時には、こんな癒しもいいかも♡
なにげに、Facebookを見ていたら、
こんなかわいい動画が~
↓↓
時には、こんなのを見て、
ほっこり癒されるのも、
ママにはいいかも♡
今日は雨ですね。
いくらか寒さがやわらいで、少しうれしいです^^
私は、本日は、
おたのしみのランチ♡
楽しい一日にします☆
では、みなさまも素敵な週末を^^
感謝を込めて・・・
↓↓ 癒された~って方は、こちらもクリック―♡

こんなかわいい動画が~
↓↓
カワイイこの子たちを見て今日も元気に行ってきます!
Posted by Temita - てみた on 2016年1月28日
時には、こんなのを見て、
ほっこり癒されるのも、
ママにはいいかも♡
今日は雨ですね。
いくらか寒さがやわらいで、少しうれしいです^^
私は、本日は、
おたのしみのランチ♡
楽しい一日にします☆
では、みなさまも素敵な週末を^^
感謝を込めて・・・
↓↓ 癒された~って方は、こちらもクリック―♡


Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
10:10
│Comments(
0
)
子どもの特性にあった関わりが、子どもを一番のばします
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
昨日、Facebookをみていたら、
ちょっと面白い記事を見つけました。
↓↓
ハスキー犬に死の淵から救い出された猫。今ではすっかり家族の一員に!

☝この写真みてたら、
猫は猫のままで大事にされ
犬は犬のままで大事にされ
それぞれ種類は違うけれども
その違いがちゃんと尊重されて、
仲良く暮らしている感じが伝わってきて、
あまりにほほえましくて、笑っちゃいました。
(お写真、記事本文よりお借りしました)
でも。
はたと、人間に転じてみると、・・・。
これだけ体格や見た目が違うと、
人間の場合、
幸せに共存できるかなというと・・・
そうじゃないことも多くありますよね。
たとえば、人間の場合、
猫の視点からすると、
あぁ、どうして私はこんなに小さいのかしら、
どうして、犬のようにたくましくいられないのかしら、
と卑屈に感じたり・・・。
親からしても、
自分の子どもが集団の大多数の個性とちょっと違うと
こんなに●●でいいのかしら?
こんな▲▲じゃ、将来困るよね・・・
みたいに、
その子の個性という違いを、
「足りないこと」として考えて、
そこをなんとかうめようとがんばってしまったり・・・。
猫は猫のままで・・
犬は犬のままで・・
とはなかなかいかないのが
人間社会だったりします。
でも。
人間の場合、
みんな、見た目こそ同じ
人間の子どもの姿
ですが
個性
という観点から見ると、
犬と猫くらいに違う個性をみんなそれぞれ持っています。
お花だったら
たんぽぽとバラくらい違う感じ。
=====================
一方は、ルールや規律がある方がすんなり動けて、
一方は、ルールや規律があると窮屈に感じてとたんに元気なくなる、
=====================
とか。
=====================
一方は、野ざらしでとりたてて手をかけなくても、勝手に育っていくけど、
一方は、マメにお手入れしたり、手をかけてあげないとすぐにしおれちゃう
=====================
とか。
ほんと、たくさんのお子さんに関わっていると
その子その子にあう関わり方って、全然違います。
犬と猫だったら、
たんぽぽとバラだったら、
種類に応じて関わり方育て方変えるの当たり前ですよね。
人間も同じです。
その子、その子の個性を
「そういう個性の子なんだなぁ」って認めて受け入れて、
その子が
最も元気でその子らしくいられる関わり方を
考えて接してあげると、
その子が、元気にその子らしく育っていきます^^
それを見つけるのはそんなにすんなりいくともかぎりませんが、
(私も、いまだに次男のそれがわからず、
日々てこずってます
)
子どもの個性や特性をしっかり見出して、
その子にあった関わり方を考えていきたいですね。
そんなことを思わせてくれた写真でした♡
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓↓今日の話、共感~!という方は、こちらもクリック!

毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
昨日、Facebookをみていたら、
ちょっと面白い記事を見つけました。
↓↓
ハスキー犬に死の淵から救い出された猫。今ではすっかり家族の一員に!
☝この写真みてたら、
猫は猫のままで大事にされ
犬は犬のままで大事にされ
それぞれ種類は違うけれども
その違いがちゃんと尊重されて、
仲良く暮らしている感じが伝わってきて、
あまりにほほえましくて、笑っちゃいました。
(お写真、記事本文よりお借りしました)
でも。
はたと、人間に転じてみると、・・・。
これだけ体格や見た目が違うと、
人間の場合、
幸せに共存できるかなというと・・・
そうじゃないことも多くありますよね。
たとえば、人間の場合、
猫の視点からすると、
あぁ、どうして私はこんなに小さいのかしら、
どうして、犬のようにたくましくいられないのかしら、
と卑屈に感じたり・・・。
親からしても、
自分の子どもが集団の大多数の個性とちょっと違うと
こんなに●●でいいのかしら?
こんな▲▲じゃ、将来困るよね・・・
みたいに、
その子の個性という違いを、
「足りないこと」として考えて、
そこをなんとかうめようとがんばってしまったり・・・。
猫は猫のままで・・
犬は犬のままで・・
とはなかなかいかないのが
人間社会だったりします。
でも。
人間の場合、
みんな、見た目こそ同じ
人間の子どもの姿
ですが
個性
という観点から見ると、
犬と猫くらいに違う個性をみんなそれぞれ持っています。
お花だったら
たんぽぽとバラくらい違う感じ。
=====================
一方は、ルールや規律がある方がすんなり動けて、
一方は、ルールや規律があると窮屈に感じてとたんに元気なくなる、
=====================
とか。
=====================
一方は、野ざらしでとりたてて手をかけなくても、勝手に育っていくけど、
一方は、マメにお手入れしたり、手をかけてあげないとすぐにしおれちゃう
=====================
とか。
ほんと、たくさんのお子さんに関わっていると
その子その子にあう関わり方って、全然違います。
犬と猫だったら、
たんぽぽとバラだったら、
種類に応じて関わり方育て方変えるの当たり前ですよね。
人間も同じです。
その子、その子の個性を
「そういう個性の子なんだなぁ」って認めて受け入れて、
その子が
最も元気でその子らしくいられる関わり方を
考えて接してあげると、
その子が、元気にその子らしく育っていきます^^
それを見つけるのはそんなにすんなりいくともかぎりませんが、
(私も、いまだに次男のそれがわからず、
日々てこずってます

子どもの個性や特性をしっかり見出して、
その子にあった関わり方を考えていきたいですね。
そんなことを思わせてくれた写真でした♡
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓↓今日の話、共感~!という方は、こちらもクリック!


タグ :ナガママ子育て
保育園入園を控えて、うちの子大丈夫かなって心配になっちゃうときの心の持ち方
こんにちは。
毎日寒くて、死にそうな心理カウンセラー Lee
こと 上間春江です^^
またまた、しばらくぶりの投稿になってしまいました^^;
さて。
子育て支援の仕事をしていると、
この時期。
4月から保育園入園なんだけど、
まだおむつもとれずに、大丈夫かしら・・・?
とか
保育園に入って本当にやっていけるのか、
すごく心配・・・
といったご相談が寄せられます。
新学期。新生活。
新しい生活に子どもが本当になじめるかどうか、
心配する気持ちよくわかります。
私も。
長男が小学校に入学するときは、
こんなに毎日保育園を嫌がっていた子が、
はたして、まったく違う環境の小学校に、
無事になじんでいけるのか??
ととっても心配でした
。
でも!!
心配や不安でとりあえずやきもきするのって、
あんまり生産的ではありません。
とりあえず、お母さん、疲れませんか?
なので、私も、最初はいろいろ悩んでましたが、
頭を切り替えて!
小学校入学に当たっては、
子どもの特徴を知能検査をとってもらってつかんだうえで、
どんなむずかしさが予想されて、
それに対してどんなフォローをすればなんとかやれそうかな?
というのを具体的に考えました。
そして、そのことは、
最初の家庭訪問で先生にお伝えしました。
すると、先生の方も、息子の特徴をふまえて、
いろいろと配慮してくださったおかげで・・・。
こんなことや
あんなこと・・・
いろいろすったもんだありましたが
今では
「学校楽しいよ~!
」
ってにこにこ顏で、毎日ちゃんと学校行ってます。
たとえ、帰ってきて宿題すぐにはやらずとも・・・

毎日、学校楽しい!って言って学校行くなら、
それだけで、にじゅうまるです^^♡
というわけで。
新生活に想いを馳せて、
==========
ちゃんとできるかな?
不安だな 心配だな・・・
==========
と思うときは、
自分の気持ち(エネルギー)を
心配ではなく、「安心」に変えるために
何ができるか考えてみてください。
ポイントは
================
何ができたら安心かな?
どんな配慮があれば、なんとかやれそうかな?
できなかったとしたら、どうすればいい?
================
どうしたらできる? やれる? 安心できる?
こんな感じで考えるのです^^
同じ悩むにしても、
よっぽど、前向きで具体的なアイディアが出てくるものです。
一人で考えるのが難しければ、
入園予定の保育園と相談するとか、
保健師さんに相談するなどして、
子どもさんの特性を伝えた上で、
どんな工夫や配慮があるとやれそうか、
今までやってよかった関わりなどはどんなことか
そんなことを整理しておくといいですよ^^
そして。
=================
何があっても、うちの子は必ず成長する!
=================
って信じてあげるといいです。
この
信じる気持ちは、
必ず子どもに通じて、
子どもってちゃんと成長していきますから^^
これは、
数多くのお子さんへのカウンセリング経験を通しても、
自信をもって言えることです。
例外はありません。
どのお子さんも必ず成長する力もっているので、
それ、信じてくださいね^^
では、本日は以上です。
素敵な一日を!
感謝を込めて・・・
↓↓うん、うちの子は大丈夫! って念じてクリックー!↓↓

毎日寒くて、死にそうな心理カウンセラー Lee
こと 上間春江です^^
またまた、しばらくぶりの投稿になってしまいました^^;
さて。
子育て支援の仕事をしていると、
この時期。
4月から保育園入園なんだけど、
まだおむつもとれずに、大丈夫かしら・・・?
とか
保育園に入って本当にやっていけるのか、
すごく心配・・・
といったご相談が寄せられます。
新学期。新生活。
新しい生活に子どもが本当になじめるかどうか、
心配する気持ちよくわかります。
私も。
長男が小学校に入学するときは、
こんなに毎日保育園を嫌がっていた子が、
はたして、まったく違う環境の小学校に、
無事になじんでいけるのか??
ととっても心配でした

でも!!
心配や不安でとりあえずやきもきするのって、
あんまり生産的ではありません。
とりあえず、お母さん、疲れませんか?
なので、私も、最初はいろいろ悩んでましたが、
頭を切り替えて!
小学校入学に当たっては、
子どもの特徴を知能検査をとってもらってつかんだうえで、
どんなむずかしさが予想されて、
それに対してどんなフォローをすればなんとかやれそうかな?
というのを具体的に考えました。
そして、そのことは、
最初の家庭訪問で先生にお伝えしました。
すると、先生の方も、息子の特徴をふまえて、
いろいろと配慮してくださったおかげで・・・。
こんなことや
あんなこと・・・
いろいろすったもんだありましたが

今では
「学校楽しいよ~!

ってにこにこ顏で、毎日ちゃんと学校行ってます。
たとえ、帰ってきて宿題すぐにはやらずとも・・・

毎日、学校楽しい!って言って学校行くなら、
それだけで、にじゅうまるです^^♡
というわけで。
新生活に想いを馳せて、
==========
ちゃんとできるかな?
不安だな 心配だな・・・
==========
と思うときは、
自分の気持ち(エネルギー)を
心配ではなく、「安心」に変えるために
何ができるか考えてみてください。
ポイントは
================
何ができたら安心かな?
どんな配慮があれば、なんとかやれそうかな?
できなかったとしたら、どうすればいい?
================
どうしたらできる? やれる? 安心できる?
こんな感じで考えるのです^^
同じ悩むにしても、
よっぽど、前向きで具体的なアイディアが出てくるものです。
一人で考えるのが難しければ、
入園予定の保育園と相談するとか、
保健師さんに相談するなどして、
子どもさんの特性を伝えた上で、
どんな工夫や配慮があるとやれそうか、
今までやってよかった関わりなどはどんなことか
そんなことを整理しておくといいですよ^^
そして。
=================
何があっても、うちの子は必ず成長する!
=================
って信じてあげるといいです。
この
信じる気持ちは、
必ず子どもに通じて、
子どもってちゃんと成長していきますから^^
これは、
数多くのお子さんへのカウンセリング経験を通しても、
自信をもって言えることです。
例外はありません。
どのお子さんも必ず成長する力もっているので、
それ、信じてくださいね^^
では、本日は以上です。
素敵な一日を!
感謝を込めて・・・
↓↓うん、うちの子は大丈夫! って念じてクリックー!↓↓


生活リズムの整え方
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さて。
今日は、生活リズムの整え方
ですが。。。
昨日書いたこちらの記事で
お話したママさんは、
=============
なにがなんでも、朝早く起こす
って決めて、どんなに遅く寝ても
起こす時間を一定にしたら
うまくいった
=============
っておっしゃってましたが、
これ、
大正解です。
まず、朝起こす時間を一定にするというのは
とってもいい方法なんですよね。
とはいえ、子どもとの合意がないままにやっても
難しいので、
事前に子どもと話しておくといいですね。
うちも、小学校入学にあたって、
もう少し早寝早起きちゃんと取り組もうっていうときは、
子どもと時計を見ながら、
何時に寝て何時に起きると
元気に過ごせるよっていうことを話しながら、
子どもが
早寝早起きしようって思える気持ちにさせました。
あと、見直す項目があるとしたら、
夕方の過ごし方になりますが
(どう眠るサイクルを創るか)
ここについては。。。
年末の研修で
作業療法士の先生から教わってきたことを
シェアさせていただきますと。。。
====================
① 目をさましてしまう環境ではないかチェックする
====================
□食事の時間
□入浴の時間
□テレビの視聴時間
□お父さんの帰宅とそこでのかかわり
□照明
このあたりをチェックするとよいようです。
食事、入浴、テレビは、
あまり眠る直前ですと、
いちど脳が目覚めてしまいます。
また、お父さんがかえってくるのが
寝る直前などで、そこで一緒になって激しい遊びをする
とかですと、これまた目が覚めてしまいます。
あんまり蛍光灯が強いとこれまた目を覚ましてしまいますので、
少し照明をおとすなんていう工夫も必要です。
なかなかお子さんが寝ないなというときは、
☝このあたりを見直して、
夕方の過ごし方を少し変えてみるといいと思います。
そして、もしできるなら、
================
②これから寝るよ~という流れをつくる
================
どういうことかというと。。
トイレ行って、歯を磨いて、お布団に入って絵本を読んで、
あかりをけす。。。
みたいな、さぁこの流れが始まったら
ねんねだよ~
という流れを創ると、
これで眠りにいざなえるということでした。
このあたりを意識してみて、
やれそうなこと、変えられそうなことを試しつつ、
自分たちにとって無理なくできるうまくいくパターンを
見つけてみてください^^
というわけで、本日は以上です!
素敵な週末をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓さっそくやってみよ~という方、決意のぽちを!

毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さて。
今日は、生活リズムの整え方
ですが。。。
昨日書いたこちらの記事で
お話したママさんは、
=============
なにがなんでも、朝早く起こす
って決めて、どんなに遅く寝ても
起こす時間を一定にしたら
うまくいった
=============
っておっしゃってましたが、
これ、
大正解です。
まず、朝起こす時間を一定にするというのは
とってもいい方法なんですよね。
とはいえ、子どもとの合意がないままにやっても
難しいので、
事前に子どもと話しておくといいですね。
うちも、小学校入学にあたって、
もう少し早寝早起きちゃんと取り組もうっていうときは、
子どもと時計を見ながら、
何時に寝て何時に起きると
元気に過ごせるよっていうことを話しながら、
子どもが
早寝早起きしようって思える気持ちにさせました。
あと、見直す項目があるとしたら、
夕方の過ごし方になりますが
(どう眠るサイクルを創るか)
ここについては。。。
年末の研修で
作業療法士の先生から教わってきたことを
シェアさせていただきますと。。。
====================
① 目をさましてしまう環境ではないかチェックする
====================
□食事の時間
□入浴の時間
□テレビの視聴時間
□お父さんの帰宅とそこでのかかわり
□照明
このあたりをチェックするとよいようです。
食事、入浴、テレビは、
あまり眠る直前ですと、
いちど脳が目覚めてしまいます。
また、お父さんがかえってくるのが
寝る直前などで、そこで一緒になって激しい遊びをする
とかですと、これまた目が覚めてしまいます。
あんまり蛍光灯が強いとこれまた目を覚ましてしまいますので、
少し照明をおとすなんていう工夫も必要です。
なかなかお子さんが寝ないなというときは、
☝このあたりを見直して、
夕方の過ごし方を少し変えてみるといいと思います。
そして、もしできるなら、
================
②これから寝るよ~という流れをつくる
================
どういうことかというと。。
トイレ行って、歯を磨いて、お布団に入って絵本を読んで、
あかりをけす。。。
みたいな、さぁこの流れが始まったら
ねんねだよ~
という流れを創ると、
これで眠りにいざなえるということでした。
このあたりを意識してみて、
やれそうなこと、変えられそうなことを試しつつ、
自分たちにとって無理なくできるうまくいくパターンを
見つけてみてください^^
というわけで、本日は以上です!
素敵な週末をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓さっそくやってみよ~という方、決意のぽちを!


生活リズムが狂うと、喧嘩が増える!?
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
すっかりひさびさのブログ投稿となってしまいました。
あ、ちなみに、こちらの自分軸ブログは
せっせと更新していました^^

保育園、小学校が始まって、
少し穏やかさが訪れた上間家です(^-^;
さて。
今日のテーマは、
=====
生活リズム
=====
です。
我が家は、冬休み。
すっかり休みモードで。。
早寝早起きはどこへやら。
毎晩夜更かしばかりで、朝はゆったり。。。
完全に生活リズムがくるっていました。
で。。。
生活リズムが狂った子ども達。
どうなったかといいますと。。。
=========
はげしく、
喧嘩が増えました。。。
=========
(/ω\)
子ども達どうも、イライラしがちで
気持ちが落ち着かない。
うるさいので、母起こる( `ー´)ノ
ますます、みんな、いらいら ぎゃぎゃー。。
こんな悪循環がありました(-_-;)
そうなんですよね。
ちゃんと、生活リズムが整っていないと、
情緒を安定させる脳の機能がうまく働かず、
こういう☝我が家のような悪循環に陥っていくのです。
わかってはいましたが、
うちはだらだらでした。。。(/ω\)
始業式初日も準備がうまくできず送っていき。。
。。。。。。
と、ここまで記事を書いていたら、
ママ友の訪問。
(お渡しするものがあってね、お約束していたのですが)
いろいろお話していたら、
===============
最近、早起きさせるようになったら、
保育園行くのに泣くのがなくなったの~
ごきげんで過ごせるようになって、
楽になった~
===============
ですって。
( ゚Д゚)
シンクロ。
そうなんですよね。
生活リズムが整うと、何がよいって
情緒が安定するんですよ。
しかも、その情緒の安定を土台にして、
学習などが進んでいくので、
やっぱりね。
生活リズムは大切ですよね。
うちも、これはまずいと思って、
昨日は、早めに寝かせて、
朝ちゃんと起こしたら
やっぱり、スムーズに準備して
いつもよりご機嫌に出かけていけました。
いうわけで、
ちょっとこの冬休みの間に、
生活リズムくずれちゃったな~
という方に、
次の記事では、
どんな風に生活リズムを整えたたらいいかについて
シェアしたいと思います。
では、本日も素敵な一日を!
感謝を込めて・・・
明日の記事楽しみ~という方、こちらもポチッと♪ 励みになります^^

毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
すっかりひさびさのブログ投稿となってしまいました。
あ、ちなみに、こちらの自分軸ブログは
せっせと更新していました^^

保育園、小学校が始まって、
少し穏やかさが訪れた上間家です(^-^;
さて。
今日のテーマは、
=====
生活リズム
=====
です。
我が家は、冬休み。
すっかり休みモードで。。
早寝早起きはどこへやら。
毎晩夜更かしばかりで、朝はゆったり。。。
完全に生活リズムがくるっていました。
で。。。
生活リズムが狂った子ども達。
どうなったかといいますと。。。
=========
はげしく、
喧嘩が増えました。。。
=========
(/ω\)
子ども達どうも、イライラしがちで
気持ちが落ち着かない。
うるさいので、母起こる( `ー´)ノ
ますます、みんな、いらいら ぎゃぎゃー。。
こんな悪循環がありました(-_-;)
そうなんですよね。
ちゃんと、生活リズムが整っていないと、
情緒を安定させる脳の機能がうまく働かず、
こういう☝我が家のような悪循環に陥っていくのです。
わかってはいましたが、
うちはだらだらでした。。。(/ω\)
始業式初日も準備がうまくできず送っていき。。
。。。。。。
と、ここまで記事を書いていたら、
ママ友の訪問。
(お渡しするものがあってね、お約束していたのですが)
いろいろお話していたら、
===============
最近、早起きさせるようになったら、
保育園行くのに泣くのがなくなったの~
ごきげんで過ごせるようになって、
楽になった~
===============
ですって。
( ゚Д゚)
シンクロ。
そうなんですよね。
生活リズムが整うと、何がよいって
情緒が安定するんですよ。
しかも、その情緒の安定を土台にして、
学習などが進んでいくので、
やっぱりね。
生活リズムは大切ですよね。
うちも、これはまずいと思って、
昨日は、早めに寝かせて、
朝ちゃんと起こしたら
やっぱり、スムーズに準備して
いつもよりご機嫌に出かけていけました。
いうわけで、
ちょっとこの冬休みの間に、
生活リズムくずれちゃったな~
という方に、
次の記事では、
どんな風に生活リズムを整えたたらいいかについて
シェアしたいと思います。
では、本日も素敵な一日を!
感謝を込めて・・・
明日の記事楽しみ~という方、こちらもポチッと♪ 励みになります^^


お年玉って、どれくらいあげてますか?
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さてさて、皆さま、
お子様へのお年玉って、どのくらいにしていますか?
私は、自分の息子にお年玉を渡すことなんて、
まったく頭になく・・・年末に、そのことをはたと思いだし、
慌てていたところ、
↓↓こんな記事をネットで見つけました↓↓
子どもへのお年玉、いくらがいいのか?実は計算式が存在していた!!
こちらの記事読むと、
お年玉の金額の決め方の目安だけでなく、
そもそも、お年玉ってどんな意味のものだったのかという
ルーツやもらう際の礼儀など、
子どものしつけの観点からも、
へ~知らなかった~ ( ゚Д゚)
ということがたくさん載っていて、
夫婦で一緒に読みまして、
これを意識しつつ、
昨日お年玉をあげてみました^^
(私たちが息子にお年玉あげたの、初めてかも~)
特に・・・↓↓ここ!!↓↓
こういうのって、とっても大事だなと思います(´▽`*)
子ども達にどこまで伝わっているかはわかりませんが、
子ども達の幸せを願う親たちの気持ちが伝わる機会として、
お年玉があるって、
なんだか、素敵ですよね(≧▽≦)
クリスマスにさんざんプレゼントをもらった上間家ですが、
このお年玉でまた、プラモデルを買うんだそうです^^
まあ、好きなことに夢中になれるのはいいことなので、
思う存分、とりくんでほしいものです。。。

(☝ 長男自力で作った宇宙戦艦ヤマトプラモデル)
では、本日も素敵な一日を!
感謝を込めて・・・
お年玉にこんなことがあったなんて、知らなかった~という方、こちらもポチッとどうぞ♡

毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さてさて、皆さま、
お子様へのお年玉って、どのくらいにしていますか?
私は、自分の息子にお年玉を渡すことなんて、
まったく頭になく・・・年末に、そのことをはたと思いだし、
慌てていたところ、
↓↓こんな記事をネットで見つけました↓↓
子どもへのお年玉、いくらがいいのか?実は計算式が存在していた!!
こちらの記事読むと、
お年玉の金額の決め方の目安だけでなく、
そもそも、お年玉ってどんな意味のものだったのかという
ルーツやもらう際の礼儀など、
子どものしつけの観点からも、
へ~知らなかった~ ( ゚Д゚)
ということがたくさん載っていて、
夫婦で一緒に読みまして、
これを意識しつつ、
昨日お年玉をあげてみました^^
(私たちが息子にお年玉あげたの、初めてかも~)
特に・・・↓↓ここ!!↓↓
「袋に入れるお札は新札で、親がいる時に渡すのがいいでしょう。
子どもには、その場で中身を開けさせずしっかりお礼を言わせ、
お金の有難みを教えます。
来たる1年が実りのあるものになるようにとの想いでお年玉を包んでいることも、
言葉で伝えることが大切です」(飯田さん)
>>全文はこちらからどうぞ♪
子どもには、その場で中身を開けさせずしっかりお礼を言わせ、
お金の有難みを教えます。
来たる1年が実りのあるものになるようにとの想いでお年玉を包んでいることも、
言葉で伝えることが大切です」(飯田さん)
>>全文はこちらからどうぞ♪
こういうのって、とっても大事だなと思います(´▽`*)
子ども達にどこまで伝わっているかはわかりませんが、
子ども達の幸せを願う親たちの気持ちが伝わる機会として、
お年玉があるって、
なんだか、素敵ですよね(≧▽≦)
クリスマスにさんざんプレゼントをもらった上間家ですが、
このお年玉でまた、プラモデルを買うんだそうです^^
まあ、好きなことに夢中になれるのはいいことなので、
思う存分、とりくんでほしいものです。。。

(☝ 長男自力で作った宇宙戦艦ヤマトプラモデル)
では、本日も素敵な一日を!
感謝を込めて・・・
お年玉にこんなことがあったなんて、知らなかった~という方、こちらもポチッとどうぞ♡


タグ :ナガママ子育て
新年おめでとうございます
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
あけましておめでとうございます!
ここ、塩尻は、雪のつもる、清々しい年の始まりとなりました。
例年、実家で年を越すのですが、
今年は、両親が我が家に来てくれたために、
なかなかにぎやかな上間家です^^
さて・・・
昨年、
こちらの記事を書いてから、
すっかり、ブログ更新がご無沙汰になってしまいました
忙しい年末を、ゆったり過ごすにはどうしたらいい?
なんて書いておきながら、
その後、ノロウィルスにかかり、
二日間ぐったり寝込み・・・
そこから、予定がすっかりくるって、
☝で書いたポイントなど、まったく度外視のスケジューリングで、
仕事に追われておりました・・・が・・・。
なんとか、無事にすべてを終えて、
こうして、穏やかに新しい一年を迎えられて、
幸せをしみじみ感じております(´▽`*)
こんなわたくしですが、
こちらのブログも、ゆるっと更新していきたいと思っています^^
とくに、子育てを通して気づいたこと、学んだこと
これは、子育てに使える~~♡ というお役立ち情報を
シェアしていけたらと思っています^^
それでは、本年もどうぞよろしくお願いいたします♡
皆様の一年が、ますます素敵な幸せな一年になりますよう、
お祈りしております^^
感謝を込めて・・・

↓素敵な一年にするよ~という気合のポチをどうぞ(*´ω`*)

毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
あけましておめでとうございます!
ここ、塩尻は、雪のつもる、清々しい年の始まりとなりました。
例年、実家で年を越すのですが、
今年は、両親が我が家に来てくれたために、
なかなかにぎやかな上間家です^^
さて・・・
昨年、
こちらの記事を書いてから、
すっかり、ブログ更新がご無沙汰になってしまいました
忙しい年末を、ゆったり過ごすにはどうしたらいい?
なんて書いておきながら、
その後、ノロウィルスにかかり、
二日間ぐったり寝込み・・・
そこから、予定がすっかりくるって、
☝で書いたポイントなど、まったく度外視のスケジューリングで、
仕事に追われておりました・・・が・・・。
なんとか、無事にすべてを終えて、
こうして、穏やかに新しい一年を迎えられて、
幸せをしみじみ感じております(´▽`*)
こんなわたくしですが、
こちらのブログも、ゆるっと更新していきたいと思っています^^
とくに、子育てを通して気づいたこと、学んだこと
これは、子育てに使える~~♡ というお役立ち情報を
シェアしていけたらと思っています^^
それでは、本年もどうぞよろしくお願いいたします♡
皆様の一年が、ますます素敵な幸せな一年になりますよう、
お祈りしております^^
感謝を込めて・・・

↓素敵な一年にするよ~という気合のポチをどうぞ(*´ω`*)


タグ :ナガママ子育て