ついついテレビばっかりになってしまう時は・・・?
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さて。
春休み、いかがお過ごしですか?
休みになると、
普段ある学校や保育園のありがたさを
しみじみ感じる、わたしです・・・。
ちょっと前になりますが、
長男のクラスが、インフルエンザ大流行で、
月~金まで、まるまる1週間おやすみだったんです。
で、いろいろとお手伝いを頼んではみたものの、
どんなに頼んでも、
せいぜい30分~1時間で終わってしまい・・・
宿題っていっても、30分程度やったら、
疲れてぼー・・・・
で、気づけば、
テレビ
You Tube
ゲーム
となっていました・・・。
汗(;´∀`)
こりゃぁ、いかんなぁと思い、
学級閉鎖3日目にして
テレビなしチャレンジをしてみました。
すると・・・。
どうなったか??というと・・・・。
最初は、
「あぁ~、ひまだなぁ~・・どうしよう・・やることないよー・・・」
と大騒ぎだった息子でしたが、
しばらくするうちに
ルービックキューブ
を持ちだし、それにはまりました・・・。
以来、毎日、ルービックキューブを、かちゃかちゃ。
めっちゃハマって、夢中に取り組んでおりました^^
で、わかったこと
テレビばっかりになっちゃうなら、
テレビをこえる夢中になれる活動を見つければいい!
ということ。
答えは単純でした。
というわけで、
テレビ以外の
好きなこと、夢中になれること、
これを見つけられたら、
テレビばっかり生活からは、脱却できそうです♡
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さて。
春休み、いかがお過ごしですか?
休みになると、
普段ある学校や保育園のありがたさを
しみじみ感じる、わたしです・・・。
ちょっと前になりますが、
長男のクラスが、インフルエンザ大流行で、
月~金まで、まるまる1週間おやすみだったんです。
で、いろいろとお手伝いを頼んではみたものの、
どんなに頼んでも、
せいぜい30分~1時間で終わってしまい・・・
宿題っていっても、30分程度やったら、
疲れてぼー・・・・
で、気づけば、
テレビ
You Tube
ゲーム
となっていました・・・。
汗(;´∀`)
こりゃぁ、いかんなぁと思い、
学級閉鎖3日目にして
テレビなしチャレンジをしてみました。
すると・・・。
どうなったか??というと・・・・。
最初は、
「あぁ~、ひまだなぁ~・・どうしよう・・やることないよー・・・」
と大騒ぎだった息子でしたが、
しばらくするうちに
ルービックキューブ
を持ちだし、それにはまりました・・・。
以来、毎日、ルービックキューブを、かちゃかちゃ。
めっちゃハマって、夢中に取り組んでおりました^^
で、わかったこと

テレビばっかりになっちゃうなら、
テレビをこえる夢中になれる活動を見つければいい!
ということ。
答えは単純でした。
というわけで、
テレビ以外の
好きなこと、夢中になれること、
これを見つけられたら、
テレビばっかり生活からは、脱却できそうです♡
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
子育てで、イライラしてしまうなら・・・
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さて。
昨日、離任式参加のために、保育園に行きましたところ、
「もう、毎日怒ってばっかりで、これじゃいけないなぁって思うわ~」
という声がどこからともなく聞こえてきました。
・・・・
すごい、よくわかる~~~・・・
と思って、
ほんと、子育てって、ついついイライラしちゃうなぁ・・・
って共感しながら聴いてしまいました。
わたしも。
長男の子育ては、なにもかもがはじめてのことで、
かんしゃくばっかりで、どう対応したらいいのかわからず、
とかく
きーーー( `ー´)ノ
ってなってました。
どうしたらいいんだろう?って試行錯誤していますが、
やっぱり、今も、
ちょいちょい
きーーー( `ー´)ノ
ってなってます。滝汗・・・(;´∀`)
で。
子育てでイライラしちゃうことについて。
どうすべきか?って聞かれたら、
子育てでイライラしちゃうの、
それ、いいんじゃないの?
って思います。
イライラしちゃうときって、
こちらの記事で書きましたが、
だいたい、自分の限界を超えているときです。
で、そういう状況を
ダメだと思って自分を責めてしまうと、
自分いけないわ・・と思って、
ますますパワーがなくなります。
なので、イライラしているわたしもOK
イライラするほど がんばっているのよね^^
そんな気持ちで、自分を許してあげると
自分にゆとりが出て、
いくらか、気持ちを取り戻せるかなと思います。
それにね。
子どもって、意外に、
どんな親であっても、存在そのものを認めてくれているみたいです。
>>息子の褒め言葉から学んだこと
イライラしてても、ちゃんと子育てしてるんだから
そんな自分の認めてうけいれていけばいいかな、
そんな風に思う今日この頃です^^
春休み、がんばりましょーー。
というわけで、本日は以上です!
素敵な週末をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓よし、がんばろーと思われた方、こちらもクリック―(*´▽`*)

毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さて。
昨日、離任式参加のために、保育園に行きましたところ、
「もう、毎日怒ってばっかりで、これじゃいけないなぁって思うわ~」
という声がどこからともなく聞こえてきました。
・・・・
すごい、よくわかる~~~・・・
と思って、
ほんと、子育てって、ついついイライラしちゃうなぁ・・・
って共感しながら聴いてしまいました。
わたしも。
長男の子育ては、なにもかもがはじめてのことで、
かんしゃくばっかりで、どう対応したらいいのかわからず、
とかく
きーーー( `ー´)ノ
ってなってました。
どうしたらいいんだろう?って試行錯誤していますが、
やっぱり、今も、
ちょいちょい
きーーー( `ー´)ノ
ってなってます。滝汗・・・(;´∀`)
で。
子育てでイライラしちゃうことについて。
どうすべきか?って聞かれたら、
子育てでイライラしちゃうの、
それ、いいんじゃないの?
って思います。
イライラしちゃうときって、
こちらの記事で書きましたが、
だいたい、自分の限界を超えているときです。
で、そういう状況を
ダメだと思って自分を責めてしまうと、
自分いけないわ・・と思って、
ますますパワーがなくなります。
なので、イライラしているわたしもOK
イライラするほど がんばっているのよね^^
そんな気持ちで、自分を許してあげると
自分にゆとりが出て、
いくらか、気持ちを取り戻せるかなと思います。
それにね。
子どもって、意外に、
どんな親であっても、存在そのものを認めてくれているみたいです。
>>息子の褒め言葉から学んだこと
イライラしてても、ちゃんと子育てしてるんだから
そんな自分の認めてうけいれていけばいいかな、
そんな風に思う今日この頃です^^
春休み、がんばりましょーー。
というわけで、本日は以上です!
素敵な週末をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓よし、がんばろーと思われた方、こちらもクリック―(*´▽`*)


また、来年も、いい先生に出会いたいなら、●●よりも●●を!
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
年度末いかがお過ごしですか?
わたしは、今日、次男の通う保育園の卒園式&離任式でした。
うちはまだ在園するので、離任式のみの参加でしたが、
涙涙・・でお別れする先生方を見送ると、
こちらも、ほろっときてしまいます。
来年は、どんな先生が担当になるかな?
不安と期待といろいろ感じると思います。
みなさんは、いかがですか??
わたしは、ふりかえると、
わが子の先生には、
恵まれているなぁと毎年思います。
先生との出会いは、ご縁ですから、
親としてなにか意図して、いい先生に出会おうと思っても
難しいと思います。
ただ・・・。
毎年、いい先生に出会えているので、
どうしてかな?って振り返ってみると・・・。
「うちは、ほんとに、いい先生に恵まれていて、
ありがたいなぁ~」っていう気持ちでいられることかな・・・
ということです。
これは、いい先生に巡り合える秘訣かな・・とも思っています。
来年は、どんな先生になるんだろう?
って不安な気持ちでいるんじゃなくって。
こんな先生に担当してほしいなぁ~って
気楽に安心してかまえていると、
結果、
ほんと、その通りのいい先生に出会えるなって思います。
で、実際いい先生なので、
自然と、「あぁ、いい先生に出会えてよかったなぁ~・・ありがたいなぁ~」って
思えるので、
それが、いい循環につながっているのかな?
なんて思います。
というわけで、
新しい季節が始まるこの時期は、
心配や不安ではなく、
安心と期待で、感謝して過ごしていたら、
きっといいことが起こるかな!?
そんな気持ちでいる今日この頃です。
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓なるほど~と思われた方、こちらもクリックー(*´▽`*)

毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
年度末いかがお過ごしですか?
わたしは、今日、次男の通う保育園の卒園式&離任式でした。
うちはまだ在園するので、離任式のみの参加でしたが、
涙涙・・でお別れする先生方を見送ると、
こちらも、ほろっときてしまいます。
来年は、どんな先生が担当になるかな?
不安と期待といろいろ感じると思います。
みなさんは、いかがですか??
わたしは、ふりかえると、
わが子の先生には、
恵まれているなぁと毎年思います。
先生との出会いは、ご縁ですから、
親としてなにか意図して、いい先生に出会おうと思っても
難しいと思います。
ただ・・・。
毎年、いい先生に出会えているので、
どうしてかな?って振り返ってみると・・・。
「うちは、ほんとに、いい先生に恵まれていて、
ありがたいなぁ~」っていう気持ちでいられることかな・・・
ということです。
これは、いい先生に巡り合える秘訣かな・・とも思っています。
来年は、どんな先生になるんだろう?
って不安な気持ちでいるんじゃなくって。
こんな先生に担当してほしいなぁ~って
気楽に安心してかまえていると、
結果、
ほんと、その通りのいい先生に出会えるなって思います。
で、実際いい先生なので、
自然と、「あぁ、いい先生に出会えてよかったなぁ~・・ありがたいなぁ~」って
思えるので、
それが、いい循環につながっているのかな?
なんて思います。
というわけで、
新しい季節が始まるこの時期は、
心配や不安ではなく、
安心と期待で、感謝して過ごしていたら、
きっといいことが起こるかな!?
そんな気持ちでいる今日この頃です。
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓なるほど~と思われた方、こちらもクリックー(*´▽`*)


夢はあきらめなければ叶います♪ 宇宙飛行士油井さんからのメッセージ
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さて、前回、
「みんな元気な我が家の感染症対策♪」
なんて記事を書いたら、
その後、次男が、まさかのインフル発症・・・。
すっかりブログ放置となってしまいました
まだまだ、インフルBは、4月頃まではやるらしいです。
みなさまも、どうか、ご自愛くださいませ。
で!
インフルも治り、
わたしも、なんとか感染を免れ、
昨日は、長男と一緒に、
塩尻市レザンホールで行われた
宇宙飛行士油井亀美也さんの講演会に行ってきました♪

まさかの最前列ゲット!

ウキウキドキドキ(*´▽`*)で、開演を待つわたしたち

最前列でお話を聴けたため、
油井さんのおひとなりというか、空気感まで、肌で伝わってきて、
聴いてる最中も、なんだか、ドキドキ・・・。
途中、フロアから油井さんに直接質問できる時間もあり、
フロアからは、将来宇宙のお仕事につきたい!
という子ども達から、たくさんの質問が!
一つ一つの質問に
「とってもすばらしい質問ですね。ありがとう」
そういいながら、
やさしく答えてくださる油井さん。
本当に、わかりやすく、
宇宙でのお仕事についてお話を聴けました。
そんななか、わたしが、一番、印象に残ったのは、
油井さんからいただいた最後のメッセージ
ほんと、そうですよね。
あきらめずに、粘って粘り続けた人が、
きっと、夢の切符を最後につかむのでしょうね。
だとしたら、わたしたち大人がすることは、
”あなたはできるよ、大丈夫!”って信じて、
まずは、大人たちが子どもの可能性を信じ続けることだなって、
そんなことを思いました。
というわけで、本日は以上です!
素敵な週末をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓↓今日の話、共感する~(*´▽`*)という方、こちらもクリック―!

【追記】
ちなみに、昨日の講演会は、ラッキーの連続でした^^
そちらについては、こっちの記事を!
●次々にラッキーが舞い込んだ一日♡~宇宙飛行士油井さん講演会での出来事
●次々にラッキーが舞い込む秘訣♡
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さて、前回、
「みんな元気な我が家の感染症対策♪」
なんて記事を書いたら、
その後、次男が、まさかのインフル発症・・・。
すっかりブログ放置となってしまいました
まだまだ、インフルBは、4月頃まではやるらしいです。
みなさまも、どうか、ご自愛くださいませ。
で!
インフルも治り、
わたしも、なんとか感染を免れ、
昨日は、長男と一緒に、
塩尻市レザンホールで行われた
宇宙飛行士油井亀美也さんの講演会に行ってきました♪

まさかの最前列ゲット!

ウキウキドキドキ(*´▽`*)で、開演を待つわたしたち

最前列でお話を聴けたため、
油井さんのおひとなりというか、空気感まで、肌で伝わってきて、
聴いてる最中も、なんだか、ドキドキ・・・。
途中、フロアから油井さんに直接質問できる時間もあり、
フロアからは、将来宇宙のお仕事につきたい!
という子ども達から、たくさんの質問が!
一つ一つの質問に
「とってもすばらしい質問ですね。ありがとう」
そういいながら、
やさしく答えてくださる油井さん。
本当に、わかりやすく、
宇宙でのお仕事についてお話を聴けました。
そんななか、わたしが、一番、印象に残ったのは、
油井さんからいただいた最後のメッセージ
「みなさん、僕が宇宙飛行士に選ばれたのは39歳の時でした。
みなさん、いくつになっても、あきらめなければ、夢は叶います。
どうか、あきらめずに、自分の夢や願い、持ち続けてくださいね」
みなさん、いくつになっても、あきらめなければ、夢は叶います。
どうか、あきらめずに、自分の夢や願い、持ち続けてくださいね」
ほんと、そうですよね。
あきらめずに、粘って粘り続けた人が、
きっと、夢の切符を最後につかむのでしょうね。
だとしたら、わたしたち大人がすることは、
”あなたはできるよ、大丈夫!”って信じて、
まずは、大人たちが子どもの可能性を信じ続けることだなって、
そんなことを思いました。
というわけで、本日は以上です!
素敵な週末をお過ごしください。
そんな素敵な油井さんのお話は、
4月9日にNBSで放送されるそうです^^
興味のある方は、見てみてくださいね♪
4月9日にNBSで放送されるそうです^^
興味のある方は、見てみてくださいね♪
感謝を込めて・・・
↓↓今日の話、共感する~(*´▽`*)という方、こちらもクリック―!


【追記】
ちなみに、昨日の講演会は、ラッキーの連続でした^^
そちらについては、こっちの記事を!
●次々にラッキーが舞い込んだ一日♡~宇宙飛行士油井さん講演会での出来事
●次々にラッキーが舞い込む秘訣♡
タグ :ナガママ子育て
みんな元気な我が家の感染症対策♪
インフル、すごいはやっているみたいですね・・・。
長男のクラスは、今週まるまる学級閉鎖に・・・。
そんな中、元気なわが長男。
家族もみんな元気です。
思えば、我が家は、
誰かがなにかにかかっても、
家族全員にかかるってことがありません・・・
もしかして、こんなことがいいのかな?
と思い、我が家の感染症対策を書いてみます(*´▽`*)
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
思えば、
今シーズンの我が家の病気といえば・・・、
●12月に、わたしがノロ・・・(;´∀`)
●1月に、夫が発熱・・・(インフルは陰性)
●2月に、次男が、おなかの風邪・・・
と、ちょこっとありましたが、
幸いにも、感染が家族に拡大することはなく、
そして、このインフルの猛威が振るう中、
子ども達は、元気でピンピン♪
・・・
う~ん、
うちは、おばか・・・なのか?
いや・・・。
きっと、あれがいいに違いない!
ということで。
思いつく、我が家の感染症対策について、
書いてみたいと思います。
①手洗い・うがい
>>これは、徹底しています^^
どんなに、嫌だといっても、必ずさせています。
②ハーブティー
この時期お気にいりは、
「守ってあげたい」
というハーブティー♪

こちら、地元(塩尻市)にある
アロマテラピー専門店
「温」(ぬっく)さんの
オリジナルブレンドティーです^^
”風邪をひきそうだな、というときに
繰り返し飲むといいですよ♪”
ということで、
こちらを、繰り返し、飲んでおりましたら、
いまのところ、家族全員元気です^^
わたしは、店舗にいって買っていますが、
たぶん、通販でも買えるんじゃないかな??
1袋確か500円~くらいで買えた気がします。
スッキリした飲み心地で、さわやかな味です^^
●↓↓温(ぬっく)さんのホームページ↓
●↓↓ハーブのページ
③そして、家族の誰かが、万が一にもかかってしまったら・・
クレベリンゲル!
基本は、ノロとかの時は、
隔離生活ですが、
そうはいっても、
一緒になる時間はどうしたってあるので、
リビングやトイレなど、
クレベリンゲルをおいときます。
なんか、これが、いい感じできいてる気がします。
おかげで、誰かが風邪ひいても、
それ以上に広がらないのは、とってもありがたいです。
参考になればうれしいです(*´▽`*)
というわけで、本日は以上です!
素敵な週末をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓↓参考になったぁ~という方、こちらも、クリック(´▽`*)

長男のクラスは、今週まるまる学級閉鎖に・・・。
そんな中、元気なわが長男。
家族もみんな元気です。
思えば、我が家は、
誰かがなにかにかかっても、
家族全員にかかるってことがありません・・・
もしかして、こんなことがいいのかな?
と思い、我が家の感染症対策を書いてみます(*´▽`*)
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
思えば、
今シーズンの我が家の病気といえば・・・、
●12月に、わたしがノロ・・・(;´∀`)
●1月に、夫が発熱・・・(インフルは陰性)
●2月に、次男が、おなかの風邪・・・
と、ちょこっとありましたが、
幸いにも、感染が家族に拡大することはなく、
そして、このインフルの猛威が振るう中、
子ども達は、元気でピンピン♪
・・・
う~ん、
うちは、おばか・・・なのか?
いや・・・。
きっと、あれがいいに違いない!
ということで。
思いつく、我が家の感染症対策について、
書いてみたいと思います。
①手洗い・うがい
>>これは、徹底しています^^
どんなに、嫌だといっても、必ずさせています。
②ハーブティー
この時期お気にいりは、
「守ってあげたい」
というハーブティー♪

こちら、地元(塩尻市)にある
アロマテラピー専門店
「温」(ぬっく)さんの
オリジナルブレンドティーです^^
”風邪をひきそうだな、というときに
繰り返し飲むといいですよ♪”
ということで、
こちらを、繰り返し、飲んでおりましたら、
いまのところ、家族全員元気です^^
わたしは、店舗にいって買っていますが、
たぶん、通販でも買えるんじゃないかな??
1袋確か500円~くらいで買えた気がします。
スッキリした飲み心地で、さわやかな味です^^
●↓↓温(ぬっく)さんのホームページ↓
●↓↓ハーブのページ
③そして、家族の誰かが、万が一にもかかってしまったら・・
クレベリンゲル!
基本は、ノロとかの時は、
隔離生活ですが、
そうはいっても、
一緒になる時間はどうしたってあるので、
リビングやトイレなど、
クレベリンゲルをおいときます。
なんか、これが、いい感じできいてる気がします。
おかげで、誰かが風邪ひいても、
それ以上に広がらないのは、とってもありがたいです。
参考になればうれしいです(*´▽`*)
というわけで、本日は以上です!
素敵な週末をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓↓参考になったぁ~という方、こちらも、クリック(´▽`*)


俺、願いが叶って、来週からルンルンで学校行けるわ♡
さて、一日あいてしまいましたが、
学校いきたくないよ~シリーズ、最終回は、
タイトル
「お礼、願いが叶って、来週からルンルンで学校行けるわ♡」
ということで、
あっという間に望み通りの現実をつくりだせる!
とっておきの、カウンセリング技法のご紹介です^^
【これまでの記事はコチラ】
●もう、学校なんか行きたくないよ~(/ω\) どうする、母!?
●もう、学校なんて、行きたくないよ~! の長男のその後。
●学校に行きたくなかった長男を前向きにしたとっときのおまじない♪
●あっという間に、力がみなぎる 手相占い!?
・・・
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
というわけで。
急に学校行きたくない~って大騒ぎだった長男にした
わたしのサポートの最終手段は、
いやなことは、全部、天使に解決してもらおう作戦♪
です。
えぇ?? 天使ってなんですか??
って感じかもしれませんが、
これ、ミラクルクエスチョン
といって、そういうカウンセリング技法があるんですね^^
↓↓こちらの本、わかりやすく使えますよ^^(学校の先生などおススメです)
で、それを息子にしてあげたんですねぇ。
具体的にはこんな感じで伝えてあげました。
・・・
「息子:学校行ってよかったけど、なんか、行きたくないって気持ちが
出てきて、自分の中でたたかっちゃってるみとたいな感じになってる・・」
としょんぼり気味だった、その後です^^
「母:そっかぁ~。自分の中で戦ってるんだねぇ。
でも、今日は、がんばって行ったら、
楽しいこともあって、よかったねぇ。」
(← 辛いことだけじゃなく、いいことも確認する。これコツ!)
といいつつ、はぐはぐ。
しばらくして、
「母:今日はさぁ、寝るときに、天使にきてもらって、
いつもがんばってるヤマトのいやなことや、
やだなぁっていうこと、ぜ~んぶ取ってもらうように
お願いしよう!
ほら、ここに、天使の絵があるから、
これを、枕元において、寝たら、
天使ちゃんが、寝ている間に、全部解決してくれるからね!
でも、寝てる間だから、
何が起きたかわからないと思うけど、
明日の朝、起きたら、
絶対、何かが変わっていると思うから、
違うことあったら教えてね♪」
って感じです。

(☝我が家の天使ちゃん^^)
で、実際、この話をきいて、
どんな悩みをとってほしいかきいたところ、
息子は、
「怖い夢みたくない」
「はやくよく眠れりたい」
といったことを言っていました。
で、翌朝確認したら、
「怖い夢みずに、
はやく、よく眠れた~
」とご機嫌に^^
で、その日の帰宅時は、
満面の笑みで!!!
ママ~~、
ママの言った通り、今日は、めっちゃ楽しくって、
いいことあったよ~~♪
とご機嫌で帰ってきたのでした^^
そして、なんと、その週の金曜日。
翌週が学級閉鎖になること決定!
本日まで元気るんるんでお休みを満喫!
・・・と思ったら!!!!!
なんと!!!
学級閉鎖延長で、
今週一週間、まるまるお休みになりましたーー(^▽^;)
今日、閉鎖延長の知らせを受けた長男。
「俺、願いが叶って、来週からルンルンで学校行けるわ♡」
ですって^^;
ま、要するにですね。
「嫌だなぁ・・嫌だなぁ・・と思っていると、
嫌なことばっかり見つけてしまうので、
嫌な一日になってしまうけれど、
いいことが起こるはず!と思っていると、
いいことに注目できて、見つけられるので、
結果、いい一日になってしまう」
と、そういうわけです^^
気持ちがなえかかっているお子さんを持つ方など、
参考になればうれしいです(*´▽`*)
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓今日の話、面白いーと思った方。こちらもクリックお願いします^^

学校いきたくないよ~シリーズ、最終回は、
タイトル
「お礼、願いが叶って、来週からルンルンで学校行けるわ♡」
ということで、
あっという間に望み通りの現実をつくりだせる!
とっておきの、カウンセリング技法のご紹介です^^
【これまでの記事はコチラ】
●もう、学校なんか行きたくないよ~(/ω\) どうする、母!?
●もう、学校なんて、行きたくないよ~! の長男のその後。
●学校に行きたくなかった長男を前向きにしたとっときのおまじない♪
●あっという間に、力がみなぎる 手相占い!?
・・・
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
というわけで。
急に学校行きたくない~って大騒ぎだった長男にした
わたしのサポートの最終手段は、
いやなことは、全部、天使に解決してもらおう作戦♪
です。
えぇ?? 天使ってなんですか??
って感じかもしれませんが、
これ、ミラクルクエスチョン
といって、そういうカウンセリング技法があるんですね^^
↓↓こちらの本、わかりやすく使えますよ^^(学校の先生などおススメです)
で、それを息子にしてあげたんですねぇ。
具体的にはこんな感じで伝えてあげました。
・・・
「息子:学校行ってよかったけど、なんか、行きたくないって気持ちが
出てきて、自分の中でたたかっちゃってるみとたいな感じになってる・・」
としょんぼり気味だった、その後です^^
「母:そっかぁ~。自分の中で戦ってるんだねぇ。
でも、今日は、がんばって行ったら、
楽しいこともあって、よかったねぇ。」
(← 辛いことだけじゃなく、いいことも確認する。これコツ!)
といいつつ、はぐはぐ。
しばらくして、
「母:今日はさぁ、寝るときに、天使にきてもらって、
いつもがんばってるヤマトのいやなことや、
やだなぁっていうこと、ぜ~んぶ取ってもらうように
お願いしよう!
ほら、ここに、天使の絵があるから、
これを、枕元において、寝たら、
天使ちゃんが、寝ている間に、全部解決してくれるからね!
でも、寝てる間だから、
何が起きたかわからないと思うけど、
明日の朝、起きたら、
絶対、何かが変わっていると思うから、
違うことあったら教えてね♪」
って感じです。
(☝我が家の天使ちゃん^^)
で、実際、この話をきいて、
どんな悩みをとってほしいかきいたところ、
息子は、
「怖い夢みたくない」
「はやくよく眠れりたい」
といったことを言っていました。
で、翌朝確認したら、
「怖い夢みずに、
はやく、よく眠れた~

で、その日の帰宅時は、
満面の笑みで!!!
ママ~~、
ママの言った通り、今日は、めっちゃ楽しくって、
いいことあったよ~~♪

とご機嫌で帰ってきたのでした^^
そして、なんと、その週の金曜日。
翌週が学級閉鎖になること決定!
本日まで元気るんるんでお休みを満喫!
・・・と思ったら!!!!!
なんと!!!
学級閉鎖延長で、
今週一週間、まるまるお休みになりましたーー(^▽^;)
今日、閉鎖延長の知らせを受けた長男。
「俺、願いが叶って、来週からルンルンで学校行けるわ♡」
ですって^^;
ま、要するにですね。
「嫌だなぁ・・嫌だなぁ・・と思っていると、
嫌なことばっかり見つけてしまうので、
嫌な一日になってしまうけれど、
いいことが起こるはず!と思っていると、
いいことに注目できて、見つけられるので、
結果、いい一日になってしまう」
と、そういうわけです^^
気持ちがなえかかっているお子さんを持つ方など、
参考になればうれしいです(*´▽`*)
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓今日の話、面白いーと思った方。こちらもクリックお願いします^^


Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
16:16
│Comments(
0
) │
◇悩み別トピック
│
不登校
│
◇解決志向ブリーフセラピー
│
解決像
│
技法あれこれ
あっという間に、力がみなぎる 手相占い!?
自分には、力がある!と自分で自分を信じられると、
人は、ちゃんと動きだせる^^
というのは、
これまでたくさんのお子さんに関わってきていえる
一つの真理だと思っています。
そんなわけで、前回の記事
●学校に行きたくなかった長男を前向きにしたとっときのおまじない♪
の続き
「自分の決断を実行できる力があるって自分で思える」
サポートのために、私がしたことについて今日は書きますね^^
題して、
あっという間に、自分に力がみなぎってくる!
手相占い~♡
の巻きです。
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さて。
私が長男とした実際のやりとりの様子を
具体的に書いてみますね^^
・・・
学校に行きたくない!ってひとしきり大騒ぎしたあと、
パパが「送ってこうか?」と提案したことで、
「行く」と決めた長男に、
まず、わたしは、この
「手相占い」をしました。
わたしは、長男の手をみながら、
「母:どれどれ、ママが手相を見てあげよう」
なんていって、
「母:あ、・・・これかぁ・・」と独り言をぶつぶつ。
「母:ほら、ここ見て。」といって、
手相の線の中で、ちょこっとへこんでいる線を指さして、
(ちょうど、いい線がありました^^;)
「母:ほら、ここ。 この線が、ちょっとだけへこんでるじゃん。
これだよ。ちょっとエネルギーが落ちちゃったみたいだね。
でも、見て見て♡ このへこんだ部分、大きい? 小さい?」
「長男:う~ん、・・小さい・・かな。」
「母:だよね。大きくないから・・・
うん。たぶん、一時的なもんだと思うよ。
まぁ、今、ちょっと、一時的に気持ちが沈んだみたいだから・・」
とかなんとか言いながら、
「母:じゃ、ママが、足りない分のエネルギーを送ってあげるね」
といって、
長男の手に手を当てて、
そのまま、しばらく深呼吸・・・
「母:どう? なんか感じた?」
「長男:うん、感じた」
「母:でしょ。うん、大丈夫! 今ね、エネルギー送ったから。
今日は、学校行けるよ^^」
「長男:うん・・・」
「母:でしょ。これで、大丈夫。
学校行って、なんかあったら、ママのこと思い出してね^^
学校で楽しく過ごせるように、エネルギー送っとくからね♡」
・・・
とまぁ、こんな感じです^^;
わたし、正直、手相なんて全然知りません^^;
長男に伝えたことも、口から出まかせもいいところです・笑^^;
ただ、
手相を見て言うことで、
「なんか、今行きたくないって思っているのは、
自分のせいではなくて、時期的なものらしい・・」
というストーリを共有でき、
「しかも、それは、お母さんが送ってくれるエネルギーで
突破できるらしい」
と思えることで、
「そうなるかもしれない」という可能性を感じてもらうことができます。
あとは、実際やってみてどうだったか尋ねて、
うまくいったようであれば、
また、手を添えてエネルギー送ってあげればいいし、
うまくいかないようであれば、
じゃぁ、どうしたらいいかね? って考えていけばいいんです。
・・・
で、実際。
その日、かえってきて、様子を確認したところ・・・、
「学校行ってよかったけど、なんか、行きたくないって気持ちが
出てきて、自分の中でたたかっちゃってるみとたいな感じになってる・・」
としょんぼり気味だったので、
まだまだ、完全解決って感じじゃないんだなぁ~と思いまして、
次なる一手!
「自分が決めたことを行った結果、
いいことが起きた! だからよかった!」
というサポートをしようと思い、もう一つ、手をうちました^^
で、それについては、明日書きますね^^
とりあえず、この手相占い。
効果大ですよ^^
わたしは、スクールカウンセリングなんかでも
占い好きの女子などには使ったことありますが、
センセイから事前に、そのお子さんの近況を聴いておいてですね。
事実関係をつかんでおいた上で!
手を見ながら、質問していくんです。
「最近、がんばっていること、あるみたいだけど・・、何かある?」
みたいな。
そうすると、子どもは、自分のこと知ってますから、
「うん、あるある! 勉強がんばってるよ~」
みたいに教えてくれます。
で、それをふまえて、
「あ、それだねぇ~。ほら、ここの線が太いからねぇ、
何かがんばってることあるのかなぁって思ったんだよ」
とかいうと、
子どもは、一気に、「当たってる~」とテンションアップ!
で、そこから、
「あ、でも、今、何か、お友達のこととかで悩んでる??」
なんていうと
「そうなんだよ~。。。」
そこからは、普通にカウンセリングです(^▽^;)。
この際、手相なんて、別に関係ないのに、
手をみて質問するだけで、
なんだか、当たってるような感じになって、
会話がスムーズに進みます。
また、がんばっていること、に焦点を当てながら、
そのがんばっていることは、このままがんばることで、
とってもいい結果になるみたいだよ~
と伝えてあげるのもいいですよね^^
別に、これも、手相関係ないですが、
今のままいけば、何か素敵な未来が待っている
って思えると、人って元気になりますし、
それが、手相でも確かにそうだってなることで、
なんか、信ぴょう性がますんでしょうか。
子どもが、その言葉を素直に受け取ってくれるんです。
要は、なんでもいいんです。
なんか、できそう! って思えば、
できる結果につながるので、
実際できた結果を共有して、
「それでいいんだよ」って伝えてあげる。
子どものやる気を引き出すのは、
意外に、シンプルです♪
・・・とまぁ、こんな感じで、
あっという間に力がみなぎる
手相占い!?
のご紹介でした。
では、本日も素敵な一日を!
感謝を込めて・・・
今日の話、おもしろいーと思われた方、こちらもクリックー(*´▽`*)

人は、ちゃんと動きだせる^^
というのは、
これまでたくさんのお子さんに関わってきていえる
一つの真理だと思っています。
そんなわけで、前回の記事
●学校に行きたくなかった長男を前向きにしたとっときのおまじない♪
の続き
「自分の決断を実行できる力があるって自分で思える」
サポートのために、私がしたことについて今日は書きますね^^
題して、
あっという間に、自分に力がみなぎってくる!
手相占い~♡
の巻きです。
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さて。
私が長男とした実際のやりとりの様子を
具体的に書いてみますね^^
・・・
学校に行きたくない!ってひとしきり大騒ぎしたあと、
パパが「送ってこうか?」と提案したことで、
「行く」と決めた長男に、
まず、わたしは、この
「手相占い」をしました。
わたしは、長男の手をみながら、
「母:どれどれ、ママが手相を見てあげよう」
なんていって、
「母:あ、・・・これかぁ・・」と独り言をぶつぶつ。
「母:ほら、ここ見て。」といって、
手相の線の中で、ちょこっとへこんでいる線を指さして、
(ちょうど、いい線がありました^^;)
「母:ほら、ここ。 この線が、ちょっとだけへこんでるじゃん。
これだよ。ちょっとエネルギーが落ちちゃったみたいだね。
でも、見て見て♡ このへこんだ部分、大きい? 小さい?」
「長男:う~ん、・・小さい・・かな。」
「母:だよね。大きくないから・・・
うん。たぶん、一時的なもんだと思うよ。
まぁ、今、ちょっと、一時的に気持ちが沈んだみたいだから・・」
とかなんとか言いながら、
「母:じゃ、ママが、足りない分のエネルギーを送ってあげるね」
といって、
長男の手に手を当てて、
そのまま、しばらく深呼吸・・・
「母:どう? なんか感じた?」
「長男:うん、感じた」
「母:でしょ。うん、大丈夫! 今ね、エネルギー送ったから。
今日は、学校行けるよ^^」
「長男:うん・・・」
「母:でしょ。これで、大丈夫。
学校行って、なんかあったら、ママのこと思い出してね^^
学校で楽しく過ごせるように、エネルギー送っとくからね♡」
・・・
とまぁ、こんな感じです^^;
わたし、正直、手相なんて全然知りません^^;
長男に伝えたことも、口から出まかせもいいところです・笑^^;
ただ、
手相を見て言うことで、
「なんか、今行きたくないって思っているのは、
自分のせいではなくて、時期的なものらしい・・」
というストーリを共有でき、
「しかも、それは、お母さんが送ってくれるエネルギーで
突破できるらしい」
と思えることで、
「そうなるかもしれない」という可能性を感じてもらうことができます。
あとは、実際やってみてどうだったか尋ねて、
うまくいったようであれば、
また、手を添えてエネルギー送ってあげればいいし、
うまくいかないようであれば、
じゃぁ、どうしたらいいかね? って考えていけばいいんです。
・・・
で、実際。
その日、かえってきて、様子を確認したところ・・・、
「学校行ってよかったけど、なんか、行きたくないって気持ちが
出てきて、自分の中でたたかっちゃってるみとたいな感じになってる・・」
としょんぼり気味だったので、
まだまだ、完全解決って感じじゃないんだなぁ~と思いまして、
次なる一手!
「自分が決めたことを行った結果、
いいことが起きた! だからよかった!」
というサポートをしようと思い、もう一つ、手をうちました^^
で、それについては、明日書きますね^^
とりあえず、この手相占い。
効果大ですよ^^
わたしは、スクールカウンセリングなんかでも
占い好きの女子などには使ったことありますが、
センセイから事前に、そのお子さんの近況を聴いておいてですね。
事実関係をつかんでおいた上で!
手を見ながら、質問していくんです。
「最近、がんばっていること、あるみたいだけど・・、何かある?」
みたいな。
そうすると、子どもは、自分のこと知ってますから、
「うん、あるある! 勉強がんばってるよ~」
みたいに教えてくれます。
で、それをふまえて、
「あ、それだねぇ~。ほら、ここの線が太いからねぇ、
何かがんばってることあるのかなぁって思ったんだよ」
とかいうと、
子どもは、一気に、「当たってる~」とテンションアップ!
で、そこから、
「あ、でも、今、何か、お友達のこととかで悩んでる??」
なんていうと
「そうなんだよ~。。。」
そこからは、普通にカウンセリングです(^▽^;)。
この際、手相なんて、別に関係ないのに、
手をみて質問するだけで、
なんだか、当たってるような感じになって、
会話がスムーズに進みます。
また、がんばっていること、に焦点を当てながら、
そのがんばっていることは、このままがんばることで、
とってもいい結果になるみたいだよ~
と伝えてあげるのもいいですよね^^
別に、これも、手相関係ないですが、
今のままいけば、何か素敵な未来が待っている
って思えると、人って元気になりますし、
それが、手相でも確かにそうだってなることで、
なんか、信ぴょう性がますんでしょうか。
子どもが、その言葉を素直に受け取ってくれるんです。
要は、なんでもいいんです。
なんか、できそう! って思えば、
できる結果につながるので、
実際できた結果を共有して、
「それでいいんだよ」って伝えてあげる。
子どものやる気を引き出すのは、
意外に、シンプルです♪
・・・とまぁ、こんな感じで、
あっという間に力がみなぎる
手相占い!?
のご紹介でした。
では、本日も素敵な一日を!
感謝を込めて・・・
今日の話、おもしろいーと思われた方、こちらもクリックー(*´▽`*)


Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
13:13
│Comments(
0
) │
◇悩み別トピック
│
不登校
│
子育て
│
◇解決志向ブリーフセラピー
│
技法あれこれ
学校に行きたくなかった長男を前向きにしたとっときのおまじない♪
【これまでの記事】
>>もう、学校なんか行きたくないよ~(/ω\) どうする、母!?
>>もう、学校なんて、行きたくないよ~! の長男のその後。
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さて。
先日(月曜日ですね)、突然に、朝、
「学校行きたくない~(ノД`)・゜・。」
っと大泣きの長男。
びっくりの父母でしたが、
わーわー泣いた後、
学校行くって自分で決めたので、
じゃぁ、本人が決めたことを応援しようと思って、
数日にわたって、いくつかサポートしました。
すると、
”行きたくない! めんどくさいー( `ー´)ノ”
と言ったその日の帰宅時は、
「学校行ってよかったけど、なんか、行きたくないって気持ちが
出てきて、自分の中でたたかっちゃってるみとたいな感じになってる・・」
としょんぼり気味に伝えてくれました。
なので、そこで、一つ、とっときのおまじない♪
で、その翌日は、といいますと、
まず、朝は、納得して自分で学校に行きました

そして、その日の帰宅時は、
「ママ!ママの言った通り、今日は、学校、ちょー楽しかったよ~。
いいこともあって、いい日だったぁ~
」
とニコニコ顏(*´▽`*)
そして、
その週の週末に、
なんと!!!
クラスが学級閉鎖になることが決まり、
はからずして、今日から5連休に♪
本日、はりきって、宿題に取組み、
ご機嫌な長男です^^

で、何をしたか。。。
と書こうとしたら、すでに長くなりましたので、
明日以降の記事で書きたいと思います^^
結論をちょろっと先に書きますと、
「自分が決めたことを行った結果、
いいことが起きた! だからよかった!」
と思えるようなサポートと
その自分の決断を実行できる力があるって自分で思える
サポートをしたんです♡
私は、どんな風に決めたとしても、
自分で決めるっていうことが大事だと思っているので、
決めた内容にはとやかく言うつもりはないのですが、
自分で決めたからには、それをやってみて、
その結果、
「あぁ、自分が決めたことはよかったんだ」
と思えると、
それによって、その体験を糧にできると考えています。
なので、そんな風に子どもが思えるように、
いろいろ話をしました^^
2つありますので、また、書きますね♪
おたのしみに~(*´▽`*)
というわけで、本日は以上です!
素敵な週末をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓何をしたのか、気になる~という方、こちらもクリックお願いします(´▽`*)記事書くやる気いただけます^^

>>もう、学校なんか行きたくないよ~(/ω\) どうする、母!?
>>もう、学校なんて、行きたくないよ~! の長男のその後。
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さて。
先日(月曜日ですね)、突然に、朝、
「学校行きたくない~(ノД`)・゜・。」
っと大泣きの長男。
びっくりの父母でしたが、
わーわー泣いた後、
学校行くって自分で決めたので、
じゃぁ、本人が決めたことを応援しようと思って、
数日にわたって、いくつかサポートしました。
すると、
”行きたくない! めんどくさいー( `ー´)ノ”
と言ったその日の帰宅時は、
「学校行ってよかったけど、なんか、行きたくないって気持ちが
出てきて、自分の中でたたかっちゃってるみとたいな感じになってる・・」
としょんぼり気味に伝えてくれました。
なので、そこで、一つ、とっときのおまじない♪
で、その翌日は、といいますと、
まず、朝は、納得して自分で学校に行きました


そして、その日の帰宅時は、
「ママ!ママの言った通り、今日は、学校、ちょー楽しかったよ~。
いいこともあって、いい日だったぁ~

とニコニコ顏(*´▽`*)
そして、
その週の週末に、
なんと!!!
クラスが学級閉鎖になることが決まり、
はからずして、今日から5連休に♪
本日、はりきって、宿題に取組み、
ご機嫌な長男です^^

で、何をしたか。。。
と書こうとしたら、すでに長くなりましたので、
明日以降の記事で書きたいと思います^^
結論をちょろっと先に書きますと、
「自分が決めたことを行った結果、
いいことが起きた! だからよかった!」
と思えるようなサポートと
その自分の決断を実行できる力があるって自分で思える
サポートをしたんです♡
私は、どんな風に決めたとしても、
自分で決めるっていうことが大事だと思っているので、
決めた内容にはとやかく言うつもりはないのですが、
自分で決めたからには、それをやってみて、
その結果、
「あぁ、自分が決めたことはよかったんだ」
と思えると、
それによって、その体験を糧にできると考えています。
なので、そんな風に子どもが思えるように、
いろいろ話をしました^^
2つありますので、また、書きますね♪
おたのしみに~(*´▽`*)
というわけで、本日は以上です!
素敵な週末をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓何をしたのか、気になる~という方、こちらもクリックお願いします(´▽`*)記事書くやる気いただけます^^


もう、学校なんて、行きたくないよ~! の長男のその後。
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さて。
今日は、おとといの記事。
「もう、学校なんか行きたくないよ~(/ω\) どうする、母!?」
のその後についてと、
お子様がこんな風に、突然、学校行きたくない~ってなった時の、
わたしの考えについて書きたいと思います^^
まず。
こんな風に、突然が、「学校に行きたくない!」
って言いだした時の、わたしの考えですが。
「子ども自身が、その状況に対して、
納得のいく判断や行動ができること!」
がなにより大事だと思っています。
「で、どうしたいの?」
ここを子どもが自分の気持ちで言えること、
これが大事だと思っています。
で、その結果、
子どもが、「学校は行かない」
と決めたら、それはそれで尊重して、
じゃぁ、学校行かないかわりにどう過ごせるといいか、
を一緒に考えますし、
「学校に行けるようになりたい!」といえば、
どうしたら、学校行けるようになるか、
どんなサポートがあればいいかということを一緒に考えます。
ほんとにね。
学校に行けるからいいとか、
学校に行けないからダメとか、
そういうことって一切ないんです。
学校順調に行ってても、社会出て挫折する子もいるし、
また逆に、不登校であっても、
そこでもがいて、向き合ったことが、糧となって力になり、
社会に出て、イキイキと活躍する子もいるからです。
要するに、起こることは、全部プロセス!
大事なのは、そこから、何を糧として学ぶか、で。
それをサポートするのが、大人の役割だと思っています。
で!
この関わりがうまくいくには、
大前提として!!!
「その子は、自分の未来を切り開く力を持っている!」
と信じている、
これが絶対必要です。
ここに不安があると、
子どもにもそれが伝わって、
子どもの本心を引き出せません。
どんな決断も、その子が決めたことなら、
間違うはずはない!
っていうそんな感じで、信じて尊重する。
これが大事だと考えています。
・・・
そんなわけなので。
今回の長男。
突然のことで、わたしも、
”いったい、どうしちゃったんだろう??”
はてながいっぱいでしたが(゜゜)??
ひとまず。
「この事態、ちゃんと乗り越えられるから大丈夫~~」
って念じながら、わたしは、
朝食の皿洗いをしつつ、だまって見守っておりました。
長男は、10分くらい、
「いやだよ~ うえ~~ん・・・どうして学校なんかあるんだよ~~!!」
って、
それはそれは、大騒ぎでしたが(;^ω^)
放っておきました。
自分でどうしたいか、決める時間が必要だと思ったので。
そしたら、ほどなくして、
夫がやってきて、
「お、どうした?」と一言。
長男クンは、パパの胸に顔をうずめて、
しくしく、えんえん(ノД`)・゜・。
パパは、「そっか、そっか、よしよし」と、
何を言うでもなく、背中をすりすり。
しばらくして、
「じゃ、パパが送ってくか?」
と尋ねると、
「顔をあげて、うん、そうする・・・(/ω\)」
長男、自分でティッシュで涙をふき、
ジャンバーをきて準備を始めました。
「あ、行くんだぁ~」と思ったので、
じゃぁ、それを応援しようと思いまして、
母は、息子をはぐはぐして、
「パワー送っとくからね~~♪」
と一言。
「行けるよ」っていうサポートをしました♪
ひとまず、その日は、これで、学校に行きました。
さて、その後については、
いろいろありましたが、
それはまた追々書きますね~( ..)φメモメモ
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓なるほど、そんな対応もあったのかぁ~と思われた方、こちらもクリック^^

【関連記事】
ちなみに、昨年は、こんなこともありました♪
●学校に行きたくなぁい~
●子どもの意欲を引き出すコツ①
●子どもの意欲を引き出すコツ②
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さて。
今日は、おとといの記事。
「もう、学校なんか行きたくないよ~(/ω\) どうする、母!?」
のその後についてと、
お子様がこんな風に、突然、学校行きたくない~ってなった時の、
わたしの考えについて書きたいと思います^^
まず。
こんな風に、突然が、「学校に行きたくない!」
って言いだした時の、わたしの考えですが。
「子ども自身が、その状況に対して、
納得のいく判断や行動ができること!」
がなにより大事だと思っています。
「で、どうしたいの?」
ここを子どもが自分の気持ちで言えること、
これが大事だと思っています。
で、その結果、
子どもが、「学校は行かない」
と決めたら、それはそれで尊重して、
じゃぁ、学校行かないかわりにどう過ごせるといいか、
を一緒に考えますし、
「学校に行けるようになりたい!」といえば、
どうしたら、学校行けるようになるか、
どんなサポートがあればいいかということを一緒に考えます。
ほんとにね。
学校に行けるからいいとか、
学校に行けないからダメとか、
そういうことって一切ないんです。
学校順調に行ってても、社会出て挫折する子もいるし、
また逆に、不登校であっても、
そこでもがいて、向き合ったことが、糧となって力になり、
社会に出て、イキイキと活躍する子もいるからです。
要するに、起こることは、全部プロセス!
大事なのは、そこから、何を糧として学ぶか、で。
それをサポートするのが、大人の役割だと思っています。
で!
この関わりがうまくいくには、
大前提として!!!
「その子は、自分の未来を切り開く力を持っている!」
と信じている、
これが絶対必要です。
ここに不安があると、
子どもにもそれが伝わって、
子どもの本心を引き出せません。
どんな決断も、その子が決めたことなら、
間違うはずはない!
っていうそんな感じで、信じて尊重する。
これが大事だと考えています。
・・・
そんなわけなので。
今回の長男。
突然のことで、わたしも、
”いったい、どうしちゃったんだろう??”
はてながいっぱいでしたが(゜゜)??
ひとまず。
「この事態、ちゃんと乗り越えられるから大丈夫~~」
って念じながら、わたしは、
朝食の皿洗いをしつつ、だまって見守っておりました。
長男は、10分くらい、
「いやだよ~ うえ~~ん・・・どうして学校なんかあるんだよ~~!!」
って、
それはそれは、大騒ぎでしたが(;^ω^)
放っておきました。
自分でどうしたいか、決める時間が必要だと思ったので。
そしたら、ほどなくして、
夫がやってきて、
「お、どうした?」と一言。
長男クンは、パパの胸に顔をうずめて、
しくしく、えんえん(ノД`)・゜・。
パパは、「そっか、そっか、よしよし」と、
何を言うでもなく、背中をすりすり。
しばらくして、
「じゃ、パパが送ってくか?」
と尋ねると、
「顔をあげて、うん、そうする・・・(/ω\)」
長男、自分でティッシュで涙をふき、
ジャンバーをきて準備を始めました。
「あ、行くんだぁ~」と思ったので、
じゃぁ、それを応援しようと思いまして、
母は、息子をはぐはぐして、
「パワー送っとくからね~~♪」
と一言。
「行けるよ」っていうサポートをしました♪
ひとまず、その日は、これで、学校に行きました。
さて、その後については、
いろいろありましたが、
それはまた追々書きますね~( ..)φメモメモ
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓なるほど、そんな対応もあったのかぁ~と思われた方、こちらもクリック^^


【関連記事】
ちなみに、昨年は、こんなこともありました♪
●学校に行きたくなぁい~
●子どもの意欲を引き出すコツ①
●子どもの意欲を引き出すコツ②
もう、学校なんか行きたくないよ~(/ω\) どうする、母!?
いつものように、朝の支度をしていた本日。
いつもより遅めに起きたのに、
朝食を食べ終えたのはいつもより早く、
あら、今日は調子いいじゃない!
と思っていたのもつかの間。
さむいといってこたつにもぐりこみ、十数分・・・
「そろそろ学校行く時間だよ~」
と声をかけると・・・
「あぁ~~・・・なんで学校なんかあるんだ~・・・
学校行きたくないなぁ~・・・・・・
」
・・・ふ~んと思って見ていると・・・・
なんと、その後( ゚Д゚)
「あぁ~~~もう学校なんか行きたくな~い!!( `ー´)ノ」
と激しく怒って、めそめそ泣きだすではありませんか・・・
お、おやまぁ。。どうしたというのか・・・。
さて、こんな時、母、どーする!?
というわけで。
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
みなさまのお子様は、学校楽しんで行っていますか?

(☝こんな感じで楽しく行けたら、子どもも幸せですね(*^_^*))
うちは、2年生になって、
「友達がいるから、学校、楽しい~
」と
喜んでいたのに。
それが、一変。
本日はどうしたというのでしょう??
何が起きたかよくわからないので、
そのままだまって見守っていましたが・・・。
さて、こんな時、どうかかわるか?
わたしも、しばらくいろいろ考えましたが、
夫とわたしとでいろいろやりましたところ、
気持ちを立て直して、
しょんぼりしつつも、にっこり微笑み、
納得して、学校に行きました^^
さて、今日は、どんな様子で帰ってくるのか。
その様子も含めて、
明日以降、
*具体的に息子にどうかかわったのか、
*学校に行きたくないと言ったときにどんな気持ちでかかわればよいか、
など、
わたしの考えを書いてみたいと思います。
では、本日もよい一日を!
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓↓あしたの記事、楽しみにしてるよ~のクリックもらえると、やる気が出ます(´▽`*)

いつもより遅めに起きたのに、
朝食を食べ終えたのはいつもより早く、
あら、今日は調子いいじゃない!
と思っていたのもつかの間。
さむいといってこたつにもぐりこみ、十数分・・・
「そろそろ学校行く時間だよ~」
と声をかけると・・・
「あぁ~~・・・なんで学校なんかあるんだ~・・・
学校行きたくないなぁ~・・・・・・

・・・ふ~んと思って見ていると・・・・
なんと、その後( ゚Д゚)
「あぁ~~~もう学校なんか行きたくな~い!!( `ー´)ノ」
と激しく怒って、めそめそ泣きだすではありませんか・・・
お、おやまぁ。。どうしたというのか・・・。
さて、こんな時、母、どーする!?
というわけで。
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
みなさまのお子様は、学校楽しんで行っていますか?

(☝こんな感じで楽しく行けたら、子どもも幸せですね(*^_^*))
うちは、2年生になって、
「友達がいるから、学校、楽しい~

喜んでいたのに。
それが、一変。
本日はどうしたというのでしょう??
何が起きたかよくわからないので、
そのままだまって見守っていましたが・・・。
さて、こんな時、どうかかわるか?
わたしも、しばらくいろいろ考えましたが、
夫とわたしとでいろいろやりましたところ、
気持ちを立て直して、
しょんぼりしつつも、にっこり微笑み、
納得して、学校に行きました^^
さて、今日は、どんな様子で帰ってくるのか。
その様子も含めて、
明日以降、
*具体的に息子にどうかかわったのか、
*学校に行きたくないと言ったときにどんな気持ちでかかわればよいか、
など、
わたしの考えを書いてみたいと思います。
では、本日もよい一日を!
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓↓あしたの記事、楽しみにしてるよ~のクリックもらえると、やる気が出ます(´▽`*)

