●2018年を最高の1年にするために、年末にやっておきたいこと

こんにちは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^
気づけば、あっという間に、2017年もあと2日。
毎年、年末は、気ぜわしく、やること多く(←主に、大掃除に追われます・爆)
やってもやっても、終わらない~という地獄的な1か月なんですが・・・
今年は、そういうの、いったん手放して、
のんびり、ゆるゆる・・・
自分をゆったり休ませてあげることを優先しよう!
と決めたら、
のんびりゆるゆるは実現しましたが、
大掃除は手抜きもいいところ・・・汗
となってしまいました 爆・・・
(年賀状も、本日現在、まだ手付かずです・・・)
**
さて、今日のテーマは、この年末におススメの
親子の振り返りワークのご紹介です^^
忙しくて、それどころじゃないよー!
という声も聞こえてきそうですが、
ワークといっても、そんな難しいことではありません!
食事の時の話題にしていただくイメージで、
自分や子供たちの「成長」を味わう会話のネタという感じです。
振り返り方法は、とっても、簡単!
●今年2017年 振り返ってみて、
よかったこととして、思いつくことってどんなこと?
●それって、自分のどんなところがよかったから、
起きたのかな?
この2つの質問を、家族全員に考えてもらうんです^^
もっと、深めようと思えば、いろいろワークはあるんですが、
上間家では、先日、とある中華屋で、ラーメンをすすりながら、
上記の質問を、家族に、してみました!
すると・・・
夫くんは、目標達成度ということでいえば、
7~8割だけど、もともと高め設定だったから、
今年は、満足のいく1年だったよ!
というエピソードが出てきました。
(こういういい話が出たら、すかさず、みんなは、
拍手~!で盛り上げます!)
じゃぁ、そこまで仕事よくできたのは、
何がよかった? 自分のよかったことを考えてみて^^
とたたみかけると・・・・
しばらく考えて
妻が前向きにしていたから!
という答えに、照れすぎて、その後が続かず・・・でしたが
こんな感じです。
わたしは、ここで、自分のおかげで、
仕事がはかどったといわれて、
うれしすぎて、その後の質問で、深堀できなかったのですが、
「人のおかげ」という答えが出てきたら、
その「人のサポート」を引き出せたのは、
自分にどんな「魅力」があったからだと思う?
と、ひたすら、
「自分のよかったこと」「あるもの」
(4つのミカタで伝えている、「あるもの」です!)に焦点をあてて、
そこに絡めて、「いい現実」を引き出せたという
ストーリーを作っていきます^^
すると、自分って、この1年、
すごいよくやれていたんだなぁ~と
心底味わうことができ、
その感覚が、翌年の新たな流れを作るのに、
とーーーっても役立ちます!
わたしは、学期の節目などに、
子どもたちとそんな振り返りをやったりしていますが、
年末という節目も、この振り返り、とってもおススメです!
本当は、書きだして、目に見える形にすると、
成長を実感するのに、より効果がありますが、
お忙しいと思いますので、話題にして、意識を向けるだけでもOKです^^
ポイントは、
ひたすら、「あるもの」と「うまくいくこと」といった
いいところ(力)に焦点を当てる!
です。
よろしければ、やってみてください^^
▼ご参考記事
【やってみました!】 息子たちの1年の成長の振り返りレポート!
↓↓ 早速、食事の話題にしてみよう~という方、こちらもクリックいただけるとうれしいです^^

にほんブログ村
現時点で確定しているミカプロメンバー講座一覧
●平成30年1月13日(土) 10時~12時
伊那市役所多目的ホールにて
「子育て自信アップセミナー」
受講無料・託児無料!
講師:上間春江
お申込みは、伊那市企画政策課人権男女共同参画係
電話:0265-78-4111(内線2145)、FAX:0265-74-1250、E-mail:kij@inacity.jp
>>詳細・チラシは、こちらからどうぞ!
**
●平成30年1月27日(土) 10時~12時/13時~15時
塩尻市総合文化センター会議室にて
臨床心理士とアロマ・インストラクターが伝える心を満たすセルフケア習慣
~疲れた時のリフレッシュ! 上手な休みの作り方♪~
受講料 1000円 (おうちで使えるアロマクラフト材料代等です)
託児無料!
講師:上間春江/玉川久美子
>>詳細・お申込みは、こちらからどうぞ!※全回キャンセル待ちにつき、増員しておりますので、塩尻市男女共同参画人権課様に、お問合せください!
**
●平成30年2月3日(土) 10時半~12時半
長野県男女共同参画センターあいとぴあ(岡谷市)にて
4つのミカタで、ママに感謝されるパパになる!
仕事も子育ても一生懸命なパパのための 夫婦が笑顔になるコミュニケーション講座
受講無料・託児無料!
講師:上間春江 高瀬志保
ミカプロ初の、お父さん向け講座です!
【申込方法】電話、FAXまたはE-mailにてお申込みください。
電話0266-22-5781、FAX0266-22-5783、E-mail:aitopia@pref.nagano.lg.jp
>>詳細・チラシなどは、こちらからご確認ください!
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
俺、願いが叶って、来週からルンルンで学校行けるわ♡
さて、一日あいてしまいましたが、
学校いきたくないよ~シリーズ、最終回は、
タイトル
「お礼、願いが叶って、来週からルンルンで学校行けるわ♡」
ということで、
あっという間に望み通りの現実をつくりだせる!
とっておきの、カウンセリング技法のご紹介です^^
【これまでの記事はコチラ】
●もう、学校なんか行きたくないよ~(/ω\) どうする、母!?
●もう、学校なんて、行きたくないよ~! の長男のその後。
●学校に行きたくなかった長男を前向きにしたとっときのおまじない♪
●あっという間に、力がみなぎる 手相占い!?
・・・
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
というわけで。
急に学校行きたくない~って大騒ぎだった長男にした
わたしのサポートの最終手段は、
いやなことは、全部、天使に解決してもらおう作戦♪
です。
えぇ?? 天使ってなんですか??
って感じかもしれませんが、
これ、ミラクルクエスチョン
といって、そういうカウンセリング技法があるんですね^^
↓↓こちらの本、わかりやすく使えますよ^^(学校の先生などおススメです)
で、それを息子にしてあげたんですねぇ。
具体的にはこんな感じで伝えてあげました。
・・・
「息子:学校行ってよかったけど、なんか、行きたくないって気持ちが
出てきて、自分の中でたたかっちゃってるみとたいな感じになってる・・」
としょんぼり気味だった、その後です^^
「母:そっかぁ~。自分の中で戦ってるんだねぇ。
でも、今日は、がんばって行ったら、
楽しいこともあって、よかったねぇ。」
(← 辛いことだけじゃなく、いいことも確認する。これコツ!)
といいつつ、はぐはぐ。
しばらくして、
「母:今日はさぁ、寝るときに、天使にきてもらって、
いつもがんばってるヤマトのいやなことや、
やだなぁっていうこと、ぜ~んぶ取ってもらうように
お願いしよう!
ほら、ここに、天使の絵があるから、
これを、枕元において、寝たら、
天使ちゃんが、寝ている間に、全部解決してくれるからね!
でも、寝てる間だから、
何が起きたかわからないと思うけど、
明日の朝、起きたら、
絶対、何かが変わっていると思うから、
違うことあったら教えてね♪」
って感じです。

(☝我が家の天使ちゃん^^)
で、実際、この話をきいて、
どんな悩みをとってほしいかきいたところ、
息子は、
「怖い夢みたくない」
「はやくよく眠れりたい」
といったことを言っていました。
で、翌朝確認したら、
「怖い夢みずに、
はやく、よく眠れた~
」とご機嫌に^^
で、その日の帰宅時は、
満面の笑みで!!!
ママ~~、
ママの言った通り、今日は、めっちゃ楽しくって、
いいことあったよ~~♪
とご機嫌で帰ってきたのでした^^
そして、なんと、その週の金曜日。
翌週が学級閉鎖になること決定!
本日まで元気るんるんでお休みを満喫!
・・・と思ったら!!!!!
なんと!!!
学級閉鎖延長で、
今週一週間、まるまるお休みになりましたーー(^▽^;)
今日、閉鎖延長の知らせを受けた長男。
「俺、願いが叶って、来週からルンルンで学校行けるわ♡」
ですって^^;
ま、要するにですね。
「嫌だなぁ・・嫌だなぁ・・と思っていると、
嫌なことばっかり見つけてしまうので、
嫌な一日になってしまうけれど、
いいことが起こるはず!と思っていると、
いいことに注目できて、見つけられるので、
結果、いい一日になってしまう」
と、そういうわけです^^
気持ちがなえかかっているお子さんを持つ方など、
参考になればうれしいです(*´▽`*)
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓今日の話、面白いーと思った方。こちらもクリックお願いします^^

学校いきたくないよ~シリーズ、最終回は、
タイトル
「お礼、願いが叶って、来週からルンルンで学校行けるわ♡」
ということで、
あっという間に望み通りの現実をつくりだせる!
とっておきの、カウンセリング技法のご紹介です^^
【これまでの記事はコチラ】
●もう、学校なんか行きたくないよ~(/ω\) どうする、母!?
●もう、学校なんて、行きたくないよ~! の長男のその後。
●学校に行きたくなかった長男を前向きにしたとっときのおまじない♪
●あっという間に、力がみなぎる 手相占い!?
・・・
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
というわけで。
急に学校行きたくない~って大騒ぎだった長男にした
わたしのサポートの最終手段は、
いやなことは、全部、天使に解決してもらおう作戦♪
です。
えぇ?? 天使ってなんですか??
って感じかもしれませんが、
これ、ミラクルクエスチョン
といって、そういうカウンセリング技法があるんですね^^
↓↓こちらの本、わかりやすく使えますよ^^(学校の先生などおススメです)
で、それを息子にしてあげたんですねぇ。
具体的にはこんな感じで伝えてあげました。
・・・
「息子:学校行ってよかったけど、なんか、行きたくないって気持ちが
出てきて、自分の中でたたかっちゃってるみとたいな感じになってる・・」
としょんぼり気味だった、その後です^^
「母:そっかぁ~。自分の中で戦ってるんだねぇ。
でも、今日は、がんばって行ったら、
楽しいこともあって、よかったねぇ。」
(← 辛いことだけじゃなく、いいことも確認する。これコツ!)
といいつつ、はぐはぐ。
しばらくして、
「母:今日はさぁ、寝るときに、天使にきてもらって、
いつもがんばってるヤマトのいやなことや、
やだなぁっていうこと、ぜ~んぶ取ってもらうように
お願いしよう!
ほら、ここに、天使の絵があるから、
これを、枕元において、寝たら、
天使ちゃんが、寝ている間に、全部解決してくれるからね!
でも、寝てる間だから、
何が起きたかわからないと思うけど、
明日の朝、起きたら、
絶対、何かが変わっていると思うから、
違うことあったら教えてね♪」
って感じです。
(☝我が家の天使ちゃん^^)
で、実際、この話をきいて、
どんな悩みをとってほしいかきいたところ、
息子は、
「怖い夢みたくない」
「はやくよく眠れりたい」
といったことを言っていました。
で、翌朝確認したら、
「怖い夢みずに、
はやく、よく眠れた~

で、その日の帰宅時は、
満面の笑みで!!!
ママ~~、
ママの言った通り、今日は、めっちゃ楽しくって、
いいことあったよ~~♪

とご機嫌で帰ってきたのでした^^
そして、なんと、その週の金曜日。
翌週が学級閉鎖になること決定!
本日まで元気るんるんでお休みを満喫!
・・・と思ったら!!!!!
なんと!!!
学級閉鎖延長で、
今週一週間、まるまるお休みになりましたーー(^▽^;)
今日、閉鎖延長の知らせを受けた長男。
「俺、願いが叶って、来週からルンルンで学校行けるわ♡」
ですって^^;
ま、要するにですね。
「嫌だなぁ・・嫌だなぁ・・と思っていると、
嫌なことばっかり見つけてしまうので、
嫌な一日になってしまうけれど、
いいことが起こるはず!と思っていると、
いいことに注目できて、見つけられるので、
結果、いい一日になってしまう」
と、そういうわけです^^
気持ちがなえかかっているお子さんを持つ方など、
参考になればうれしいです(*´▽`*)
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓今日の話、面白いーと思った方。こちらもクリックお願いします^^


Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
16:16
│Comments(
0
) │
◇悩み別トピック
│
不登校
│
◇解決志向ブリーフセラピー
│
解決像
│
技法あれこれ
あっという間に、力がみなぎる 手相占い!?
自分には、力がある!と自分で自分を信じられると、
人は、ちゃんと動きだせる^^
というのは、
これまでたくさんのお子さんに関わってきていえる
一つの真理だと思っています。
そんなわけで、前回の記事
●学校に行きたくなかった長男を前向きにしたとっときのおまじない♪
の続き
「自分の決断を実行できる力があるって自分で思える」
サポートのために、私がしたことについて今日は書きますね^^
題して、
あっという間に、自分に力がみなぎってくる!
手相占い~♡
の巻きです。
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さて。
私が長男とした実際のやりとりの様子を
具体的に書いてみますね^^
・・・
学校に行きたくない!ってひとしきり大騒ぎしたあと、
パパが「送ってこうか?」と提案したことで、
「行く」と決めた長男に、
まず、わたしは、この
「手相占い」をしました。
わたしは、長男の手をみながら、
「母:どれどれ、ママが手相を見てあげよう」
なんていって、
「母:あ、・・・これかぁ・・」と独り言をぶつぶつ。
「母:ほら、ここ見て。」といって、
手相の線の中で、ちょこっとへこんでいる線を指さして、
(ちょうど、いい線がありました^^;)
「母:ほら、ここ。 この線が、ちょっとだけへこんでるじゃん。
これだよ。ちょっとエネルギーが落ちちゃったみたいだね。
でも、見て見て♡ このへこんだ部分、大きい? 小さい?」
「長男:う~ん、・・小さい・・かな。」
「母:だよね。大きくないから・・・
うん。たぶん、一時的なもんだと思うよ。
まぁ、今、ちょっと、一時的に気持ちが沈んだみたいだから・・」
とかなんとか言いながら、
「母:じゃ、ママが、足りない分のエネルギーを送ってあげるね」
といって、
長男の手に手を当てて、
そのまま、しばらく深呼吸・・・
「母:どう? なんか感じた?」
「長男:うん、感じた」
「母:でしょ。うん、大丈夫! 今ね、エネルギー送ったから。
今日は、学校行けるよ^^」
「長男:うん・・・」
「母:でしょ。これで、大丈夫。
学校行って、なんかあったら、ママのこと思い出してね^^
学校で楽しく過ごせるように、エネルギー送っとくからね♡」
・・・
とまぁ、こんな感じです^^;
わたし、正直、手相なんて全然知りません^^;
長男に伝えたことも、口から出まかせもいいところです・笑^^;
ただ、
手相を見て言うことで、
「なんか、今行きたくないって思っているのは、
自分のせいではなくて、時期的なものらしい・・」
というストーリを共有でき、
「しかも、それは、お母さんが送ってくれるエネルギーで
突破できるらしい」
と思えることで、
「そうなるかもしれない」という可能性を感じてもらうことができます。
あとは、実際やってみてどうだったか尋ねて、
うまくいったようであれば、
また、手を添えてエネルギー送ってあげればいいし、
うまくいかないようであれば、
じゃぁ、どうしたらいいかね? って考えていけばいいんです。
・・・
で、実際。
その日、かえってきて、様子を確認したところ・・・、
「学校行ってよかったけど、なんか、行きたくないって気持ちが
出てきて、自分の中でたたかっちゃってるみとたいな感じになってる・・」
としょんぼり気味だったので、
まだまだ、完全解決って感じじゃないんだなぁ~と思いまして、
次なる一手!
「自分が決めたことを行った結果、
いいことが起きた! だからよかった!」
というサポートをしようと思い、もう一つ、手をうちました^^
で、それについては、明日書きますね^^
とりあえず、この手相占い。
効果大ですよ^^
わたしは、スクールカウンセリングなんかでも
占い好きの女子などには使ったことありますが、
センセイから事前に、そのお子さんの近況を聴いておいてですね。
事実関係をつかんでおいた上で!
手を見ながら、質問していくんです。
「最近、がんばっていること、あるみたいだけど・・、何かある?」
みたいな。
そうすると、子どもは、自分のこと知ってますから、
「うん、あるある! 勉強がんばってるよ~」
みたいに教えてくれます。
で、それをふまえて、
「あ、それだねぇ~。ほら、ここの線が太いからねぇ、
何かがんばってることあるのかなぁって思ったんだよ」
とかいうと、
子どもは、一気に、「当たってる~」とテンションアップ!
で、そこから、
「あ、でも、今、何か、お友達のこととかで悩んでる??」
なんていうと
「そうなんだよ~。。。」
そこからは、普通にカウンセリングです(^▽^;)。
この際、手相なんて、別に関係ないのに、
手をみて質問するだけで、
なんだか、当たってるような感じになって、
会話がスムーズに進みます。
また、がんばっていること、に焦点を当てながら、
そのがんばっていることは、このままがんばることで、
とってもいい結果になるみたいだよ~
と伝えてあげるのもいいですよね^^
別に、これも、手相関係ないですが、
今のままいけば、何か素敵な未来が待っている
って思えると、人って元気になりますし、
それが、手相でも確かにそうだってなることで、
なんか、信ぴょう性がますんでしょうか。
子どもが、その言葉を素直に受け取ってくれるんです。
要は、なんでもいいんです。
なんか、できそう! って思えば、
できる結果につながるので、
実際できた結果を共有して、
「それでいいんだよ」って伝えてあげる。
子どものやる気を引き出すのは、
意外に、シンプルです♪
・・・とまぁ、こんな感じで、
あっという間に力がみなぎる
手相占い!?
のご紹介でした。
では、本日も素敵な一日を!
感謝を込めて・・・
今日の話、おもしろいーと思われた方、こちらもクリックー(*´▽`*)

人は、ちゃんと動きだせる^^
というのは、
これまでたくさんのお子さんに関わってきていえる
一つの真理だと思っています。
そんなわけで、前回の記事
●学校に行きたくなかった長男を前向きにしたとっときのおまじない♪
の続き
「自分の決断を実行できる力があるって自分で思える」
サポートのために、私がしたことについて今日は書きますね^^
題して、
あっという間に、自分に力がみなぎってくる!
手相占い~♡
の巻きです。
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さて。
私が長男とした実際のやりとりの様子を
具体的に書いてみますね^^
・・・
学校に行きたくない!ってひとしきり大騒ぎしたあと、
パパが「送ってこうか?」と提案したことで、
「行く」と決めた長男に、
まず、わたしは、この
「手相占い」をしました。
わたしは、長男の手をみながら、
「母:どれどれ、ママが手相を見てあげよう」
なんていって、
「母:あ、・・・これかぁ・・」と独り言をぶつぶつ。
「母:ほら、ここ見て。」といって、
手相の線の中で、ちょこっとへこんでいる線を指さして、
(ちょうど、いい線がありました^^;)
「母:ほら、ここ。 この線が、ちょっとだけへこんでるじゃん。
これだよ。ちょっとエネルギーが落ちちゃったみたいだね。
でも、見て見て♡ このへこんだ部分、大きい? 小さい?」
「長男:う~ん、・・小さい・・かな。」
「母:だよね。大きくないから・・・
うん。たぶん、一時的なもんだと思うよ。
まぁ、今、ちょっと、一時的に気持ちが沈んだみたいだから・・」
とかなんとか言いながら、
「母:じゃ、ママが、足りない分のエネルギーを送ってあげるね」
といって、
長男の手に手を当てて、
そのまま、しばらく深呼吸・・・
「母:どう? なんか感じた?」
「長男:うん、感じた」
「母:でしょ。うん、大丈夫! 今ね、エネルギー送ったから。
今日は、学校行けるよ^^」
「長男:うん・・・」
「母:でしょ。これで、大丈夫。
学校行って、なんかあったら、ママのこと思い出してね^^
学校で楽しく過ごせるように、エネルギー送っとくからね♡」
・・・
とまぁ、こんな感じです^^;
わたし、正直、手相なんて全然知りません^^;
長男に伝えたことも、口から出まかせもいいところです・笑^^;
ただ、
手相を見て言うことで、
「なんか、今行きたくないって思っているのは、
自分のせいではなくて、時期的なものらしい・・」
というストーリを共有でき、
「しかも、それは、お母さんが送ってくれるエネルギーで
突破できるらしい」
と思えることで、
「そうなるかもしれない」という可能性を感じてもらうことができます。
あとは、実際やってみてどうだったか尋ねて、
うまくいったようであれば、
また、手を添えてエネルギー送ってあげればいいし、
うまくいかないようであれば、
じゃぁ、どうしたらいいかね? って考えていけばいいんです。
・・・
で、実際。
その日、かえってきて、様子を確認したところ・・・、
「学校行ってよかったけど、なんか、行きたくないって気持ちが
出てきて、自分の中でたたかっちゃってるみとたいな感じになってる・・」
としょんぼり気味だったので、
まだまだ、完全解決って感じじゃないんだなぁ~と思いまして、
次なる一手!
「自分が決めたことを行った結果、
いいことが起きた! だからよかった!」
というサポートをしようと思い、もう一つ、手をうちました^^
で、それについては、明日書きますね^^
とりあえず、この手相占い。
効果大ですよ^^
わたしは、スクールカウンセリングなんかでも
占い好きの女子などには使ったことありますが、
センセイから事前に、そのお子さんの近況を聴いておいてですね。
事実関係をつかんでおいた上で!
手を見ながら、質問していくんです。
「最近、がんばっていること、あるみたいだけど・・、何かある?」
みたいな。
そうすると、子どもは、自分のこと知ってますから、
「うん、あるある! 勉強がんばってるよ~」
みたいに教えてくれます。
で、それをふまえて、
「あ、それだねぇ~。ほら、ここの線が太いからねぇ、
何かがんばってることあるのかなぁって思ったんだよ」
とかいうと、
子どもは、一気に、「当たってる~」とテンションアップ!
で、そこから、
「あ、でも、今、何か、お友達のこととかで悩んでる??」
なんていうと
「そうなんだよ~。。。」
そこからは、普通にカウンセリングです(^▽^;)。
この際、手相なんて、別に関係ないのに、
手をみて質問するだけで、
なんだか、当たってるような感じになって、
会話がスムーズに進みます。
また、がんばっていること、に焦点を当てながら、
そのがんばっていることは、このままがんばることで、
とってもいい結果になるみたいだよ~
と伝えてあげるのもいいですよね^^
別に、これも、手相関係ないですが、
今のままいけば、何か素敵な未来が待っている
って思えると、人って元気になりますし、
それが、手相でも確かにそうだってなることで、
なんか、信ぴょう性がますんでしょうか。
子どもが、その言葉を素直に受け取ってくれるんです。
要は、なんでもいいんです。
なんか、できそう! って思えば、
できる結果につながるので、
実際できた結果を共有して、
「それでいいんだよ」って伝えてあげる。
子どものやる気を引き出すのは、
意外に、シンプルです♪
・・・とまぁ、こんな感じで、
あっという間に力がみなぎる
手相占い!?
のご紹介でした。
では、本日も素敵な一日を!
感謝を込めて・・・
今日の話、おもしろいーと思われた方、こちらもクリックー(*´▽`*)


Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
13:13
│Comments(
0
) │
◇悩み別トピック
│
不登校
│
子育て
│
◇解決志向ブリーフセラピー
│
技法あれこれ
ちょっとでもいいことが起きたら、すかさず、なぜ起きたのかを考えてみよう!
「母:さぁ、起きなさ~い!」
「長男:うわぁ!!!(ノД`)・゜・。 怖い夢見ちゃった~~!!!」
「母:は? どうしたの??」
「長男:昨日遊んだ Sくんと喧嘩する夢みちゃって~~、
僕の腕、けがしちゃったよ~~。うえ~ん、こわいよ~~・・・」
「母:・・・・(;・∀・)・・・・」
こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です(;^ω^)
新年度。新学期。
気持ちも新たに、うきうきもありながら、
子どもは、環境の変化になれるのが大変な様子。
親も、いつ慣れるかなぁ・・・って間近で見ていると
やきもきしちゃいますね^^;
我が家もごたぶんにもれず、☝のように、わたわたしております。
それでも、昨日は、帰宅時の長男は、ご機嫌そのもの!
理由を尋ねたら、 「お友達と遊びに行く約束してきたんだ~!!」
朝ぐちゃぐちゃと悩んでいたことなんて、す~~っかり忘れている様子
。(昨日の様子は、コチラ)
こういう体験って、なにげなさすぎて見逃してしまいますが、
実はすっごく大切です。
ここで一押しすると、子どもの力がぐーんとつくからです!
なぜかというと・・・
「不安だと思っていたけれど、
なんだかんだはありながら、
ちゃんと学校には行けて、
学校では楽しく過ごせて、
ご機嫌で帰ってくる」
これって、
最初は、「問題」と思われる場面がありながらも、
どういう理由かはわからないにしても、
学校に行く=解決、 楽しく過ごせた=望みの姿が起こる
が見られていますよね。
こういう場面が見られたら、それはすかさず注目して、
「どうして、そういういいことが起きたのか」
「それは、自分のどういう力を使ったから起きたのか?」
ということを考えるようにしています。
(☝これ、「成功の責任追及」っていう、解決志向ブリーフセラピーの一つの技法です)
というわけで、こういうチャンスは逃さない私は・・・
長男にこんな風に問いかけてみました。
「母:ねぇ、今日さぁ、2年生の教室わからなくって、不安だなぁ恥ずかしいなぁって
想いながらも、おうち出てちゃ~んと学校に行くことができて、
しかも!! 楽しくにこにこ笑顔で帰ってこれたのは、
やまとのどんな力を使ったからなの? どういうことが役に立ったの?」
「長男:あ、なんかねぇ~。いつもより、早く家出たら、お友達がたくさんいてねぇ、
お友達と会ったら、忘れちゃったんだよ」
だそうです!(笑)
へぇ~~よかったねぇ。「嫌なこと忘れられる」っていうのも、
一つの能力だよねぇ~・・なんて親子で会話しました。
長男の場合
「いつもより早い時間の登校」により「お友達がいたこと」と
「忘れる能力」(気持ちを切り替える力、ともいえるかな?)
が、今回の不安緊張を乗り越えるのに役立ったってことがわかりますよね。
こういう、役に立つ条件があったら、またそれを繰り返せば、
乗り越えられる可能性が高くなりますよね!
というわけで、今日から早い時間の登校にしましたよ^^
これで、一つ山を乗り越えたかなぁと昨晩はうれしい気持ちでいたのに、
今朝は冒頭の様子・・・・
自分が見た夢の記憶で、「怖いよ~、怖いよ~・・・」
はぁ・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー! いい加減に頑張りなさ~い!
というわけで・・・
さすがに今日は、あんまり取り合わずに、
「あんた、喧嘩して今まで腕けがしたことないでしょ! だから大丈夫」
ってつっぱねてみたら、
「はっ( ゚Д゚)」としたようで、
それ以降は、ぐちゃぐちゃいうのは止まりました。
子育ては、試行錯誤の連続ですね・・・
新学期。子どもが不安になったりしていると、
親も心配になってしまいますが、
その中でも「ちょっとでもいい姿」が見られたら、
それがなんで起きたのか、親子で一緒に考えてみるのは、おススメです♪
(親も、問題が生じると、 問題ばっかりに焦点あてちゃいますからね)
ちなみに、今日ご紹介した「成功の責任追及」
こちらの記事もおススメです!
☞ 「発見! 寸止めの術」
というわけで、本日もよい一日を!
感謝を込めて
↓こういう記事、もっと書いてほしい~という方は、コチラもポチっとお願いします~!!

P.S それにしても・・・
今年については、私の心配は、長男よりも、実は、次男の方だったんです。
というのも、昨年は、保育園卒園&小学校入学と
新しいこと続きの長男の方ばっかり心配していたら、
意外や意外。
次男の方が全然だめだったのです。
クラスが変わり、子どもが今までの倍に増えたということで、
先生は一人持ち上がってくれたものの、
登園時は、ぎゃーぎゃー大泣きし、
しばらくたつと、吃音症状が出始め、一時は、さすがに心配になりました。
というわけで、今年は、次男の方に気を付けてあげなくちゃなぁ~と思っていたら、
今年は長男・・・??
はぁ、子どもって、予測不可能・・・
「長男:うわぁ!!!(ノД`)・゜・。 怖い夢見ちゃった~~!!!」
「母:は? どうしたの??」
「長男:昨日遊んだ Sくんと喧嘩する夢みちゃって~~、
僕の腕、けがしちゃったよ~~。うえ~ん、こわいよ~~・・・」
「母:・・・・(;・∀・)・・・・」
こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です(;^ω^)
新年度。新学期。
気持ちも新たに、うきうきもありながら、
子どもは、環境の変化になれるのが大変な様子。
親も、いつ慣れるかなぁ・・・って間近で見ていると
やきもきしちゃいますね^^;
我が家もごたぶんにもれず、☝のように、わたわたしております。
それでも、昨日は、帰宅時の長男は、ご機嫌そのもの!
理由を尋ねたら、 「お友達と遊びに行く約束してきたんだ~!!」
朝ぐちゃぐちゃと悩んでいたことなんて、す~~っかり忘れている様子

こういう体験って、なにげなさすぎて見逃してしまいますが、
実はすっごく大切です。
ここで一押しすると、子どもの力がぐーんとつくからです!

なぜかというと・・・
「不安だと思っていたけれど、
なんだかんだはありながら、
ちゃんと学校には行けて、
学校では楽しく過ごせて、
ご機嫌で帰ってくる」
これって、
最初は、「問題」と思われる場面がありながらも、
どういう理由かはわからないにしても、
学校に行く=解決、 楽しく過ごせた=望みの姿が起こる
が見られていますよね。
こういう場面が見られたら、それはすかさず注目して、
「どうして、そういういいことが起きたのか」
「それは、自分のどういう力を使ったから起きたのか?」
ということを考えるようにしています。
(☝これ、「成功の責任追及」っていう、解決志向ブリーフセラピーの一つの技法です)
というわけで、こういうチャンスは逃さない私は・・・
長男にこんな風に問いかけてみました。
「母:ねぇ、今日さぁ、2年生の教室わからなくって、不安だなぁ恥ずかしいなぁって
想いながらも、おうち出てちゃ~んと学校に行くことができて、
しかも!! 楽しくにこにこ笑顔で帰ってこれたのは、
やまとのどんな力を使ったからなの? どういうことが役に立ったの?」
「長男:あ、なんかねぇ~。いつもより、早く家出たら、お友達がたくさんいてねぇ、
お友達と会ったら、忘れちゃったんだよ」
だそうです!(笑)
へぇ~~よかったねぇ。「嫌なこと忘れられる」っていうのも、
一つの能力だよねぇ~・・なんて親子で会話しました。
長男の場合
「いつもより早い時間の登校」により「お友達がいたこと」と
「忘れる能力」(気持ちを切り替える力、ともいえるかな?)
が、今回の不安緊張を乗り越えるのに役立ったってことがわかりますよね。
こういう、役に立つ条件があったら、またそれを繰り返せば、
乗り越えられる可能性が高くなりますよね!
というわけで、今日から早い時間の登校にしましたよ^^
これで、一つ山を乗り越えたかなぁと昨晩はうれしい気持ちでいたのに、
今朝は冒頭の様子・・・・
自分が見た夢の記憶で、「怖いよ~、怖いよ~・・・」
はぁ・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー! いい加減に頑張りなさ~い!
というわけで・・・
さすがに今日は、あんまり取り合わずに、
「あんた、喧嘩して今まで腕けがしたことないでしょ! だから大丈夫」
ってつっぱねてみたら、
「はっ( ゚Д゚)」としたようで、
それ以降は、ぐちゃぐちゃいうのは止まりました。
子育ては、試行錯誤の連続ですね・・・

新学期。子どもが不安になったりしていると、
親も心配になってしまいますが、
その中でも「ちょっとでもいい姿」が見られたら、
それがなんで起きたのか、親子で一緒に考えてみるのは、おススメです♪
(親も、問題が生じると、 問題ばっかりに焦点あてちゃいますからね)
ちなみに、今日ご紹介した「成功の責任追及」
こちらの記事もおススメです!
☞ 「発見! 寸止めの術」
というわけで、本日もよい一日を!
感謝を込めて
↓こういう記事、もっと書いてほしい~という方は、コチラもポチっとお願いします~!!


P.S それにしても・・・
今年については、私の心配は、長男よりも、実は、次男の方だったんです。
というのも、昨年は、保育園卒園&小学校入学と
新しいこと続きの長男の方ばっかり心配していたら、
意外や意外。
次男の方が全然だめだったのです。
クラスが変わり、子どもが今までの倍に増えたということで、
先生は一人持ち上がってくれたものの、
登園時は、ぎゃーぎゃー大泣きし、
しばらくたつと、吃音症状が出始め、一時は、さすがに心配になりました。
というわけで、今年は、次男の方に気を付けてあげなくちゃなぁ~と思っていたら、
今年は長男・・・??
はぁ、子どもって、予測不可能・・・

タグ :ナガママ子育て
Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
09:51
│Comments(
0
) │
子育て奮闘記
│
◇解決志向ブリーフセラピー
│
リソース・例外
│
技法あれこれ
なんとかしたい問題行動を無理なく解消する方法
こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
さてさて。
日頃、子どもと関わっていると、
”なんとか改善したい問題”ってありますよね。
たとえば、すぐにかんしゃくを起こして、泣きわめく~
とか。
すぐに、やだやだ!といっていうことを聞かない~
とか。
自分の想いと違うことには絶対に従わない頑固な一面~
とか。
あ。これ、全部我が家の「子育てあるある」ですが・・(;´Д`)
長男は、2歳くらいのやだやだ期から保育園年中まで、
しょっちゅう☝こんなことがあって、ぴーぴーぎゃーぎゃー収拾がつかず、
日々、いっぱいいっぱいで過ごしておりました。
あんまり大変だったので、いろいろと試してみたのですが、
いろいろやる中で、一番効果があった簡単な取組みがあります。
それは、こうしたなんとかしたい「問題」を「虫」や「ばい菌」などに見立てて、
そいつをキャラクター化すべく、ニックネームをつけるんです。
そうすると、この問題行動は、子ども本人と切り離した別個の存在として位置づくために、
問題を起こす子どもという風に、問題と子どもが一緒にならず、
「●●虫」によって困らされている子ども・・・と問題と子どもを切り離すことができます。
そうすると、
関わる親と子が協力関係を結ぶことができ、
「問題である●●虫を退治しよう~」という体制を作りやすくなります。
もうちょっと、具体的にかきますね^^
「かんしゃく」であれば「かんしゃく虫」とか、「爆発虫」とか
そんな感じで、子どもに名前をつけてもらうんです。
そして、いざかんしゃくが起こったら、
「あ、今、ヤマトくんにかんしゃく虫さんきちゃったね。
ヤマトも辛いよねぇ。お母さんと一緒に退治しよう~」
とかいって、息子の周辺をパチパチたたいて、
あたかも虫を退治するしぐさをすると、
子どもも、「まだ100匹いる~。もっとたたいて~」とかいって、
かんしゃく虫を退治する方向に向かって、一緒に協力してくれるようになります。
この方法で、かんしゃくやパニックへの対処がずいぶん楽になりました
。
妖怪ウォッチの妖怪のせい~も、これと同じ考え方だと思われるのですが、
これ、ナラティブセラピーという心理療法で使われる「外在化」という技法なんです。
いたいのいたいの飛んでいけ~も、「外在化」です。
「いたいいたい」と痛みを実体化していますもんね。
こうすることで、問題に立ち向かう意欲を子ども本人ももてますし、
周囲の大人も、子どもを悪者にすることなく、
問題の解消に向けて協力することができますよ。
どんな問題にも使えて、かつ、簡単で、安全なので、いいですよ。
おりしも節分の翌日、長男ヤマトが持ち帰ってきた小学校の学級通信を読むと、
「わすれんぼおに」「おこりんぼおに」など、
自分の課題を「追い出したいおに」を貼った鬼の絵に向かって、
「鬼は外、福は内」と元気よく豆まきをしました。
苦手なこと、自分の課題を少しでも克服して。また一歩成長してほしいです。
なんてことが書いてありましたが、まさに、これ。「外在化」ですね。
息子に、どんな鬼を退治したのかきいてみたら、
「僕は、泣き泣き虫だよ」
そっかぁ~。まだ、よく学校で泣いているのね・・・(ノД`)・゜・。
知らなかった・・・(>_<)
こういうことの積み重ねが子どもの成長を促しているんだなぁと
学級通信を見てうれしく思った母でした。
では、本日もよい一日を!
感謝を込めて・・・
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪

自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
さてさて。
日頃、子どもと関わっていると、
”なんとか改善したい問題”ってありますよね。
たとえば、すぐにかんしゃくを起こして、泣きわめく~
とか。
すぐに、やだやだ!といっていうことを聞かない~
とか。
自分の想いと違うことには絶対に従わない頑固な一面~
とか。
あ。これ、全部我が家の「子育てあるある」ですが・・(;´Д`)
長男は、2歳くらいのやだやだ期から保育園年中まで、
しょっちゅう☝こんなことがあって、ぴーぴーぎゃーぎゃー収拾がつかず、
日々、いっぱいいっぱいで過ごしておりました。
あんまり大変だったので、いろいろと試してみたのですが、
いろいろやる中で、一番効果があった簡単な取組みがあります。
それは、こうしたなんとかしたい「問題」を「虫」や「ばい菌」などに見立てて、
そいつをキャラクター化すべく、ニックネームをつけるんです。
そうすると、この問題行動は、子ども本人と切り離した別個の存在として位置づくために、
問題を起こす子どもという風に、問題と子どもが一緒にならず、
「●●虫」によって困らされている子ども・・・と問題と子どもを切り離すことができます。
そうすると、
関わる親と子が協力関係を結ぶことができ、
「問題である●●虫を退治しよう~」という体制を作りやすくなります。
もうちょっと、具体的にかきますね^^
「かんしゃく」であれば「かんしゃく虫」とか、「爆発虫」とか
そんな感じで、子どもに名前をつけてもらうんです。
そして、いざかんしゃくが起こったら、
「あ、今、ヤマトくんにかんしゃく虫さんきちゃったね。
ヤマトも辛いよねぇ。お母さんと一緒に退治しよう~」
とかいって、息子の周辺をパチパチたたいて、
あたかも虫を退治するしぐさをすると、
子どもも、「まだ100匹いる~。もっとたたいて~」とかいって、
かんしゃく虫を退治する方向に向かって、一緒に協力してくれるようになります。
この方法で、かんしゃくやパニックへの対処がずいぶん楽になりました

妖怪ウォッチの妖怪のせい~も、これと同じ考え方だと思われるのですが、
これ、ナラティブセラピーという心理療法で使われる「外在化」という技法なんです。
いたいのいたいの飛んでいけ~も、「外在化」です。
「いたいいたい」と痛みを実体化していますもんね。
こうすることで、問題に立ち向かう意欲を子ども本人ももてますし、
周囲の大人も、子どもを悪者にすることなく、
問題の解消に向けて協力することができますよ。
どんな問題にも使えて、かつ、簡単で、安全なので、いいですよ。
おりしも節分の翌日、長男ヤマトが持ち帰ってきた小学校の学級通信を読むと、
「わすれんぼおに」「おこりんぼおに」など、
自分の課題を「追い出したいおに」を貼った鬼の絵に向かって、
「鬼は外、福は内」と元気よく豆まきをしました。
苦手なこと、自分の課題を少しでも克服して。また一歩成長してほしいです。
なんてことが書いてありましたが、まさに、これ。「外在化」ですね。
息子に、どんな鬼を退治したのかきいてみたら、
「僕は、泣き泣き虫だよ」
そっかぁ~。まだ、よく学校で泣いているのね・・・(ノД`)・゜・。
知らなかった・・・(>_<)
こういうことの積み重ねが子どもの成長を促しているんだなぁと
学級通信を見てうれしく思った母でした。
では、本日もよい一日を!
感謝を込めて・・・
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪

