今晩、イライラ子育て脱出の秘訣、その全貌を、公開します!
【予告】
●2017年2月7日(火)と3月7日(火)
@塩尻市・えんぱーくにて、
イライラもやもや子育てが、
ニコニコゆったり子育てに変わる!
子育てサポートコミュニティ
~ママのミカタカフェ♡~
プレイベント行います!
ひとまず、みなさん、予定をあけておいてくださいねー!

(☝わたしたち3人がお待ちしていますー^^)
こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、年末もいよいよおしせまってまいりました。
今日で仕事おさめという方も多いでしょうか。
おつかれさまです。
さて。
そんな年末の忙しい時ではありますが、
本日20時に、年内最後の
【ミカプロ通信】を配信いたします。
というのも、
【ミカプロ通信】の発行日は、
毎月 1日と15日なのですが・・・
1月1日は、メルマガ配信スタンドが
年末年始休業で使えない・・・ということでして、
それで、前倒して、本日さいごのメルマガを
発行することにいたしました!
本日のコラムの内容は、ずばり!
現在作成中の【10日間無料メール講座】
===================
イライラ・もやもや子育ては、もう卒業!
ニコニコ ♡ ゆったり子育てを実現する
”3つのカギ”
===================
の、10日間の内容(タイトル)のご紹介です^^
昨日も書きました通り、
わたし自身、長男の子育ては本当に苦労し、
ついで次男が生まれてもやっぱり大変で、
「イライラ・もやもや子育て」で
ずいぶん長いこと苦しんでいた時期がありました。
とはいえ、
望んで授かった子ども達、
そんな風に、イライラしているのも辛くって・・・
でも、子育て楽しいですーともいえず・・・
どうしたら、この大変な子育てを
自分らしく楽しめるのかなー?と思って、
ある時期、あれやこれやと試行錯誤をしていた時期があったんですね。
で、いろいろ試していったら、
「あ、ここをおさえたら、
イライラしなくて、ゆったりできるじゃんー!」
というコツがつかめたばかりか、
今では、ひとりでがんばらずとも、
まわりの人が、自然と協力してくれて、
扱いにくい子どもの発達が自然と促されるような
いいかかわりをたくさんもらえるようになりました。
おかげさまで、わが子の、”ここ、課題だなー”と思える
扱いに困る点が、
いろいろな人のお力添えのおかげで、
するっと、短期間の中で、どんどん変化していくようになったんです。
で、その子どもの成長によって、
子育てが楽になっていく・・・と、
そんな好循環が生まれるようになりました。
>>ご参考:子どもに課題を感じる時の、保育園との連携のコツ^^
で、なるほど、これをすればいいのかー
というわたしなりの経験知が見えてきたので、
それを今、【無料メール講座】としてまとめているのですが、
【ミカプロ通信】読者様には、
リリースに先立って、
そのタイトルの全貌を
本日、お知らせいたします♪
ほんと、難しいことはなんにもないのですが、
でも、このコツを知ってると知らないとでは、
子育てのゆとり がまったく変わるんです!
そんなうえま流の
イライラ・もやもや子育て脱出の秘訣を知りたい方、
ぜひ、【ミカプロ通信】ご登録ください^^
正式リリースに先立って
無料メール講座も読めますし、
コメントやご意見くださったものを、
さらに反映させていこうと思っていますので、
無料メール講座の作成にかかわることもできますよ^^
>>【ミカプロ通信】ご登録は、こちらからどうぞ♪
今晩20時に配信します!
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓ 【ミカプロ通信】楽しみ―と言う人、こちらもクリックー ^^) _旦~~

●2017年2月7日(火)と3月7日(火)
@塩尻市・えんぱーくにて、
イライラもやもや子育てが、
ニコニコゆったり子育てに変わる!
子育てサポートコミュニティ
~ママのミカタカフェ♡~
プレイベント行います!
ひとまず、みなさん、予定をあけておいてくださいねー!

(☝わたしたち3人がお待ちしていますー^^)
こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、年末もいよいよおしせまってまいりました。
今日で仕事おさめという方も多いでしょうか。
おつかれさまです。
さて。
そんな年末の忙しい時ではありますが、
本日20時に、年内最後の
【ミカプロ通信】を配信いたします。
というのも、
【ミカプロ通信】の発行日は、
毎月 1日と15日なのですが・・・
1月1日は、メルマガ配信スタンドが
年末年始休業で使えない・・・ということでして、
それで、前倒して、本日さいごのメルマガを
発行することにいたしました!
本日のコラムの内容は、ずばり!
現在作成中の【10日間無料メール講座】
===================
イライラ・もやもや子育ては、もう卒業!
ニコニコ ♡ ゆったり子育てを実現する
”3つのカギ”
===================
の、10日間の内容(タイトル)のご紹介です^^
昨日も書きました通り、
わたし自身、長男の子育ては本当に苦労し、
ついで次男が生まれてもやっぱり大変で、
「イライラ・もやもや子育て」で
ずいぶん長いこと苦しんでいた時期がありました。
とはいえ、
望んで授かった子ども達、
そんな風に、イライラしているのも辛くって・・・

でも、子育て楽しいですーともいえず・・・

どうしたら、この大変な子育てを
自分らしく楽しめるのかなー?と思って、
ある時期、あれやこれやと試行錯誤をしていた時期があったんですね。
で、いろいろ試していったら、
「あ、ここをおさえたら、
イライラしなくて、ゆったりできるじゃんー!」
というコツがつかめたばかりか、
今では、ひとりでがんばらずとも、
まわりの人が、自然と協力してくれて、
扱いにくい子どもの発達が自然と促されるような
いいかかわりをたくさんもらえるようになりました。
おかげさまで、わが子の、”ここ、課題だなー”と思える
扱いに困る点が、
いろいろな人のお力添えのおかげで、
するっと、短期間の中で、どんどん変化していくようになったんです。
で、その子どもの成長によって、
子育てが楽になっていく・・・と、
そんな好循環が生まれるようになりました。
>>ご参考:子どもに課題を感じる時の、保育園との連携のコツ^^
で、なるほど、これをすればいいのかー
というわたしなりの経験知が見えてきたので、
それを今、【無料メール講座】としてまとめているのですが、
【ミカプロ通信】読者様には、
リリースに先立って、
そのタイトルの全貌を
本日、お知らせいたします♪
ほんと、難しいことはなんにもないのですが、
でも、このコツを知ってると知らないとでは、
子育てのゆとり がまったく変わるんです!
そんなうえま流の
イライラ・もやもや子育て脱出の秘訣を知りたい方、
ぜひ、【ミカプロ通信】ご登録ください^^
正式リリースに先立って
無料メール講座も読めますし、
コメントやご意見くださったものを、
さらに反映させていこうと思っていますので、
無料メール講座の作成にかかわることもできますよ^^
>>【ミカプロ通信】ご登録は、こちらからどうぞ♪
今晩20時に配信します!
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓ 【ミカプロ通信】楽しみ―と言う人、こちらもクリックー ^^) _旦~~


ミカタカフェ、ミカプロメンバーと参加者が、共に作っていける場でありたいと思っています。


●2017年2月7日(火)と3月7日(火)
@塩尻市・えんぱーくにて、
イライラもやもや子育てが、
ニコニコゆったり子育てに変わる!
子育てサポートコミュニティ
~ママのミカタカフェ♡~
プレイベント行います!
ひとまず、みなさん、予定をあけておいてくださいねー!

(☝わたしたち3人がお待ちしていますー^^)
・・・
こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、先日、
発表させていただきました^^
ミカプロ2017年の企画!
イライラもやもや子育てが、
ニコニコゆったり子育てに変わる!
~子育てサポートコミュニティ~ ママのミカタ

(自分も子どもも幸せ^^ みたいな、そんなイメージです♪)
・・・で、どんな企画にしていったら、
みなさまに喜んでもらえるのか。。。
そんなことを考えるのがたまらなく楽しい
代表 うえまなのですが・・・(*´ω`*)
そんなことを考えていたら、
こんな記事を発見!
「西野「まだ『情報解禁』とか言ってんの?発想が古すぎるんだよ、・・・」
こちら、キングコング西野さんの
インタビュー記事なんですが・・・
なんか、これ読んでたら、
わたしの中でも、びびっときまして・・・
特に、この一文。
↓↓
「何が言いたいかというとね、『お客さん』を増やすのではなくて、『作り手』を増やした方がいいということ。」
(この真意は、作品作りにおいて、販売者=作り手、購買者=買い手といった一方通行ではなくって、作り手も書いても一緒につくったらいいんじゃないの、というお話でした)
これを読んで、
なるほど、そーだなーとおもい、
【ミカプロ】の運営も、こんな風に、
わたしたちが、何かこう、
「専門家」というポジションから、
正しい子育てとは?みたいなものを
一方的にお伝えするとかいうことではなくって、
わたしたち自身も、子育て真っ最中の母であり、
まさに、子育ての当事者でもあるわけで、
参加者のみなさんと同じ立場を共有しているわけですから・・・
ともに、よりよい子育てを目指す仲間として、
一緒に活動を作っていけたら、
なんだか楽しそうだなぁ~と思い、
【ミカプロ】は、
そんな運営ができる場であったらいいなぁ~と
思ったのです。
で!
来年、ミカタカフェの本格始動は、
新年度のバタバタが終わって落ち着いた
5月から、を考えているのですが・・・
それに先立ってのプレイベントを
2月7日(火)と3月7日(火)に行おうと思っています^^
(あ、みなさん、予定をあけておいてくださいね^^)
で、ですね!!
そのプレイベントに先立って、
現在、
===================
イライラ・もやもや子育ては、もう卒業!
ニコニコ♡ゆったり子育てを実現する3つのカギ
===================
という【10日間の無料メール講座】を作成しています^^
まぁなにせ、この「イライラ子育て」は、
まさに、過去、ある時期までの
わたし自身の大きな悩みでもありましたし、
どうしたら、にこにこゆったり子育てに変えられるのか、
あれこれ試行錯誤してきましてね、
そこで、気づいたいろんな経験知
今まで、子育て講座や講演会などでお伝えしてきていたんです。
(このブログでも、ちょいちょいいろいろ書いてきました)
で、ふと思ったわけです。
あ、それ、あちこちバラバラあるものを
【無料メール講座】として
まとめたらいいじゃんー! と思いまして・・・^^;
現在、時間の合間に、
鋭意、執筆中です^^

で、ですね。
さきほどの、西野さんの記事を読んでおりましたら、
この無料メール講座、
みなさんとともに創っていけたらいいんじゃないの!?
と思い立ち、
正式リリースに先立って、
ミカプロの無料メールマガジン読者様に、
先行して、配信していこうかな~と思っています^^
配信は、1月中旬を予定しておりますが、
それを読んでのご感想やご意見、コメントなどをですね、
ぜひ、【ミカプロメンバー】にお寄せください^^
それをもとに、さらに、内容をブラッシュアップします。
コメントをもとに、推敲を重ねていくので、
コメントをくださった方は、
この無料メール講座の作成に加わる
【作り手】になれるんです。
正式配信は、3月末頃~4月頃、
を予定しています。
というわけで、もし、こちらの無料メール講座
===================
イライラ・もやもや子育ては、もう卒業!
ニコニコ♡ゆったり子育てを実現する3つのカギ
===================
にご興味がある方、
ぜひ、今のうちに、
【ミカプロ通信】に登録しておいてください^^
正式リリースに先立って、
いちはやく、みなさまにお届けいたします^^
>>ご登録はこちらからどうぞ!
あ、ちなみに、年内最後の【ミカプロ通信】は、
明日、20時に配信いたします!
>>ご登録はこちらからどうぞ!
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓無料メール講座、ちょっとおもしろそー><と思われた方、こちらもクリックー♪


ミカプロ、2017年の活動予定が決まってきました^^
こんばんは!
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
今日は、クリスマスイブですね♪
きっと、今頃はパーティーでもりあがっているご家庭も多いでしょうね。
我が家は、昨日ケーキを作ったはいいのですが、
今日まで待てずに食べてしまい、
パーティー的なことをやりのがしてしまっております(汗)
さて。
先週の今日、↓↓こんな記事を書いておきながら・・・

あれから、あっという間に1週間がたってしまいました^^;
↑この記事を書いた日の前日、
ミカプロメンバー集まっての
ミーティングありまして、
今年のミカタセミナーの最後の総括と、
来年以降の活動案について、
メンバー全員で話し合いました!
えんぱーくの市民活動団体に登録させていただいたので、
フリーコミュニティを使わせてもらったのですが、
ホワイトボードがあって、
企画にはとっても便利でした^^

(☝こんな感じで、アイディアを思いつくまま書き書きします・・・ うっすらうつっている影が、わたしたちです^^;)
思えば、ミカプロ結成も、えんぱーく!

(☝忘れもしない2016年5月9日のことでした・・・)
あれから、約半年。
当初は、コラボでなんかイベントできたらいいねー
くらいの話だったのが、
あれよあれよといろいろな動きが重なり、
気づいたら、
こんな、しっかりしたチームになっておりました。
●みなさまからのあたたかな応援のお言葉、
●ミカタセミナーにお越しくださった方の、子どもさんに対するあつい想い、
●理想の子育てと現実とのギャップをどうにかしたいというひしひしとした切実な思い・・・
そんな、たくさんの人たちの想いが、
わたしたちの活動を後押ししてくれまして・・・。
来年以降は、もっと定期的に
皆様とお会いできる機会を作っていこうー!
というわけで、
はい。
企画の詳細を発表します!
それは・・・
ということで・・・、
ミカタセミナーやミカタサポーターに登録してくださった方からいただいた
お声の中で、最も多かった子育てのお悩み
●「イライラとして、余裕がもてない・・・><」
●「ゆったり接してあげたいのに、叱ってばかり・・・><」
これを一つの活動の柱として、
大切なお子様との時間を
イライラ・くよくよ・もやもや・・・
から、
ニコニコ・ゆったり・幸せ♡
な時間に変えていける
そんなきっかけとなるコミュニティを運営していこう!
ということになりました。
コンセプトは、
「どんなあり方の母も受容・共感される安心安全な場で自分を取り戻す場」
お母さんたちの子育てライフの中で、
”明日はミカタカフェだから、今日はがんばろー!!”
そんなごほうび的な時間となれるような
場を運営していこう、と考えています^^
・・・
と、こんな活動の大枠を決めたところで、
年内の会議は終了ー。
その後は、みんなで打ち上げ!
えんぱーく向かいの
ラ・メゾン・グルマンディーズに行き、
こんなおいしいランチをいただきました^^

最後は、オーナーシェフに、お写真をとっていただき、ひとまずおひらき^^

(☝このうしろの壁にうつっているシェフのイラストが、ご本人にそっくりでしたー)
ということで、来年も、引き続き、
ミカプロは、みなさまの子育てライフを応援する
企画を行っていきます^^
詳細は、決まり次第、
このブログや、無料メールマガジン【ミカプロ通信】にて、
おしらせしていきますので、
みなさん、楽しみにしていてくださいね^^
>>【ミカプロ通信】のご登録はこちらからどうぞ♪
というわけで、本日は以上です!
素敵なクリスマスをお過ごしください。
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓ 来年も企画も、楽しみ―! という方は、こちらもクリックー!

子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
今日は、クリスマスイブですね♪
きっと、今頃はパーティーでもりあがっているご家庭も多いでしょうね。
我が家は、昨日ケーキを作ったはいいのですが、
今日まで待てずに食べてしまい、
パーティー的なことをやりのがしてしまっております(汗)
さて。
先週の今日、↓↓こんな記事を書いておきながら・・・
あれから、あっという間に1週間がたってしまいました^^;
↑この記事を書いた日の前日、
ミカプロメンバー集まっての
ミーティングありまして、
今年のミカタセミナーの最後の総括と、
来年以降の活動案について、
メンバー全員で話し合いました!
えんぱーくの市民活動団体に登録させていただいたので、
フリーコミュニティを使わせてもらったのですが、
ホワイトボードがあって、
企画にはとっても便利でした^^

(☝こんな感じで、アイディアを思いつくまま書き書きします・・・ うっすらうつっている影が、わたしたちです^^;)
思えば、ミカプロ結成も、えんぱーく!
(☝忘れもしない2016年5月9日のことでした・・・)
あれから、約半年。
当初は、コラボでなんかイベントできたらいいねー
くらいの話だったのが、
あれよあれよといろいろな動きが重なり、
気づいたら、
こんな、しっかりしたチームになっておりました。
●みなさまからのあたたかな応援のお言葉、
●ミカタセミナーにお越しくださった方の、子どもさんに対するあつい想い、
●理想の子育てと現実とのギャップをどうにかしたいというひしひしとした切実な思い・・・
そんな、たくさんの人たちの想いが、
わたしたちの活動を後押ししてくれまして・・・。
来年以降は、もっと定期的に
皆様とお会いできる機会を作っていこうー!
というわけで、
はい。
企画の詳細を発表します!
それは・・・
イライラもやもや子育てが、
ニコニコゆったり子育てに変わる!
~子育てサポートコミュニティ~ ママのミカタカフェ
ニコニコゆったり子育てに変わる!
~子育てサポートコミュニティ~ ママのミカタカフェ
ということで・・・、
ミカタセミナーやミカタサポーターに登録してくださった方からいただいた
お声の中で、最も多かった子育てのお悩み
●「イライラとして、余裕がもてない・・・><」
●「ゆったり接してあげたいのに、叱ってばかり・・・><」
これを一つの活動の柱として、
大切なお子様との時間を
イライラ・くよくよ・もやもや・・・


ニコニコ・ゆったり・幸せ♡


そんなきっかけとなるコミュニティを運営していこう!
ということになりました。
コンセプトは、
「どんなあり方の母も受容・共感される安心安全な場で自分を取り戻す場」
子育ての状況が、どんな風であったとしても、
わたしたちは、そんな現実を、
まずは、ありのままに受け止め、認め、ねぎらい、はげます、
そんな安心安全な場をつくり、
そこに来てくださったお母さんが、
本来の自分の力を取り戻したり、
お子様への理解を深める学びができたりすることで、
また、おうちに帰ってから、
前向きな気持ちで子育てに向かえるような・・・
そんな場のイメージです♪
わたしたちは、そんな現実を、
まずは、ありのままに受け止め、認め、ねぎらい、はげます、
そんな安心安全な場をつくり、
そこに来てくださったお母さんが、
本来の自分の力を取り戻したり、
お子様への理解を深める学びができたりすることで、
また、おうちに帰ってから、
前向きな気持ちで子育てに向かえるような・・・
そんな場のイメージです♪
お母さんたちの子育てライフの中で、
”明日はミカタカフェだから、今日はがんばろー!!”
そんなごほうび的な時間となれるような
場を運営していこう、と考えています^^
・・・
と、こんな活動の大枠を決めたところで、
年内の会議は終了ー。
その後は、みんなで打ち上げ!
えんぱーく向かいの
ラ・メゾン・グルマンディーズに行き、
こんなおいしいランチをいただきました^^

最後は、オーナーシェフに、お写真をとっていただき、ひとまずおひらき^^

(☝このうしろの壁にうつっているシェフのイラストが、ご本人にそっくりでしたー)
ということで、来年も、引き続き、
ミカプロは、みなさまの子育てライフを応援する
企画を行っていきます^^
詳細は、決まり次第、
このブログや、無料メールマガジン【ミカプロ通信】にて、
おしらせしていきますので、
みなさん、楽しみにしていてくださいね^^
>>【ミカプロ通信】のご登録はこちらからどうぞ♪
というわけで、本日は以上です!
素敵なクリスマスをお過ごしください。
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓ 来年も企画も、楽しみ―! という方は、こちらもクリックー!


障がいなどの違いが、違いとして尊重される地域づくりに貢献できたら・・・
●障がいなどの違いが、違いとして尊重される地域づくりに貢献できたら・・・
こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、今日は、ふと見つけたこちらの記事から、
↓↓
「<シンポジウム>違いを受け止めて 発達障害、当事者や支援者講演 300人参加 前橋 /群馬」(毎日新聞)
わたしのお仕事への想いを
綴ってみたいと思います。
わたしは、こうして、
子どものミカタプロジェクトだったり、
個人でコンサルオフィスを立ち上げたり、など、
どうして、おつとめだけじゃなくって、
こんなことをしみようと思ったのかというと、
ものすごーーーく根っこのところに、
「発達障がい」はじめ、さまざまな人の違いが
尊重できる社会を作りたい・・・
という想いがあったからなんです。
わたしは、これまでのお仕事の中核のひとつに、
「発達障がい」と呼ばれる人たちへの
サポートということがあります。
まだまだ、一般のお母さんたちと接する中では、
「うちの子に、障がいがあったらどうしよう・・」
そんな不安をもっている方が多いですが、
でも、実は、障がいがあろうがなかろうが、
それは、人の「特徴」でしかないので、
実は、障がいがあること自体は、
別に、なにも問題ではないんです。
実際ね。
その子の障がいとよばれる得意・不得意の特徴を
そのまま理解し、受け止めて、
その特徴のままで過ごしやすい環境を整えてあげることで、
障がいによる不利益というのは、限りなく少なくなります。
>>ご参考:子どもの不登校についてのわたしの考え
すると、別に、障がいを持っていても、
なにも困らないどころか!
その子の「持ち味」を活かすことにもつながって、
結果、ハンディを持っていても、
ちゃんと、自立(就労など)の道が開けていくんです!
>>ご参考:子どもが社会で輝くために、必要なこととは!?
ただね、そういう支援をできる人が多いかと言うと、
残念ながら、なかなかいないなぁという実感をもっていて・・・
まだまだ、先生や保護者の多くは、
●こんなにできないことがあったら、
このままでは、社会人になれないだろう・・・
●正直、今の現状、心配しか持てません・・・
そんなまなざしを向けることが、とっても、多いんです。
そんなわけで。。。
そうじゃなくって、
人って、そもそも、ちゃんとやれる力をもっているから、
それを信じられる人を増やしたい!
自分ができることを、まずは、一つやってみよう!
そんな想いで、このプロジェクトを立ち上げたり、
人の力を信じるかまえをつくるための
コンサルティングプログラムをつくって、
提供したりしています。
そんな中の、>>この記事
==以下、記事の引用==
>>ほんと、ここです!!!
違いをきちんと受け止めてくれると、
それが、子どもの未来への希望につながります。
また・・・、
>>ここ! そう治すもなにも、それがその子ですから・・・。
よくわからないスタンダードな普通に沿わせるんじゃなくって、
その子がその子のままでいい!
そんな風に思えることが当たり前な大人が増えたらいいなぁ~・・
わたしは、そんな思いで、この活動を立ち上げました。
というわけで、ふと目に留まった記事から、
わたし自身のお仕事への想いを書いてみました^^
↓↓そのあたりの思いは、こちらの無料メール講座にも綴っています。
読むだけで、ほんわか癒され、自信が持てる!と大好評!
7日間 無料メール講座ムリなくできる!
『自分軸』をはぐくむ方法
~自分を大事に尊重して、自分も子どもも幸せに♡~
>>くわしいご案内は、こちらからどうぞ♪
>>ご登録はこちらからどうぞ^^
というわけで、本日は以上です!
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓こういう記事もよかったよーというクリックいただけると、うれしいです(/ω\)

こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、今日は、ふと見つけたこちらの記事から、
↓↓
「<シンポジウム>違いを受け止めて 発達障害、当事者や支援者講演 300人参加 前橋 /群馬」(毎日新聞)
わたしのお仕事への想いを
綴ってみたいと思います。
わたしは、こうして、
子どものミカタプロジェクトだったり、
個人でコンサルオフィスを立ち上げたり、など、
どうして、おつとめだけじゃなくって、
こんなことをしみようと思ったのかというと、
ものすごーーーく根っこのところに、
「発達障がい」はじめ、さまざまな人の違いが
尊重できる社会を作りたい・・・
という想いがあったからなんです。
わたしは、これまでのお仕事の中核のひとつに、
「発達障がい」と呼ばれる人たちへの
サポートということがあります。
まだまだ、一般のお母さんたちと接する中では、
「うちの子に、障がいがあったらどうしよう・・」

そんな不安をもっている方が多いですが、
でも、実は、障がいがあろうがなかろうが、
それは、人の「特徴」でしかないので、
実は、障がいがあること自体は、
別に、なにも問題ではないんです。
実際ね。
その子の障がいとよばれる得意・不得意の特徴を
そのまま理解し、受け止めて、
その特徴のままで過ごしやすい環境を整えてあげることで、
障がいによる不利益というのは、限りなく少なくなります。
>>ご参考:子どもの不登校についてのわたしの考え
すると、別に、障がいを持っていても、
なにも困らないどころか!
その子の「持ち味」を活かすことにもつながって、
結果、ハンディを持っていても、
ちゃんと、自立(就労など)の道が開けていくんです!
>>ご参考:子どもが社会で輝くために、必要なこととは!?
ただね、そういう支援をできる人が多いかと言うと、
残念ながら、なかなかいないなぁという実感をもっていて・・・
まだまだ、先生や保護者の多くは、
●こんなにできないことがあったら、
このままでは、社会人になれないだろう・・・
●正直、今の現状、心配しか持てません・・・
そんなまなざしを向けることが、とっても、多いんです。
そんなわけで。。。
そうじゃなくって、
人って、そもそも、ちゃんとやれる力をもっているから、
それを信じられる人を増やしたい!
自分ができることを、まずは、一つやってみよう!
そんな想いで、このプロジェクトを立ち上げたり、
人の力を信じるかまえをつくるための
コンサルティングプログラムをつくって、
提供したりしています。
そんな中の、>>この記事
==以下、記事の引用==
中学時代、いじめグループに無理やり登壇させられた弁論大会では、
一人だけ原稿を準備せず、アドリブでしゃべった。
それでも、教師は「原稿なしですごく良かったよ」と、人との違いを受け止めてくれた。
「先生の言葉は今も宝物」 と振り返り、
理解のある言葉を掛けられる大人が増えてほしいと願った。
一人だけ原稿を準備せず、アドリブでしゃべった。
それでも、教師は「原稿なしですごく良かったよ」と、人との違いを受け止めてくれた。
「先生の言葉は今も宝物」 と振り返り、
理解のある言葉を掛けられる大人が増えてほしいと願った。
>>ほんと、ここです!!!
違いをきちんと受け止めてくれると、
それが、子どもの未来への希望につながります。
また・・・、
総合診療「サヤカ・クリニック」(前橋市)の関根沙耶花院長の元には
「子どもの発達障害を治してほしい」と願う親が頻繁に訪れる。
それでも関根さんは「発達障害は『傾向』。医療で扱う病気ではない」と指摘。
「子どもの発達障害を治してほしい」と願う親が頻繁に訪れる。
それでも関根さんは「発達障害は『傾向』。医療で扱う病気ではない」と指摘。
>>ここ! そう治すもなにも、それがその子ですから・・・。
よくわからないスタンダードな普通に沿わせるんじゃなくって、
その子がその子のままでいい!
そんな風に思えることが当たり前な大人が増えたらいいなぁ~・・
わたしは、そんな思いで、この活動を立ち上げました。
というわけで、ふと目に留まった記事から、
わたし自身のお仕事への想いを書いてみました^^
↓↓そのあたりの思いは、こちらの無料メール講座にも綴っています。

7日間 無料メール講座ムリなくできる!
『自分軸』をはぐくむ方法
~自分を大事に尊重して、自分も子どもも幸せに♡~
>>くわしいご案内は、こちらからどうぞ♪
>>ご登録はこちらからどうぞ^^
というわけで、本日は以上です!
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓こういう記事もよかったよーというクリックいただけると、うれしいです(/ω\)


わが家の感染症拡大予防対策
こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さてさて、毎日、本当に寒くなってきましたね。
ちまたでは、インフルエンザやら、感染性胃腸炎だの、
ものすごい流行しているといいますが、
みなさまは、お元気ですか?
わたし・・・は、先週末、まんまと
感染性胃腸炎にかかってしまい、
寝込んでいました・・・とほほ( ;´Д`)
この時期、子育て支援のお仕事などでよく聞くのが、
家族の誰かが感染症にかかると、
子どもから親へ・・・、
あるいは、
兄弟同士・・・など、
次々、家族みんながうつってしまうこと。
インフルやノロなど、感染力の高い病気は、
家族みんなでダウンしてしまうと、ほんっと辛いですよね。
さて、そんな感染力の高いノロやインフル。
わが家も、毎年、誰かは何かにかかってしまうのですが、
うちは、どういうわけか、
誰がなっても、その子ひとりだけで感染がすみます^^
今年も、わたし一人、ノロでやられましたが、
ほかの家族には、いっさいうつらず、
ぴんぴん元気でした^^
何がいいのかな?とちょっと振り返ってみたのですが・・・。
●完全隔離を貫く!
●看病するお部屋は、クレベリンゲルで消毒!
●免疫力を高めるハーブティー
が思い当りました。
●完全隔離を貫く!
わたしは、今回、発症したのが夜中でしたので、
その時点で、一緒に寝ている次男は避難・・
お部屋もトイレもクレベリンゲルを使い、
使用後、流水時はふたをしめ、
水が流れ終えたら、塩素で除菌!
トイレもお部屋も完全隔離で、
できるだけの接触を断ちました。
●看病するお部屋は、クレベリンゲルで消毒!
とはいえ、たとえば、息子がインフルになって、
どうしても一緒にいなければならない場合などもありますよね。
その時は、マスクはもちろんのこと、
お部屋にクレベリンゲルを設置しています。
●自分の免疫を高める!
で、うつらないように、
自分自身の免疫を高めるために、
わたしは、↓↓こんなハーブティーをがぶ飲み!

昨年、塩尻市大門にあるアロマ雑貨屋
温(ぬっく)さんで購入したのですが、
購入後、次男がインフルBにかかり、
わたしがずっと看病しておりましたが、
これをがぶ飲みしていたら、
うつらずにすみましたー!
息子のマスクを間違えてわたしがしてしまうという失敗を
2度もしたのにもかかわらず!! ですよ(笑)
わたしは、今回、自分がノロにかかった時も、
食事をとれない間は、ポカリとこのハーブティーをがぶ飲みしてましたら、
症状は、2日くらいで落ち着きました。
最後は、自分の免疫だなーと思います^^

ちなみに、今回、
この花束は、長男から^^
お手紙は、次男から^^

こんななにげないプレゼントも、
きっと、わたしの免疫を高めるのに役立ったでしょうね。
というわけで、本日は以上です!
素敵な週末をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
【追伸】
あ! そうそう。
昨日、ミカプロメンバーとの定例打合せ会議がありまして、
ミカプロの今後の活動の企画案が固まってきました!
2017年、どんな活動をしていくのか、
週明けにお知らせしますね♪
お楽しみに^^
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓

子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さてさて、毎日、本当に寒くなってきましたね。
ちまたでは、インフルエンザやら、感染性胃腸炎だの、
ものすごい流行しているといいますが、
みなさまは、お元気ですか?
わたし・・・は、先週末、まんまと
感染性胃腸炎にかかってしまい、
寝込んでいました・・・とほほ( ;´Д`)
この時期、子育て支援のお仕事などでよく聞くのが、
家族の誰かが感染症にかかると、
子どもから親へ・・・、
あるいは、
兄弟同士・・・など、
次々、家族みんながうつってしまうこと。
インフルやノロなど、感染力の高い病気は、
家族みんなでダウンしてしまうと、ほんっと辛いですよね。
さて、そんな感染力の高いノロやインフル。
わが家も、毎年、誰かは何かにかかってしまうのですが、
うちは、どういうわけか、
誰がなっても、その子ひとりだけで感染がすみます^^
今年も、わたし一人、ノロでやられましたが、
ほかの家族には、いっさいうつらず、
ぴんぴん元気でした^^
何がいいのかな?とちょっと振り返ってみたのですが・・・。
●完全隔離を貫く!
●看病するお部屋は、クレベリンゲルで消毒!
●免疫力を高めるハーブティー
が思い当りました。
●完全隔離を貫く!
わたしは、今回、発症したのが夜中でしたので、
その時点で、一緒に寝ている次男は避難・・
お部屋もトイレもクレベリンゲルを使い、
使用後、流水時はふたをしめ、
水が流れ終えたら、塩素で除菌!
トイレもお部屋も完全隔離で、
できるだけの接触を断ちました。
●看病するお部屋は、クレベリンゲルで消毒!
とはいえ、たとえば、息子がインフルになって、
どうしても一緒にいなければならない場合などもありますよね。
その時は、マスクはもちろんのこと、
お部屋にクレベリンゲルを設置しています。
●自分の免疫を高める!
で、うつらないように、
自分自身の免疫を高めるために、
わたしは、↓↓こんなハーブティーをがぶ飲み!

昨年、塩尻市大門にあるアロマ雑貨屋
温(ぬっく)さんで購入したのですが、
購入後、次男がインフルBにかかり、
わたしがずっと看病しておりましたが、
これをがぶ飲みしていたら、
うつらずにすみましたー!
息子のマスクを間違えてわたしがしてしまうという失敗を
2度もしたのにもかかわらず!! ですよ(笑)
わたしは、今回、自分がノロにかかった時も、
食事をとれない間は、ポカリとこのハーブティーをがぶ飲みしてましたら、
症状は、2日くらいで落ち着きました。
最後は、自分の免疫だなーと思います^^

ちなみに、今回、
この花束は、長男から^^
お手紙は、次男から^^

こんななにげないプレゼントも、
きっと、わたしの免疫を高めるのに役立ったでしょうね。
というわけで、本日は以上です!
素敵な週末をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
【追伸】
あ! そうそう。
昨日、ミカプロメンバーとの定例打合せ会議がありまして、
ミカプロの今後の活動の企画案が固まってきました!
2017年、どんな活動をしていくのか、
週明けにお知らせしますね♪
お楽しみに^^
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓


本日20時! 【ミカプロ通信】配信しますよ^^
こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、気づけば、12月ももう10日も過ぎてしまい、
2016年も、あっという間に残すところあと20日ほどですね・・・。
師走・・とはいいますが、
ほんと、12月って、なんだか、バタバタ大忙しで、
年末まで、全力疾走でがんばらないとー!!
という方もたくさんいらっしゃるのではないかな、
と思っております。
かくいうわたしは、
先週末、感染性胃腸炎(ノロウィルスですね ( ;´Д`))
にかかってしまい、
はからずも、ひたすら眠りまくるという休息をいただき、
3日間、自宅で休養させてもらい、
ゆったり過ごしておりましたが・・・(滝汗)
どうせなら、こんなお休みの仕方ではなく、
健康的に、ゆったり過ごせたらよいですよね。
さて、そんな忙しい毎日だからこそ!
実は、毎日の中で、ほんの少しでも、
あることに意識を向けるだけで、
● こころと体の興奮がおさまる
⇒イライラしてカッとなって興奮した子どもの気持ちを落ち着かせるのにも使えますよ^^!
● 体に十分な酸素を送り、二酸化炭素も適切に出す
● 血圧が下がる
● 内臓の働きが良くなる
など、リラックス&体調を整える効果が得られて、
なおかつ、子育てにも使えちゃうという
とっておきの方法があるって
ご存じですか?
今週15日、20時に発行される
【ミカプロ通信】では、
ミカプロメンバー 髙瀬(しほちゃん)が、

忙しい毎日を過ごす読者の皆様が、
少しでもほっとできるように。。。
という想いを込めて、
忙しくバタバタしている毎日に効果的な
リラックス法をテーマに、コラムを書いてくれました^^
よんでみたい方は、
>>ご登録はこちらからどうぞ^^
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓ミカプロ通信楽しみにしているよーのクリックをいただけると、うれしいです^^

子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、気づけば、12月ももう10日も過ぎてしまい、
2016年も、あっという間に残すところあと20日ほどですね・・・。
師走・・とはいいますが、
ほんと、12月って、なんだか、バタバタ大忙しで、
年末まで、全力疾走でがんばらないとー!!
という方もたくさんいらっしゃるのではないかな、
と思っております。
かくいうわたしは、
先週末、感染性胃腸炎(ノロウィルスですね ( ;´Д`))
にかかってしまい、
はからずも、ひたすら眠りまくるという休息をいただき、
3日間、自宅で休養させてもらい、
ゆったり過ごしておりましたが・・・(滝汗)
どうせなら、こんなお休みの仕方ではなく、
健康的に、ゆったり過ごせたらよいですよね。
さて、そんな忙しい毎日だからこそ!
実は、毎日の中で、ほんの少しでも、
あることに意識を向けるだけで、
● こころと体の興奮がおさまる
⇒イライラしてカッとなって興奮した子どもの気持ちを落ち着かせるのにも使えますよ^^!
● 体に十分な酸素を送り、二酸化炭素も適切に出す
● 血圧が下がる
● 内臓の働きが良くなる
など、リラックス&体調を整える効果が得られて、
なおかつ、子育てにも使えちゃうという
とっておきの方法があるって
ご存じですか?
今週15日、20時に発行される
【ミカプロ通信】では、
ミカプロメンバー 髙瀬(しほちゃん)が、
忙しい毎日を過ごす読者の皆様が、
少しでもほっとできるように。。。
という想いを込めて、
忙しくバタバタしている毎日に効果的な
リラックス法をテーマに、コラムを書いてくれました^^
よんでみたい方は、
>>ご登録はこちらからどうぞ^^
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓ミカプロ通信楽しみにしているよーのクリックをいただけると、うれしいです^^


子どもの不登校についてのわたしの考え
こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
昨日、【ミカタサポーター】へのご登録を
何件かいただきました。
>>ミカタサポーターってなんですか? というのはこちらをご覧ください^^
その中に、
=============
お子様が不登校になってしまって、
ここに何かヒントがあるのでは・・・
=============
とメッセージをくださった方がおりました。
「不登校」
これは、スクールカウンセリングでも、
とってもご相談が多いテーマの1つです。
というわけで、本日は、
「不登校」に関しての
わたしの考えを綴ってみようと思います。

不登校・・・
これ、本当に、いろいろな考え方があって、
とても、一般論として、「こうすべき!」とまとめられる
正解のような対応はない、というのがわたしの考えです。
たくさんのケースに対応してきて、思うのは、
本当に、子どもさんが学校に行かない状態の背景にある理由は、
子どもさんによって、さまざまですし、
そもそも、不登校という状況を
お子さんや保護者の方がどう思っているのか、
そこからどうなっていきたいのか、というのも、
本当に、一人一人、みな状況が違います。
ですから、そこを検討せずして、
こうすべき! という一般論的な対応法は出せないのです><
ただ、不登校に限らず、
お子さんが抱える状況を改善するために、
わたしが相談の中で重視していることは、2つです。
====================
●子どもさん本人がどうなりたいと思っているのか
>>学校行くべきと思っているから行かなくちゃいけない・・とかそういうことではなく、
心の底から、どうなると満足、幸せなのか・・という本心からの願い
====================
と、
====================
●客観的な視点から見て、
お子さんの発達の状況を見極めて、なぜ、
不登校(その他の問題)が起きていると考えられるか?
====================
です。
多くの不登校のケースを見ていて思うのは、
子どもさんが学校に行かない選択をする背景に、
お子さんの得意なことと苦手なことの差が大きい などの要因によって、
学校生活で、何かとできないことが多い、とか
苦痛を感じやすい、とか、
常に不安や緊張を強いられる場面が多くなりやすい、といった、
====================
お子さんの発達の特徴と学校の環境とがあっていないために、
学校がお子さんにとって過ごしにくい場になっている
====================
ということが、けっこうな割合であったりします。
ですので、カウンセラーとして関わる時は、
そんなお子さんの発達の状況を見極めつつ、
もし、お子さんの特徴と環境があわない点がみられるなら
どんな配慮や環境を整えれば、
お子さんが学校生活を過ごしやすくなるのかを考えていきます。
ここが的確に見極められ、
お子さんにとって、過ごしやすい環境が整うだけで、
今までずっと学校に来れなかった子が、
すっと学校に来れるようになるなんてケースもたくさんありますので、
まず、このあたりは、しっかり検討していきます。
その上で、
お子さん自身がどうなるといいのか、
そこもきちんと踏まえていきます。
このあたりの2点は、
独立しているというよりも、
両方を、同時並行で情報をいただきながら、
一人一人のお子さんにとって、
よりベストな選択ができるように、
慎重に検討しています。
ですから・・・
学校に絶対行くべき!
とか、
学校には行かなくていい!
とかではなく、
=========
どうなると、子どもさんが
満足のいく過ごしやすい生活環境をつくれる?
=========
という視点を真ん中において、
ベストな行動を考えていく。
わたしはこんな感じで、
解決の糸口を探っています^^
本当に、お子さん一人一人状況が違いますから、
なかなか、こうすればいいですよ!
ということはいえませんが、
うちの子も、ちょいちょい、学校に行きたくないー!
と騒ぐことありまして・・・
子どもの本心を引き出した実践例として、
わが子とのやりとりを過去にいろいろ書いていますので、
>>よろしければ、こちらから、たどって読んでみてください^^
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
※ こんなことで悩んでいます!なんていう一言があると、
ブログなどで取り上げていきますので、
ぜひどうぞー^^
↓↓こういう記事、もっと書いてーという方おりましたら、こちらもクリックしてください♡

子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
昨日、【ミカタサポーター】へのご登録を
何件かいただきました。
>>ミカタサポーターってなんですか? というのはこちらをご覧ください^^
その中に、
=============
お子様が不登校になってしまって、
ここに何かヒントがあるのでは・・・
=============
とメッセージをくださった方がおりました。
「不登校」
これは、スクールカウンセリングでも、
とってもご相談が多いテーマの1つです。
というわけで、本日は、
「不登校」に関しての
わたしの考えを綴ってみようと思います。
不登校・・・
これ、本当に、いろいろな考え方があって、
とても、一般論として、「こうすべき!」とまとめられる
正解のような対応はない、というのがわたしの考えです。
たくさんのケースに対応してきて、思うのは、
本当に、子どもさんが学校に行かない状態の背景にある理由は、
子どもさんによって、さまざまですし、
そもそも、不登校という状況を
お子さんや保護者の方がどう思っているのか、
そこからどうなっていきたいのか、というのも、
本当に、一人一人、みな状況が違います。
ですから、そこを検討せずして、
こうすべき! という一般論的な対応法は出せないのです><
ただ、不登校に限らず、
お子さんが抱える状況を改善するために、
わたしが相談の中で重視していることは、2つです。
====================
●子どもさん本人がどうなりたいと思っているのか
>>学校行くべきと思っているから行かなくちゃいけない・・とかそういうことではなく、
心の底から、どうなると満足、幸せなのか・・という本心からの願い
====================
と、
====================
●客観的な視点から見て、
お子さんの発達の状況を見極めて、なぜ、
不登校(その他の問題)が起きていると考えられるか?
====================
です。
多くの不登校のケースを見ていて思うのは、
子どもさんが学校に行かない選択をする背景に、
お子さんの得意なことと苦手なことの差が大きい などの要因によって、
学校生活で、何かとできないことが多い、とか
苦痛を感じやすい、とか、
常に不安や緊張を強いられる場面が多くなりやすい、といった、
====================
お子さんの発達の特徴と学校の環境とがあっていないために、
学校がお子さんにとって過ごしにくい場になっている
====================
ということが、けっこうな割合であったりします。
ですので、カウンセラーとして関わる時は、
そんなお子さんの発達の状況を見極めつつ、
もし、お子さんの特徴と環境があわない点がみられるなら
どんな配慮や環境を整えれば、
お子さんが学校生活を過ごしやすくなるのかを考えていきます。
ここが的確に見極められ、
お子さんにとって、過ごしやすい環境が整うだけで、
今までずっと学校に来れなかった子が、
すっと学校に来れるようになるなんてケースもたくさんありますので、
まず、このあたりは、しっかり検討していきます。
その上で、
お子さん自身がどうなるといいのか、
そこもきちんと踏まえていきます。
このあたりの2点は、
独立しているというよりも、
両方を、同時並行で情報をいただきながら、
一人一人のお子さんにとって、
よりベストな選択ができるように、
慎重に検討しています。
ですから・・・
学校に絶対行くべき!
とか、
学校には行かなくていい!
とかではなく、
=========
どうなると、子どもさんが
満足のいく過ごしやすい生活環境をつくれる?
=========
という視点を真ん中において、
ベストな行動を考えていく。
わたしはこんな感じで、
解決の糸口を探っています^^
本当に、お子さん一人一人状況が違いますから、
なかなか、こうすればいいですよ!
ということはいえませんが、
うちの子も、ちょいちょい、学校に行きたくないー!
と騒ぐことありまして・・・
子どもの本心を引き出した実践例として、
わが子とのやりとりを過去にいろいろ書いていますので、
>>よろしければ、こちらから、たどって読んでみてください^^
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
※ こんなことで悩んでいます!なんていう一言があると、
ブログなどで取り上げていきますので、
ぜひどうぞー^^
↓↓こういう記事、もっと書いてーという方おりましたら、こちらもクリックしてください♡


正直、子どもを見ていて、心配しか持てません・・・とおもうあなたにおススメワークご紹介!
こんにちは。
子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、すっかりブログ更新がゆるゆるになっておりますが、
気づけば、本日12月1日!!
1日といえば、【ミカプロ通信】発行日です!

さてさて・・・
本日の【ミカプロ通信】ですが・・・
ずばり、テーマは、
「子どもを見ていて、心配しか持てない」
というあなたにおススメのワーク!ご紹介です^^
今年は、
このプロジェクトのおかげもあり、
じつにたくさんの
子どもを育てる方々とのご縁に恵まれました。
その中で、とても多かったお悩みの一つに・・・
===================
■人見知りが激しくて、これから入園するのに心配です
■マイペースな子で、集団の中でうまく活動できず、
親としても不安になります・・・
■発達障がいの診断をもっていて、
できないことが多くて、正直、この先を考えて、
心配しか持てません・・・
===================
こんな風に、
子どもさんの特徴が、まわりと違うために、
その子の至らないところや、
できないところに目が向いてしまって、
不安や心配の気持ちが大きくなってしまう
というお声をたくさんお聞きしました。
保護者の方はもちろん、
学校の先生や保育士さんなどからも
このようなお声をいただくことがありました。
確かに、みんなと同じようにできないと、
なんだか、その子が遅れているような感じがして、
ついていけるのか・・・
このままで、将来大丈夫なのか・・・
と、不安になる気持ちはわかります。
とはいえ、かかわる大人が、
常に不安や心配のまなざしを抱えながら関わっていては、
子どもさんにも、その不安・心配が伝わって、
結果として、のびるものものびなくなります!
というわけで、そんな風にまわりと比べて
不安になるときこそ!!!
まずは、
「大丈夫!」
「この子はこの子のペースで成長していく!」
と「安心感」を持つことが大切です。
↓↓画像クリックすると、大きくなります^^

(「信頼」「安心」をベースにしたかかわりが、子どもを育てていくんですよ^^>>関連記事はこちら!)
というわけで、本日20時に発行する
ミカプロ通信では、
子どもを見ていて、
不安や心配を感じる時におススメのワークを
ご紹介します^^
ちなみに、このワーク、
わたしは、子育て支援のお仕事では、
お母さん向けの学習会の中で行っていますが、
とっても、好評なんですよ!
みなさんも、ぜひやってみてください^^
>>あ、そういう関連のお仕事の方に、参考になればうれしいです!
>>【ミカプロ通信】のご登録は、こちらからどうぞ^^
というわけで、本日は以上です!
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓【ミカプロ通信】楽しみにしてるよーのクリックいただけると嬉しいです^^

子育て真っ最中の心理カウンセラーこと
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、すっかりブログ更新がゆるゆるになっておりますが、
気づけば、本日12月1日!!
1日といえば、【ミカプロ通信】発行日です!
さてさて・・・
本日の【ミカプロ通信】ですが・・・
ずばり、テーマは、
「子どもを見ていて、心配しか持てない」
というあなたにおススメのワーク!ご紹介です^^
今年は、
このプロジェクトのおかげもあり、
じつにたくさんの
子どもを育てる方々とのご縁に恵まれました。
その中で、とても多かったお悩みの一つに・・・
===================
■人見知りが激しくて、これから入園するのに心配です
■マイペースな子で、集団の中でうまく活動できず、
親としても不安になります・・・
■発達障がいの診断をもっていて、
できないことが多くて、正直、この先を考えて、
心配しか持てません・・・
===================
こんな風に、
子どもさんの特徴が、まわりと違うために、
その子の至らないところや、
できないところに目が向いてしまって、
不安や心配の気持ちが大きくなってしまう
というお声をたくさんお聞きしました。
保護者の方はもちろん、
学校の先生や保育士さんなどからも
このようなお声をいただくことがありました。
確かに、みんなと同じようにできないと、
なんだか、その子が遅れているような感じがして、
ついていけるのか・・・
このままで、将来大丈夫なのか・・・
と、不安になる気持ちはわかります。
とはいえ、かかわる大人が、
常に不安や心配のまなざしを抱えながら関わっていては、
子どもさんにも、その不安・心配が伝わって、
結果として、のびるものものびなくなります!
というわけで、そんな風にまわりと比べて
不安になるときこそ!!!
まずは、
「大丈夫!」
「この子はこの子のペースで成長していく!」
と「安心感」を持つことが大切です。
↓↓画像クリックすると、大きくなります^^
(「信頼」「安心」をベースにしたかかわりが、子どもを育てていくんですよ^^>>関連記事はこちら!)
というわけで、本日20時に発行する
ミカプロ通信では、
子どもを見ていて、
不安や心配を感じる時におススメのワークを
ご紹介します^^
ちなみに、このワーク、
わたしは、子育て支援のお仕事では、
お母さん向けの学習会の中で行っていますが、
とっても、好評なんですよ!
みなさんも、ぜひやってみてください^^
>>あ、そういう関連のお仕事の方に、参考になればうれしいです!
>>【ミカプロ通信】のご登録は、こちらからどうぞ^^
というわけで、本日は以上です!
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!
【Mail】 info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか?
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm
※さっそく、次々とご登録をいただいております^^
まだの方は、↑からご登録をどうぞ!
↓↓【ミカプロ通信】楽しみにしてるよーのクリックいただけると嬉しいです^^

