物事は小さな一歩から、はじまっていく
物事は小さな一歩から、はじまっていく
心に浮かぶ想いがあるなら、
まず、ボールを投げてみよう
相手がどんなボールを投げ返そうと、スルーしようと、
たとえ、向こう側に届かなくても
それでもボールを投げることは、
あきらめないで
・・・・・
鈴木真奈美(著)2015
「私に生まれてきてよかった」と心から思える本
p67より 引用
・・・・・
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Leeです
先週、こちらの記事で、書いた通り、
先週、木曜日にランチ会を行いました^^
今回は、以前こちらのブログで募集したモニターセッションを受けてくださった方や、
1月に行ったワークショップに来てくださった方を中心にお声をかけさせていただき、
私も含めて、6名でランチを食べつつ、
お互いの活動に夢やビジョンを語り合って、
素敵なつながりを作れたらいいなと思って企画したのですが・・・。
本当に、素敵な方たちばかりで、
すっごく、うれしい気持ちになれました~。
皆様からいただいた感想は、コチラ↓↓なんですが・・・
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
初めてお会いする方がいるときは緊張するけど、
同じ内容のセッションを受けているメンバーということに
共通点を感じて話しやすかったです。
関わっていることは全く違っても
思いは同じという偶然の出会いに驚きと嬉しさを感じました。(長野市 Sさん 発達障害支援事業)
子ども、女性、にかかわる人たちで、楽しかったです。
共通の想いをもち、それをかたちにしている皆さんとお話ができて、うれしかったです。(松本市 Sさん 整理収納アドバイザー)
みなさんの前向きな話を聞けて、とてもワクワクしました。
よい刺激をもらいました。すごく濃い時間でした。
業種は違えど、根っこの部分は皆同じなんだなぁと
前に進む勇気をもらえた来がします(安曇野市 Fさん 薬局経営)
みんなからパワーをもらえた。
いろんな人と交流するのは、いいなぁ。
もっと、もっとお話しききたい!って感じでした。(塩尻市 Nさん NPO法人経営)
素敵な皆様に出会えて感謝です。
目標ややりたいことがあるみんなの刺激を受けてまして、
私もまたがんばろうって思いました。
(塩尻市 Kさん 学習塾経営)
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
本当に、みなさん、表現はいろいろ違っても、
根っこで持っている想いは
「子どもの可能性や素晴らしさを信じて、良さを引き出そう!」
これ。まさに、私自身も、日々のお仕事の中で、一番大切にしている想い なのですが、
この想いを共通してもっている人たちと出会えたこと、
私自身が何よりうれしいです( *´艸`)
そして。これは、ランチ会をしてみての発見でしたが、
同じ想いの人たちが集うと、
何か、心が共鳴しあって、エネルギーが充電されるというか、
やる気が出たり、一人じゃないと心強く思えたりと、
参加者一人一人が、互いに元気をチャージできる、
そんな現象が起こるんだな、と思いました。
こういう同じ想いの人たちがつながっていけば、
大きな何かが生まれるのではないか・・・。
そんな予感と期待がふくらむ素敵な午後のひと時でした。
正直、ランチのお声掛けをするときは、
断られちゃったらどうしよう・・とか、
いきなりなんだよって思われたらなぁ・・・
みたいな、思いもあったのですが、
冒頭のメッセージ
「物事は小さな一歩から、はじまっていく
心に浮かぶ想いがあるなら、
まず、ボールを投げてみよう」
このメッセージに勇気をもらい、
開催してみて、よかったなぁ~~( *´艸`) と思いました。
また、開催したいと思います^^
では、本日も、よい一日を!
感謝を込めて
↓↓ランチ会、また行ってぇ~という方は、コチラもクリックお願いします♪

冒頭でご紹介した本は、コチラ↓↓
ほんと、・・。おススメです(*´ω`*)
<続きの記事はこちらです>
心に浮かぶ想いがあるなら、
まず、ボールを投げてみよう
相手がどんなボールを投げ返そうと、スルーしようと、
たとえ、向こう側に届かなくても
それでもボールを投げることは、
あきらめないで
・・・・・
鈴木真奈美(著)2015
「私に生まれてきてよかった」と心から思える本
p67より 引用
・・・・・
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Leeです

先週、こちらの記事で、書いた通り、
先週、木曜日にランチ会を行いました^^
今回は、以前こちらのブログで募集したモニターセッションを受けてくださった方や、
1月に行ったワークショップに来てくださった方を中心にお声をかけさせていただき、
私も含めて、6名でランチを食べつつ、
お互いの活動に夢やビジョンを語り合って、
素敵なつながりを作れたらいいなと思って企画したのですが・・・。
本当に、素敵な方たちばかりで、
すっごく、うれしい気持ちになれました~。
皆様からいただいた感想は、コチラ↓↓なんですが・・・
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

同じ内容のセッションを受けているメンバーということに
共通点を感じて話しやすかったです。
関わっていることは全く違っても
思いは同じという偶然の出会いに驚きと嬉しさを感じました。(長野市 Sさん 発達障害支援事業)

共通の想いをもち、それをかたちにしている皆さんとお話ができて、うれしかったです。(松本市 Sさん 整理収納アドバイザー)

よい刺激をもらいました。すごく濃い時間でした。
業種は違えど、根っこの部分は皆同じなんだなぁと
前に進む勇気をもらえた来がします(安曇野市 Fさん 薬局経営)

いろんな人と交流するのは、いいなぁ。
もっと、もっとお話しききたい!って感じでした。(塩尻市 Nさん NPO法人経営)

目標ややりたいことがあるみんなの刺激を受けてまして、
私もまたがんばろうって思いました。
(塩尻市 Kさん 学習塾経営)
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
本当に、みなさん、表現はいろいろ違っても、
根っこで持っている想いは
「子どもの可能性や素晴らしさを信じて、良さを引き出そう!」
これ。まさに、私自身も、日々のお仕事の中で、一番大切にしている想い なのですが、
この想いを共通してもっている人たちと出会えたこと、
私自身が何よりうれしいです( *´艸`)
そして。これは、ランチ会をしてみての発見でしたが、
同じ想いの人たちが集うと、
何か、心が共鳴しあって、エネルギーが充電されるというか、
やる気が出たり、一人じゃないと心強く思えたりと、
参加者一人一人が、互いに元気をチャージできる、
そんな現象が起こるんだな、と思いました。
こういう同じ想いの人たちがつながっていけば、
大きな何かが生まれるのではないか・・・。
そんな予感と期待がふくらむ素敵な午後のひと時でした。
正直、ランチのお声掛けをするときは、
断られちゃったらどうしよう・・とか、
いきなりなんだよって思われたらなぁ・・・
みたいな、思いもあったのですが、
冒頭のメッセージ
「物事は小さな一歩から、はじまっていく
心に浮かぶ想いがあるなら、
まず、ボールを投げてみよう」
このメッセージに勇気をもらい、
開催してみて、よかったなぁ~~( *´艸`) と思いました。
また、開催したいと思います^^
では、本日も、よい一日を!
感謝を込めて
↓↓ランチ会、また行ってぇ~という方は、コチラもクリックお願いします♪


冒頭でご紹介した本は、コチラ↓↓
ほんと、・・。おススメです(*´ω`*)
<続きの記事はこちらです>
Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
08:08
│Comments(
0
) │
◇活動日記
│
ワークショップ関連
│
◇ハッピーミラクリ×本の紹介
│
鈴木真奈美先生の本
おかげさまに想いを馳せて・・・~次男誕生日に改めて感じたこと~
おかげさま
一生懸命、生きてきたかもしれないけれど、
ここまでこられたのは、
いつも陰で、支えてきてくれた人がいたから
無条件に愛を注いでくれた人がいたから
何の見返りも求めず、
貴方の才能が花開くことをただ喜び、
あなたの幸せを
ただただ願ってくれた人たちがいたから
今あなたがあるのは、そんな「陰」で
支えてくれた人たちのお陰さま
・・・
鈴木真奈美(2015)
『「私に生まれてきてよかった」と心から思える本』
p119~p120 「もっとうんの流れに乗りたいのなら」
より引用
・・・
こんにちは!
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です。
昨日は、次男ジョージくんの誕生日でした^^
この日のために、と、
私の実家では、 正月明け!!
から
誕生日プレゼントをスタンバイ。
実家に行くたびに、箱を眺めては、
早く誕生日がこないかなぁ~~と待ちわびておりまして、
一日早い日曜日に、みんなでケーキを作ってお祝いしたのですが、
夫があいにくの仕事で不在だったために、
昨日の誕生日当日、改めて家族でお祝いしました^^

☝写真は、日曜日に実家で作った手作りケーキ。次男くんも、頑張ってフルーツ切ったりしました^^
そんな様子を、Facebookで投稿したら!!
なんとまぁありがたいことに、たっくさんの方から
お祝いのメッセージをいただきまして・・・
母として、こんなにうれしいことはありませんでした
。
こうやって、いろいろな人たちに支えられて、
息子たちはすくすく育っていくんだなぁ~と思うと、
ホント、子育てというのは、親一人では絶対にできないことだと
改めて思います。
いろいろな人が、見えるところ、見えないところで
支えてくださっているんだなぁ・・・
そんなことをしみじみ感じて、心がほっこりあたたまる一日を過ごさせていただきました。
そんなことを感じながら、
最近購入した鈴木真奈美さんのお守り本
『「私に生まれてきてよかった」と心から思える本』
を開いたら、
冒頭のメッセージが!!!
本当に・・・。
私自身も自分の両親含め、
いろいろな人たちに支えられての今があります。
息子たちもそうです。
保育園の先生、学校の先生はじめ、いっろんな人たちにお世話になり、
ここまで来れております。。。
冒頭のメッセージには、まだ続きがあります。
・・・
成長すると、つい目は外へ向きがちだけれど・・・・・・
「おかげさま」の存在を、忘れてはいけない
照れずに、
変なプライドは捨て、
「ありがとう」を伝えよう
そして、受け取ったギフトは、
大切にお返ししていこう
・・・
本当に、そうですね。
というわけで、いつもお世話になっている皆様、
本当に、ありがとうございます^^
そして、私も、自分のもてる力を使って、
家族だけじゃなく、ご縁の会った人たちの支えとなり、
いただいたギフトをお返しできるよう、
日々、心をこめて、生活していきたいなぁ~^^
そんなことを、改めて思った次男の誕生日でした~( *´艸`)
では、本日もよい一日を!
感謝を込めて・・・
↓いつもありがとうございます^^ こちらもポチっといただけてることも、励みになっております♪

PS それにしても、先日発売になった鈴木真奈美さんの新刊!
↓↓↓↓ 本当に、なんだかじわっと心があったかくなる、素敵な本でした(*´ω`*)
ページを開くたびに、なんともいえないパワーや癒しがもらえる不思議な本です!
一生懸命、生きてきたかもしれないけれど、
ここまでこられたのは、
いつも陰で、支えてきてくれた人がいたから
無条件に愛を注いでくれた人がいたから
何の見返りも求めず、
貴方の才能が花開くことをただ喜び、
あなたの幸せを
ただただ願ってくれた人たちがいたから
今あなたがあるのは、そんな「陰」で
支えてくれた人たちのお陰さま
・・・
鈴木真奈美(2015)
『「私に生まれてきてよかった」と心から思える本』
p119~p120 「もっとうんの流れに乗りたいのなら」
より引用
・・・
こんにちは!
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です。
昨日は、次男ジョージくんの誕生日でした^^
この日のために、と、
私の実家では、 正月明け!!

誕生日プレゼントをスタンバイ。
実家に行くたびに、箱を眺めては、
早く誕生日がこないかなぁ~~と待ちわびておりまして、
一日早い日曜日に、みんなでケーキを作ってお祝いしたのですが、
夫があいにくの仕事で不在だったために、
昨日の誕生日当日、改めて家族でお祝いしました^^

☝写真は、日曜日に実家で作った手作りケーキ。次男くんも、頑張ってフルーツ切ったりしました^^
そんな様子を、Facebookで投稿したら!!
なんとまぁありがたいことに、たっくさんの方から
お祝いのメッセージをいただきまして・・・
母として、こんなにうれしいことはありませんでした

こうやって、いろいろな人たちに支えられて、
息子たちはすくすく育っていくんだなぁ~と思うと、
ホント、子育てというのは、親一人では絶対にできないことだと
改めて思います。
いろいろな人が、見えるところ、見えないところで
支えてくださっているんだなぁ・・・
そんなことをしみじみ感じて、心がほっこりあたたまる一日を過ごさせていただきました。
そんなことを感じながら、
最近購入した鈴木真奈美さんのお守り本
『「私に生まれてきてよかった」と心から思える本』
を開いたら、
冒頭のメッセージが!!!
本当に・・・。
私自身も自分の両親含め、
いろいろな人たちに支えられての今があります。
息子たちもそうです。
保育園の先生、学校の先生はじめ、いっろんな人たちにお世話になり、
ここまで来れております。。。
冒頭のメッセージには、まだ続きがあります。
・・・
成長すると、つい目は外へ向きがちだけれど・・・・・・
「おかげさま」の存在を、忘れてはいけない
照れずに、
変なプライドは捨て、
「ありがとう」を伝えよう
そして、受け取ったギフトは、
大切にお返ししていこう
・・・
本当に、そうですね。
というわけで、いつもお世話になっている皆様、
本当に、ありがとうございます^^
そして、私も、自分のもてる力を使って、
家族だけじゃなく、ご縁の会った人たちの支えとなり、
いただいたギフトをお返しできるよう、
日々、心をこめて、生活していきたいなぁ~^^
そんなことを、改めて思った次男の誕生日でした~( *´艸`)
では、本日もよい一日を!
感謝を込めて・・・
↓いつもありがとうございます^^ こちらもポチっといただけてることも、励みになっております♪


PS それにしても、先日発売になった鈴木真奈美さんの新刊!
↓↓↓↓ 本当に、なんだかじわっと心があったかくなる、素敵な本でした(*´ω`*)
ページを開くたびに、なんともいえないパワーや癒しがもらえる不思議な本です!
みんな違って みんないい が当たり前な社会
私は16歳の頃、自殺を図りました。
それは自分があまりにも周りと違い居場所がないと感じていたからです。
でも、今私はここに立っています
私はこの場を、居場所を見いだせないと感じている子供たちのために捧げたい。
あなたにはもちろん居場所があります。
そのままで、違うままでいてほしい。
あなたが輝くときが必ず来ます。
あなたがこのステージに立った時、
どうか次にこのメッセージを繋げてください。
本当にありがとうございます!
(今年の第87回アカデミー賞にて、
脚色賞に選ばれた『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』の
脚本家グレアム・ムーアさんという人のスピーチより♪)

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です
先ほど、インターネットを見ていたら、
こんな記事が出ておりまして、感動してしまい・・・
思わず、ブログでもシェアしてしまいました^^(冒頭のスピーチです)
私は普段、
学校や子育て支援の現場で心理カウンセリングをしているので、
まわりと違う個性に、苦しみ、戸惑い、不登校に・・・
というご相談を受けることがたくさんあります。
カウンセリングの中では、
一見問題ともみえるかもしれない
その子のその子らしさを、
「強み」として、活かせる方向を一緒に考え、
その子の素晴らしさを信じてかかわるようにしています。
問われるのは子どもの問題ではなく、
子どものすばらしさを信じられるかどうかだな、
と思うのですが・・・。
残念ながら、そこを信じてもらえない環境にいる子も
まだまだたくさんおります。
問題ばかり見出されて傷つく親子も多く出会ってきました。
冒頭のスピーチ。
自殺とまではいかなくとも、
「居場所がない」と感じて
辛く 傷ついている人は
まだまだたくさんいるんじゃないかなぁと思います。
教育に携わる身として、
今まさに二人の息子を育てている母としては、
こういう現実、なんとかしていかなくちゃいけない! と強く思います。
みんな違ってみんないい!
このことが、みんなが当たり前に思える社会、学校を作っていかなくちゃ!
と思う今日この頃です。
・・・と、そんなことを想い初めていると、
私、なんとありがたいことに、
その志を共有できる素敵な「支援者」の方たちとの出会いが
とっても増えてきました♪
そんな人たちとつながって、
協力していけたら、
何か素敵なことが起こせるんじゃないかな??
そんなことを考えては嬉しくなりつつ、
まずは目の前のことを地道に行う日々ですが・・・。
明日は、これまでに出会った素敵な方たちと
ランチ会を行うことになりました^^
お互いの活動に夢やビジョンを語り合って、
素敵なつながりを作れたらいいなと思っています☆
というわけで、楽しんできたいと思います^^
では、本日もよい一日を!
感謝を込めて!
ランチ会楽しんできてね~のクリックもらえたら嬉しいです♪

それは自分があまりにも周りと違い居場所がないと感じていたからです。
でも、今私はここに立っています
私はこの場を、居場所を見いだせないと感じている子供たちのために捧げたい。
あなたにはもちろん居場所があります。
そのままで、違うままでいてほしい。
あなたが輝くときが必ず来ます。
あなたがこのステージに立った時、
どうか次にこのメッセージを繋げてください。
本当にありがとうございます!
(今年の第87回アカデミー賞にて、
脚色賞に選ばれた『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』の
脚本家グレアム・ムーアさんという人のスピーチより♪)

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です

先ほど、インターネットを見ていたら、
こんな記事が出ておりまして、感動してしまい・・・
思わず、ブログでもシェアしてしまいました^^(冒頭のスピーチです)
私は普段、
学校や子育て支援の現場で心理カウンセリングをしているので、
まわりと違う個性に、苦しみ、戸惑い、不登校に・・・
というご相談を受けることがたくさんあります。
カウンセリングの中では、
一見問題ともみえるかもしれない
その子のその子らしさを、
「強み」として、活かせる方向を一緒に考え、
その子の素晴らしさを信じてかかわるようにしています。
問われるのは子どもの問題ではなく、
子どものすばらしさを信じられるかどうかだな、
と思うのですが・・・。
残念ながら、そこを信じてもらえない環境にいる子も
まだまだたくさんおります。
問題ばかり見出されて傷つく親子も多く出会ってきました。
冒頭のスピーチ。
自殺とまではいかなくとも、
「居場所がない」と感じて
辛く 傷ついている人は
まだまだたくさんいるんじゃないかなぁと思います。
教育に携わる身として、
今まさに二人の息子を育てている母としては、
こういう現実、なんとかしていかなくちゃいけない! と強く思います。
みんな違ってみんないい!
このことが、みんなが当たり前に思える社会、学校を作っていかなくちゃ!
と思う今日この頃です。
・・・と、そんなことを想い初めていると、
私、なんとありがたいことに、
その志を共有できる素敵な「支援者」の方たちとの出会いが
とっても増えてきました♪
そんな人たちとつながって、
協力していけたら、
何か素敵なことが起こせるんじゃないかな??
そんなことを考えては嬉しくなりつつ、
まずは目の前のことを地道に行う日々ですが・・・。
明日は、これまでに出会った素敵な方たちと
ランチ会を行うことになりました^^
お互いの活動に夢やビジョンを語り合って、
素敵なつながりを作れたらいいなと思っています☆
というわけで、楽しんできたいと思います^^
では、本日もよい一日を!
感謝を込めて!
ランチ会楽しんできてね~のクリックもらえたら嬉しいです♪


【ちょこっと告知】 マインドマップで幸せ未来を引き寄せませんか?
私のブログのコンセプトは、「幸せ未来をクリエイトする」
で、その方法として、マインドマップや解決志向ブリーフセラピーという
人の可能性に焦点をあてたカウンセリングの考え方などを
お伝えしているのですが・・・。
昨日の記事の予告通り、本日は、
現在企画中の学習会について、ちょこっとお知らせです^^

(☝企画詳細を煮詰めたマインドマップ♪)
こんにちは!
毎日子育て奮闘中のLeeです
昨日は、このブログを読んで
マインドマップを実際に描いてみたという
子育て中のママさんからのメッセージをご紹介させていただきました。
年始に行った こちらのワークショップでも、
参加された方たちから、
「マインドマップのワークショップ、定期開催してほしい!」
なんていうお声を複数頂戴しまして・・・。
マインドマップに興味を持っている人、結構多いようで、
マインドマップを使った継続的な学習会を開催できないかと、
1月から考えておりました。
もう少しで、詳しいご案内ができそうなところまで準備が整ってきたので、
今日は、ちょこっとだけ、その内容をお知らせしますね・・・。
こちらの学習会。
ただのマインドマップの講座ではなく、
私が普段使っているカウンセリング技法とをかけあわせた
オリジナル講座としてご案内できそうです。
この講座でお伝えする方法でマインドマップが描けるようになると、
幸せな未来を自分で作り出す力がついてしまう、
いってみれば、セルフカウンセリング講座として
ご案内できそうです^^
私自身、数年前には、うつで入院して、
完全に自分の方向性を見失っていましたが、
その回復の途上で出会った
マインドマップと
解決志向ブリーフセラピー。
この方法を習得することによって、
これだ! という自分の確たる方向性を
見出すことができるまでになりました
そればかりか!!
思わぬ引き寄せ、驚くようなシンクロなど、
願ったことが、すんなりかなうようなことも起こるんです。
ほんとに、私が使っているこの方法。
一度習得してしまえば、
悩み解決なんて、楽しみながら、あっという間!
こんな簡単で楽しい方法を、
私の中だけに閉じ込めておくことはもったいない!
と思い、
普段のカウンセリングやコンサルティングでは、
こちらの方法を使わせていただいているのですが・・・
どうせなら、その方法についても
皆様にお伝えしていこう! と思いまして、
定期的な学習会を開いていこうと考えております^^
もし、詳しいご案内がほしいという方がおられましたら、
こちらのフォームより、
「マインドマップ学習会 ご案内希望!」
とご連絡くださいませ^^
今月末には、ご案内を差し上げられるかなぁと思います。
(ちなみに、第一回は、5月28日木曜日10時~になりそうです^^)
では、本日もよい一日を!
感謝を込めて・・・
↓学習会気になる方♪ こちらもポチっと願いします^^

で、その方法として、マインドマップや解決志向ブリーフセラピーという
人の可能性に焦点をあてたカウンセリングの考え方などを
お伝えしているのですが・・・。
昨日の記事の予告通り、本日は、
現在企画中の学習会について、ちょこっとお知らせです^^
(☝企画詳細を煮詰めたマインドマップ♪)
こんにちは!
毎日子育て奮闘中のLeeです

昨日は、このブログを読んで
マインドマップを実際に描いてみたという
子育て中のママさんからのメッセージをご紹介させていただきました。
年始に行った こちらのワークショップでも、
参加された方たちから、
「マインドマップのワークショップ、定期開催してほしい!」
なんていうお声を複数頂戴しまして・・・。
マインドマップに興味を持っている人、結構多いようで、
マインドマップを使った継続的な学習会を開催できないかと、
1月から考えておりました。
もう少しで、詳しいご案内ができそうなところまで準備が整ってきたので、
今日は、ちょこっとだけ、その内容をお知らせしますね・・・。
こちらの学習会。
ただのマインドマップの講座ではなく、
私が普段使っているカウンセリング技法とをかけあわせた
オリジナル講座としてご案内できそうです。
この講座でお伝えする方法でマインドマップが描けるようになると、
幸せな未来を自分で作り出す力がついてしまう、
いってみれば、セルフカウンセリング講座として
ご案内できそうです^^
私自身、数年前には、うつで入院して、
完全に自分の方向性を見失っていましたが、
その回復の途上で出会った
マインドマップと
解決志向ブリーフセラピー。
この方法を習得することによって、
これだ! という自分の確たる方向性を
見出すことができるまでになりました

そればかりか!!
思わぬ引き寄せ、驚くようなシンクロなど、
願ったことが、すんなりかなうようなことも起こるんです。
ほんとに、私が使っているこの方法。
一度習得してしまえば、
悩み解決なんて、楽しみながら、あっという間!
こんな簡単で楽しい方法を、
私の中だけに閉じ込めておくことはもったいない!
と思い、
普段のカウンセリングやコンサルティングでは、
こちらの方法を使わせていただいているのですが・・・
どうせなら、その方法についても
皆様にお伝えしていこう! と思いまして、
定期的な学習会を開いていこうと考えております^^
もし、詳しいご案内がほしいという方がおられましたら、
こちらのフォームより、
「マインドマップ学習会 ご案内希望!」
とご連絡くださいませ^^
今月末には、ご案内を差し上げられるかなぁと思います。
(ちなみに、第一回は、5月28日木曜日10時~になりそうです^^)
では、本日もよい一日を!
感謝を込めて・・・
↓学習会気になる方♪ こちらもポチっと願いします^^


【うれしいお声】ブログを読んでマインドマップ描いてみました♪
こんばんは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です。

(←長男ヤマトがとってきた つくしと四葉のクローバー。特に意味はありません(;^ω^))
またもや、すっかりご無沙汰のブログ更新となってしまいました(;^ω^)
先週は、お勤めのお仕事が始まったり、
ありがたいことに、こちらのコンサルティングと
こちらのコンサルティングのご予約がありまして、
いろいろなことが器用にこなせない私は、・・・
コンサルティングのご依頼に全力投球しておりまして、
ブログの方まで頭がまわりませんでした~~(>_<)
(コンサルのご感想については、また、改めて書きたいと思います!)
さてさて。
そんなしばらく放置気味のブログでしたが、
なんと!!
嬉しいことに、先日、ブログ読者様から、
こんなうれしいメッセージが届きました
メッセージをくださったのは、現在0歳のお子様を子育て中の
育休中のママさんです!
ブログを読んでくださってるこのママさん。
新年度を迎えるにあたり、
これまでのブログ記事を参考に、
マインドマップを描いてみたとのことでした。
ご本人の承諾を得て、メッセージ、掲載させていただきます。
====
新年度を迎えるにあたってのマインドマップ,
ミラクリブログの説明などを参考にして作ってみました!
ざっと下書きして翌日に清書したのですが,
一晩寝ているうちに考えが整理されたのか,
清書しているうちにどんどんまとまってきて,
だいぶ熱中してしまいました。楽しかった~。
自分なりに工夫した点は,
元々「今年度定期的にやりたいこと」としてリストアップしていたあれこれが,
マインドマップの中にもれなく入ってくることに気づき,
それを図の中にオレンジ色でマーキングしたことです。
ちょっと煩雑になってしまったけれど,
自分にとっては頭と心が整理された感じがあって良かったです。
それというのも,私の場合,やりたいことをリストアップしていてもなかなか実行できず,
せっかく1つ遂行しても,他はできていないということにモヤモヤしてしまい,
遂行を素直に喜べないのです。
そんなとき,このマップを見返せば,
「今日はこのブランチのこの部分を遂行できたんだ!」と確認できて,
すっきりするような気がするからです。
マップにあるとおり,今年度のテーマはHere and Now。
ありのままの毎日を,その場そのときの感覚を頼りに,
日々味わっていきたい,という思いを込めました。
====
いや~~、も~~う、感激です(ノД`)・゜・。
こんな素敵なメッセージをいただけるなんて、
ブログ書いててよかった~と思いました。
メッセージと共に、↓↓描いたマインドマップの写真が添えられておりましたが、
ブログを読んだだけで、マインドマップを描けてしまうって、
すごいなぁ~と、感激です。

マインドマップのすごいところは、
描く前には、 「モヤモヤ」としていたことが、
描く中で、頭と心が整理整頓されて、
自分なりの方向性を自然と導きだせ、 「スッキリ」することです。
⇒詳しくは、コチラもご覧くださいね~
その境地にいくのは、
けっこう練習が必要だったりするのですが、
(そもそも、初心者の方は、マインドマップ描けないことも多いみたいです)
私のブログを読んだだけで、ここまでのマップが描けるなんて、
ほんと、すごいです~~!!
0歳の子育て中ということなので、
なかなか時間を作ることがまだまだ難しい時期ですが、
ぜひ、マインドマップを描く中で出てきた方向性、
”ありのままの毎日を,その場そのときの感覚を頼りに,
日々味わっていきたい”
という気持ちを大切に、子育てライフ楽しんでくださいね~♪
応援しております! うれしいメッセージ、ありがとうございました!
というわけで、本日は、うれしいメッセージのシェアでした^^
ほかにも、
「ブログを読んで、こんなことしてみたよ~」
とか
「これをやってみたら、こんないいことがあった~」
なんていう体験がありましたら、
ぜひ、ご連絡くださいませ♪
happy.mirai.create☆gmail.com
(☆を@に変えてメールをくださいませ^^)
では、本日もよい夢を~♪
感謝を込めて・・・

P.S
私のブログのコンセプトは、「幸せ未来をクリエイトする」
で、その方法として、マインドマップや解決志向ブリーフセラピーという
人の可能性に焦点をあてたカウンセリングの考え方などを
お伝えしているのですが・・・。
マインドマップについての記事は、
結構人気がありまして、
「描き方教えてほしい」というお声もいただいておりまして、
現在、何かできないかなぁ~と企画中です。
明日の記事で、ちょこっとそのことについて書きますね♪
ではでは~!
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です。

(←長男ヤマトがとってきた つくしと四葉のクローバー。特に意味はありません(;^ω^))
またもや、すっかりご無沙汰のブログ更新となってしまいました(;^ω^)
先週は、お勤めのお仕事が始まったり、
ありがたいことに、こちらのコンサルティングと
こちらのコンサルティングのご予約がありまして、
いろいろなことが器用にこなせない私は、・・・
コンサルティングのご依頼に全力投球しておりまして、
ブログの方まで頭がまわりませんでした~~(>_<)
(コンサルのご感想については、また、改めて書きたいと思います!)
さてさて。
そんなしばらく放置気味のブログでしたが、
なんと!!

嬉しいことに、先日、ブログ読者様から、
こんなうれしいメッセージが届きました

メッセージをくださったのは、現在0歳のお子様を子育て中の
育休中のママさんです!
ブログを読んでくださってるこのママさん。
新年度を迎えるにあたり、
これまでのブログ記事を参考に、
マインドマップを描いてみたとのことでした。
ご本人の承諾を得て、メッセージ、掲載させていただきます。
====
新年度を迎えるにあたってのマインドマップ,
ミラクリブログの説明などを参考にして作ってみました!
ざっと下書きして翌日に清書したのですが,
一晩寝ているうちに考えが整理されたのか,
清書しているうちにどんどんまとまってきて,
だいぶ熱中してしまいました。楽しかった~。
自分なりに工夫した点は,
元々「今年度定期的にやりたいこと」としてリストアップしていたあれこれが,
マインドマップの中にもれなく入ってくることに気づき,
それを図の中にオレンジ色でマーキングしたことです。
ちょっと煩雑になってしまったけれど,
自分にとっては頭と心が整理された感じがあって良かったです。
それというのも,私の場合,やりたいことをリストアップしていてもなかなか実行できず,
せっかく1つ遂行しても,他はできていないということにモヤモヤしてしまい,
遂行を素直に喜べないのです。
そんなとき,このマップを見返せば,
「今日はこのブランチのこの部分を遂行できたんだ!」と確認できて,
すっきりするような気がするからです。
マップにあるとおり,今年度のテーマはHere and Now。
ありのままの毎日を,その場そのときの感覚を頼りに,
日々味わっていきたい,という思いを込めました。
====
いや~~、も~~う、感激です(ノД`)・゜・。
こんな素敵なメッセージをいただけるなんて、
ブログ書いててよかった~と思いました。
メッセージと共に、↓↓描いたマインドマップの写真が添えられておりましたが、
ブログを読んだだけで、マインドマップを描けてしまうって、
すごいなぁ~と、感激です。
マインドマップのすごいところは、
描く前には、 「モヤモヤ」としていたことが、
描く中で、頭と心が整理整頓されて、
自分なりの方向性を自然と導きだせ、 「スッキリ」することです。
⇒詳しくは、コチラもご覧くださいね~
その境地にいくのは、
けっこう練習が必要だったりするのですが、
(そもそも、初心者の方は、マインドマップ描けないことも多いみたいです)
私のブログを読んだだけで、ここまでのマップが描けるなんて、
ほんと、すごいです~~!!
0歳の子育て中ということなので、
なかなか時間を作ることがまだまだ難しい時期ですが、
ぜひ、マインドマップを描く中で出てきた方向性、
”ありのままの毎日を,その場そのときの感覚を頼りに,
日々味わっていきたい”
という気持ちを大切に、子育てライフ楽しんでくださいね~♪
応援しております! うれしいメッセージ、ありがとうございました!
というわけで、本日は、うれしいメッセージのシェアでした^^
ほかにも、
「ブログを読んで、こんなことしてみたよ~」
とか
「これをやってみたら、こんないいことがあった~」
なんていう体験がありましたら、
ぜひ、ご連絡くださいませ♪
happy.mirai.create☆gmail.com
(☆を@に変えてメールをくださいませ^^)
では、本日もよい夢を~♪
感謝を込めて・・・


P.S
私のブログのコンセプトは、「幸せ未来をクリエイトする」
で、その方法として、マインドマップや解決志向ブリーフセラピーという
人の可能性に焦点をあてたカウンセリングの考え方などを
お伝えしているのですが・・・。
マインドマップについての記事は、
結構人気がありまして、
「描き方教えてほしい」というお声もいただいておりまして、
現在、何かできないかなぁ~と企画中です。
明日の記事で、ちょこっとそのことについて書きますね♪
ではでは~!
【うれしいお声】思ったよりも、自分は、日々成長・変化している!?
先日、こちらのセンセイにお願いしている自宅での運動レッスンで、
以前は一度やったらへろへろになっていたプログラムを
難なく2~3回こなせるようになり、
「体幹強くなりましたねぇ~」「体力つきましたねぇ~」
と先生から言っていただいたのですが・・・
もはや、「難なくこなせる私」になってしまうと、
それが「当たり前」の感覚になっているため、
それが数か月前には、「へろへろ」になっていたことを
すっかり忘れていて、
「へ?? そうでしたっけ??」
っていう感じでした・・・
人の成長変化を見出すのは得意な私ですが、
実は、自分の成長変化にはあまり気づいていない・・・(*_*;
もしかしたら、これ、私だけのことではなく、
誰にとってもそうなのかもしれない、
そんなことに気づかされることがありました。
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です
昨年の7月からブログを書き始めてきましたが、
最近、ブログ読者さんから、うれしいコメントをいただくようになりました
先日書いたこちらの記事↓↓
いよいよ新学期!~素敵な新学期にするために~
【やってみました!】息子たちの1年の成長の振り返りレポート!
こちらを読んで、なんと!!
その読者様!! ご自身のことについて、この取り組みをしてくださったそうです。
・・・・・
「ブログに書いていた、息子さんたちの成長の証の一覧表、
あれ、すごくいいなぁと思って、まねさせてもらって、
それを今書いています。
マインドマップではないですが、
これまで元気になった方のことや、
言われてうれしかったことやなどを書いています。
8月からの感謝の日記から抜粋していますが、
実はとてもたくさんの方が元気になっているんだなぁ~と
しみじみしながらやっています。」
・・・・・
いやぁ~~、うれしかったです(ノД`)・゜・。(涙)
自分の変化や頑張りって・・・
改めて振り返ってみたり、
人から指摘されないと、
意外に気づけないものなのかもしれません。
私もそうですが・・・(>_<)
なんでなのかな・・と考えてみると、
人って、一度変化してしまうと、
その変化した感覚が「当たり前」になってしまうから、
かつての自分と比べた時に、それがどれだけすごくなっているのか、
わからなくなってしまうんだと思うのです。
でも、こうして、読者さんのように、自分自身の成長を振り返ったり、
あるいは、人にみてもらったりすると、
実は、自分が思っている以上に、すばらしく成長していることって、
意外に多く見つかるかもしれませんね。
時には、先にすすむことばかりではなく、
立ち止まって、自分の変化や成長をじっくりと味わい、
その努力を、しっかり受け取る時間を大切にしたいものですね。
では、本日もよい一日を!
感謝をこめて・・・。
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪

ちなみに、今回コメントをくださったのは、
コチラの森の漢方薬局 芍薬堂のオーナーさん です^^
ありがとうございました!
関連記事
コチラもおススメです~♪
☞しっかり充電するって大事ですね
☞【うれしいお声】ブログを読んで、新たな取り組みをしてみました!
以前は一度やったらへろへろになっていたプログラムを
難なく2~3回こなせるようになり、
「体幹強くなりましたねぇ~」「体力つきましたねぇ~」
と先生から言っていただいたのですが・・・
もはや、「難なくこなせる私」になってしまうと、
それが「当たり前」の感覚になっているため、
それが数か月前には、「へろへろ」になっていたことを
すっかり忘れていて、
「へ?? そうでしたっけ??」
っていう感じでした・・・
人の成長変化を見出すのは得意な私ですが、
実は、自分の成長変化にはあまり気づいていない・・・(*_*;
もしかしたら、これ、私だけのことではなく、
誰にとってもそうなのかもしれない、
そんなことに気づかされることがありました。
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です

昨年の7月からブログを書き始めてきましたが、
最近、ブログ読者さんから、うれしいコメントをいただくようになりました

先日書いたこちらの記事↓↓
いよいよ新学期!~素敵な新学期にするために~
【やってみました!】息子たちの1年の成長の振り返りレポート!
こちらを読んで、なんと!!
その読者様!! ご自身のことについて、この取り組みをしてくださったそうです。
・・・・・
「ブログに書いていた、息子さんたちの成長の証の一覧表、
あれ、すごくいいなぁと思って、まねさせてもらって、
それを今書いています。
マインドマップではないですが、
これまで元気になった方のことや、
言われてうれしかったことやなどを書いています。
8月からの感謝の日記から抜粋していますが、
実はとてもたくさんの方が元気になっているんだなぁ~と
しみじみしながらやっています。」
・・・・・
いやぁ~~、うれしかったです(ノД`)・゜・。(涙)
自分の変化や頑張りって・・・
改めて振り返ってみたり、
人から指摘されないと、
意外に気づけないものなのかもしれません。
私もそうですが・・・(>_<)
なんでなのかな・・と考えてみると、
人って、一度変化してしまうと、
その変化した感覚が「当たり前」になってしまうから、
かつての自分と比べた時に、それがどれだけすごくなっているのか、
わからなくなってしまうんだと思うのです。
でも、こうして、読者さんのように、自分自身の成長を振り返ったり、
あるいは、人にみてもらったりすると、
実は、自分が思っている以上に、すばらしく成長していることって、
意外に多く見つかるかもしれませんね。
時には、先にすすむことばかりではなく、
立ち止まって、自分の変化や成長をじっくりと味わい、
その努力を、しっかり受け取る時間を大切にしたいものですね。
では、本日もよい一日を!
感謝をこめて・・・。
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪


ちなみに、今回コメントをくださったのは、
コチラの森の漢方薬局 芍薬堂のオーナーさん です^^
ありがとうございました!
関連記事
コチラもおススメです~♪
☞しっかり充電するって大事ですね
☞【うれしいお声】ブログを読んで、新たな取り組みをしてみました!
Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
08:48
│Comments(
1
) │
◇活動日記
│
ハッピーミラクリ体験記
│
◇解決志向ブリーフセラピー
│
リソース・例外
【うれしいお声】思ったよりも、自分は、日々成長・変化している!?
先日、こちらのセンセイにお願いしている自宅での運動レッスンで、
以前は一度やったらへろへろになっていたプログラムを
難なく2~3回こなせるようになり、
「体幹強くなりましたねぇ~」「体力つきましたねぇ~」
と先生から言っていただいたのですが・・・
もはや、「難なくこなせる私」になってしまうと、
それが「当たり前」の感覚になっているため、
それが数か月前には、「へろへろ」になっていたことを
すっかり忘れていて、
「へ?? そうでしたっけ??」
っていう感じでした・・・
人の成長変化を見出すのは得意な私ですが、
実は、自分の成長変化にはあまり気づいていない・・・(*_*;
もしかしたら、これ、私だけのことではなく、
誰にとってもそうなのかもしれない、
そんなことに気づかされることがありました。
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です
昨年の7月からブログを書き始めてきましたが、
最近、ブログ読者さんから、うれしいコメントをいただくようになりました
先日書いたこちらの記事↓↓
いよいよ新学期!~素敵な新学期にするために~
【やってみました!】息子たちの1年の成長の振り返りレポート!
こちらを読んで、なんと!!
その読者様!! ご自身のことについて、この取り組みをしてくださったそうです。
・・・・・
「ブログに書いていた、息子さんたちの成長の証の一覧表、
あれ、すごくいいなぁと思って、まねさせてもらって、
それを今書いています。
マインドマップではないですが、
これまで元気になった方のことや、
言われてうれしかったことやなどを書いています。
8月からの感謝の日記から抜粋していますが、
実はとてもたくさんの方が元気になっているんだなぁ~と
しみじみしながらやっています。」
・・・・・
いやぁ~~、うれしかったです(ノД`)・゜・。(涙)
自分の変化や頑張りって・・・
改めて振り返ってみたり、
人から指摘されないと、
意外に気づけないものなのかもしれません。
私もそうですが・・・(>_<)
なんでなのかな・・と考えてみると、
人って、一度変化してしまうと、
その変化した感覚が「当たり前」になってしまうから、
かつての自分と比べた時に、それがどれだけすごくなっているのか、
わからなくなってしまうんだと思うのです。
でも、こうして、読者さんのように、自分自身の成長を振り返ったり、
あるいは、人にみてもらったりすると、
実は、自分が思っている以上に、すばらしく成長していることって、
意外に多く見つかるかもしれませんね。
時には、先にすすむことばかりではなく、
立ち止まって、自分の変化や成長をじっくりと味わい、
その努力を、しっかり受け取る時間を大切にしたいものですね。
では、本日もよい一日を!
感謝をこめて・・・。
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪

ちなみに、今回コメントをくださったのは、
コチラの森の漢方薬局 芍薬堂のオーナーさん です^^
ありがとうございました!
関連記事
コチラもおススメです~♪
☞しっかり充電するって大事ですね
☞【うれしいお声】ブログを読んで、新たな取り組みをしてみました!
以前は一度やったらへろへろになっていたプログラムを
難なく2~3回こなせるようになり、
「体幹強くなりましたねぇ~」「体力つきましたねぇ~」
と先生から言っていただいたのですが・・・
もはや、「難なくこなせる私」になってしまうと、
それが「当たり前」の感覚になっているため、
それが数か月前には、「へろへろ」になっていたことを
すっかり忘れていて、
「へ?? そうでしたっけ??」
っていう感じでした・・・
人の成長変化を見出すのは得意な私ですが、
実は、自分の成長変化にはあまり気づいていない・・・(*_*;
もしかしたら、これ、私だけのことではなく、
誰にとってもそうなのかもしれない、
そんなことに気づかされることがありました。
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です

昨年の7月からブログを書き始めてきましたが、
最近、ブログ読者さんから、うれしいコメントをいただくようになりました

先日書いたこちらの記事↓↓
いよいよ新学期!~素敵な新学期にするために~
【やってみました!】息子たちの1年の成長の振り返りレポート!
こちらを読んで、なんと!!
その読者様!! ご自身のことについて、この取り組みをしてくださったそうです。
・・・・・
「ブログに書いていた、息子さんたちの成長の証の一覧表、
あれ、すごくいいなぁと思って、まねさせてもらって、
それを今書いています。
マインドマップではないですが、
これまで元気になった方のことや、
言われてうれしかったことやなどを書いています。
8月からの感謝の日記から抜粋していますが、
実はとてもたくさんの方が元気になっているんだなぁ~と
しみじみしながらやっています。」
・・・・・
いやぁ~~、うれしかったです(ノД`)・゜・。(涙)
自分の変化や頑張りって・・・
改めて振り返ってみたり、
人から指摘されないと、
意外に気づけないものなのかもしれません。
私もそうですが・・・(>_<)
なんでなのかな・・と考えてみると、
人って、一度変化してしまうと、
その変化した感覚が「当たり前」になってしまうから、
かつての自分と比べた時に、それがどれだけすごくなっているのか、
わからなくなってしまうんだと思うのです。
でも、こうして、読者さんのように、自分自身の成長を振り返ったり、
あるいは、人にみてもらったりすると、
実は、自分が思っている以上に、すばらしく成長していることって、
意外に多く見つかるかもしれませんね。
時には、先にすすむことばかりではなく、
立ち止まって、自分の変化や成長をじっくりと味わい、
その努力を、しっかり受け取る時間を大切にしたいものですね。
では、本日もよい一日を!
感謝をこめて・・・。
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪


ちなみに、今回コメントをくださったのは、
コチラの森の漢方薬局 芍薬堂のオーナーさん です^^
ありがとうございました!
関連記事
コチラもおススメです~♪
☞しっかり充電するって大事ですね
☞【うれしいお声】ブログを読んで、新たな取り組みをしてみました!
Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
08:48
│Comments(
0
) │
◇活動日記
│
ハッピーミラクリ体験記
│
◇解決志向ブリーフセラピー
│
リソース・例外
新学期だからこそ、目覚ましく成長することもある!
新学期。
ドキドキ緊張する子もいる一方で、
一つ学年が大きくなったことで、
ぐ~んといきなり成長する場合もありますよね。
我が家の場合、年少に進級した次男くんが、なんだか、大はりきりで!!
このところ、保育園にもにこにこ笑顔で登園しますし、
かえってきてから、あれだけ嫌がっていた、手洗いやら入浴やら食事やら!!!
ほとんど嫌がらずに、ご機嫌でやる率が大幅アップ!!
たとえ、少しごねたとしても、切り替える時間が、格段に短い!!
もう、驚きです

新学期や新年度という、節目には、
そんな子ども達の想いもよらない成長の姿にも出会える時期でもありますね。
こんにちは!
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です
昨日は、発達障害啓発週間の最終日ということで、
自宅近所のえんぱーく図書館の結プロジェクトコーナーを見に行こうと思ったのに・・・
なんと!! 水曜日休館日でした~。
結プロジェクトも、7日の日に撤収されていたとのこと・・・
ガビーン( ;∀;)
そんな間抜けな私です(滝汗)
さてさて。
しばらく、長男ネタが続いておりましたが・・・
今日は、保育園登園5年目にして、
いよいよ年小さんに進級した
(ここまで来るのに、長かったぁ~~
)
次男ジョージ君ネタです。
次男ジョージ君。冒頭に書いた通り、
春休みまでの姿とまるで別人!!!
も~う、どうしたの?? って感じです。
「人の変化や成長は、しばしば瞬間に起こる」
これは、私が解決志向ブリーフセラピーという
カウンセリングの考え方を学んだ時に、
森 俊夫という先生が書かれた言葉ですが、
我が家の次男くんのように、
まるで別人みたいだけどどうしたの!?ってこと、
これって本当は驚くべきことではないのかもしれません。
私が経験している限り、子ども達が成長するのって、
いろいろなバリエーションがあると思います。
●三寒四温、というか、少し成長して少し戻って、でも全体的には
ちょっとずつ成長していく・・・みたいな場合もあれば、
●それまでは全然できなかったことが、
ある時、ふっと臨界点に達して、階段を一段ぴょーんと上がるように、
急に目覚ましく変化する、という場合もあれば、
●らせん階段を上るように、様々な経験の中で
少しずつ少しずつ伸びて行って、
またある時同じような課題にぶつかるのだけれども、
今まで経験してきた深みから、
同じ課題に対しても、より深みのある対処ができる、
などなど。。。
いろいろある中で、
時として、人は、「瞬間的に」何かがふっと変わって別人のようになる
ということもあることを覚えておくと、
子どもの思いもよらない成長の姿を
見逃さずにとらえることができる のかなと思います。
新学期。
不安や緊張だけではなく、
一つ学年が上がったことによって、
成長する機会であるという視点も、もっておきたいものですね。
次男くんの張り切る姿を見て、
そんなことを改めて考えさせられている今日この頃です♪
では、本日もよい一日を!
感謝を込めて・・・
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪

PS ちなみに、冒頭の言葉の引用元は、
月刊学校教育相談 2012年5月号
森 俊夫(著)
ブリーフセラピーの「極意」 第二回(P69)
です^^
私が書いている記事のもとにある考え方は、
解決志向ブリーフセラピーという理論的な背景があるのですが、
☝の連載は、と~~ってもわかりやすくて、
短くて読みやすいものでした^^
仕事柄、相談されることもあるわ~なんていう人には、
おススメです!
ドキドキ緊張する子もいる一方で、
一つ学年が大きくなったことで、
ぐ~んといきなり成長する場合もありますよね。
我が家の場合、年少に進級した次男くんが、なんだか、大はりきりで!!
このところ、保育園にもにこにこ笑顔で登園しますし、
かえってきてから、あれだけ嫌がっていた、手洗いやら入浴やら食事やら!!!
ほとんど嫌がらずに、ご機嫌でやる率が大幅アップ!!
たとえ、少しごねたとしても、切り替える時間が、格段に短い!!
もう、驚きです


新学期や新年度という、節目には、
そんな子ども達の想いもよらない成長の姿にも出会える時期でもありますね。
こんにちは!
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です

昨日は、発達障害啓発週間の最終日ということで、
自宅近所のえんぱーく図書館の結プロジェクトコーナーを見に行こうと思ったのに・・・
なんと!! 水曜日休館日でした~。
結プロジェクトも、7日の日に撤収されていたとのこと・・・
ガビーン( ;∀;)
そんな間抜けな私です(滝汗)
さてさて。
しばらく、長男ネタが続いておりましたが・・・
今日は、保育園登園5年目にして、
いよいよ年小さんに進級した
(ここまで来るのに、長かったぁ~~

次男ジョージ君ネタです。
次男ジョージ君。冒頭に書いた通り、
春休みまでの姿とまるで別人!!!
も~う、どうしたの?? って感じです。
「人の変化や成長は、しばしば瞬間に起こる」
これは、私が解決志向ブリーフセラピーという
カウンセリングの考え方を学んだ時に、
森 俊夫という先生が書かれた言葉ですが、
我が家の次男くんのように、
まるで別人みたいだけどどうしたの!?ってこと、
これって本当は驚くべきことではないのかもしれません。
私が経験している限り、子ども達が成長するのって、
いろいろなバリエーションがあると思います。
●三寒四温、というか、少し成長して少し戻って、でも全体的には
ちょっとずつ成長していく・・・みたいな場合もあれば、
●それまでは全然できなかったことが、
ある時、ふっと臨界点に達して、階段を一段ぴょーんと上がるように、
急に目覚ましく変化する、という場合もあれば、
●らせん階段を上るように、様々な経験の中で
少しずつ少しずつ伸びて行って、
またある時同じような課題にぶつかるのだけれども、
今まで経験してきた深みから、
同じ課題に対しても、より深みのある対処ができる、
などなど。。。
いろいろある中で、
時として、人は、「瞬間的に」何かがふっと変わって別人のようになる
ということもあることを覚えておくと、
子どもの思いもよらない成長の姿を
見逃さずにとらえることができる のかなと思います。
新学期。
不安や緊張だけではなく、
一つ学年が上がったことによって、
成長する機会であるという視点も、もっておきたいものですね。
次男くんの張り切る姿を見て、
そんなことを改めて考えさせられている今日この頃です♪
では、本日もよい一日を!
感謝を込めて・・・
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪


PS ちなみに、冒頭の言葉の引用元は、
月刊学校教育相談 2012年5月号
森 俊夫(著)
ブリーフセラピーの「極意」 第二回(P69)
です^^
私が書いている記事のもとにある考え方は、
解決志向ブリーフセラピーという理論的な背景があるのですが、
☝の連載は、と~~ってもわかりやすくて、
短くて読みやすいものでした^^
仕事柄、相談されることもあるわ~なんていう人には、
おススメです!
タグ :ナガママ子育て
本日まで、発達障害啓発週間て、ご存知でした?
寒いと思ったら、まさかの雪・・
ようやく、咲き始めた桜に、雪が積もるってのは、
なかなか、見られない光景ですね。

大喜びの次男は、朝から、「お山をつくるんだ~」と張り切っておりました(笑)

こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です
さてさて。
最近、青い服ばかり着ている私です。
なぜかというと・・・。
青が好きだから、ということではなく、
4月2日から、本日8日まで、発達障害啓発週間 だったからなんです。
初日の、4月2日、東京タワーがブルーにライトアップされたってご存知でしたか?
この辺だと、諏訪の高島城が、ブルーにライトアップされていたみたいです。
(私は、残念ながら見に行けませんでしたが・・・)
なぜ、青かという理由については、
私は詳しくは知らないのですが、
こちらの記事によりますと、
ブルーの意味は癒しや希望。
そして、このブルーはパズルの一片を表すそうです。
ちなみに。
この発達障害啓発週間にちなんで、
長野県内では、「結」(ゆい)プロジェクト
というのが本日まで行われていて、
発達障害に関するポスター掲示やら、
応援メッセージやらが書けるようです。

私が住む塩尻ですと、えんぱーくにそのコーナーがあるようです

(↑こちらの2枚の写真は、 Katsura MiyauchiさんのFacebook投稿よりシェアさせていただきました)
私も行こう行こうと思いながら、
春休み、なんだか気ぜわしく過ごしていてなかなか足を運べなかったので、
(なので、せめてもの、服くらいは、と青で過ごしておりました^^;)
本日、最終日に行ってこようと思います!
お近くの方、足を運んでみませんか??
では、本日もよい一日を!
どんな得意、不得意持った人も、
生活しやすい社会になりますように・・・
祈りを込めて・・・
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪


ようやく、咲き始めた桜に、雪が積もるってのは、
なかなか、見られない光景ですね。

大喜びの次男は、朝から、「お山をつくるんだ~」と張り切っておりました(笑)

こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です

さてさて。
最近、青い服ばかり着ている私です。
なぜかというと・・・。
青が好きだから、ということではなく、
4月2日から、本日8日まで、発達障害啓発週間 だったからなんです。
初日の、4月2日、東京タワーがブルーにライトアップされたってご存知でしたか?
この辺だと、諏訪の高島城が、ブルーにライトアップされていたみたいです。
(私は、残念ながら見に行けませんでしたが・・・)
なぜ、青かという理由については、
私は詳しくは知らないのですが、
こちらの記事によりますと、
ブルーの意味は癒しや希望。
そして、このブルーはパズルの一片を表すそうです。
ちなみに。
この発達障害啓発週間にちなんで、
長野県内では、「結」(ゆい)プロジェクト
というのが本日まで行われていて、
発達障害に関するポスター掲示やら、
応援メッセージやらが書けるようです。

私が住む塩尻ですと、えんぱーくにそのコーナーがあるようです

(↑こちらの2枚の写真は、 Katsura MiyauchiさんのFacebook投稿よりシェアさせていただきました)
私も行こう行こうと思いながら、
春休み、なんだか気ぜわしく過ごしていてなかなか足を運べなかったので、
(なので、せめてもの、服くらいは、と青で過ごしておりました^^;)
本日、最終日に行ってこようと思います!
お近くの方、足を運んでみませんか??
では、本日もよい一日を!
どんな得意、不得意持った人も、
生活しやすい社会になりますように・・・
祈りを込めて・・・
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪


ちょっとでもいいことが起きたら、すかさず、なぜ起きたのかを考えてみよう!
「母:さぁ、起きなさ~い!」
「長男:うわぁ!!!(ノД`)・゜・。 怖い夢見ちゃった~~!!!」
「母:は? どうしたの??」
「長男:昨日遊んだ Sくんと喧嘩する夢みちゃって~~、
僕の腕、けがしちゃったよ~~。うえ~ん、こわいよ~~・・・」
「母:・・・・(;・∀・)・・・・」
こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です(;^ω^)
新年度。新学期。
気持ちも新たに、うきうきもありながら、
子どもは、環境の変化になれるのが大変な様子。
親も、いつ慣れるかなぁ・・・って間近で見ていると
やきもきしちゃいますね^^;
我が家もごたぶんにもれず、☝のように、わたわたしております。
それでも、昨日は、帰宅時の長男は、ご機嫌そのもの!
理由を尋ねたら、 「お友達と遊びに行く約束してきたんだ~!!」
朝ぐちゃぐちゃと悩んでいたことなんて、す~~っかり忘れている様子
。(昨日の様子は、コチラ)
こういう体験って、なにげなさすぎて見逃してしまいますが、
実はすっごく大切です。
ここで一押しすると、子どもの力がぐーんとつくからです!
なぜかというと・・・
「不安だと思っていたけれど、
なんだかんだはありながら、
ちゃんと学校には行けて、
学校では楽しく過ごせて、
ご機嫌で帰ってくる」
これって、
最初は、「問題」と思われる場面がありながらも、
どういう理由かはわからないにしても、
学校に行く=解決、 楽しく過ごせた=望みの姿が起こる
が見られていますよね。
こういう場面が見られたら、それはすかさず注目して、
「どうして、そういういいことが起きたのか」
「それは、自分のどういう力を使ったから起きたのか?」
ということを考えるようにしています。
(☝これ、「成功の責任追及」っていう、解決志向ブリーフセラピーの一つの技法です)
というわけで、こういうチャンスは逃さない私は・・・
長男にこんな風に問いかけてみました。
「母:ねぇ、今日さぁ、2年生の教室わからなくって、不安だなぁ恥ずかしいなぁって
想いながらも、おうち出てちゃ~んと学校に行くことができて、
しかも!! 楽しくにこにこ笑顔で帰ってこれたのは、
やまとのどんな力を使ったからなの? どういうことが役に立ったの?」
「長男:あ、なんかねぇ~。いつもより、早く家出たら、お友達がたくさんいてねぇ、
お友達と会ったら、忘れちゃったんだよ」
だそうです!(笑)
へぇ~~よかったねぇ。「嫌なこと忘れられる」っていうのも、
一つの能力だよねぇ~・・なんて親子で会話しました。
長男の場合
「いつもより早い時間の登校」により「お友達がいたこと」と
「忘れる能力」(気持ちを切り替える力、ともいえるかな?)
が、今回の不安緊張を乗り越えるのに役立ったってことがわかりますよね。
こういう、役に立つ条件があったら、またそれを繰り返せば、
乗り越えられる可能性が高くなりますよね!
というわけで、今日から早い時間の登校にしましたよ^^
これで、一つ山を乗り越えたかなぁと昨晩はうれしい気持ちでいたのに、
今朝は冒頭の様子・・・・
自分が見た夢の記憶で、「怖いよ~、怖いよ~・・・」
はぁ・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー! いい加減に頑張りなさ~い!
というわけで・・・
さすがに今日は、あんまり取り合わずに、
「あんた、喧嘩して今まで腕けがしたことないでしょ! だから大丈夫」
ってつっぱねてみたら、
「はっ( ゚Д゚)」としたようで、
それ以降は、ぐちゃぐちゃいうのは止まりました。
子育ては、試行錯誤の連続ですね・・・
新学期。子どもが不安になったりしていると、
親も心配になってしまいますが、
その中でも「ちょっとでもいい姿」が見られたら、
それがなんで起きたのか、親子で一緒に考えてみるのは、おススメです♪
(親も、問題が生じると、 問題ばっかりに焦点あてちゃいますからね)
ちなみに、今日ご紹介した「成功の責任追及」
こちらの記事もおススメです!
☞ 「発見! 寸止めの術」
というわけで、本日もよい一日を!
感謝を込めて
↓こういう記事、もっと書いてほしい~という方は、コチラもポチっとお願いします~!!

P.S それにしても・・・
今年については、私の心配は、長男よりも、実は、次男の方だったんです。
というのも、昨年は、保育園卒園&小学校入学と
新しいこと続きの長男の方ばっかり心配していたら、
意外や意外。
次男の方が全然だめだったのです。
クラスが変わり、子どもが今までの倍に増えたということで、
先生は一人持ち上がってくれたものの、
登園時は、ぎゃーぎゃー大泣きし、
しばらくたつと、吃音症状が出始め、一時は、さすがに心配になりました。
というわけで、今年は、次男の方に気を付けてあげなくちゃなぁ~と思っていたら、
今年は長男・・・??
はぁ、子どもって、予測不可能・・・
「長男:うわぁ!!!(ノД`)・゜・。 怖い夢見ちゃった~~!!!」
「母:は? どうしたの??」
「長男:昨日遊んだ Sくんと喧嘩する夢みちゃって~~、
僕の腕、けがしちゃったよ~~。うえ~ん、こわいよ~~・・・」
「母:・・・・(;・∀・)・・・・」
こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です(;^ω^)
新年度。新学期。
気持ちも新たに、うきうきもありながら、
子どもは、環境の変化になれるのが大変な様子。
親も、いつ慣れるかなぁ・・・って間近で見ていると
やきもきしちゃいますね^^;
我が家もごたぶんにもれず、☝のように、わたわたしております。
それでも、昨日は、帰宅時の長男は、ご機嫌そのもの!
理由を尋ねたら、 「お友達と遊びに行く約束してきたんだ~!!」
朝ぐちゃぐちゃと悩んでいたことなんて、す~~っかり忘れている様子

こういう体験って、なにげなさすぎて見逃してしまいますが、
実はすっごく大切です。
ここで一押しすると、子どもの力がぐーんとつくからです!

なぜかというと・・・
「不安だと思っていたけれど、
なんだかんだはありながら、
ちゃんと学校には行けて、
学校では楽しく過ごせて、
ご機嫌で帰ってくる」
これって、
最初は、「問題」と思われる場面がありながらも、
どういう理由かはわからないにしても、
学校に行く=解決、 楽しく過ごせた=望みの姿が起こる
が見られていますよね。
こういう場面が見られたら、それはすかさず注目して、
「どうして、そういういいことが起きたのか」
「それは、自分のどういう力を使ったから起きたのか?」
ということを考えるようにしています。
(☝これ、「成功の責任追及」っていう、解決志向ブリーフセラピーの一つの技法です)
というわけで、こういうチャンスは逃さない私は・・・
長男にこんな風に問いかけてみました。
「母:ねぇ、今日さぁ、2年生の教室わからなくって、不安だなぁ恥ずかしいなぁって
想いながらも、おうち出てちゃ~んと学校に行くことができて、
しかも!! 楽しくにこにこ笑顔で帰ってこれたのは、
やまとのどんな力を使ったからなの? どういうことが役に立ったの?」
「長男:あ、なんかねぇ~。いつもより、早く家出たら、お友達がたくさんいてねぇ、
お友達と会ったら、忘れちゃったんだよ」
だそうです!(笑)
へぇ~~よかったねぇ。「嫌なこと忘れられる」っていうのも、
一つの能力だよねぇ~・・なんて親子で会話しました。
長男の場合
「いつもより早い時間の登校」により「お友達がいたこと」と
「忘れる能力」(気持ちを切り替える力、ともいえるかな?)
が、今回の不安緊張を乗り越えるのに役立ったってことがわかりますよね。
こういう、役に立つ条件があったら、またそれを繰り返せば、
乗り越えられる可能性が高くなりますよね!
というわけで、今日から早い時間の登校にしましたよ^^
これで、一つ山を乗り越えたかなぁと昨晩はうれしい気持ちでいたのに、
今朝は冒頭の様子・・・・
自分が見た夢の記憶で、「怖いよ~、怖いよ~・・・」
はぁ・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー! いい加減に頑張りなさ~い!
というわけで・・・
さすがに今日は、あんまり取り合わずに、
「あんた、喧嘩して今まで腕けがしたことないでしょ! だから大丈夫」
ってつっぱねてみたら、
「はっ( ゚Д゚)」としたようで、
それ以降は、ぐちゃぐちゃいうのは止まりました。
子育ては、試行錯誤の連続ですね・・・

新学期。子どもが不安になったりしていると、
親も心配になってしまいますが、
その中でも「ちょっとでもいい姿」が見られたら、
それがなんで起きたのか、親子で一緒に考えてみるのは、おススメです♪
(親も、問題が生じると、 問題ばっかりに焦点あてちゃいますからね)
ちなみに、今日ご紹介した「成功の責任追及」
こちらの記事もおススメです!
☞ 「発見! 寸止めの術」
というわけで、本日もよい一日を!
感謝を込めて
↓こういう記事、もっと書いてほしい~という方は、コチラもポチっとお願いします~!!


P.S それにしても・・・
今年については、私の心配は、長男よりも、実は、次男の方だったんです。
というのも、昨年は、保育園卒園&小学校入学と
新しいこと続きの長男の方ばっかり心配していたら、
意外や意外。
次男の方が全然だめだったのです。
クラスが変わり、子どもが今までの倍に増えたということで、
先生は一人持ち上がってくれたものの、
登園時は、ぎゃーぎゃー大泣きし、
しばらくたつと、吃音症状が出始め、一時は、さすがに心配になりました。
というわけで、今年は、次男の方に気を付けてあげなくちゃなぁ~と思っていたら、
今年は長男・・・??
はぁ、子どもって、予測不可能・・・

タグ :ナガママ子育て
Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
09:51
│Comments(
0
) │
子育て奮闘記
│
◇解決志向ブリーフセラピー
│
リソース・例外
│
技法あれこれ