●専業主婦のわたしは、働いているママに比べて、楽しているのに・・・と落ち込むことはありますか?
●●専業主婦のわたしは、働いているママに比べて、楽しているのに・・・と落ち込むことはありますか?
―専業主婦の労働価値は、最大で、1200万円!?

子育てしていると、ついつい、イライラしちゃう。
専業主婦で、おうちにいて、なんにもしていないのに・・・
こんなことで、イラつくなんて、わたしは、ダメなのかな~
そんな風に思うことはありませんか?
**
わたしは、過去、長男出産の時は、
一度仕事をやめて、1年ほど、専業主婦をしていました。
それまでは、(そのころも)、まだ、
大学院(博士課程)に在籍していたので、
子育てと家事だけの主婦生活をしている自分は、
なんにもしていない気がして、
自分の価値が感じられずにいました。
なので、その日に行う「家事リスト」をノートに書きだして、
こんなにたくさんやったから、今日は、えらい!
みたいに、
家事を、「仕事」のように位置付けて、
たくさんやった日は、OK!
思うようにできなかった日は、✖・・・
と、自分の行動の成果で、
〇をつけたり✖をつけたりしていました。
そのたびに、浮いたり沈んだりしますから・・・
気分は安定せず、
イライラがたまって、爆発すると、夫婦喧嘩・・・
なんてことも、しょっちゅうしていました。
要は、自分を、心の奥底で、責めて、否定していたんですね。
●専業主婦の自分には、価値がない
●仕事をしている人は、価値があって、そうでない自分はダメ
みたいに・・・。
**
先日、わたしの元に、過去のわたしのような想いで
もやもやされる、とメールをくださった方がおりました。
でも、その方、はたと気づかれたそうなんです。
「子どもを1日連れているのも大変。
子どもを生んで、社会に貢献しているじゃん!」
そう気づいたところから、気持ちが立て治ったと!
本当にそうだと思うんです。
実は、専業主婦の労働って、
お金をもらわないけれども、
実は、それを、「仕事」として位置づけた場合、
どのくらいの金額になるかご存じですか?
==
内閣府経済社会総合研究所国民経済計算部が
2011年に出した家事活動評価額は、
専業主婦が年齢平均で304.1万円!
兼業主婦が223.4万円!
>>詳細は、こちら!
==
また、こんな試算もあるようです。
●日給17,700円!
●月給394,000円!
>>詳細は、こちら!
また、これが、アメリカとなりますと、また事情が異なり、
なんと、主婦の家事労働価値は、なんと
1,200万円!
日本の倍以上ですね。
>>詳細は、こちら!
●以上の記事、いずれも、こちらの記事から引用させていただきました!
専業主婦だから、ご主人に大きなこといえない・・・とか、
専業主婦だから、自分のやりたいことはがまんしなくちゃいけない・・・とか、
専業主婦で、いつも、楽してるんだから、やりたいことは、あとまわし・・・
なんていう風に、思う必要はないんですよね。
これだけの、価値ある働きを、
無償!
で行っているんですから。
むしろ、ちゃんと休養をとったり、
自分をいたわる時間をとることこそ、
必要ともいえますよね。
**
ということで、
専業主婦だから、なんとなく、自分はダメ・・・
ともやもやしている方に向けて、書いてみました^^
【追記】
ちなみに、自分をがっつり、自分を癒したい方は、
年末年始に、上間が行う単発ワークショップが、おススメです!

臨床心理士とアロマ・インストラクターが伝える心を満たすセルフケア習慣スピンオフ企画
マインドマップ×アロマケア! スペシャルワークショップ!
1日かけて、自分でも気づいていない心の奥底にある願いや希望をあぶりだし、
今までの生活をがらりと変えていく、本気ワークショップ!!
この苦しい毎日を、自分の思ったような毎日に変えていきたい!
そんなあなたにおススメです!
>>詳細は、こちらをご覧ください^^
↓↓ わたしの仕事の価値って、そんなに高いの!?と思われた方、こちらをクリック!

にほんブログ村
ミカプロメンバーによるその他のイベントスケジュール
【全回キャンセル待ち→午後も開催予定につき、増席中!】 1月27日(水)AM10~@塩尻・総文 /「心を満たすセルフケア習慣」 講師:上間春江
次回のテーマは、「上手な休みのとり方のコツ」です^^
>>詳細は、こちらをごらんください>
【受付中】「かんたんみじたく できたよリスト!」 講師:髙瀬志保
11月30日(*)AM10~@あがたの森文化会館1−2教室/
>>詳細・お申込みは、Resetter Listまで!(←こちら、クリック!!)
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
―専業主婦の労働価値は、最大で、1200万円!?

子育てしていると、ついつい、イライラしちゃう。
専業主婦で、おうちにいて、なんにもしていないのに・・・
こんなことで、イラつくなんて、わたしは、ダメなのかな~
そんな風に思うことはありませんか?
**
わたしは、過去、長男出産の時は、
一度仕事をやめて、1年ほど、専業主婦をしていました。
それまでは、(そのころも)、まだ、
大学院(博士課程)に在籍していたので、
子育てと家事だけの主婦生活をしている自分は、
なんにもしていない気がして、
自分の価値が感じられずにいました。
なので、その日に行う「家事リスト」をノートに書きだして、
こんなにたくさんやったから、今日は、えらい!
みたいに、
家事を、「仕事」のように位置付けて、
たくさんやった日は、OK!
思うようにできなかった日は、✖・・・
と、自分の行動の成果で、
〇をつけたり✖をつけたりしていました。
そのたびに、浮いたり沈んだりしますから・・・
気分は安定せず、
イライラがたまって、爆発すると、夫婦喧嘩・・・
なんてことも、しょっちゅうしていました。
要は、自分を、心の奥底で、責めて、否定していたんですね。
●専業主婦の自分には、価値がない
●仕事をしている人は、価値があって、そうでない自分はダメ
みたいに・・・。
**
先日、わたしの元に、過去のわたしのような想いで
もやもやされる、とメールをくださった方がおりました。
でも、その方、はたと気づかれたそうなんです。
「子どもを1日連れているのも大変。
子どもを生んで、社会に貢献しているじゃん!」
そう気づいたところから、気持ちが立て治ったと!
本当にそうだと思うんです。
実は、専業主婦の労働って、
お金をもらわないけれども、
実は、それを、「仕事」として位置づけた場合、
どのくらいの金額になるかご存じですか?
==
内閣府経済社会総合研究所国民経済計算部が
2011年に出した家事活動評価額は、
専業主婦が年齢平均で304.1万円!
兼業主婦が223.4万円!
>>詳細は、こちら!
==
また、こんな試算もあるようです。
●日給17,700円!
●月給394,000円!
>>詳細は、こちら!
また、これが、アメリカとなりますと、また事情が異なり、
なんと、主婦の家事労働価値は、なんと
1,200万円!
日本の倍以上ですね。
>>詳細は、こちら!
●以上の記事、いずれも、こちらの記事から引用させていただきました!
専業主婦だから、ご主人に大きなこといえない・・・とか、
専業主婦だから、自分のやりたいことはがまんしなくちゃいけない・・・とか、
専業主婦で、いつも、楽してるんだから、やりたいことは、あとまわし・・・
なんていう風に、思う必要はないんですよね。
これだけの、価値ある働きを、
無償!
で行っているんですから。
むしろ、ちゃんと休養をとったり、
自分をいたわる時間をとることこそ、
必要ともいえますよね。
**
ということで、
専業主婦だから、なんとなく、自分はダメ・・・
ともやもやしている方に向けて、書いてみました^^
【追記】
ちなみに、自分をがっつり、自分を癒したい方は、
年末年始に、上間が行う単発ワークショップが、おススメです!
臨床心理士とアロマ・インストラクターが伝える心を満たすセルフケア習慣スピンオフ企画
マインドマップ×アロマケア! スペシャルワークショップ!
1日かけて、自分でも気づいていない心の奥底にある願いや希望をあぶりだし、
今までの生活をがらりと変えていく、本気ワークショップ!!
この苦しい毎日を、自分の思ったような毎日に変えていきたい!
そんなあなたにおススメです!
>>詳細は、こちらをご覧ください^^
↓↓ わたしの仕事の価値って、そんなに高いの!?と思われた方、こちらをクリック!

にほんブログ村

【全回キャンセル待ち→午後も開催予定につき、増席中!】 1月27日(水)AM10~@塩尻・総文 /「心を満たすセルフケア習慣」 講師:上間春江
次回のテーマは、「上手な休みのとり方のコツ」です^^
>>詳細は、こちらをごらんください>
【受付中】「かんたんみじたく できたよリスト!」 講師:髙瀬志保
11月30日(*)AM10~@あがたの森文化会館1−2教室/
>>詳細・お申込みは、Resetter Listまで!(←こちら、クリック!!)
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
朝の忙しい時間に、ぎゃん泣き こんな時、どうしたらいいでしょう?
【わんぱく君へのしつけ×ママのミカタカフェ in 塩尻/えんぱーく】
子どもの存在は、いとおしくて大切だけど、
子どもにどう関わっていいかわからずに、
ストレスがたまりがちで・・・、イライラ・もやもや・・
そんなお悩み、「4つのミカタ」で、
スッキリ解消しませんか?
→ 10月のテーマは、元気すぎるわんぱく君への対応を考えるコツ! 詳細はこちら
→わんぱくくん子育てのコツ お役立ち記事は、こちらからどうぞ♪
→ お申込みは、こちら
10月分募集期間:2017年10/1~10/15
定員:10名程度
お申込はこちら
子どもの存在は、いとおしくて大切だけど、
子どもにどう関わっていいかわからずに、
ストレスがたまりがちで・・・、イライラ・もやもや・・
そんなお悩み、「4つのミカタ」で、
スッキリ解消しませんか?
→ 10月のテーマは、元気すぎるわんぱく君への対応を考えるコツ! 詳細はこちら
→わんぱくくん子育てのコツ お役立ち記事は、こちらからどうぞ♪
→ お申込みは、こちら
10月分募集期間:2017年10/1~10/15
定員:10名程度
お申込はこちら
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^
昨日、わたしの元に、
こんなメッセージが届きました。
***
子どもが早朝に、ぎゃんなき。
こういう時、
外に連れ出せば、おさまることが多いのですが、
子どもが泣きやむのに
時間がかかるのは仕方ない・・・とわりきって、
あやしたり、話しかけたりして、
一生懸命関わっています。
ですが、子どもの泣き声が苦手な主人は、
わたしの対応が気に入らないようで・・・
「もっとこうしろ!」と、
提案ではなく、指導してきて、
イライラしています。
わたし自身も、
自分の対応に対してイライラしてくる主人に対して、
正直・・・イライラしています。
どうすればいいでしょうか?
***
朝の忙しい時間に、
お子さんが、ぎゃんぎゃん泣き、
それに手がとられると、大変な中、
お母さんが考えている方針が
ご主人に、理解されていないと感じられたら、
それは、切ないですよね・・
まずは、一生懸命対応している
ご自身のことを、
「よくやっているよー!」と認めて、
ねぎらって・・・
その上で、こんな時こそ、
ママのミカタカフェでお伝えしている
「4つのミカタ」
で、状況を整理してみることをおススメします。
まず、お子さんの対応にたいして、
”どうした方がよいか?”
という点について、
「こうすべき!」という 唯一絶対の正解
というのは、ありません。
大切なのは、
「子どもの特性にあっていて、
親がムリなくできる うまくいくパターン」を
みつけることなんです^^
で、その、うまくいくパターンを見つけるのに
とても役立つのが、
「4つのミカタ」です。
**
今回の場合ですと、
「外に連れ出せば、早く泣き止む」
ということが書かれておりました。
これ、ミカタその2の「うまくいくこと」
ですよね^^
ということは、
ぎゃん泣きした時は、外に連れ出すことで、
楽に、事態を納めることができる可能性が高いわけですから、
ぎゃん泣きした時の、最初の選択肢の1つとして、
”外に連れ出す”
は、やってみる価値があると思います^^
ご主人は、「子どもさんの泣き声」が苦手、
とあったので、
きっと、お子さんが泣いているという状況そのものを
早く、どうにかしてほしい・・と
感じてらっしゃったのかもしれません。
もっと早く泣き止ませてほしい、という期待で、
”もっとこうすれば、早く泣き止むのではないか?”
というのが、
ご主人が、苦手な泣き声をきいて、
イライラしてしまったために、
きつい口調になってしまったのかもしれません。
お母様としたら、
子どもの泣き声苦手とかいってないで、
一緒に、あやすの手伝ってほしい、
などと思うかもしれませんが、
大人も子どももそうなのですが、
自分にとって、「苦手」な状況におかれると、
人って、とってもストレスがかかります。
ですから、この場合、
ご主人にとっては、
子どもが泣く場面=苦手な場面=イライラしやすくなる
と理解したうえで、
”どうするといいかな?”なんて考えてみると
いろいろまた、違ったアイディアがわくと思います。
察するに、お母さんは、
お子さんがぎゃん泣きしても、
時間をかけてでも丁寧にお付き合いできるということは、
逆に言えば、子どもの泣き声は、それほど
ストレスにはならないとしたら・・・
まず、お子さんが泣いたら、
泣き声が苦手なお父さんのために、
ひとまず、お母さんが対応の中心となって、
まずは、外に連れ出して、その場をおさめ、
子どもに泣き止んでもらって・・
子どもが静かになったあとに、
お父さんにも関わってもらって、
お子さんの気分がそのまま維持できるよう見てもらう、などといった
夫婦の協力の持ち方などももいいかもしれません。
このあたりは、個別の様子によって、
どんな関わりがよいのかは、
変わってきますので、
もっと詳しいことを聞いてみないとわからないのですが、
とにもかくにも、
●ちょっとでもうまくいくことがあれば、まずは、それを続ける!
●うまくいかないことは、素早く変える!
こんなことをしながら、
親子にとって、うまくいくパターンを見つけていくと、
こうした夫婦のすれ違いもなくしていくことができます。
そうはいっても、
わたしが、このメッセージをくださった方の立場であれば、
その時には、たぶん、ここまで冷静にはなれないと思います
(たぶん、わたしだったら、
そんなこと言ってないで、ちょっとは手伝ってよ!!って
ブチ切れると思います^^;)
こうした対応は、
自分にゆとりがないとなかなか難しいですが、
ゆとりをもって、冷静に振り返って、
”どうするとうまくいくかな?”と考えて
その新たなパターンを行うことが、
現実の改善に役立ちますので・・・
そのうまくいくパターンを
一人ではなかなか見いだせない・・ということでしたら、
私たちミカプロメンバーと一緒に
考えてみませんか?
??
子どもの発達の特徴をつかむ経験豊富な
わたしたちミカプロメンバーと一緒に、
「4つのミカタ」を使って、
お子さんの特徴にあった無理なくできるしつけの方法を
一緒に考えてみませんか??
わんぱく君子育て×ママのミカタカフェ概要
【日程】10月19日(木) 10時~12時
【場所】塩尻市市民交流センター えんぱーく
2階 フリーコミュニティ
※会議室203・204を右手にして、
一番奥まで、お越しください^^
【料金】3,500円
【定員】10名程度
【〆切】10月15日 23:59
【その他】 託児はありませんが、お子様と一緒にすごすスタッフが1名おります。
お子様連れのご参加OKです
【申込方法】 リンク先のフォームからお手続きください
お申込はこちら

【詳細のご案内】
>>10月の詳細は、こちらをご覧ください。
【お役立ち記事リンク集】
>>わんぱくくん子育てのコツ お役立ち記事は、こちらからどうぞ♪
【お問合せフォーム】
>>お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ^^
お申込はこちら
みなさまの子育てが
楽しく、穏やかなものになれるよう、
ミカプロメンバー、全力でお力になります^^
お会いできますこと、楽しみにしております♪

**
↓↓ なるほど、そうすればいいのかーという方、こちらをクリック!

にほんブログ村

【好評開催中】
●
>>詳細・お問合せは、安曇野市子ども発達支援相談室
【受付中】漢方薬剤師と臨床心理士による心と身体のメンテナンス講座@安曇野●10月20日(金) 講師:上間春江/土屋芙紗子 残席3名 3500円
>>詳細・お申込みは、こちらをごらんください
【受付中】子どもの自己肯定感がテーマのイベント「子育て⇔ぶっちゃけフリートーク」@安曇野/10月21日(土)14時~16時
入場料 1000円
※ ミカプロより、代表上間が、司会、広報矢崎が撮影スタッフとして、お手伝いさせていただくことになりました^^
【全回キャンセル待ち】 11月15日(水)AM10~@塩尻・総文 /「心を満たすセルフケア習慣」 講師:上間春江
次回のテーマは、「居心地の良い空間づくりで幸せに」です^^
>>詳細は、こちらをごらんください>
【受付中】「かんたんみじたく できたよリスト!」 講師:髙瀬志保
11月30日(*)AM10~@あがたの森文化会館1−1教室/
>>詳細・お申込みは、Resetter Listまで!(←こちら、クリック!!)
●家でも学校でも、きーっと感情的になることが増えてきて、困っています( ;´Д`)
【わんぱく君へのしつけ×ママのミカタカフェ in 塩尻/えんぱーく】
子どもの存在は、いとおしくて大切だけど、
子どもにどう関わっていいかわからずに、
ストレスがたまりがちで・・・、イライラ・もやもや・・
そんなお悩み、「4つのミカタ」で、
スッキリ解消しませんか?
→ 10月のテーマは、元気すぎるわんぱく君への対応を考えるコツ! 詳細はこちら
→わんぱくくん子育てのコツ お役立ち記事は、こちらからどうぞ♪
→ お申込みは、こちら
10月分募集期間:2017年10/1~10/15
定員:10名程度
お申込はこちら
子どもの存在は、いとおしくて大切だけど、
子どもにどう関わっていいかわからずに、
ストレスがたまりがちで・・・、イライラ・もやもや・・
そんなお悩み、「4つのミカタ」で、
スッキリ解消しませんか?
→ 10月のテーマは、元気すぎるわんぱく君への対応を考えるコツ! 詳細はこちら
→わんぱくくん子育てのコツ お役立ち記事は、こちらからどうぞ♪
→ お申込みは、こちら
10月分募集期間:2017年10/1~10/15
定員:10名程度
お申込はこちら
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^
さて、ママのミカタカフェ、
お申込みをいただき、ありがとうございます^^
「以前にも参加させていただきました。
ありがとうございました。
今月は、仕事が忙しいのですが、
午前休みをとって参加します。
よろしくお願いいたします」
というメッセージをいただきました。
秋は、行事も多く、
お忙しい中、ミカタカフェにこうして
時間を創って来てくださる方がいらっしゃること、
本当に、ありがたく思っております。
下半期は、
「子育ての、どうして? こんな時、どうすればいいの?」
に対して、
「我が家の場合だったら、どう対応したらよいか」
という具体的な対応の指針が出ることに重きを置いて
運営していきます^^
日頃、子どもに関わってて、
●手を焼くことが多い・・・
●こじれることが多い・・・
など、うまくいかなくて、困っていらっしゃる方、
ご参加いただければ、
一緒に、対応の方向性を考えていきたいと思います^^
==
さて、そんな中、
本日は、長男の小学校で、
バザーがありました^^
いろんなお母さん達ともお会いする中で、
「最近、気持ちの切り替えがむずかしくって、
家でも学校でも、きーってなるようになっちゃって・・・」
と、ご相談を受けました。
そうなんですよね。
これからですと、
音楽会の練習がぼちぼち始まり、
うちの息子も、先日先生に怒られたとかなんとかで、
悲しくて、隣近所に聞こえる大声で
泣き叫んでました^^;
行事が重なって、
知らずに子どもに負担が増えていたり、
必然的に、自分の苦手とすることに負担がかかっている
(がまんする、みんなとあわせることが苦手なお子さんの場合、
行事練習のように、全体にあわせて過ごす時間が多いというのは、
大人が思う以上に、大変なことだったりします)
なんてこともあります。
いずれにしても、そのような場合、大切なのは、
●子どもの得意ー苦手の特徴をつかむこと
●学校や園での生活が、その子の得意ー苦手の様子と合わせた時に、
苦手さに負担がかかりすぎていないか? を確認すること
●環境的に配慮できることがあるなら、
環境を調整して、子どもが過ごしやすいようにサポートすること
●このような対応を試行錯誤する中で、
その子が落ち着くツボを見つけられたら、
あとは、家庭でも学校でも、そのツボをおさえた対応をとってあげること
といったあたりが、ポイントになります^^
そして、それを考える際に、
非常に役に立つのが、
ママのミカタカフェでお伝えしている
4つのミカタ!
この辺のことが、スムーズにできると、
子どもの様子は、すっと落ち着き、
成長していきます^^
それには、お母さん一人が考えるだけではなく、
園や学校の先生との協力も大切です。
困っていることは、一人でがんばらずに、
助けを求めていくと、先生方は、
とっても、頼り=味方になります^^
どうやって先生に話をもっていったらよいか?
そんなことも、ママのミカタカフェでは
コツをお伝えできます。
この時期、子どもがあれて、ちょっと大変・・・
という方、
ぜひ、ママのミカタカフェにいらしてくださいね^^
**
子どもの発達の特徴をつかむ経験豊富な
わたしたちミカプロメンバーと一緒に、
「4つのミカタ」を使って、
お子さんの特徴にあった無理なくできるしつけの方法を
一緒に考えてみませんか??
わんぱく君子育て×ママのミカタカフェ概要
【日程】10月19日(木) 10時~12時
【場所】塩尻市市民交流センター えんぱーく
【料金】3,500円
【定員】10名程度
【〆切】10月15日 23:59
【その他】 託児はありませんが、お子様と一緒にすごすスタッフが1名おります。
お子様連れのご参加OKです
【申込方法】 リンク先のフォームからお手続きください
お申込はこちら

【詳細のご案内】
>>10月の詳細は、こちらをご覧ください。
【お役立ち記事リンク集】
>>わんぱくくん子育てのコツ お役立ち記事は、こちらからどうぞ♪
【お問合せフォーム】
>>お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ^^
お申込はこちら
みなさまの子育てが
楽しく、穏やかなものになれるよう、
ミカプロメンバー、全力でお力になります^^
お会いできますこと、楽しみにしております♪

↓↓ 今日の話で、ちょっとほっとしたーという方、こちらをクリック!

にほんブログ村

【好評開催中】
●
>>詳細・お問合せは、安曇野市子ども発達支援相談室
【受付中】漢方薬剤師と臨床心理士による心と身体のメンテナンス講座@安曇野●10月20日(金) 講師:上間春江/土屋芙紗子 残席3名 3500円
>>詳細・お申込みは、こちらをごらんください
【受付中】子どもの自己肯定感がテーマのイベント「子育て⇔ぶっちゃけフリートーク」@安曇野/10月21日(土)14時~16時
入場料 1000円
※ ミカプロより、代表上間が、司会、広報矢崎が撮影スタッフとして、お手伝いさせていただくことになりました^^
【全回キャンセル待ち】 11月15日(水)AM10~@塩尻・総文 /「心を満たすセルフケア習慣」 講師:上間春江
次回のテーマは、「居心地の良い空間づくりで幸せに」です^^
>>詳細は、こちらをごらんください>
【受付中】「かんたんみじたく できたよリスト!」 講師:髙瀬志保
11月30日(*)AM10~@あがたの森文化会館1−1教室/
>>詳細・お申込みは、Resetter Listまで!(←こちら、クリック!!)
動きが多い長男に行った、事前の対策♪
【わんぱく君へのしつけ×ママのミカタカフェ in 塩尻/えんぱーく】
子どもの存在は、いとおしくて大切だけど、
子どもにどう関わっていいかわからずに、
ストレスがたまりがちで・・・、イライラ・もやもや・・
そんなお悩み、「4つのミカタ」で、
スッキリ解消しませんか?
→ 10月のテーマは、元気すぎるわんぱく君への対応を考えるコツ! 詳細はこちら
→ お申込みは、こちら
10月分募集期間:2017年10/1~10/15
定員:10名程度
お申込はこちら
子どもの存在は、いとおしくて大切だけど、
子どもにどう関わっていいかわからずに、
ストレスがたまりがちで・・・、イライラ・もやもや・・
そんなお悩み、「4つのミカタ」で、
スッキリ解消しませんか?
→ 10月のテーマは、元気すぎるわんぱく君への対応を考えるコツ! 詳細はこちら
→ お申込みは、こちら
10月分募集期間:2017年10/1~10/15
定員:10名程度
お申込はこちら
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^
今日は、「動きが多い長男に行った、事前の対策♪」
ということで、昨日の記事の続きです^^
記事を読んでいない人は、こちらをぽちっと♪
「4つのミカタ」って!?
ということで、まず、ミカプロでお伝えしている
「4つのミカタ」についてのご説明から^^
わたしたちが、子育てで困った時、
この視点で、今までを振り返ってみるといいですよ!
ということで、お伝えしているのが、
こちら!
ということで、わたしが行った事前対策。
具体的には、
①保育園の先生と協力する(←ミカタその2:あるものを活用!)
②事前に、次の時には、「どうしたらよいか」を
カードを使って、予習する!(←ミカタその2:うまくいくことを活用!)
③どうするとよい? と子どもと一緒に考える(←ミカタその4:どうなるとよい? でアイディア勝負!)
です。
ひとつずつ説明しますね^^
保育園の先生と協力
まず、わたしは、
この入学前健康診断の当日、
次男をお迎えに行った際、
園長先生と担任の先生に、
この時の様子をご報告し、
次の時には、よーくよーく、
「整列時は、しっかり待つ」
ことの大切さを、子ども達に伝えてほしい
と、お願いしてみました。
もちろん、園では、その日も、
入学前健康診断の説明など
してくれていたそうだったのですが・・・
親の予想以上に、
わが子が元気すぎたことをお伝えし・・・
今後も引き続き、
「小学校ではじっと待つ」
という
「行ってほしい姿」を全体でも
確認してほしいとお願いしました。
園の先生は、こころよく引き受けてくれ、
次回以降は、前日から、その当日まで、
細やかに伝えてくれました^^
(ありがたやーーー・・・)
家庭でも当日~次の1週間前~振り返り&事前練習!
その上で、わが家では、その日、
じっとせずに、動き回ろうとしたことは
”果たしてよかったか???”
こちらを、一緒に振り返りました。
(このあたりは、ミカタその4の”どうなるとよい?”の応用版です^^)
ただ、言葉だけで言っても
理解が難しいと思ったので、
ネットでイラストを印刷し、
絵カードを交えて確認。
子どもとは、こんなやりとりを10分程度行いました。
●ヤマトくん、あの日、じっとせずに、
動き回ろうとしたことは、よかったかな?
●ううん・・(←冷静になれば、いけなかったことは、わかっている)
●じゃぁ、次は、どうしたらいいと思う?(←ミカタその4;どうなるとよい? を子どもと共に考える)
●じっとしている!
●大正解!!(←子どもに考えさせることも、ポイント!)
●じゃぁ、次もこういう風に小学校に行くことがありますが、
どうしたらいいですか?(←ここで、「走り回る絵」と「お母さんと手をつなぐ」絵カードを見せる)
●お母さんと手をつなぐ?
●大正解!! すごーい!!(←わかっていること、は、おおげさにほめる!)
●じゃぁ、次に行く時のお約束ね!
といって、
①整列時は、お母さんと手をつなぎ、静かにする
②先生の言うことを、よくきく
この2つを約束しました。
当日は、絵カード持参!
こんな具合で、翌日の朝、お父さんがいる前で、
上記のようなやりとりをして、振り返りを行い・・・
また、日程が近くなったところで、
いついつに行くけれど、
どうするとよかったんだっけ?(←ミカタその4)
と、絵カードを見せながら確認。
そんな準備をしつつ・・・
待ちきれない間にしていると楽しいことなんかも
いろいろと考え(クイズとか手遊びとか・・)
当日を迎えたところ・・
その後の2回は、バッチリできました^^
なので、めっちゃほめました!(←ミカタその3:「25%ルール」でよくできた時は、ほめる!)
自分に余裕を取り戻すことが大切^^
ということで、こんな風に工夫をしたわたしでしたが、
これ、なぜ、できたかといえば、
自分にゆとりがあったから。
じっとせずに押さえつけるのに必死で
疲れていたその日は、こんな穏やかなやりとりは、全然ムリで、
怒り爆発していました(爆・・)
ちょっと手間がかかる我が子のしつけには、
「自分のゆとり」が何より大切!
かえってから、まずは、お風呂に入り、
気持ちをリセットし、
翌日、夫がいる前で行ったからこそ、
こんな穏やかなやりとりもできましたが、
ひとりでがんばって疲れていたら、
こういうやりとりは、できません・・・
というわけで、日頃、
じっとしないわが子の子育てに手をやいている・・
疲れている・・という場合は、
まずは、サポートしてくれる人に
協力してもらうとよいと思います^^
(わたしも、保育園の先生方にも協力してもらいましたからね^^
その先生からのお話、という、相乗効果があったからこそ、
わたしからの話が、息子に入ったのだと思っています^^)
**
わんぱく君子育て×ママのミカタカフェ概要
うちの場合だったら、どうすればいい?
それを考えるのが、
ママのミカタカフェです!
一人で悩んで、子育てにつかれているなら・・・
ぜひ、お越しください^^
初めての方でも、
安心して、お越しいただけますよ^^

【日程】10月19日(木) 10時~12時
【場所】塩尻市市民交流センター えんぱーく
【料金】3,500円
【定員】10名程度
【〆切】10月15日 23:59
【その他】 託児はありませんが、お子様と一緒にすごすスタッフが1名おります。
お子様連れのご参加OKです
【申込方法】 リンク先のフォームからお手続きください
お申込はこちら

【詳細のご案内】
>>10月の詳細は、こちらをご覧ください。
【お問合せフォーム】
>>お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ^^
お申込はこちら

昨日、メルマガでご案内をしたところ、
早速、お申込みもいただいております^^
みなさまの子育てが
楽しく、穏やかなものになれるよう、
ミカプロメンバー、全力でお力になります^^
お会いできますこと、楽しみにしております♪
↓↓ もっとこういう話、聞きたい!ーという方、こちらをクリック!

にほんブログ村

【好評開催中】
●
>>詳細・お問合せは、安曇野市子ども発達支援相談室
【受付中】漢方薬剤師と臨床心理士による心と身体のメンテナンス講座@安曇野●10月20日(金) 講師:上間春江/土屋芙紗子 残席3名 3500円
>>詳細・お申込みは、こちらをごらんください
【受付中】子どもの自己肯定感がテーマのイベント「子育て⇔ぶっちゃけフリートーク」@安曇野/10月21日(土)14時~16時
入場料 1000円
※ ミカプロより、代表上間が、司会、広報矢崎が撮影スタッフとして、お手伝いさせていただくことになりました^^
【全回キャンセル待ち】 11月15日(水)AM10~@塩尻・総文 /「心を満たすセルフケア習慣」 講師:上間春江
次回のテーマは、「居心地の良い空間づくりで幸せに」です^^
>>詳細は、こちらをごらんください>
【受付中】「かんたんみじたく できたよリスト!」 講師:髙瀬志保
11月30日(*)AM10~@あがたの森文化会館1−1教室/
>>詳細・お申込みは、Resetter Listまで!(←こちら、クリック!!)
入学前健康診断・・・はたして、じっとしていられるか? と心配なお母さん、ぜひご覧ください^^
【わんぱく君へのしつけ×ママのミカタカフェ in 塩尻/えんぱーく】
子どもの存在は、いとおしくて大切だけど、
子どもにどう関わっていいかわからずに、
ストレスがたまりがちで・・・、イライラ・もやもや・・
そんなお悩み、「4つのミカタ」で、
スッキリ解消しませんか?
→ 10月のテーマは、元気すぎるわんぱく君への対応を考えるコツ! 詳細はこちら
→わんぱくくん子育てのコツ お役立ち記事は、こちらからどうぞ♪
→ お申込みは、こちら

10月分募集期間:2017年10/1~10/15
定員:10名程度
お申込はこちら
子どもの存在は、いとおしくて大切だけど、
子どもにどう関わっていいかわからずに、
ストレスがたまりがちで・・・、イライラ・もやもや・・
そんなお悩み、「4つのミカタ」で、
スッキリ解消しませんか?
→ 10月のテーマは、元気すぎるわんぱく君への対応を考えるコツ! 詳細はこちら
→わんぱくくん子育てのコツ お役立ち記事は、こちらからどうぞ♪
→ お申込みは、こちら
10月分募集期間:2017年10/1~10/15
定員:10名程度
お申込はこちら
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^
急に、めっきり冷え込みましたが、
お元気ですか??
うちの息子たちは、
「寒い寒い・・・」と、
朝、布団から出てこなくなりました・・・

さて、そんな上間家ですが、
本日は、来年小学校入学を控えた
年長次男くんの入学前健康診断です^^
長男の時は、連れていくのが
一苦労だったんだよ~~! と、
今朝思いだして、長男に話していたこと・・・
こちらでも、わかちあいたいと思い、
今日は、
元気すぎるわが長男の時に苦労した
入学前健康診断の落ち着き対策!
のお話です。
元気すぎるお子さんに手をやいていませんか?
まず、大前提として、
わが長男の保育園の頃って、
かんしゃくもち! で、
行事が多いこの秋ごろは、
家で、泣きだしたら、止まらなくなる・・・
ということが多々あり・・・
また、
カーッとなると、手が付けられないこともあり、
お友達に対して、ボカン! と一発手が出てしまうことが
たびたびありまして・・・
「また、あざができたんですけど!!」
と他のお母さんから、
お叱りをいただいたこともありました・・・
にもかかわらず、のんきなわたしは、
入学前健康診断だからといって、
息子がどんな風になるか、
まーーーったく予想せずに、
ふっつうーにお迎えに行き、
ふっつうーに、小学校に行ったのです。
はい、そうです。
なんの準備もしなかったんです。。。
そうしたら・・・
えらい目にあってしまいました・・・
じっと整列させるのに一苦労
まず、どうなったかというと・・・
保育園お迎えまではよかったんです。
小学校ついてからが、もーう、手がつけられず、
一苦労!!
まず、駐車場。
降りたら、いつものお友達が、
みーんな来ています^^
嬉しくなった長男^^、
車を降りたとたんに、
お友達と合流して、
あっという間に、
ぴゅーっと走り去っていきました。
(追いかける母・・・追い付かず・・・( ;´Д`))
そして、順番で整列している間中、
それはもーう、
動き回って大変!!
ほかにも、元気のいい男の子たちが、
わーわー走りまわっていて、
その輪に入りたくって、も0う、
うずうず!!
でも、そういう風に、遊んでいるときに、
たたいた!たたかない!!の
トラブルが起きることは知っていたので、
これは、まずい!!!
と思って、
必死で、つかまえ、整列させました。
クイズをやったり、
その場でできる手遊びをするなど、必死でしたが、
息子は、むずむず・・・・
おとなしく、静かに、まっている子もいる中で、
なんで、うちの子は・・・と、
汗だらだらでした。
しかも、その日は、ものすごーーく気温が上がって
暑かったんですよねーーー。
なんとか、かんとか、受付を済ませたものの、
その後も順番待ちで、待ち時間が多い中で、
動きをおさえるのが、
もーーーーう、必死!!!
汗だくになりながら、
なんとか健康診断を終えたものの、
終わったら、ぐったり・・・( ;´Д`)
そして、怒り爆発( `ー´)ノ
のわたしでした・・・
元気すぎるお子さんには、待ち時間が多くなる場合、事前の準備が大切!
ということで、
この経験から学んだことは、
元気のよすぎる子どもには、
事前の対策が肝心!!!
というわけで、
当時すでに、「4つのミカタ」を使いこなせていたので、
次の一日前入学等の時までには、
バッチリ対策を行ったところ、
残りの2回は、スムーズに終えることができました^^
ということで、
次回の記事では、
この時の、いたい体験をふまえて、
「4つのミカタ」で
どんな準備をしたか・・・
書いていきたいと思います^^
お楽しみに^^
>>続きの記事はこちら!(10月6日以降アップされています^^)
わんぱく君子育て×ママのミカタカフェ概要
子育てでは、とかく苦労も体験している
わたしたちミカプロメンバーと一緒に、
「4つのミカタ」を使って、
お子さんの特徴にあった無理なくできる対応の方法を
一緒に考えてみませんか??
【日程】10月19日(木) 10時~12時
【場所】塩尻市市民交流センター えんぱーく
【料金】3,500円
【定員】10名程度
【〆切】10月15日 23:59
【その他】 託児はありませんが、お子様と一緒にすごすスタッフが1名おります。
お子様連れのご参加OKです
【申込方法】 リンク先のフォームからお手続きください
お申込はこちら

【詳細のご案内】
>>10月の詳細は、こちらをご覧ください。
【お問合せフォーム】
>>お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ^^
お申込はこちら
先日、メルマガでご案内をしたところ、
早速、お申込みもいただいております^^
みなさまの子育てが
楽しく、穏やかなものになれるよう、
ミカプロメンバー、全力でお力になります^^
お会いできますこと、楽しみにしております♪

↓↓ 次の話も気になる! という方、こちらをクリック!

にほんブログ村

【好評開催中】
●
>>詳細・お問合せは、安曇野市子ども発達支援相談室
【受付中】漢方薬剤師と臨床心理士による心と身体のメンテナンス講座@安曇野●10月20日(金) 講師:上間春江/土屋芙紗子 残席3名 3500円
>>詳細・お申込みは、こちらをごらんください
【受付中】子どもの自己肯定感がテーマのイベント「子育て⇔ぶっちゃけフリートーク」@安曇野/10月21日(土)14時~16時
入場料 1000円
※ ミカプロより、代表上間が、司会、広報矢崎が撮影スタッフとして、お手伝いさせていただくことになりました^^
【全回キャンセル待ち】 11月15日(水)AM10~@塩尻・総文 /「心を満たすセルフケア習慣」 講師:上間春江
次回のテーマは、「居心地の良い空間づくりで幸せに」です^^
>>詳細は、こちらをごらんください>
【受付中】「かんたんみじたく できたよリスト!」 講師:髙瀬志保
11月30日(*)AM10~@あがたの森文化会館1−1教室/
>>詳細・お申込みは、Resetter Listまで!(←こちら、クリック!!)