発見! 寸止めの術!
こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
本日、二度目の更新です
昨日は、もう一つ、夜にも嬉しい大発見があったので、書きたくなってしまいました
。
今度は、長男ヤマトくんの話しです。
朝の記事で、うちの子は、爆発しやすいって書きましたが、
爆発と同時くらいに、手も出やすいです
そこは、先生からも課題として指摘されているので、
母としても、なんとか自分をコントロールする力つけてほしいなぁって思って、
いろいろ取り組んでいるのですが・・・
なんと昨日・・・
弟に腹立つ一言を言われて、弟の後ろにこぶしを振り上げて、
あ~また、殴るのかなぁ??と思いきや・・・・(*_*;
そのこぶしをゆ~っくりとおろして、なんと、殴るのをやめたではありませんか!!
これまた、ビックリですよ~~

まさに、「例外!」
いつもなら、問題を起こす場面で、問題を起こさない、という場面にあたりますね。
母は、その姿、見逃しません!! すかさず、ほめまくり攻撃~(攻撃なのか!?)
「母:すご~い。ヤマト~~!!
今、ジョージのこと、たたこうとして、やめたよねぇ~。
お母さん、今の見逃さなかったよ~~。
すごいねぇ~。どうやって、それができたの?」
「ヤマト:わかんない。なんとなく~~。」
「母:そっか~。でも、すごいねぇ~~。さすがだねぇ~。
寸止めの術、炸裂だったねぇ~」
な~んて、ほめまくっていたら・・・。
ヤマトめちゃくちゃ嬉しそうに、その後も、何度も何度も、
こぶしをふりあげては、寸前で止める、をやっていました。
私はそのたびに、OK ポーズで、にっこり笑顔
結局、本人の能力の偏りによって、苦手さがある場合、
たとえば、うちのように、
気持ちのコントロールが難しい、とか、
怒りに火がつくと、ぱっと手が出てしまう、とか。
これって、叱るだけでは、どうにもならないことが多いです。
なぜなら、ふざけてわざとやっているわけではないからで、
本人の能力の限界のために起きているからです。
でも、仮に今、その力に弱さがあったとしても、
それは、未来永劫、弱いままではなく、
それができた時、をすかさず見つけてほめていくことによって、
少しずつですが、力はついていきます。
そこを信じて、粘り強くかかわると、子どもって成長するよな・・・
そんなことを改めて感じて、うれしくなった一日でした
お子さんの苦手さによってお困りのママさんには、
ぜひ、この、「例外」を見つけて「ほめて強化」の術を
試していただきたいなぁ~ と思う今日この頃です。
お読みいただき、ありがとうございました!
ではでは。明日からの週末、楽しくお過ごしください~
↓なるほどなぁ~と思われた方は、こちらもクリック♪

自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
本日、二度目の更新です

昨日は、もう一つ、夜にも嬉しい大発見があったので、書きたくなってしまいました

今度は、長男ヤマトくんの話しです。
朝の記事で、うちの子は、爆発しやすいって書きましたが、
爆発と同時くらいに、手も出やすいです

そこは、先生からも課題として指摘されているので、
母としても、なんとか自分をコントロールする力つけてほしいなぁって思って、
いろいろ取り組んでいるのですが・・・
なんと昨日・・・
弟に腹立つ一言を言われて、弟の後ろにこぶしを振り上げて、
あ~また、殴るのかなぁ??と思いきや・・・・(*_*;
そのこぶしをゆ~っくりとおろして、なんと、殴るのをやめたではありませんか!!
これまた、ビックリですよ~~


まさに、「例外!」
いつもなら、問題を起こす場面で、問題を起こさない、という場面にあたりますね。
母は、その姿、見逃しません!! すかさず、ほめまくり攻撃~(攻撃なのか!?)
「母:すご~い。ヤマト~~!!
今、ジョージのこと、たたこうとして、やめたよねぇ~。
お母さん、今の見逃さなかったよ~~。
すごいねぇ~。どうやって、それができたの?」
「ヤマト:わかんない。なんとなく~~。」
「母:そっか~。でも、すごいねぇ~~。さすがだねぇ~。
寸止めの術、炸裂だったねぇ~」
な~んて、ほめまくっていたら・・・。
ヤマトめちゃくちゃ嬉しそうに、その後も、何度も何度も、
こぶしをふりあげては、寸前で止める、をやっていました。
私はそのたびに、OK ポーズで、にっこり笑顔

結局、本人の能力の偏りによって、苦手さがある場合、
たとえば、うちのように、
気持ちのコントロールが難しい、とか、
怒りに火がつくと、ぱっと手が出てしまう、とか。
これって、叱るだけでは、どうにもならないことが多いです。
なぜなら、ふざけてわざとやっているわけではないからで、
本人の能力の限界のために起きているからです。
でも、仮に今、その力に弱さがあったとしても、
それは、未来永劫、弱いままではなく、
それができた時、をすかさず見つけてほめていくことによって、
少しずつですが、力はついていきます。
そこを信じて、粘り強くかかわると、子どもって成長するよな・・・
そんなことを改めて感じて、うれしくなった一日でした

お子さんの苦手さによってお困りのママさんには、
ぜひ、この、「例外」を見つけて「ほめて強化」の術を
試していただきたいなぁ~ と思う今日この頃です。
お読みいただき、ありがとうございました!
ではでは。明日からの週末、楽しくお過ごしください~

↓なるほどなぁ~と思われた方は、こちらもクリック♪


Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
11:28
│Comments(
0
) │
◇活動日記
│
子育て奮闘記
│
◇解決志向ブリーフセラピー
│
リソース・例外
出来事は同じでも、どこを切り取るかで、人生の物語は変わる!?
こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
昨日は、とってもいいお天気で、暖かかったでしたね
昨日は、珍しく、電車でのお出かけ。
雨だったら、いやだなぁと思ったら、ぽかぽかと暖かいいいお天気
きゃ~うれしい~ とばかりに、その後のお出かけ。
女子二人の松本ランチ会。盛り上がりました~。
さてさて。
昨日の朝・・・。
次男の姿を見ていて、ちょっと驚いたこと。
ちょうど、おとといの晩ですね。
兄弟で大喧嘩して、ぎゃーぎゃー、びーびーの、大騒ぎをして、
母にどえらく怒られたんですね。
喧嘩の内容は大したことないんです。
食べたかったパンを、兄ちゃんと分けて食べろって母に言われて、
兄ちゃんになんか、あげたくな~~い!! とびゃーびゃー大泣き。
兄ちゃんは、どこふく風で、さっさと食べちゃったんですが・・・
弟は、なきわめいて大騒ぎだし、兄ちゃんは、そんな弟にちょっかいだすわ、で
母、・・・大爆発
そんなことを、朝、夫に話していたんですよ。こんなことがあったんだよ~って。
そうしたら、弟は、それを聞いていて、一言。
「そうそう。僕さ、その時、気持ち切り替えて、ありがとう~って言えたんだよねぇ~」と、笑顔で、誇らしげにパパに報告
。
それを聞いて、母・・・ビックリ
そうなんです。
私に、さんざ叱られはしたものの、
私は最後に、こんな風にしめくくったのでした。
「母:あのね。このパンはね、ばあちゃんがお兄ちゃん好きだからって
くれたものなの。だから、ジョージは、これ、半分とられた~じゃなくて、
兄ちゃんが、半分くれた~、なんだよ。
そうしたら、ふつう、なんていうの?」
「ジョージ:ありがとう」
「母:そうだよね。もらったら、ありがとうだよね。すごいじゃん。よくわかったね!
ありがとうって、気持ち切り替えていえる?」
「ジョージ:いえる。・・・・兄ちゃん・・・ ありがと」
そんな感じのやりとりで締めくくったものです。
うちの子は、兄弟共に、気持ちが爆発しやすく(あ、それは、私もか!?
)
気持ちの切り替えが苦手なものですから、
私としては、気持ちが爆発するのは、ある程度仕方ないと思いつつも、
そちらを切り替えられる力がつくように、と、願っています。
だから、こういうことがあっても、これが起こることは、それはそれで叱りますが、
最後に、「切り替えられたら、それはすばらしい!」とほめるようにしています。
この、最後の、切り替えられた出来事は、解決志向ブリーフセラピーでいうところの
「例外」(いつもだったら問題が起こる場面で問題が起こらなかった、とかちょっとでもましな様子)
というものです。
苦手なことがある場合に、私は、必ず、「例外」が起こるようなしかけを作って、
それを実際に行動させるようにして、そこをほめて強化!
という感じで関わっています。
まぁ、そんなかかわりを冷静にするには、自分自身の心のゆとりが必要なんですが・・・。
自分にゆとりさえあれば、この方法! とっても、親子関係が穏やかになって、おススメです。
それよりなにより!!!
あんなに母ちゃんに怒られて、結構長い時間泣いていたのに!!!!
次男にとっての記憶は、
「気持ちを切り替えて頑張ったエピソード」として、残っていたことに、ビックリ。
同じ体験をしたとしても、どの側面を切り取って記憶に残すかによって、
人生のストーリーって変わると思います。
人生に起こる出来事を、どんな風に自分の体験として記憶に残すか・・・
結局、その記憶のつながりが、その人にとっての人生の物語になるのですが、
これが、いかに、自分て素晴らしい! 頑張ってるじゃん! と思えるかが、
その後の人生を大きく左右するように思います。
次男にとっては、「パンを半分取られて、むかつく出来事」ではなく、
「いろいろあったけど、気持ちを切り替えて、ほめられた出来事」として記憶に残るのであれば、
母は、とってもうれしいなぁ~・・・

そんなことを、3歳児の一言から気づかせてもらいました
それでは、今日もよい一日を!
↓いい話だなぁ~と思われた方は、こちらもポチっとお願いします♪(*´ω`*)

自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
昨日は、とってもいいお天気で、暖かかったでしたね

昨日は、珍しく、電車でのお出かけ。
雨だったら、いやだなぁと思ったら、ぽかぽかと暖かいいいお天気

きゃ~うれしい~ とばかりに、その後のお出かけ。
女子二人の松本ランチ会。盛り上がりました~。
さてさて。
昨日の朝・・・。
次男の姿を見ていて、ちょっと驚いたこと。
ちょうど、おとといの晩ですね。
兄弟で大喧嘩して、ぎゃーぎゃー、びーびーの、大騒ぎをして、
母にどえらく怒られたんですね。
喧嘩の内容は大したことないんです。
食べたかったパンを、兄ちゃんと分けて食べろって母に言われて、
兄ちゃんになんか、あげたくな~~い!! とびゃーびゃー大泣き。
兄ちゃんは、どこふく風で、さっさと食べちゃったんですが・・・
弟は、なきわめいて大騒ぎだし、兄ちゃんは、そんな弟にちょっかいだすわ、で
母、・・・大爆発

そんなことを、朝、夫に話していたんですよ。こんなことがあったんだよ~って。
そうしたら、弟は、それを聞いていて、一言。
「そうそう。僕さ、その時、気持ち切り替えて、ありがとう~って言えたんだよねぇ~」と、笑顔で、誇らしげにパパに報告

それを聞いて、母・・・ビックリ

そうなんです。
私に、さんざ叱られはしたものの、
私は最後に、こんな風にしめくくったのでした。
「母:あのね。このパンはね、ばあちゃんがお兄ちゃん好きだからって
くれたものなの。だから、ジョージは、これ、半分とられた~じゃなくて、
兄ちゃんが、半分くれた~、なんだよ。
そうしたら、ふつう、なんていうの?」
「ジョージ:ありがとう」
「母:そうだよね。もらったら、ありがとうだよね。すごいじゃん。よくわかったね!
ありがとうって、気持ち切り替えていえる?」
「ジョージ:いえる。・・・・兄ちゃん・・・ ありがと」
そんな感じのやりとりで締めくくったものです。
うちの子は、兄弟共に、気持ちが爆発しやすく(あ、それは、私もか!?

気持ちの切り替えが苦手なものですから、
私としては、気持ちが爆発するのは、ある程度仕方ないと思いつつも、
そちらを切り替えられる力がつくように、と、願っています。
だから、こういうことがあっても、これが起こることは、それはそれで叱りますが、
最後に、「切り替えられたら、それはすばらしい!」とほめるようにしています。
この、最後の、切り替えられた出来事は、解決志向ブリーフセラピーでいうところの
「例外」(いつもだったら問題が起こる場面で問題が起こらなかった、とかちょっとでもましな様子)
というものです。
苦手なことがある場合に、私は、必ず、「例外」が起こるようなしかけを作って、
それを実際に行動させるようにして、そこをほめて強化!
という感じで関わっています。
まぁ、そんなかかわりを冷静にするには、自分自身の心のゆとりが必要なんですが・・・。
自分にゆとりさえあれば、この方法! とっても、親子関係が穏やかになって、おススメです。
それよりなにより!!!
あんなに母ちゃんに怒られて、結構長い時間泣いていたのに!!!!
次男にとっての記憶は、
「気持ちを切り替えて頑張ったエピソード」として、残っていたことに、ビックリ。
同じ体験をしたとしても、どの側面を切り取って記憶に残すかによって、
人生のストーリーって変わると思います。
人生に起こる出来事を、どんな風に自分の体験として記憶に残すか・・・
結局、その記憶のつながりが、その人にとっての人生の物語になるのですが、
これが、いかに、自分て素晴らしい! 頑張ってるじゃん! と思えるかが、
その後の人生を大きく左右するように思います。
次男にとっては、「パンを半分取られて、むかつく出来事」ではなく、
「いろいろあったけど、気持ちを切り替えて、ほめられた出来事」として記憶に残るのであれば、
母は、とってもうれしいなぁ~・・・


そんなことを、3歳児の一言から気づかせてもらいました

それでは、今日もよい一日を!
↓いい話だなぁ~と思われた方は、こちらもポチっとお願いします♪(*´ω`*)


Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
08:28
│Comments(
2
) │
◇活動日記
│
子育て奮闘記
│
◇解決志向ブリーフセラピー
│
リソース・例外
しっかり充電するって大事ですね。
こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
今日は、次男も無事に保育園に行きました。
先週は、金曜日に、調子を崩し、どうなることかと思いましたが、
早めに養生できたおかげと、私のために祈ってくれた方がいたことが加わって、
すっかり元気になりました
。
さてさて・・・
先月、10月末から、今月の中旬まで、
なんだか、いろいろたてこんでいて、正直目まぐるしい日々を過ごしておりました
。
ブログも気づけば3週間もお休みしてしまい、
このまま、止まっちゃうかな? と思いましたが、
復活できて、よかったです・・・(*^-^*)
まぁ、書いていて楽しいから続いているんでしょうが・・・。
昨日みたいに、読者の方から、うれしいメッセージをいただくと、
俄然、やる気もわいてきます

ところで、皆さんは、「充電すること」って意識されていますか?
実は、かつての私は、休むことが上手にできず、
何かを達成しても、十分その成果を味わうことができませんでした。
達成した目標はたくさんあったんですが、
「まだまだ!まだまだ!」と思って、がむしゃらになって、
そして、いつまでたっても、「自分はダメ」という意識から抜けられませんでした。
みなさんは、そんなことありますか?
たとえば・・・・
□目標を達成しても、喜びをじっくり味わわず、すぐ次の目標に向かって頑張ってしまう
□そこそこ成果を出しても、人と比べて焦ってしまう
□ほめられても、「まだまだ努力が足りない」と賞賛を受け取れない
□休日でも、仕事のことが気になり、ゆっくりできない
□いつの間にか、楽しむことを忘れてしまっている
いかがです??
↑↑これ↑↑、 「エベレスト症候群」といって、
「はるか遠くの目標に向かって、いつも先へ先へと進み続け、
今の幸せを受け取れない状態」、だそうです。
私達の人生の目的は、
「成果や目標達成をより多くすることではなく、
プロセスを含めて、人生そのものを味わい、楽しむこと」
だそうでして、
「一つ達成したら、ちゃんと ”立ち止まること”」
が大切だそうです。
そうして、
「今、手にした幸せを十分に味わっていると、
いいことが次々起こるようになっている」んだそうですよ♪
もっと、詳しいこと知りたい! と思われた方。
以上は、
鈴木真奈美さんの書かれた
「もう周りに振り回されない! 自分史上最高の幸せを呼び込む方法」
PHP 2013年発行
を参考に書いております。
<この本についてはこちらの記事でもご紹介しています ①/②/③>
ご興味あれば、ぜひ、読んでみてください( *´艸`)
ここに書いてあること、私も、やれることを一つずつ取り組んでいますが、
どれも、効果は、絶大です♪
というわけで、3週間のブログお休みも、
3連休も、私にとっては、「充電」でしたが、
しっかり充電したら、また、活力がわいてきて、
いいこと、たっくさんありました(^^♪
みなさんにも、いいことがありますように~☆
感謝を込めて・・・
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
今日は、次男も無事に保育園に行きました。
先週は、金曜日に、調子を崩し、どうなることかと思いましたが、
早めに養生できたおかげと、私のために祈ってくれた方がいたことが加わって、
すっかり元気になりました

さてさて・・・
先月、10月末から、今月の中旬まで、
なんだか、いろいろたてこんでいて、正直目まぐるしい日々を過ごしておりました

ブログも気づけば3週間もお休みしてしまい、
このまま、止まっちゃうかな? と思いましたが、
復活できて、よかったです・・・(*^-^*)
まぁ、書いていて楽しいから続いているんでしょうが・・・。
昨日みたいに、読者の方から、うれしいメッセージをいただくと、
俄然、やる気もわいてきます


ところで、皆さんは、「充電すること」って意識されていますか?
実は、かつての私は、休むことが上手にできず、
何かを達成しても、十分その成果を味わうことができませんでした。
達成した目標はたくさんあったんですが、
「まだまだ!まだまだ!」と思って、がむしゃらになって、
そして、いつまでたっても、「自分はダメ」という意識から抜けられませんでした。
みなさんは、そんなことありますか?
たとえば・・・・
□目標を達成しても、喜びをじっくり味わわず、すぐ次の目標に向かって頑張ってしまう
□そこそこ成果を出しても、人と比べて焦ってしまう
□ほめられても、「まだまだ努力が足りない」と賞賛を受け取れない
□休日でも、仕事のことが気になり、ゆっくりできない
□いつの間にか、楽しむことを忘れてしまっている
いかがです??
↑↑これ↑↑、 「エベレスト症候群」といって、
「はるか遠くの目標に向かって、いつも先へ先へと進み続け、
今の幸せを受け取れない状態」、だそうです。
私達の人生の目的は、
「成果や目標達成をより多くすることではなく、
プロセスを含めて、人生そのものを味わい、楽しむこと」
だそうでして、
「一つ達成したら、ちゃんと ”立ち止まること”」
が大切だそうです。
そうして、
「今、手にした幸せを十分に味わっていると、
いいことが次々起こるようになっている」んだそうですよ♪
もっと、詳しいこと知りたい! と思われた方。
以上は、
鈴木真奈美さんの書かれた
「もう周りに振り回されない! 自分史上最高の幸せを呼び込む方法」
PHP 2013年発行
を参考に書いております。
<この本についてはこちらの記事でもご紹介しています ①/②/③>
ご興味あれば、ぜひ、読んでみてください( *´艸`)
ここに書いてあること、私も、やれることを一つずつ取り組んでいますが、
どれも、効果は、絶大です♪
というわけで、3週間のブログお休みも、
3連休も、私にとっては、「充電」でしたが、
しっかり充電したら、また、活力がわいてきて、
いいこと、たっくさんありました(^^♪
みなさんにも、いいことがありますように~☆
感謝を込めて・・・
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪

Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
08:08
│Comments(
2
)
【うれしいお声】ブログを読んだら、元気がでました!
こんばんは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
今日は、一日中、雨模様・・・
連休中に、水ぼうそう? というような、発疹が出ていた次男と一緒に、
今日は、自宅でお留守番・・・。
といっても、発疹はそんなにひどくなく、
ぽつぽつっと、顔や足にある程度・・・
熱もなければ、元気元気。
午前中は、地元の健康教室に次男と一緒に行ってきました。
⇒インストラクター ほりちか先生のブログはこちら!
いや~。ひさびさ、身体を動かしましたが、
なんだか、とっても気持ちよかったです^^
教室の中でかかっている音楽も、私好みのセレクトで、
参加しているおじいちゃんおばあちゃんは、みんなやさしいし、
子どもが一緒にきても、けむたがるどころか、
みなさん、温かいまなざしを向けてくださって、
私にとって、癒しの時間です
結局、診察の結果、次男は ”とびひ” ということで、
明日は保育園に行ってもよいとのこと。
明日は、仕事だったので、よかった~( *´艸`)
さてさて。
先ほど、うれしいメッセージをいただきました♪
今、PCを開きブログを拝見し、祈りの記事を読み元気が出ました!
長い間心配や不安が続きましたが、ポジティブに祈る意欲がわいてきました!
不思議と落ち込んだ時こそ、このブログに助けられてます。
ありがとうございます~
わぁ
めちゃくちゃ、うれしいです~~!!
メッセージありがとうございます。
人生、生きていれば、いい時も悪いときもありますよね~。
というか、私も、これまでの人生、相対的には恵まれていたと思いますが、
それでも、傷ついたり、挫折したり、病に陥ったり・・・どん底も経験してきました。
そこから這い上がるべく、いろいろと学んでみて、
自分に試して、今は、けっこう、いい感じで人生歩んでおります( *´艸`)
そして、自分を実験台に、効果があったことは、
子育てや仕事にも生かすようにしてますが、
かかわる人が、自分のすばらしさを実感して、
イキイキと自分らしく過ごしてくださることが、私の使命かな~と思っているので、
このブログで書いていることが、誰かの元気復活のきっかけになれば、
これに勝るうれしいことはありません
みんなが、ハッピーな未来をクリエイトできますように・・・
と祈りを込めて、今日は眠ることにします~。
それでは、おやすみなさい~。
よい夢を~~
PS そうそう。祈りって、人のために祈っているのですが、
これ、結局、相手とともに、自分にもかえってくるんだそうです。
矢印 の 記号 → 見てください。
相手に向けた矢は、自分の方にも向かってますよね。
これは、外に向けてはなった想いが、自分にもかえってくることを意味しているんだそうです。
ということは・・・。
いいことを祈れば、いいことがかえってくるし、
悪いことを思えば、悪いことがかえってくる
ということのようです^^。
⇒越智啓子(2014) 一瞬で愛に満たされる祈りの奇跡
おすすめですよ( *´艸`)
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
今日は、一日中、雨模様・・・

連休中に、水ぼうそう? というような、発疹が出ていた次男と一緒に、
今日は、自宅でお留守番・・・。
といっても、発疹はそんなにひどくなく、
ぽつぽつっと、顔や足にある程度・・・
熱もなければ、元気元気。
午前中は、地元の健康教室に次男と一緒に行ってきました。
⇒インストラクター ほりちか先生のブログはこちら!
いや~。ひさびさ、身体を動かしましたが、
なんだか、とっても気持ちよかったです^^
教室の中でかかっている音楽も、私好みのセレクトで、
参加しているおじいちゃんおばあちゃんは、みんなやさしいし、
子どもが一緒にきても、けむたがるどころか、
みなさん、温かいまなざしを向けてくださって、
私にとって、癒しの時間です

結局、診察の結果、次男は ”とびひ” ということで、
明日は保育園に行ってもよいとのこと。
明日は、仕事だったので、よかった~( *´艸`)
さてさて。
先ほど、うれしいメッセージをいただきました♪
今、PCを開きブログを拝見し、祈りの記事を読み元気が出ました!
長い間心配や不安が続きましたが、ポジティブに祈る意欲がわいてきました!
不思議と落ち込んだ時こそ、このブログに助けられてます。
ありがとうございます~
わぁ

めちゃくちゃ、うれしいです~~!!

メッセージありがとうございます。
人生、生きていれば、いい時も悪いときもありますよね~。
というか、私も、これまでの人生、相対的には恵まれていたと思いますが、
それでも、傷ついたり、挫折したり、病に陥ったり・・・どん底も経験してきました。
そこから這い上がるべく、いろいろと学んでみて、
自分に試して、今は、けっこう、いい感じで人生歩んでおります( *´艸`)
そして、自分を実験台に、効果があったことは、
子育てや仕事にも生かすようにしてますが、
かかわる人が、自分のすばらしさを実感して、
イキイキと自分らしく過ごしてくださることが、私の使命かな~と思っているので、
このブログで書いていることが、誰かの元気復活のきっかけになれば、
これに勝るうれしいことはありません

みんなが、ハッピーな未来をクリエイトできますように・・・
と祈りを込めて、今日は眠ることにします~。
それでは、おやすみなさい~。
よい夢を~~

PS そうそう。祈りって、人のために祈っているのですが、
これ、結局、相手とともに、自分にもかえってくるんだそうです。
矢印 の 記号 → 見てください。
相手に向けた矢は、自分の方にも向かってますよね。
これは、外に向けてはなった想いが、自分にもかえってくることを意味しているんだそうです。
ということは・・・。
いいことを祈れば、いいことがかえってくるし、
悪いことを思えば、悪いことがかえってくる
ということのようです^^。
⇒越智啓子(2014) 一瞬で愛に満たされる祈りの奇跡
おすすめですよ( *´艸`)
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪

人との関係を大切に・・・
こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
三連休、いかがお過ごしですか?
土曜日の夜には、長野県内で大きな地震がありました。
幸い、子どもを預けた実家の方も、
私が住む塩尻も、大きな被害はなく済みました。
テレビの報道をみて、県外のお友達から、
安否を確認するメッセージをいただきました。
とてもうれしくうけとりました。ありがとうございました
さて、・・・
今回、これだけの地震だったにもかかわらず、
幸い死者はいなかったとのこと。
新聞記事によりますと、平時に作った区長を中心とする安否確認システムが
素早い避難や安否確認に大きく機能したとのことですが、
改めて、人とのつながりの大切さをしみじみ感じる今日この頃です。
思えば、私が次男を妊娠しているとき、
東日本大震災が起こりました。
生まれてきて思ったこと・・・。
親が、いつでもこの子を守ってあげられるわけではないかもしれない・・・
そう考えると、息子が生きる上で大切にしてほしいのは、
信頼できる「お友達」をつくること。
お友達を大切にして、その関係の中で
輝く人生を歩んでほしいなぁ~と願って名付けたことを思い出します。
思えば、先週、ブログで話題にした「祈り」
これも、誰かを思う気持ちですよね。
目に見える物理的なサポートに加え、
こういう目に見えない「想い」にも支えられ、生きているのだとしたら・・・
やはり、人との安心・安全を基軸とした信頼のつながりは
大切にしていきたいです。
そうそう!!
このブログで、先週、風邪をひいた~と書いたら、
「早く風邪治りますように・・って祈りました」
とコメントをくださった方がおりました。
そして!!!
驚くことに!!!
つばを飲み込むたびに針で突き刺すような鋭い痛みがあった喉が、
たったの一晩で治ってしまいました♪
なんと、ありがたいことなのでしょう
。
私も関わった人のために、「祈る」ようにしていますが、
これからも、大切にしていこうと改めて思ったのでした。
被害にあわれた方の、速やかな回復と素早い復旧を祈ります・・・。
三連休最後の今日も、いいお天気ですね。
よい一日をお過ごしください!
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
三連休、いかがお過ごしですか?
土曜日の夜には、長野県内で大きな地震がありました。
幸い、子どもを預けた実家の方も、
私が住む塩尻も、大きな被害はなく済みました。
テレビの報道をみて、県外のお友達から、
安否を確認するメッセージをいただきました。
とてもうれしくうけとりました。ありがとうございました

さて、・・・
今回、これだけの地震だったにもかかわらず、
幸い死者はいなかったとのこと。
新聞記事によりますと、平時に作った区長を中心とする安否確認システムが
素早い避難や安否確認に大きく機能したとのことですが、
改めて、人とのつながりの大切さをしみじみ感じる今日この頃です。
思えば、私が次男を妊娠しているとき、
東日本大震災が起こりました。
生まれてきて思ったこと・・・。
親が、いつでもこの子を守ってあげられるわけではないかもしれない・・・
そう考えると、息子が生きる上で大切にしてほしいのは、
信頼できる「お友達」をつくること。
お友達を大切にして、その関係の中で
輝く人生を歩んでほしいなぁ~と願って名付けたことを思い出します。
思えば、先週、ブログで話題にした「祈り」
これも、誰かを思う気持ちですよね。
目に見える物理的なサポートに加え、
こういう目に見えない「想い」にも支えられ、生きているのだとしたら・・・
やはり、人との安心・安全を基軸とした信頼のつながりは
大切にしていきたいです。
そうそう!!
このブログで、先週、風邪をひいた~と書いたら、
「早く風邪治りますように・・って祈りました」
とコメントをくださった方がおりました。
そして!!!

驚くことに!!!

つばを飲み込むたびに針で突き刺すような鋭い痛みがあった喉が、
たったの一晩で治ってしまいました♪
なんと、ありがたいことなのでしょう

私も関わった人のために、「祈る」ようにしていますが、
これからも、大切にしていこうと改めて思ったのでした。
被害にあわれた方の、速やかな回復と素早い復旧を祈ります・・・。
三連休最後の今日も、いいお天気ですね。
よい一日をお過ごしください!
不安や心配ではなく、信じて祈ろう
こんにちは。自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
すっかり冷え込む毎日ですね。
私は先週末に風邪をひき、少しよくなったと油断して、
マスクなどを着用せずに仕事に行ったら・・・
風邪が悪化してしまいました。
あぁ喉が痛い・・・・・
あまりに痛すぎて、早くに目が覚めてしまいました
さてさて。昨日の続きです。
さてさて。
みなさんは、祈りに力があること、信じられますか?
私が読んだ村上和雄先生の本(※)によりますと・・・
「実は、ハーバード大学やコロンビア大学など、権威ある研究機関が
競って祈りの治療効果の研究に熱心」で、
特にそれは、医療の分野で行われているようですが、
「祈りが病気を治す研究」が、アメリカでは盛んにおこなわれているようで、
精神神経免疫学なる新しい分野が誕生しているようです。
(※)村上和雄(2012) 遺伝子が目覚める瞬間 SWITCH サンマーク出版
実際、私も、祈りが人のチカラにどういう影響を及ぼすかという実験を
鈴木真奈美さんのグループコーチングのワークで
まざまざと、この目で見たことがあります。
実験の内容は、ここでは書けませんが、とにかく!!
その実験を見て学んだことは、2つありまして( `ー´)ノ、
1つは、
人を思いやる温かな想いは、人の力をパワフルに強化し、
人をさげすむ冷たい想念は、人の力を弱体化する
ということと、
もう一つは、
私たちがどう思っているか、相手が知らなくとも、
そのことは、相手に伝わってしまう・・・
ということでした。
この実験を目の当たりにした時は、本当に衝撃的でした
そこから、私は自分が相手をどう思うか、というあり方に、
今まで以上に気を払うようにしました。
元々、私が依拠しているカウンセリングモデルである
解決志向ブリーフセラピーでは、
セラピストが、クライアントのチカラ(リソース)を信じること
これがなにより大切とされていますが、
これも、もしかしたら、そういう想いで相手を信じることが、
何よりも相手のチカラを引き出すことにつながるのかなと、
私の中で合点がいったのです。
私たち、子育てや教育というのにかかわっていると、
関わる子どもなどに対して、さげすむようなネガティブな想いではなくとも、
子どもの問題行動や、マイナスを見つけては、
●●が原因だから、こうなっているかも・・・
これではいけない・・・なんとかせねば・・・
と、不安や心配というエネルギーを知らず知らずに放っていることが、
よくあるのではないかと思います。
もちろん、これ、動機は、「子どもをよくしよう」という気持ちであって、
そこに悪意はないのですが、ただ、子どもに放つエネルギーが
不安や心配だと、結果として、それが子どもに伝わって、
子どものチカラを弱めてしまうことってあるのではないか、
と感じるのです。
だから、どういう状況であったとしても、
「この経験が糧になるときがきっとくるから、大丈夫!」とか
「今は、いろいろ大変かもしれないけれど、あなたはきっと大丈夫!
応援しているよ」
と、子どもを信じて祈る方がずっといいと思うのです。
というわけで・・・。
私も、子育てや仕事においては、
どんな時でも、相手を信じて祈ることを
大切にしたい、と思っています。
他にも祈りについては、
越智啓子(2014) 一瞬で愛に満たされる祈りの奇跡 廣済堂出版
という本もおススメです。ご興味ある方、読んでみてください♪
それにしても。。。。寒いです(;・∀・)。
皆様、体調にはくれぐれもお気を付けください。。。
それでは、本日も、良い一日を!
なるほど~ 私も早速祈ってみようと思われた方!
↓↓こちらにも、ぽちっとおねがいします
。

すっかり冷え込む毎日ですね。
私は先週末に風邪をひき、少しよくなったと油断して、
マスクなどを着用せずに仕事に行ったら・・・
風邪が悪化してしまいました。
あぁ喉が痛い・・・・・

あまりに痛すぎて、早くに目が覚めてしまいました

さてさて。昨日の続きです。
さてさて。
みなさんは、祈りに力があること、信じられますか?
私が読んだ村上和雄先生の本(※)によりますと・・・
「実は、ハーバード大学やコロンビア大学など、権威ある研究機関が
競って祈りの治療効果の研究に熱心」で、
特にそれは、医療の分野で行われているようですが、
「祈りが病気を治す研究」が、アメリカでは盛んにおこなわれているようで、
精神神経免疫学なる新しい分野が誕生しているようです。
(※)村上和雄(2012) 遺伝子が目覚める瞬間 SWITCH サンマーク出版
実際、私も、祈りが人のチカラにどういう影響を及ぼすかという実験を
鈴木真奈美さんのグループコーチングのワークで
まざまざと、この目で見たことがあります。
実験の内容は、ここでは書けませんが、とにかく!!

その実験を見て学んだことは、2つありまして( `ー´)ノ、
1つは、
人を思いやる温かな想いは、人の力をパワフルに強化し、
人をさげすむ冷たい想念は、人の力を弱体化する
ということと、
もう一つは、
私たちがどう思っているか、相手が知らなくとも、
そのことは、相手に伝わってしまう・・・
ということでした。
この実験を目の当たりにした時は、本当に衝撃的でした

そこから、私は自分が相手をどう思うか、というあり方に、
今まで以上に気を払うようにしました。
元々、私が依拠しているカウンセリングモデルである
解決志向ブリーフセラピーでは、
セラピストが、クライアントのチカラ(リソース)を信じること
これがなにより大切とされていますが、
これも、もしかしたら、そういう想いで相手を信じることが、
何よりも相手のチカラを引き出すことにつながるのかなと、
私の中で合点がいったのです。
私たち、子育てや教育というのにかかわっていると、
関わる子どもなどに対して、さげすむようなネガティブな想いではなくとも、
子どもの問題行動や、マイナスを見つけては、
●●が原因だから、こうなっているかも・・・
これではいけない・・・なんとかせねば・・・
と、不安や心配というエネルギーを知らず知らずに放っていることが、
よくあるのではないかと思います。
もちろん、これ、動機は、「子どもをよくしよう」という気持ちであって、
そこに悪意はないのですが、ただ、子どもに放つエネルギーが
不安や心配だと、結果として、それが子どもに伝わって、
子どものチカラを弱めてしまうことってあるのではないか、
と感じるのです。
だから、どういう状況であったとしても、
「この経験が糧になるときがきっとくるから、大丈夫!」とか
「今は、いろいろ大変かもしれないけれど、あなたはきっと大丈夫!
応援しているよ」
と、子どもを信じて祈る方がずっといいと思うのです。
というわけで・・・。
私も、子育てや仕事においては、
どんな時でも、相手を信じて祈ることを
大切にしたい、と思っています。
他にも祈りについては、
越智啓子(2014) 一瞬で愛に満たされる祈りの奇跡 廣済堂出版
という本もおススメです。ご興味ある方、読んでみてください♪
それにしても。。。。寒いです(;・∀・)。
皆様、体調にはくれぐれもお気を付けください。。。
それでは、本日も、良い一日を!
なるほど~ 私も早速祈ってみようと思われた方!
↓↓こちらにも、ぽちっとおねがいします


Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
08:08
│Comments(
0
) │
◇活動日記
│
つれづれ学びの足跡
│
◇ハッピーミラクリ×本の紹介
│
越智啓子先生の本
│
村上和雄先生の本
祈りの力、信じますか?
こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
それにしても、すっかり冬ですね。
外は、毎日霜が降りるようになってしまいましたね。
さてさて。
一昨日、昨日と、テレビなし生活について書きましたが・・
↓↓ 記事はこちら! ↓↓
テレビをわが家から消してみて、どうなったか?
テレビがないと、人はどうなるのか?
そもそもの発端は、宿題やらないことに私が大爆発して、
長男が、家を飛び出してしまったこと・・・
いや~~。夜。19時過ぎてましたからねぇ。
外は暗いし、寒いし・・・
塩尻、ちょっと前に、クマ目撃情報もあったし・・・。
わたくし、相当、肝を冷やしました・・・

自転車をみたらあったので、徒歩か走ったと考えて、
そう遠くへは行ってないはず!
と思い、車で近所をぐるぐるとまわったものの、
行きそうなところ2方向くらい探して見つからなかったとき、
5分を超えたくらいで、だんだん、頭は最悪の事態を想像し始めました・・・。
ところが、一方では、心は、不思議と落ち着いていて、
「そうはいっても、絶対かえってくる!」と妙な確信もあり、
「お~~い、そろそろ、かえってこ~~い」
と祈るように、何度も何度も心の中で念じてました。
すると、ほどなくして、走って帰ってきました。
あとで、息子にどこに行ったのか尋ねましたが、
「覚えてない・・・」と口を濁していたものの、
「僕ね・・・。お母さんのことを思い出さないように、
忘れようって思って、夢中で走ったんだけどね。
途中で、お母さんの声が聞こえたの。
”信じてるから、かえっておいで”って。
それで、帰ろうって思ったの・・・」
と言ってました。
母:


驚きました。
確かに、私、祈ってましたが、・・・
通じたのかな!?
みなさんは、祈りの力って信じますか?
実は、「祈り」は時空を超えて通じる
という研究が、最近、科学的にも行われているとのことです。
明日は、それについて、文献も紹介しながら、
「想いが通じる」ことを書いてみたいと思います。
⇒続きの記事は、コチラ!
それにしても・・・
やはり、疲れていると、ろくなことは起きませんね。
母親にとっては、自分をねぎらってよい状態にしておくことって
本当に大切だなって心底痛感した出来事でした。
⇒こちらの記事もよかったら、どうぞ。
★お母さんの仕事で、一番大切なこと
★自分に愛を注いだことで、変化したこと
それでは、本日もよい一日を!
明日の記事も楽しみだなぁ~という方、
こちらもぽちっとお願いします↓↓

自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
それにしても、すっかり冬ですね。
外は、毎日霜が降りるようになってしまいましたね。
さてさて。
一昨日、昨日と、テレビなし生活について書きましたが・・
↓↓ 記事はこちら! ↓↓
テレビをわが家から消してみて、どうなったか?
テレビがないと、人はどうなるのか?
そもそもの発端は、宿題やらないことに私が大爆発して、
長男が、家を飛び出してしまったこと・・・
いや~~。夜。19時過ぎてましたからねぇ。
外は暗いし、寒いし・・・
塩尻、ちょっと前に、クマ目撃情報もあったし・・・。
わたくし、相当、肝を冷やしました・・・


自転車をみたらあったので、徒歩か走ったと考えて、
そう遠くへは行ってないはず!
と思い、車で近所をぐるぐるとまわったものの、
行きそうなところ2方向くらい探して見つからなかったとき、
5分を超えたくらいで、だんだん、頭は最悪の事態を想像し始めました・・・。
ところが、一方では、心は、不思議と落ち着いていて、
「そうはいっても、絶対かえってくる!」と妙な確信もあり、
「お~~い、そろそろ、かえってこ~~い」
と祈るように、何度も何度も心の中で念じてました。
すると、ほどなくして、走って帰ってきました。
あとで、息子にどこに行ったのか尋ねましたが、
「覚えてない・・・」と口を濁していたものの、
「僕ね・・・。お母さんのことを思い出さないように、
忘れようって思って、夢中で走ったんだけどね。
途中で、お母さんの声が聞こえたの。
”信じてるから、かえっておいで”って。
それで、帰ろうって思ったの・・・」
と言ってました。
母:



驚きました。
確かに、私、祈ってましたが、・・・
通じたのかな!?
みなさんは、祈りの力って信じますか?
実は、「祈り」は時空を超えて通じる
という研究が、最近、科学的にも行われているとのことです。
明日は、それについて、文献も紹介しながら、
「想いが通じる」ことを書いてみたいと思います。
⇒続きの記事は、コチラ!
それにしても・・・
やはり、疲れていると、ろくなことは起きませんね。
母親にとっては、自分をねぎらってよい状態にしておくことって
本当に大切だなって心底痛感した出来事でした。
⇒こちらの記事もよかったら、どうぞ。
★お母さんの仕事で、一番大切なこと
★自分に愛を注いだことで、変化したこと
それでは、本日もよい一日を!
明日の記事も楽しみだなぁ~という方、
こちらもぽちっとお願いします↓↓

Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
08:08
│Comments(
0
) │
◇活動日記
│
子育て奮闘記
│
◇ハッピーミラクリ×本の紹介
│
越智啓子先生の本
テレビがないと、人はどうなるのか?
こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
昨日の記事の続きです(昨日の記事⇒コチラ!)
長男がテレビにはまって、宿題をせず、ひと悶着した騒動から、
我が家では先週一週間、テレビなし生活を体験してみました。
そうしたところ、家族に起きた変化として・・・
①子どもが読書をするようになった
②家族間のコミュニケーションが増えた
という2つの変化が起こりました。
まず、①についてですが・・・。
息子たち、最初は、ぴーぴーとテレビテレビと騒いでましたが、
どうやっても持ってこれないので、あきらめたようです。
でも、テレビがないと、やっぱりひまなのです。
で、どうなったかというと・・・、やることを他に探すようになり、
リビングにあった絵本やら好きな本やらを、
それぞれが読んでいる姿が、見られるようになりました。
これは、長男ばかりでなく、3歳の次男までもがそうでした。
次男は、おもちゃで一人遊びをしている様子もあったのですが、
なにやら絵本をひっぱり出しては、絵をながめたりする時間が明らかに増えていて、
テレビないって、なんか素敵・・・( *´艸`) と思いました。
テレビって、視覚から入る情報を処理する活動だから、
他の視覚刺激を探して、「読書」だったのかもしれません。
また、週末。
寒いので、気づくと自然と、家族の全員がリビングのこたつに集まるのですが、
いつもだと、ついつい気軽につけてしまうテレビがない!
そうすると、やることないので、自然と家族でおしゃべりが起こり・・・
息子が父ちゃんの子ども時代のことをインタビューしたり、
学校であったことを話し合ったりという和やかな交流タイムが!
窓から差し込む穏やかな光に包まれ、
ほのぼのとした家族の時間が、穏やかで・・・
その脇で、次男がおもちゃを次々にひっぱり出し、
また、工作なんかもなにやら始めたりするもんだから、
お部屋は、次第に雑然としていくのですが・・・。
でも、テレビに流されずにいる時間がなんだかよくって、
「リビングにはテレビがない方がいい!」
という結論に夫婦で達しました。
テレビはさすがに設置しましたが、2階の寝室に置かれることになりました。
テレビをなくしてみて感じたこと。
テレビって、どうしても見たくて見るというより、
私たち家族にとっては、惰性の暇つぶし機能の側面が強かったんだなということ。
なので、なくても死なないし、
暇つぶしの行動として、他の何かをしようと探すため、
そこで起こる行動の方が、したくてするという主体性があるような気がして、
時間の使い方としては質がよかったように感じました。
2階に設置したことで、さて、この後また子ども達がどういう行動をとるのか。
しばらく経過を見守りたいと思います。
では、本日もよい一日を♪
へーなるほどなぁ~と思われたかた、
こちらもぽちっとお願いいたします。↓↓

自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
昨日の記事の続きです(昨日の記事⇒コチラ!)
長男がテレビにはまって、宿題をせず、ひと悶着した騒動から、
我が家では先週一週間、テレビなし生活を体験してみました。
そうしたところ、家族に起きた変化として・・・
①子どもが読書をするようになった
②家族間のコミュニケーションが増えた
という2つの変化が起こりました。
まず、①についてですが・・・。
息子たち、最初は、ぴーぴーとテレビテレビと騒いでましたが、
どうやっても持ってこれないので、あきらめたようです。
でも、テレビがないと、やっぱりひまなのです。
で、どうなったかというと・・・、やることを他に探すようになり、
リビングにあった絵本やら好きな本やらを、
それぞれが読んでいる姿が、見られるようになりました。
これは、長男ばかりでなく、3歳の次男までもがそうでした。
次男は、おもちゃで一人遊びをしている様子もあったのですが、
なにやら絵本をひっぱり出しては、絵をながめたりする時間が明らかに増えていて、
テレビないって、なんか素敵・・・( *´艸`) と思いました。
テレビって、視覚から入る情報を処理する活動だから、
他の視覚刺激を探して、「読書」だったのかもしれません。
また、週末。
寒いので、気づくと自然と、家族の全員がリビングのこたつに集まるのですが、
いつもだと、ついつい気軽につけてしまうテレビがない!
そうすると、やることないので、自然と家族でおしゃべりが起こり・・・
息子が父ちゃんの子ども時代のことをインタビューしたり、
学校であったことを話し合ったりという和やかな交流タイムが!
窓から差し込む穏やかな光に包まれ、
ほのぼのとした家族の時間が、穏やかで・・・
その脇で、次男がおもちゃを次々にひっぱり出し、
また、工作なんかもなにやら始めたりするもんだから、
お部屋は、次第に雑然としていくのですが・・・。
でも、テレビに流されずにいる時間がなんだかよくって、
「リビングにはテレビがない方がいい!」
という結論に夫婦で達しました。
テレビはさすがに設置しましたが、2階の寝室に置かれることになりました。
テレビをなくしてみて感じたこと。
テレビって、どうしても見たくて見るというより、
私たち家族にとっては、惰性の暇つぶし機能の側面が強かったんだなということ。
なので、なくても死なないし、
暇つぶしの行動として、他の何かをしようと探すため、
そこで起こる行動の方が、したくてするという主体性があるような気がして、
時間の使い方としては質がよかったように感じました。
2階に設置したことで、さて、この後また子ども達がどういう行動をとるのか。
しばらく経過を見守りたいと思います。
では、本日もよい一日を♪
へーなるほどなぁ~と思われたかた、
こちらもぽちっとお願いいたします。↓↓

テレビを我が家から消してみたら、どうなったか?
こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
今日は、いろいろあった出来事の中で、
「テレビをリビングから消したらどうなるか?」という実験についてお伝えしたいと思います。
結論から書くと、テレビをリビングから消したことで、
①子どもが、「●●」をするようになった。
②家族間の●●●●●●●●●が増えた
という興味深い変化が起こりました。
さて、そこにたどり着く前に、そもそも、なぜ、テレビをリビングから消す実験を
することになったのか? ということなんですが・・・
ことの発端は、
長男が帰宅直後にテレビを見たまま、だらだらと宿題しないことが
最近増えてきたなぁ~・・・ということがありました。
というか。テレビって。。。。
特に、夕方の時間のEテレとか。。。
番組と番組の間に切れ目がなく、本当に電源を切るタイミングが難しい・・・。
我が家では、「30分テレビチケット」なるものを作って、
録画した番組を1つだけ見る、なんてこともしていましたが、
ルールって、新鮮味がなくなると、どうしても、だれてくるというか・・・。
「まぁいいか・・」みたいな例外ができると、
なし崩し的に、崩れてしまうようです。
で、先週。
本当は、我が家では、「帰ったら、宿題。終わったら好きにしてよい」
というルールになっていたのですが
「疲れたから、テレビ~。30分みたら、宿題するから、お願い」・・・
を許してしまったために、そこから、何も進まず、
なんとなくだらだらとテレビを見続け、
とうとう19時半頃まで宿題せずにぐだぐだと過ごした長男!!
疲れていた私は、ぷるぷる・・・と怒りの沸点が上がり、ついに・・・
大爆発!!
私に急に怒られて、怒った長男、家を出ていくという事件が・・・。
ほどなくしてかえってきたものの、母子で、これはいかん・・・と反省
そんな一件を帰宅した夫に話したところ、
「それは、テレビがいけない!! 片づける!!」
といって、なんと、リビングからテレビを撤去!!!
え~~!!!
そうはいっても、本来置くべきでないところに、
置いてあるテレビは、それはそれで邪魔だし、不便なので、
母、週末の掃除の時に、ひそかに戻そうとしてみましたが・・・。
37型テレビって、結構重いんですね。
とても、2階から一人でおろすことは難しく、一人では断念・・・
夫に、「そうはいっても邪魔だから、戻そうよ~」と交渉するも、
夫の決意は固く・・・「親もテレビのない生活を体験してみて、実験してみよう!」
ということで。
先週、我が家では1週間テレビのない生活をしてみました。
その結果、どうなったかというと・・・・。
①子どもが、「読書」をするようになった。
②家族間のコミュニケーションが増えた
という興味深い変化が起こりました。
なぜ、このような変化が起きたのか、など、は
明日、また書いてみたいと思います♪
それにしても、本当に寒くなってきましたね。
私も風邪をひいてしまいました。
みなさんも、ご自愛くださいね。
>>続きの記事はこちらです>>
テレビがないと、なんで、「読書」や「コミュニケーション」
が増えたの? 知りたいよ~という方、こちらもポチッとしてくださいね♪

自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
今日は、いろいろあった出来事の中で、
「テレビをリビングから消したらどうなるか?」という実験についてお伝えしたいと思います。
結論から書くと、テレビをリビングから消したことで、
①子どもが、「●●」をするようになった。
②家族間の●●●●●●●●●が増えた
という興味深い変化が起こりました。
さて、そこにたどり着く前に、そもそも、なぜ、テレビをリビングから消す実験を
することになったのか? ということなんですが・・・
ことの発端は、
長男が帰宅直後にテレビを見たまま、だらだらと宿題しないことが
最近増えてきたなぁ~・・・ということがありました。
というか。テレビって。。。。
特に、夕方の時間のEテレとか。。。
番組と番組の間に切れ目がなく、本当に電源を切るタイミングが難しい・・・。
我が家では、「30分テレビチケット」なるものを作って、
録画した番組を1つだけ見る、なんてこともしていましたが、
ルールって、新鮮味がなくなると、どうしても、だれてくるというか・・・。
「まぁいいか・・」みたいな例外ができると、
なし崩し的に、崩れてしまうようです。
で、先週。
本当は、我が家では、「帰ったら、宿題。終わったら好きにしてよい」
というルールになっていたのですが
「疲れたから、テレビ~。30分みたら、宿題するから、お願い」・・・
を許してしまったために、そこから、何も進まず、
なんとなくだらだらとテレビを見続け、
とうとう19時半頃まで宿題せずにぐだぐだと過ごした長男!!
疲れていた私は、ぷるぷる・・・と怒りの沸点が上がり、ついに・・・
大爆発!!

私に急に怒られて、怒った長男、家を出ていくという事件が・・・。
ほどなくしてかえってきたものの、母子で、これはいかん・・・と反省

そんな一件を帰宅した夫に話したところ、
「それは、テレビがいけない!! 片づける!!」
といって、なんと、リビングからテレビを撤去!!!
え~~!!!

そうはいっても、本来置くべきでないところに、
置いてあるテレビは、それはそれで邪魔だし、不便なので、
母、週末の掃除の時に、ひそかに戻そうとしてみましたが・・・。
37型テレビって、結構重いんですね。
とても、2階から一人でおろすことは難しく、一人では断念・・・

夫に、「そうはいっても邪魔だから、戻そうよ~」と交渉するも、
夫の決意は固く・・・「親もテレビのない生活を体験してみて、実験してみよう!」
ということで。
先週、我が家では1週間テレビのない生活をしてみました。
その結果、どうなったかというと・・・・。
①子どもが、「読書」をするようになった。
②家族間のコミュニケーションが増えた
という興味深い変化が起こりました。
なぜ、このような変化が起きたのか、など、は
明日、また書いてみたいと思います♪
それにしても、本当に寒くなってきましたね。
私も風邪をひいてしまいました。
みなさんも、ご自愛くださいね。
>>続きの記事はこちらです>>
テレビがないと、なんで、「読書」や「コミュニケーション」
が増えたの? 知りたいよ~という方、こちらもポチッとしてくださいね♪

久々の更新
ご無沙汰しております。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
びっくりするくらい、ブログ更新が久々になってしまいました。
なんと、最終更新が、10月24日となっていましたね^^;
この間、いろいろありすぎて、ブログまで手がまわりませんでした・・・
ようやく、ひと段落つきましたので、今日からまた、平日はできるだけ、
ブログの更新をしていきたいなと思っています。
ブログ更新ができなかった間、いろいろなことがありました。
□Facebook上でつながった人約30名との間における、
限られた時間の中での意見調整と意志決定
□高校での校内研修講師
□お母さんに向けてのストレスケアワークショップ
□どんぐり森さんぽ♪
などなど・・・。
24日から先週日曜日までの間に濃縮されたタスクをこなし、
しかも、すべてが順調にすすめばよかったのですが、
最初のFacebook上の意見調整と意志決定については、
トラブルもあったりして・・・
かなり、気を張っておりました
。
でも、乗り切ってみれば、豊かな学びにあふれた貴重な体験でした。
とはいえ、私自身は、心身ともに疲れてしまい、
そうすると、・・・いけないですねぇ・・・。
子どものいろいろに余裕なく、がみがみしかってしまいまして・・・。
宿題あんまりやらないので、怒鳴ってしまったら、
長男、家を飛び出してしまう。。という事件が起きてしまいました。
幸い、すぐに長男がかえってきたので、大事には至りませんでしたが・・・
相当、肝を冷やして10年くらい寿命が縮まる想いでした
でも、その結果、宿題の取り組むを阻む要因の一つである
テレビを我が家から消す!
という壮大(でもないか?)な実験を行ったところ、
これまた、いろいろな発見がありました
というわけで、明日からは、ブログ更新をお休みしている間におきた
あれやこれやについての体験談を一つずつ報告してみたいと思います♪
だんだん、寒くなってきましたね。
みなさま、体調ご自愛くださいね♪
私は、先週の長男の授業参観で、風をもらってしまい、
のどが痛いです・・・
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
びっくりするくらい、ブログ更新が久々になってしまいました。
なんと、最終更新が、10月24日となっていましたね^^;
この間、いろいろありすぎて、ブログまで手がまわりませんでした・・・

ようやく、ひと段落つきましたので、今日からまた、平日はできるだけ、
ブログの更新をしていきたいなと思っています。
ブログ更新ができなかった間、いろいろなことがありました。
□Facebook上でつながった人約30名との間における、
限られた時間の中での意見調整と意志決定
□高校での校内研修講師
□お母さんに向けてのストレスケアワークショップ
□どんぐり森さんぽ♪
などなど・・・。
24日から先週日曜日までの間に濃縮されたタスクをこなし、
しかも、すべてが順調にすすめばよかったのですが、
最初のFacebook上の意見調整と意志決定については、
トラブルもあったりして・・・
かなり、気を張っておりました

でも、乗り切ってみれば、豊かな学びにあふれた貴重な体験でした。
とはいえ、私自身は、心身ともに疲れてしまい、
そうすると、・・・いけないですねぇ・・・。
子どものいろいろに余裕なく、がみがみしかってしまいまして・・・。
宿題あんまりやらないので、怒鳴ってしまったら、
長男、家を飛び出してしまう。。という事件が起きてしまいました。
幸い、すぐに長男がかえってきたので、大事には至りませんでしたが・・・
相当、肝を冷やして10年くらい寿命が縮まる想いでした

でも、その結果、宿題の取り組むを阻む要因の一つである
テレビを我が家から消す!
という壮大(でもないか?)な実験を行ったところ、
これまた、いろいろな発見がありました

というわけで、明日からは、ブログ更新をお休みしている間におきた
あれやこれやについての体験談を一つずつ報告してみたいと思います♪
だんだん、寒くなってきましたね。
みなさま、体調ご自愛くださいね♪
私は、先週の長男の授業参観で、風をもらってしまい、
のどが痛いです・・・
