだなぁ~

っていうところ。

それを、お母さんが、しっかり見つけて、
子どもさんに伝えていくと
いいんじゃないかなぁ~って思っています^^

とはいえ・・・
私は、自分の子育てでは、
子どもの特性にあった声かけなかなかできないことも多く、
今日は、長男、ひさびさに、あることで、ブチ切れて
家出しちゃって、みんなに大迷惑かけましたーーー
悪夢再来です・・・


あ。
そんな子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee 
こと 
上間春江(うえまはるえ)でした

というわけで、本日は以上です!
素敵な週末をお過ごしください。

感謝を込めて・・・


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ



Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 20:20 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て

2016年02月11日

子どもの特性にあった声かけの方法って?

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^


さて。

本日は、

「子どもの特性にあった声かけの方法」

について、

こんな面白い記事があったので、
ご紹介です^^
↓↓

●人の行動力をアップさせるメカニズム 講師業や経営者の方必見です!

え!?
私、経営者じゃないし・・と思ったママさん。

いえいえ、違うんです。
こんな風にビジネスよりのタイトルですが、
中身は、

これを書いてるあゆみさんのお母さんが、
個性の違う3人のお子さんに
どんな声かけをして、
それぞれやる気にさせているかっていう
体験談で、

ふつうに笑えました~。

うちも、兄弟ほんっと個性が違くって。

ちょっと気難しくて繊細な長男。
どうしたらいい感じで子育てできるのかなって、
かなりいろいろ試行錯誤して、
やっとみつけて、 長男のツボ。

弟が生まれて、るんるんで試したら、m
まったく、うまくいかず、0から個性探る旅・・・
(相当、手抜きになってきたけど )

ま、なにはともあれ、読んでみてください^^

笑えますので♡

●人の行動力をアップさせるメカニズム 講師業や経営者の方必見です!

それでは、建国記念の休日の一日。
素敵な時間をお過ごしください^^

わたしは、週末とまりでいくスキーの準備と
家のかたづけ&洗濯 がんばります^^

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ







Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 10:10 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て

2016年02月10日

人の悩み話しばかりを聴いてると、苦しくなることありませんか?

「辛いことや悩み話を聴いていると
 苦しくなることありませんか?」


・・・

「心理カウンセラーやっています」

と、自己紹介をすると、

「うわ~、大変そうですね。
 人の話しばっかり聞いて、疲れませんか?」

なんて言われること多いのですが・・・

実は、私、
カウンセリングやコンサルティングで
疲れた~とか、
しんどかった~って思うことは全然なくですね。

いつも、こんな風に答えています^^

「昔は、疲れてましたけど、
 今は、カウンセリングのスタイルを変えたので、
 苦しいどころか、終わると一緒に元気になる感じなんですよ♡(´▽`*)」
(なので、仕事時間は、めちゃくちゃ幸せです(´▽`*))


どうしてそんなことが起こるのか、
わかります?

・・・

こんにちは
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^

さて。
はたと気づけば、
本日は、2月10日!

そうです。。

今日は、月1定期発行のメールマガジン
レインボーレッスンの発行日でした~

ご登録がまだの方は、
>>こちらのフォームからご登録お願いします♪


昨日まで、いろいろとこんつめて作業をしていて、
本日は、次男の保育園参観日^^

・・

で、気づけば、この時間にーーー(^-^;

というわけで、
通常であれば、本日夜21時ころの配信になるのですが、
準備が間に合わなそうなので、
配信は、明日の朝9時頃といたします。

で、今日のテーマは。
冒頭の質問

「人の話しを 辛くならずに 聴く方法」

です。

私は、大学卒業後から、
ずっと心理カウンセラーとして働いてきましたので、

初対面の人などに

「カウンセラーやってます」

なんていうと、

「人のつらい話きくなんて、大変そうですね」

というのは、よく言われてきました。

確かに。

クライアントさんの苦しい胸のうちに全身全霊集中して、
耳を傾けて、共感して・・・というスタイルで

「うんうん・・・ 」
「そうですか・・・ 」
「それは、辛いですね・・ 」

という感じでお話聴いていた頃は、
クライアントさんの苦しい気持ちと
自分の気持ちがだんだん同調してきて、
自分自身も、ぐったり疲れてしまう・・・

ということは、よくありました。

カウンセリングの予約が入っていなければ、
年休使って休まないとやってられない、って感じで、
かな~~~り消耗していました。

ですが!!!!

数年前、もやもやしていた私が
自分の方向性を探すために、
いろいろ試行錯誤する中で、

私はカウンセリングのスタイルも
がらっと一新しましたところ・・・

今は、

解決志向アプローチという方法論をベースに
お話を伺っているのですが。

すると。。。

もちろん、お悩みをきいていますし、
それが解消する方向に向けて話を伺っているのですが!!!!

カウンセリングの時間は、
気づけば笑いがこぼれ、
終わるころには、
クライアントさんも自分も、
楽しくスッキリ

ニコニコ笑顔で相談室を出ていける^^

あ~今日も楽しかったなぁ~~

みたいな。

そんな感じに、さまがわりしたのです^^
(もちろん、悩みや状況変化も起こります^^)

どうしてこんな風にきけるのか?
どういうポイントを意識すればよいのか?

今回のレインボーレッスンでは、
そんなことをテーマに書いてみたいと思います^^

◆ こんな人におススメです◆
face01仕事柄、 お母様やお子様などのお悩みを聴くことが多い人
face01 子どもさんのお悩みをどう聞いたらよいかわからない人
face01 人のお悩み話を聴くと、ぐったり疲れてしまいやすい人

などには、とても役に立つ内容になると思います^^


これからがんばって書きますので、
どうぞ、楽しみにしていてください^^

あ。
登録がまだの方は、
>>こちらのフォームからご登録お願いします♪



↓↓メルマガがんばって~のクリックいただけたら泣いて喜びます(´▽`*)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ






Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 16:16 Comments( 0 ) ◇メールマガジンのご案内

2016年02月09日

人の個性まるわかり!? 素質論てのやってもらいました^^

こんばんは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^

最近、すっかりゆるやか投稿ですみません^^;

ちょっと、いろいろ根つめて取り組んでいる仕事がありまして、
なかなか更新できませんでした。
(⇒先月から、ひたすら、こんなことしてました^^;)

で、ようやく、それらの作業がひと段落の目途がついてきまして
ひさびさのブログ更新です。

さてさて。

このところ、ずっとパソコンの前に向かっていたので、
肩こりがひどく・・・

こちらの健康教室で、体操をしてきました^^
といっても、私が参加している教室は、
基本、みんな、おじいちゃん、おばあちゃんばっかり・・

今日も長男の同級生のおばあちゃんといろいろ世間話。

でも、私、
年など関係なく、
あったかく受け入れてくださる雰囲気、
結構、居心地よくって。。。好きなんですよー。

ご機嫌で体操して、肩こりもスッキリして、
とっても気持ちよかったです(*^_^*)

で。こっからが本題。

そのあと。
お世話になっている こちらのお姉さん が、

「素質論」という診断をしてくださったんです。

「素質論」 っていうのは、
私も初めて知ったんですけどね。

これ、生年月日から、
本音とたてまえととっさの時にでてくるキャラクター
の3つにいろいろ数字が割り当てられて、
いろいろ人のタイプがわかるっていうものらしいのですが・・。

やってみた結果が大爆笑。


本音:老人 長期計画が得意でのんびりコツコツ気長に行う(125)
たてまえ・仕事:全てを客観的・論理的に捉える年齢性別不問の人(025)
とっさのキャラクター:社長を退いて会長になった人。ほんとは少し口出ししたいけど、自分では言えない(789)



ということで、

どうも私は、

仕事は、めっちゃ客観的に論理的に捉えて分析しつつ、
でも、根は老人で、長期的に気長にのんびり構えていて、
とっさの時には、ちょっと口出ししたいけど、自分で言えずに悶々とする・・・
みたいな。

そんな人らしいです^^;

あまりに言い当てられていて、大爆笑。

午前中に、

あぁ、おじいちゃん、おばあちゃんとの運動、
心地いいなぁ~(´▽`*) って
思ったばっかりだったのですが、

そっか。

私、本音が「老人」なんですか・・・。

なるほど、納得。


「春江さんらしいわ~」って盛り上がり、
ついでに、夫と子ども二人のも見てもらったんですけど。

こちらも納得。

たとえば、長男は、
とっさのキャラのところに、
「かまってもらないと機嫌悪いけど、自分からはいえない」(001)
っていう数字があるみたいで。
あーー。なるほど。納得。
確かに。
もう2年生だけど、ママ、ママだもんなぁ~・・・

そういう素質なら仕方ない・・・face07

で、一方の次男は、
とっさのキャラのところに、「マイワールドで一人で遊べる」(024)っていう数字があるみたいで、
確かに。そう。こちら、次男は、
一人で勝手に遊んでるんです。

常に、怪獣相手に、

「べしっ! おりゃ!! とう!!」

とかいって、一人でなにものかと闘っていたり、
何かを黙々と作っていたりするような
そんな子です。

なるほどーーー(≧▽≦)

なんか、こういうの知ると、

個性の違う面を”問題”と捉えるんじゃなくて、
それが、その子のタイプとか素質って考えれば、
しょうがないか~って
おおらかな目で捉えられて、いいですよねー。

ていうか、
ほんと、面白かったですface01

興味ある方、やってみてください^^

子育てのイライラ、減るかも。
というわけで、本日は以上です!
素敵な夜をお過ごしください。

感謝を込めて・・・

↓↓素質論おもしろそー!と思った方。こちらもクリック(´▽`*)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ










Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 22:11 Comments( 0 ) ◇活動日記 つれづれ学びの足跡

2016年02月05日

できないことをできないって言える勇気って、すごいなぁ。

先日、こんな記事を書きましたが、
その後の息子たちは・・・・

女の子として、
けんかをするようになりました(^-^;

ま、そんなもんですね^^

えっと。
そんなことは、どうでもよくって!

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^


おとといのことになりますが。
スクールカウンセラーとしてお勤めしている高校で、
近隣の小中学校、特別支援学校の先生方をお招きしての
公開研究会 がありました。

私がつとめている高校では、
社会に出て困らないようにと、
全学年3回ずつ、


SST(ソーシャルスキルトレーニング)

といって、

社会で必要となるマナーの練習
(入室の練習 あいさつ・会釈の練習
そもそも社会に出るための関門である
就職面接の練習など)を

授業の時間を使って行うという取り組みをしています。

で、毎年この時期の3年生の授業には、
卒業した先輩たちで、
社会人として、大学生として、
それぞれの道でがんばっている子や
近隣の先生方をお招きして、
その授業に参加してもらいつつ、
後半、情報交換を行うことをしています。

私も、スクールカウンセラーとして
そちらの会に参加させてもらったのですが。

その中で、
社会人としてがんばっている卒業生くんのお話が、
とっても心に響きました。


社会人として、
努力して頑張っていること、
努力ではなんともできない難しいこと、
いろいろあるそうで、
できないと、まわりから、
すご~~い冷ややかな視線が向けられる・・・
という環境の中で、

「自分、これ、できませんので、すみません!」

ってまわりにちゃんといって、
なんとか、その苦手なお仕事には自分が関わらずにすむように
対処しています・・

なんて、お話している卒業生がおりました。

私、それ聴いて、
正直、

すごいな!face08

って思いました。

ふつう、できないことって、
隠したり、ごまかしたりして、

できるフリしちゃうところ・・・

ちゃんと、できないって言えるって、
すごいなって。


で、

どうして、そういうことができるようになったんですか?


と尋ねてみたら、

ご本人は、

「あ、自然に。まわりの目があまりに怖いんで」


なんておっしゃってましたけど、
でも、実は、
この、

できないことをできないって言えるって

ほんとは、すごい必要なことだと思うし、
それができるって、
自分のありのままを認められているっていうことなので、
すばらしいなって思いました。


ずっと前に、
こんな記事かきましたが、
それにも通じることですね♪

●子どもが将来自立するために必要な2つの力とは?



はっ。
というところで、
これから、スクールカウンセリングのお時間です^^
行ってきます~!



というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。

感謝を込めて・・・

↓↓行ってらっしゃいーのクリックいただけると嬉しいです^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ



Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 10:00 Comments( 0 ) ◇活動日記 つれづれ学びの足跡

2016年02月03日

兄弟喧嘩が一瞬でなくなった!? びっくり展開( ゚Д゚)

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^


あっという間に2月になっていましたね。
今日は節分ですね。

先日、とをしや薬局でもらった節分の鬼は、
まさかの六文銭!?
真田熱があつすぎてびっくりです。


さて。

昨日。
面白いことがありましたface02

相変わらず、兄弟喧嘩が激しく
うんざりすることの多い母ですが・・・face03

あんまりうるさいので、
息子にこんなこと言ってみたんです。


「ねぇねぇ。男の子のお母さんて、どうも10年早く死んじゃうんだって」

==
これは、やはり兄弟わーわーうるさくしていた温泉で、
「うちも男の子いるので、大変なのよ」
と、私に同情してくれたおばあちゃんから聞いた話なのですが、

「ほんと、男の子の子育ては大変よね。

私もあんまり大変なので、
男の子の子育てって本読んだらね、
まぁ、これがふつうで当たり前って書いてあって
救われたけど。

昔から、男の子のお母さんの寿命が10年短いっていうけど、
あれは、ほんとだわって思うわ~」

って。

確かに、私も最近、
統計データで男の子の母親は寿命が短いっていう
ネット記事読んだことあったので、
へー、昔から体験的にも言われてきたことだったんだ~って
その時は、へーほーくらいだったのですが。

昨日、ふとそのことを思い出して、

息子たちにそんなことを伝えてみたら。

兄弟喧嘩でわーわーしていた息子たちがぴたりと静まって。

・・・

兄ちゃんface10
「・・・おかあさん、あの、今日からぼくたちのこと
女の子だと思って、育ててください」

と急に敬語になり( ゚Д゚)、

その後も。

「あ、おかさん。これからお風呂ですよね~。
わたし、お風呂入ってきますわ~♡」

とごきげんface05

弟もつられて

「あ、わたしも自分で体あらいます~face05

とごきげんface03


面白かったので、
そのまま一晩過ごしましたところ、
ねかしつけまで、とってもスムーズ。


びっくりでした( ゚Д゚)。

そういえば、以前
女装をしたら、考え方がゆるっと変わった東大教授がいらっしゃる
という記事も読んだことありましたが・・・
男の子でいると闘争本能むきだしになり、
女の子になると、穏やかになるんでしょうか。


まぁ、おあそび程度で・・とは思いますが、
子ども達のかわりっぷりが面白すぎて笑えました^^;

というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。

感謝を込めて・・・

↓↓ おもしろい~~と思った人、こちらもクリック―。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ






Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 10:20 Comments( 0 ) 子育て奮闘記