2017年10月31日

●僕は、片づけた!! と言い張り、先生を手こずらせた次男くんにも、ハロウィンおばけは、大活躍!? のお話^^

【今年ラストのママのミカタカフェ in 塩尻/えんぱーく】

子どもの存在は、いとおしくて大切だけど、
子どもにどう関わっていいかわからずに、
ストレスがたまりがちで・・・、イライラ・もやもや・・
そんなお悩み、「4つのミカタ」で、
スッキリ解消しませんか?

今年の開催は、次回がラストです1

11月分募集期間:2017年11/ 1~11/20
定員:10名程度
お申しこみ開始までもう少しお待ちください^^


こんにちは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^




さて、

子どもをできるだけ褒めたいけれど、
現実問題、問題ばっかり起こしてしまい、
それが、お母さんのゆとりを減らす方向に動くもんだから、
どーーーしても、子どもを叱らざるを得ない・・・

どうしたらいいんでしょう?

というご相談を、
先日、子育て相談の場で受けまして、

それについて、シェアした昨日の記事
とっても好評でした!

>>読んでいない方は、こちらをぽちっと!



で、こんな風にブログに書いたら、
まさに昨日の夕方、

保育園に迎えにいったら、
このブログに紹介したことが、

まんま、役に立つね!!!

という事態を次男くんが起こしておりましたので、
今日は、そんなお話です^^


~~

保育園に迎えに行くと・・・

「今日は、最悪の1日だったぜー」( 一一)

とむくれる次男。

どうしたのかと、先生に聞くと

「おやつのあとに、椅子を片付けることになっているのが、
次男クンは、”おれ、片づけたしー!”の一点張りで、
どうしても、片づけなくって・・・
それで、先生に叱られちゃったんです」

とのこと。

なるほど・・と思い、次男に聞いてみると・・・


次男クン、本気の本気で、
片づけたつもりになっていました。


もう、こうなると、

本人の主観の世界では、

「片づけた!」

となっているので、


大人からすれば、事実は、
次男は、やっていないんでしょうけど、
そこでやりあっても、
やったーやらない! の押問答で、
どうにもならないので・・・

そんな時こそ!!

お化け君に登場してもらいしょー!

というわけで、・・・

どんな話をしたか以下、シェアです^^


(☝ 呼んだ? ^^;)


親子のやりとり、はじまりはじまり!


椅子、確かに片づけたのに、
なぜだか、椅子がまた現れたって、

もうさー、それは、きっと

「ハロウィンおばけ」のしわざだよ!!

ハロウィンは、まちにお化けが集まってくるお祭りだからね^^


ハロウィンおばけは、そうやって、
子ども達を困らせるのが、だーいすき!

あー。。。。今日は、ジョージ君、
ハロウィンおばけにやられちゃったねー;;

きっと、ジョージが、いじれて反発しているのを見て、
ハロウィンおばけは、ほっくほくだよー。

くやしいねー><!! (←息子の負けん気をあおる母・(笑))


でもね!!!

このハロウィンお化けに勝てる方法もあるんだよ!!

それはね・・・

ジョージくんを困らせるのが、ねらいだから・・・

ジョージくんが、その手にのらずに、

「あれ?おかしいなー?? なんでだろー??」

って、すんなり片づけて困らなければ、

ジョージの勝ち!!! (←勝つこと大好き!・(笑))

すごいねー!!! (←ハイタッチ! で、気持ちをのせる・(笑)) 」



解説:何をしたのか・・ 

・・とまぁ、こんな調子で、本人をのせまして、
シミュレーションして、めでたし、めでたし^^


さて、今日は、どうなったのか?
帰ったらまた様子を聞いてみたいと思いますが、・・・


要は、やったーやらないで押し問答していると、
どちらかが正しく、どちらかが正しくない、
みたいな、二項対立に陥って、
どちらかに不満が残る結果になりやすく、
子どもが意見を通しても、違うし・・・
かといって、大人が意見を通したら、子どもは不満・・・

と。

なので、今回は、
第三の仮想敵に出てきていただき、
悪いのは、全部、「そいつのせい!」と、
とりあえず、問題の視点をいったんずらし・・・


あとは、いつもの4つのミカタで、
子どもの「好き」をからめた提案で、
「やりたい!」と思えるような解決案を提案した

というしかけです^^

この、「ハロウィンお化け」というのは、
「外在化」というカウンセリング
(ナラティブセラピー)の手法の1つで、
カウンセリングの現場で、使われているものです^^


子どもの問題行動を、扱いたいときに、
子どもを悪者にせずに、
大人(支援者)と子どもの協力関係を創れ、
子どもの力を引き出すことにも役立つので、
すごくよいです^^


どんな時に、使えるの?


●カッとしやすく、友達とトラブルをおこしやすい
⇒イライラお化け

●友達と喧嘩がたえない
⇒けんかお化け

●かんしゃくを起こしやすく、気持ちの切り替えに時間がかかる
⇒イライラ虫

●学校行きたくない、やる気が出ない
⇒やだやだ虫、やる気なくす菌

●うつっぽくて、元気が出ない
⇒うつ虫

などです。

まあ、もう、本当に、なんでもよいんですけどね。

こうやって、どうにかしたい問題行動そのものを
キャラクター化することによって、
その生態をよく観察し、
対処のすべを、本人やまわりが協力して、
一緒に考えていく。

こうすることによって、問題状況に
変化を起こしていくことができるんです^^


ユーモアが、現実を変える!


そして、この方法は、なんといっても

「くすっと笑ってしまう」ユーモアが命!

やったーやらない・・でお説教・・って
どうしても、関係が、緊張しちゃいますよね。

でも、まぁ、そこは、この際、
お化けのせいにしておいて・・とすると

とりあえず、緊張した関係が、
ふっとゆるみます。

すると、子どもも、

まぁいっか・・となって、素直になれますよね^^

とりあえず、ぶほっと笑えたら、
それだけで、気持ちも切り替わるというものです^^


難しく考えずに、やってみるとよいと思います^^



 ●今日の記事が気に行った方には、こちらの記事もおススメ!
なんとかしたい問題行動を無理なく解消する方法



ミカタカフェでは、こんな子育ての知恵も、いっぱいわかちあっています^^

※次回が本年度ラストのミカタカフェです^^  11月24日(金)10時~


↓↓ 今日の話、参考になったよーという方、こちらをクリック!
にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ
にほんブログ村







Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 11:57 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て

2017年10月30日

●子どもが忙しい時に限って散らかして、どうしても、きつく叱ってしまいます・・・;;




【今年ラストのママのミカタカフェ in 塩尻/えんぱーく】

子どもの存在は、いとおしくて大切だけど、
子どもにどう関わっていいかわからずに、
ストレスがたまりがちで・・・、イライラ・もやもや・・
そんなお悩み、「4つのミカタ」で、
スッキリ解消しませんか?

今年の開催は、次回がラストです1

11月分募集期間:2017年11/1~11/20
定員:10名程度

お申しこみ開始までもう少しお待ちください^^




こんにちは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^

さて、台風一過の気持ちよい日ですね^^
被害にあわれた方には、お見舞い申し上げます。


さて、週末は、ハロウィンのお祭りが
各地で開催されたようですね^^

わたしは、ハードスケジュールがひと段落して、
どっと疲れが出てしまい、
家で、ぬくぬくお昼寝三昧の週末でしたが、
子ども達は、朝からコスプレして、楽しんでいました^^

わたしが住む塩尻市でも、
ハロウィンのイベントでは、いつもにぎわい、
うちの息子たちも、コスプレを楽しんでいました。

さて、今日は、そんなハロウィンにちなんで、
先日、相談でお話した内容をシェアします。


~~子どもが散らかしてばっかりで、
本当に腹が立ちます。。。
忙しくて余裕がないときに限って、
散らかすので、どうしてもきつく叱ってしまいます~~


先日、子育て相談の場で、
こんな相談が寄せられました。


子どもをほめて育てたい、と思っても、
現実に、問題ばかり起こすとあっては、
お母さん、なかなか褒められずに、苦しいですよね。

そこで、わたしからは、
こんな方法をお伝えしました。

それは・・・


「散らかす」という「問題行動」と
お子さんそのものを切り離して捉えよう!

ということです^^

どういうことかというと、


「散らかす」という行為は叱るけど、
子どもさんの存在そのものは、認める

という風にするんです。


具体的には、散らかした時に・・・

「ちらかしおばけがやってきて、
●●ちゃんは、本当はお片づけができるのに
また、ちらかしたくなっちゃったね!!

お母さんも、このちらかしお化けがやってくると、
本当に、イライラしちゃって、みんなが困らされちゃうね!!

協力して、ちらかしおばけ、やっつけよう!」

といって、散らかしてしまう問題行動を、

「ちらかしおばけ」と名付けて、お子さんから切り離し、

お子さんそのものは、ちゃんとやれる力があるんだけど、

ちらかしおばけの「せいで」、こんなことになっちゃって
困らされちゃうね


という風にするんです。

ちなみに、このニックネームは、
おばけ、でも、菌、でも、虫、でも
なんでもいいです。
困った行動が、子どもにわかり易く
ネーミングされていればOKです!


これ、やってみるとわかると思いますが、
こんな風に言われると、

お子さんは、自分のことは認めてもらえている感覚を持てるので、
一緒に協力して、お片づけなどやってくれるようになります^^

わたしは、長男が3~4歳の頃、
よくこの方法で、長男の問題行動
(うちの場合は、かんしゃく、でよく使っていました)
に対処する力を育てるよう、
言葉かけをしていました^^


これは、「外在化」という
カウンセリングの技法の1つではありますが、
とっても効果的なので、ぜひ、使ってみてください^^




↓↓そんな方法もあるのかーと思われた方、こちらもクリック!
 にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ
にほんブログ村



◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!

【Mail】info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】


>>ご登録は、こちらから





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:14 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て

2017年10月18日

忙しくて、日々、ドタバタ―!という時こそ、意識したいのは、これ!

【わんぱく君へのしつけ×ママのミカタカフェ in 塩尻/えんぱーく】

子どもの存在は、いとおしくて大切だけど、
子どもにどう関わっていいかわからずに、
ストレスがたまりがちで・・・、イライラ・もやもや・・
そんなお悩み、「4つのミカタ」で、
スッキリ解消しませんか?

10月のテーマは、元気すぎるわんぱく君への対応を考えるコツ! 詳細はこちら

わんぱくくん子育てのコツ お役立ち記事は、こちらからどうぞ♪
お申込みは、こちら


10月分募集期間:2017年10/1~10/15 あと若干名受付可能です^^
定員:10名程度

お申込はこちら





昨日、今日にかけて、
ママのミカタカフェ、お申込みをいただいております。

そんな中、

========
最近、本当に忙しくて、
体も心も余裕がなかったので、
明日のママのミカタカフェ、
参加させて頂けて本当に嬉しいです
========

こんなメッセージをいただきました。

そんな風に言ってもらえて、
本当にうれしいです(´▽`*)

充電&リセットの、
きりかえの流れをつくれるよう、
わたしたちも、お待ちしております!


そして、

迷っていたけど、
ママのミカタカフェ、やっぱり、いきたい!

と思われた方・・・

あと若干名受付可能ですので、
ご希望あれば、
>>こちらからお申込みくださいませ^^
※本日15時まで にお申込みいただければ、OKです!


それにしても・・・

秋って、どうして、
こんなに忙しいのでしょうかね?

わたしたちも、本当に、忙しさの余波は、
しっかり影響を受けているので、
本当によくわかります・・・


わが家も、最近、ずっと、
こんな感じでした!

 ↓↓




わたし自身も、なんだか、せわしなく、
夫も、この数か月、
ずぅーーーーーーーーーっと残業で、
帰宅は、12時近辺・・・


**


母、余裕なく、ドタバタ

     ↓↓

子ども、疲れて、イライラ

     ↓↓

子ども、そのうち兄弟喧嘩

     ↓↓

母、余裕なく、キレる


(爆)。。。(._.)



この悪循環が続いていました。




これは、まずいなーと思ったので、
先週末は、すべての仕事をいったん脇において、

家族で、温泉に行きました^^

先日行ったのは、ロマネット@岡谷!。

15時頃出かけていって、
そのまま、閉店近くまでいましたねー。

温泉もさることながら・・・、
わたしは、ともかく、ぼーっとしたくって・・・。

マンガが、たくさんおいてあるコーナーに居座り、
家族、それぞれ、好きなマンガを読んだり、
次男くんは、好きなお絵かきやパズル(数独)に取り組んだり、
わたしは、図書館で借りた本を数冊持ち込み、
マイペースに読んだり、メモしたり、ぼーっとしたり・・・(←わたしには、このボーが大事!)

そんな空白時間を持ちました^^

気が済むまで、ぼーーっとマイペースに過ごせたおかげで、
だいぶリセットされ、
今週は、いいカンジ!

子ども達も、兄弟喧嘩することなく、
過ごしています^^


本当に、自分に余裕があるかどうかって、
子どもとの関係に、すごーく影響するなぁと思います。

わたしの場合、忙しすぎると、文字通り、

心を亡くし(忙)・・・

うまくいかないパターンに入りやすいです。


なので、定期的に、

な~~~~んにもしない、
空白時間(ぼーっとする時間)をつくって、
気がすむまで、ぼーっとするといいみたいです^^


自分にとって必要なことって、
人によって違うと思います。

外に出て遊びまくるといい人もいるでしょうし、
お買い物が楽しい人もいると思いますし、
マッサージなどに出かけたい人もいるかもしれません。

いずれにしても、大切なのは、

何をするか、ではなく、
自分が心地よくリセットされることをちゃんと捉えて、
それをしっかり、満たすこと!



これが、子どもさんとの関係を
よいものに変えていく、
手っ取り早い方法だったりします^^


【ご参考記事】
●疲れたら、休もう♪ のススメ

●自分に愛を注いだことで、変化したこと。

●子育ては、お母さん一人でがんばらなくていい

**


なにはともあれ、ほっとしたいー!
という方、明日のママのミカタカフェに来ませんか?

気持ちをリセットして、
ほっとするだけでも、子どもとの関係が
するっと変わっていくものです^^

わんぱく君子育て×ママのミカタカフェ概要

【日程】10月19日(木)  10時~12時

【場所】塩尻市市民交流センター えんぱーく 
     2階 フリーコミュニティ 

※会議室305・305に変更になりました!

    
【料金】3,500円

【定員】10名程度 残席若干あり!

【〆切】10月15日 23:59
 ⇒本日 15時までにご連絡いただければOKです! 

【その他】 託児はありませんが、お子様と一緒にすごすスタッフが1名おります。
       お子様連れのご参加OKです

【申込方法】 リンク先のフォームからお手続きください

お申込はこちら






【詳細のご案内】
>>10月の詳細は、こちらをご覧ください。


【お役立ち記事リンク集】
>>わんぱくくん子育てのコツ お役立ち記事は、こちらからどうぞ♪

【お問合せフォーム】
>>お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ^^


お申込はこちら



みなさまの子育てが
楽しく、穏やかなものになれるよう、
ミカプロメンバー、全力でお力になります^^
お会いできますこと、楽しみにしております♪







↓↓ 今日の話で、ちょっとほっとしたーという方、こちらをクリック!
にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ
にほんブログ村




diaryミカプロメンバーによるその他のイベントスケジュール
【好評開催中】 安曇野市子育てサポートプログラム~自然体子育ての秘訣~
8月31日(木)/●9月21日(木/●10月12日(木))/●10月26日(木)@安曇野市 講師:上間春江/髙瀬志保
>>詳細・お問合せは、安曇野市子ども発達支援相談室

【受付中】漢方薬剤師と臨床心理士による心と身体のメンテナンス講座@安曇野●10月20日(金) 講師:上間春江/土屋芙紗子  残席3名 3500円
>>詳細・お申込みは、こちらをごらんください

【受付中】子どもの自己肯定感がテーマのイベント「子育て⇔ぶっちゃけフリートーク」@安曇野/10月21日(土)14時~16時
入場料 1000円
※ ミカプロより、代表上間が、司会、広報矢崎が撮影スタッフとして、お手伝いさせていただくことになりました^^

【全回キャンセル待ち】 11月15日(水)AM10~@塩尻・総文 /「心を満たすセルフケア習慣」 講師:上間春江
次回のテーマは、「居心地の良い空間づくりで幸せに」です^^
>>詳細は、こちらをごらんください>

【受付中】「かんたんみじたく できたよリスト!」 講師:髙瀬志保
11月30日(*)AM10~@あがたの森文化会館1−2教室/
>>詳細・お申込みは、Resetter Listまで!(←こちら、クリック!!)







Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 10:51 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て ママのミカタカフェ2017

2017年10月15日

●9月23日の市民タイムスさんで、前回のママのミカタカフェ取り上げていただいておりました!

●9月23日の市民タイムスさんで、前回のママのミカタカフェ取り上げていただいておりました!




ドタバタと、目の前に追われて、
あっという間に、10月でしたが・・・

前回の、ママのミカタカフェ、
なんと、9月23日の市民タイムス(塩尻面)にて、
取り上げていただいていた、とのことでした。

記者さんが、取材に来てくださっていたので、
いつ、掲載されるのかなぁ~なんて思っていたら・・

見逃していたようでした・・・(泣)


私、上間が、
>>長男の小学校「キッズお仕事チャレンジ」という行事で、
たまたま記者さんとお会いする機会があったので、
伺ったところ、

「記事、掲載されていますよ^^」

とのことで・・・

ご親切に教えていただき、
先日確認できましたー!

記者さんからは、

「私自身、勉強になることが多く、とても参考になりました」

といったご感想をいただき、
素直にうれしいわたしたち ミカプロです^^

2017年に企画したママのミカタカフェ

今月は、19日 金曜日!
そして、来月がラスト!!

となっております。

子育て、煮詰まってしまって、
楽しめない・・という方、
ほっと安らげる時間の中で、心をリセットし、
現状、何をどう変えたら、変わっていくのか、
わたしたちと一緒に、考えてみませんか?

わんぱく君子育て×ママのミカタカフェ概要

【日程】10月19日(木)  10時~12時

【場所】塩尻市市民交流センター えんぱーく 
     2階 フリーコミュニティ 

※会議室203・204を右手にして、
一番奥まで、お越しください^^
    
【料金】3,500円

【定員】10名程度

【〆切】10月15日 23:59

【その他】 託児はありませんが、お子様と一緒にすごすスタッフが1名おります。
       お子様連れのご参加OKです

【申込方法】 リンク先のフォームからお手続きください

お申込はこちら






【詳細のご案内】
>>10月の詳細は、こちらをご覧ください。


【お役立ち記事リンク集】
>>わんぱくくん子育てのコツ お役立ち記事は、こちらからどうぞ♪

【お問合せフォーム】
>>お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ^^


お申込はこちら



昨日、メルマガでご案内をしたところ、
早速、お申込みもいただいております^^

みなさまの子育てが
楽しく、穏やかなものになれるよう、
ミカプロメンバー、全力でお力になります^^
お会いできますこと、楽しみにしております♪







↓↓ 今日の話で、ちょっとほっとしたーという方、こちらをクリック!
にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ
にほんブログ村




diaryミカプロメンバーによるその他のイベントスケジュール
【好評開催中】 安曇野市子育てサポートプログラム~自然体子育ての秘訣~
8月31日(木)/●9月21日(木) /●10月12日(木)/●10月26日(木)@安曇野市 講師:上間春江/髙瀬志保
>>詳細・お問合せは、安曇野市子ども発達支援相談室

【受付中】漢方薬剤師と臨床心理士による心と身体のメンテナンス講座@安曇野●10月20日(金) 講師:上間春江/土屋芙紗子  残席3名 3500円
>>詳細・お申込みは、こちらをごらんください

【受付中】子どもの自己肯定感がテーマのイベント「子育て⇔ぶっちゃけフリートーク」@安曇野/10月21日(土)14時~16時
入場料 1000円
※ ミカプロより、代表上間が、司会、広報矢崎が撮影スタッフとして、お手伝いさせていただくことになりました^^

【全回キャンセル待ち】 11月15日(水)AM10~@塩尻・総文 /「心を満たすセルフケア習慣」 講師:上間春江
次回のテーマは、「居心地の良い空間づくりで幸せに」です^^
>>詳細は、こちらをごらんください>

【受付中】「かんたんみじたく できたよリスト!」 講師:髙瀬志保
11月30日(*)AM10~@あがたの森文化会館1−2教室/
>>詳細・お申込みは、Resetter Listまで!(←こちら、クリック!!)









Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 18:52 Comments( 0 ) メディア掲載実績

2017年10月15日

子どもの吃音が気になる・・・という方は、ぜひこちらへ! 相談窓口のご紹介




こんにちは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^

先日、【ミカプロ】の元に、
こんなメッセージが届きました。

==(メッセージここから)==

私は松本市梓川診療所において
「ことばの相談室」を開設しております
言語聴覚士の内藤麻子と申します。

2歳半、ちょうどことばの発達が始まるころ
「吃音」といわれる症状が出るお子さんがいます。

その方々への正しい対応を窓口となる先生方や保健師さん達に
お伝えしています。

この吃音という症状が出ても
就学前に症状が消失するという方がほとんどですが、
残存してしまう方がいるのも事実です。

この消失の理由は
ストレスを取り除けば・・・と言われがちですが、
ストレスと思われる物を取り除けば
全ての子が吃音がなくなるかといえば
そうではないため、間違った知識という事になります。

吃音が周りの担当の先生は気になるのに、
保護者の方もいらっしゃらない場合もあります。

逆に保護者は気になるのに、
そのような症状が出ず

「お母さん気にしすぎですよ」

「様子を見ましょう」と対応してしまい、
吃音症状を悪化させてしまう例もあります。


もし、貴窓口にことばの相談がございましたら
当診療所をご紹介いただければと思います。

言語聴覚士は大きな病院に常勤しておりますが、
この吃音を専門としている言語聴覚士(ST)
松本では2,3名しかおりません。


病院受診の場合は普通の風邪での受診と同じように
福祉医療の対象となりますので
月500円程のご負担で利用して頂く事ができます。

お子さん、お母様のお気持ちや
ライフスタイルに合った対応をしてまいりますので
構えずにお電話して頂けたらと思っております。

どうぞよろしくお願い致します。


梓川診療所 言語聴覚士 内藤麻子

問い合わせ窓口 

88-5683 または 78-2058


==(メッセージここまで)==


「吃音」というのは、
話始めようとする時に、
最初の音を何度か繰り返す症状を言います。

実は、うちの次男クン。
2歳の時、年度始め、
クラスが変わって、担任が変わって、という環境変化の中、
4月~6月くらい、この吃音症状が出たことがありました。

「じょじょ、じょーじはね・・・^^」

という感じで、
話そうとすると、言葉がつまってしまうのです。

環境変化によるストレスの影響だなーと思ったので、
あまり気にせず、様子を見ていたら、
ほどなく、消失したのですが・・・

中には、内藤さんがおっしゃるように、
なかなか症状が消失せずに、
もどかしい想いをするお子さんもおります。
(わたしも、過去にそういうお子さんのカウンセリングをしていた経験あります)

もし、お子さんで、吃音症状がなかなか抜けず、
どこに相談したらよいかわからなかった・・・

という方がおりましたら、
↓↓一度、相談してみてはいかがでしょうか?↓↓

梓川診療所 言語聴覚士 内藤麻子

問い合わせ窓口 

88-5683 または 78-2058





【追記】
ちなみに、このようなご縁がつながったのは、
先月、9月15日に掲載された【市民タイムス】さんの記事でした。

>>9月15日の記事は、こちら!


こうして、さまざまなご縁がつながっていくきっかけをいただき、
本当に、ありがたいです。
市民タイムスさん、ありがとうございました!

↓↓ こういう情報、ありがたい!という方、こちらもクリック!
にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ
にほんブログ村




diaryミカプロメンバーによるその他のイベントスケジュール
【好評開催中】 安曇野市子育てサポートプログラム~自然体子育ての秘訣~
8月31日(木)/●9月21日(木)/●10月12日(木)/●10月26日(木)@安曇野市 講師:上間春江/髙瀬志保
>>詳細・お問合せは、安曇野市子ども発達支援相談室

【受付中】漢方薬剤師と臨床心理士による心と身体のメンテナンス講座@安曇野●10月20日(金) 講師:上間春江/土屋芙紗子  残席3名 3500円
>>詳細・お申込みは、こちらをごらんください

【受付中】子どもの自己肯定感がテーマのイベント「子育て⇔ぶっちゃけフリートーク」@安曇野/10月21日(土)14時~16時
入場料 1000円
※ ミカプロより、代表上間が、司会、広報矢崎が撮影スタッフとして、お手伝いさせていただくことになりました^^

【全回キャンセル待ち】 11月15日(水)AM10~@塩尻・総文 /「心を満たすセルフケア習慣」 講師:上間春江
次回のテーマは、「居心地の良い空間づくりで幸せに」です^^
>>詳細は、こちらをごらんください>

【受付中】「かんたんみじたく できたよリスト!」 講師:髙瀬志保
11月30日(*)AM10~@あがたの森文化会館1−2教室/
>>詳細・お申込みは、Resetter Listまで!(←こちら、クリック!!)





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 18:42 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て

2017年10月11日

●本当は、子育てが辛いのに、助けてと言えないことはありますか?


【わんぱく君へのしつけ×ママのミカタカフェ in 塩尻/えんぱーく】

子どもの存在は、いとおしくて大切だけど、
子どもにどう関わっていいかわからずに、
ストレスがたまりがちで・・・、イライラ・もやもや・・
そんなお悩み、「4つのミカタ」で、
スッキリ解消しませんか?

10月のテーマは、元気すぎるわんぱく君への対応を考えるコツ! 詳細はこちら

わんぱくくん子育てのコツ お役立ち記事は、こちらからどうぞ♪
お申込みは、こちら


10月分募集期間:2017年10/1~10/15
定員:10名程度

お申込はこちら



こんにちは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^

それにしても、今日もまた、暑かったですねー

この寒暖差のせいなのか・・・

音楽会練習の疲れなのか(←長男・小4)

はたまた、遠足の疲れなのか(←次男・年長)

今日の夕方は、まさに、こんな感じで、
↓↓



くたびれた、わたくしですA^^;

そんな中、本日は、
こんな記事をみかけました。

↓↓
一年間の自宅保育を経験した主婦が描く「育児が一番辛かった時期」の漫画に涙




おそらく、このブログの読者さんは、

”わかるわー”と共感する方が
多いのではないでしょうか?

わたしも、過去、一時期、
育児が楽しめなかった頃があったので、
その頃のことを思いだしました。

このマンガ、本当に、
世のお母さんたちの心情の本質を
ついているなーと思うのですが・・・

そうだよね・・と思った部分をピックアップしますと・・・

==============
●私が辛いのは、
「どうしたらいいか分からない」ではなく
(分からないことも多いけど)
「頭でわかっていても
心に余裕がなくてできない」ことだった。

●そのような状況の中、
育児相談窓口で伝えられる
「正論」は、重荷だった・・・
というくだり

●一日中働いてやっと帰ってきて、
息を吐くようにに「疲れた」という夫に
愚痴なんていったら
余計疲れさせちゃうよなーとか思って、
勝手に自己完結していた
→周囲に助けてといえない・・・
============

わたしもそうだったのですが、

わたしも、専業主婦の頃って、

「家で、育児と家事しかしてない」から、
もっとがんばらないと!!

と、思っていたことがありました。

この方も、ご主人に、愚痴をこぼせなかったり、
一人でリフレッシュする機会があったら、
そこで、「がんばって」リセットしなきゃ!
と気負ってしまったのは、
きっと、このような 罪悪感?ではないですが、
家にいるんだから・・という
”がんばらなくちゃいけない!”
という思い込みなのかなぁと感じました。

マンガの最後のツイートに

●この時期でも表面上は普通を装ってたし、
だから一見幸せに育児してるようなお母さんも
内心真っ暗だったりするんだろうなぁ。
みんなにハーゲンダッツ配って回りたい

とありましたが、

「お母さんたるもの、穏やかにゆとりをもってやるべし!」

「お母さんたるもの、家にいるだけなんだから、がんばるべし!」

という囚われがあるからこそ、
その理想と違う子育てになっている自分を
隠してしまうのかなぁと思いました。


**


わたしたちミカプロは、
子育ての大変さを身をもって知っているからこそ!!

「正しい育児法」を伝えることは
重きをおいていません。

何度も伝えておりますが、
「4つのミカタ」は、
自分にムリなくできて、
子どもにとってうまくいくパターンを
見出すための 観察・アイディアを考える枠組みです。

そして、それができるためには、
まず、何より自分に「ゆとり」を持つことの
大切さも実感しています。


子育てが、うまくできない時があったとしても、
そんな自分も

オールOK!!

そんな姿勢を大切に、運営しています。


実は、子育てぶっちゃけ、苦しいよ・・・

という方、

わたしたちミカプロメンバーと一緒に、

自分がうまくいくパターンを考えてみませんか?

今日は、わたしも、子ども達が、
↓↓こんなんで、イライラブチ切れましたし。。。




こんな状態でがんばっても
うまくいかないのが目に見えていたので、

【ミカタその2】「あるもの」の活用で、
子どもへの対応は、夫にお任せしました^^

冷静な父ちゃんが、穏やかに関わってくれたおかげで、
今は、子ども達も落ち着いています^^

上手くできない時は、
上手にまわりに頼りながら、
無理のない子育てができたらいいですね^^

わんぱく君子育て×ママのミカタカフェ概要

【日程】10月19日(木)  10時~12時

【場所】塩尻市市民交流センター えんぱーく 
     2階 フリーコミュニティ 

※会議室203・204を右手にして、
一番奥まで、お越しください^^
    
【料金】3,500円

【定員】10名程度

【〆切】10月15日 23:59

【その他】 託児はありませんが、お子様と一緒にすごすスタッフが1名おります。
       お子様連れのご参加OKです

【申込方法】 リンク先のフォームからお手続きください

お申込はこちら






【詳細のご案内】
>>10月の詳細は、こちらをご覧ください。


【お役立ち記事リンク集】
>>わんぱくくん子育てのコツ お役立ち記事は、こちらからどうぞ♪

【お問合せフォーム】
>>お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ^^


お申込はこちら



昨日、メルマガでご案内をしたところ、
早速、お申込みもいただいております^^

みなさまの子育てが
楽しく、穏やかなものになれるよう、
ミカプロメンバー、全力でお力になります^^
お会いできますこと、楽しみにしております♪







↓↓ 今日の話で、ちょっとほっとしたーという方、こちらをクリック!
にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ
にほんブログ村




diaryミカプロメンバーによるその他のイベントスケジュール
【好評開催中】 安曇野市子育てサポートプログラム~自然体子育ての秘訣~
8月31日(木)/●9月21日(木)/●10月12日(木)/●10月26日(木)@安曇野市 講師:上間春江/髙瀬志保
>>詳細・お問合せは、安曇野市子ども発達支援相談室

【受付中】漢方薬剤師と臨床心理士による心と身体のメンテナンス講座@安曇野●10月20日(金) 講師:上間春江/土屋芙紗子  残席3名 3500円
>>詳細・お申込みは、こちらをごらんください

【受付中】子どもの自己肯定感がテーマのイベント「子育て⇔ぶっちゃけフリートーク」@安曇野/10月21日(土)14時~16時
入場料 1000円
※ ミカプロより、代表上間が、司会、広報矢崎が撮影スタッフとして、お手伝いさせていただくことになりました^^

【全回キャンセル待ち】 11月15日(水)AM10~@塩尻・総文 /「心を満たすセルフケア習慣」 講師:上間春江
次回のテーマは、「居心地の良い空間づくりで幸せに」です^^
>>詳細は、こちらをごらんください>

【受付中】「かんたんみじたく できたよリスト!」 講師:髙瀬志保
11月30日(*)AM10~@あがたの森文化会館1−1教室/
>>詳細・お申込みは、Resetter Listまで!(←こちら、クリック!!)





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 21:42 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て

2017年10月10日

朝の忙しい時間に、ぎゃん泣き こんな時、どうしたらいいでしょう?

【わんぱく君へのしつけ×ママのミカタカフェ in 塩尻/えんぱーく】

子どもの存在は、いとおしくて大切だけど、
子どもにどう関わっていいかわからずに、
ストレスがたまりがちで・・・、イライラ・もやもや・・
そんなお悩み、「4つのミカタ」で、
スッキリ解消しませんか?

10月のテーマは、元気すぎるわんぱく君への対応を考えるコツ! 詳細はこちら

わんぱくくん子育てのコツ お役立ち記事は、こちらからどうぞ♪
お申込みは、こちら


10月分募集期間:2017年10/1~10/15
定員:10名程度

お申込はこちら



こんにちは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^

昨日、わたしの元に、
こんなメッセージが届きました。

***

子どもが早朝に、ぎゃんなき。

こういう時、
外に連れ出せば、おさまることが多いのですが、

子どもが泣きやむのに
時間がかかるのは仕方ない・・・とわりきって、

あやしたり、話しかけたりして、
一生懸命関わっています。

ですが、子どもの泣き声が苦手な主人は、
わたしの対応が気に入らないようで・・・

「もっとこうしろ!」と、
提案ではなく、指導してきて、
イライラしています。

わたし自身も、
自分の対応に対してイライラしてくる主人に対して、
正直・・・イライラしています。

どうすればいいでしょうか?

***


朝の忙しい時間に、
お子さんが、ぎゃんぎゃん泣き、
それに手がとられると、大変な中、

お母さんが考えている方針が
ご主人に、理解されていないと感じられたら、
それは、切ないですよね・・

まずは、一生懸命対応している
ご自身のことを、

「よくやっているよー!」と認めて、
ねぎらって・・・

その上で、こんな時こそ、

ママのミカタカフェでお伝えしている

 「4つのミカタ」

で、状況を整理してみることをおススメします。




まず、お子さんの対応にたいして、

”どうした方がよいか?”

という点について、

「こうすべき!」という 唯一絶対の正解
というのは、ありません。


大切なのは、

「子どもの特性にあっていて、
親がムリなくできる うまくいくパターン」

みつけることなんです^^

で、その、うまくいくパターンを見つけるのに
とても役立つのが、

「4つのミカタ」です。

**

今回の場合ですと、

「外に連れ出せば、早く泣き止む」

ということが書かれておりました。

これ、ミカタその2の「うまくいくこと
ですよね^^

ということは、
ぎゃん泣きした時は、外に連れ出すことで、
楽に、事態を納めることができる可能性が高いわけですから、
ぎゃん泣きした時の、最初の選択肢の1つとして、

”外に連れ出す”

は、やってみる価値があると思います^^

ご主人は、「子どもさんの泣き声」が苦手、
とあったので、
きっと、お子さんが泣いているという状況そのものを
早く、どうにかしてほしい・・と
感じてらっしゃったのかもしれません。

もっと早く泣き止ませてほしい、という期待で、

”もっとこうすれば、早く泣き止むのではないか?”

というのが、

ご主人が、苦手な泣き声をきいて、
イライラしてしまったために、
きつい口調になってしまったのかもしれません。

お母様としたら、
子どもの泣き声苦手とかいってないで、
一緒に、あやすの手伝ってほしい、
などと思うかもしれませんが、

大人も子どももそうなのですが、
自分にとって、「苦手」な状況におかれると、
人って、とってもストレスがかかります。

ですから、この場合、

ご主人にとっては、
子どもが泣く場面=苦手な場面=イライラしやすくなる
と理解したうえで、

”どうするといいかな?”なんて考えてみると
いろいろまた、違ったアイディアがわくと思います。

察するに、お母さんは、
お子さんがぎゃん泣きしても、
時間をかけてでも丁寧にお付き合いできるということは、
逆に言えば、子どもの泣き声は、それほど
ストレスにはならないとしたら・・・

まず、お子さんが泣いたら、
泣き声が苦手なお父さんのために、
ひとまず、お母さんが対応の中心となって、
まずは、外に連れ出して、その場をおさめ、
子どもに泣き止んでもらって・・

子どもが静かになったあとに、
お父さんにも関わってもらって、
お子さんの気分がそのまま維持できるよう見てもらう、などといった
夫婦の協力の持ち方などももいいかもしれません。

このあたりは、個別の様子によって、
どんな関わりがよいのかは、
変わってきますので、
もっと詳しいことを聞いてみないとわからないのですが、


とにもかくにも、


●ちょっとでもうまくいくことがあれば、まずは、それを続ける!

●うまくいかないことは、素早く変える!



こんなことをしながら、

親子にとって、うまくいくパターンを見つけていくと、

こうした夫婦のすれ違いもなくしていくことができます。

そうはいっても、
わたしが、このメッセージをくださった方の立場であれば、
その時には、たぶん、ここまで冷静にはなれないと思います
(たぶん、わたしだったら、
そんなこと言ってないで、ちょっとは手伝ってよ!!って
ブチ切れると思います^^;)

こうした対応は、
自分にゆとりがないとなかなか難しいですが、

ゆとりをもって、冷静に振り返って、

”どうするとうまくいくかな?”と考えて
その新たなパターンを行うことが、
現実の改善に役立ちますので・・・

そのうまくいくパターンを
一人ではなかなか見いだせない・・ということでしたら、

私たちミカプロメンバーと一緒に
考えてみませんか?

??

子どもの発達の特徴をつかむ経験豊富な
わたしたちミカプロメンバーと一緒に、
4つのミカタ」を使って、
お子さんの特徴にあった無理なくできるしつけの方法を
一緒に考えてみませんか??

わんぱく君子育て×ママのミカタカフェ概要

【日程】10月19日(木)  10時~12時

【場所】塩尻市市民交流センター えんぱーく 
     2階 フリーコミュニティ 

※会議室203・204を右手にして、
一番奥まで、お越しください^^
    
【料金】3,500円

【定員】10名程度

【〆切】10月15日 23:59

【その他】 託児はありませんが、お子様と一緒にすごすスタッフが1名おります。
       お子様連れのご参加OKです

【申込方法】 リンク先のフォームからお手続きください

お申込はこちら






【詳細のご案内】
>>10月の詳細は、こちらをご覧ください。


【お役立ち記事リンク集】
>>わんぱくくん子育てのコツ お役立ち記事は、こちらからどうぞ♪

【お問合せフォーム】
>>お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ^^


お申込はこちら



みなさまの子育てが
楽しく、穏やかなものになれるよう、
ミカプロメンバー、全力でお力になります^^
お会いできますこと、楽しみにしております♪



**



↓↓ なるほど、そうすればいいのかーという方、こちらをクリック!
にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ
にほんブログ村




diaryミカプロメンバーによるその他のイベントスケジュール
【好評開催中】 安曇野市子育てサポートプログラム~自然体子育ての秘訣~
8月31日(木)/●9月21日(木)/●10月12日(木)/●10月26日(木)@安曇野市 講師:上間春江/髙瀬志保
>>詳細・お問合せは、安曇野市子ども発達支援相談室

【受付中】漢方薬剤師と臨床心理士による心と身体のメンテナンス講座@安曇野●10月20日(金) 講師:上間春江/土屋芙紗子  残席3名 3500円
>>詳細・お申込みは、こちらをごらんください

【受付中】子どもの自己肯定感がテーマのイベント「子育て⇔ぶっちゃけフリートーク」@安曇野/10月21日(土)14時~16時
入場料 1000円
※ ミカプロより、代表上間が、司会、広報矢崎が撮影スタッフとして、お手伝いさせていただくことになりました^^

【全回キャンセル待ち】 11月15日(水)AM10~@塩尻・総文 /「心を満たすセルフケア習慣」 講師:上間春江
次回のテーマは、「居心地の良い空間づくりで幸せに」です^^
>>詳細は、こちらをごらんください>

【受付中】「かんたんみじたく できたよリスト!」 講師:髙瀬志保
11月30日(*)AM10~@あがたの森文化会館1−1教室/
>>詳細・お申込みは、Resetter Listまで!(←こちら、クリック!!)




Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 18:28 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て かんしゃく 動きが多い など

2017年10月07日

●家でも学校でも、きーっと感情的になることが増えてきて、困っています( ;´Д`)

【わんぱく君へのしつけ×ママのミカタカフェ in 塩尻/えんぱーく】

子どもの存在は、いとおしくて大切だけど、
子どもにどう関わっていいかわからずに、
ストレスがたまりがちで・・・、イライラ・もやもや・・
そんなお悩み、「4つのミカタ」で、
スッキリ解消しませんか?

10月のテーマは、元気すぎるわんぱく君への対応を考えるコツ! 詳細はこちら

わんぱくくん子育てのコツ お役立ち記事は、こちらからどうぞ♪
お申込みは、こちら


10月分募集期間:2017年10/1~10/15
定員:10名程度

お申込はこちら



こんにちは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^

さて、ママのミカタカフェ、
お申込みをいただき、ありがとうございます^^


「以前にも参加させていただきました。
ありがとうございました。

今月は、仕事が忙しいのですが、
午前休みをとって参加します。

よろしくお願いいたします」

というメッセージをいただきました。

秋は、行事も多く、
お忙しい中、ミカタカフェにこうして
時間を創って来てくださる方がいらっしゃること、
本当に、ありがたく思っております。

下半期は、

「子育ての、どうして? こんな時、どうすればいいの?」

に対して、

「我が家の場合だったら、どう対応したらよいか」

という具体的な対応の指針が出ることに重きを置いて
運営していきます^^

日頃、子どもに関わってて、

●手を焼くことが多い・・・

●こじれることが多い・・・

など、うまくいかなくて、困っていらっしゃる方、
ご参加いただければ、
一緒に、対応の方向性を考えていきたいと思います^^

==

さて、そんな中、

本日は、長男の小学校で、
バザーがありました^^

いろんなお母さん達ともお会いする中で、

「最近、気持ちの切り替えがむずかしくって、
家でも学校でも、きーってなるようになっちゃって・・・」

と、ご相談を受けました。


そうなんですよね。

これからですと、
音楽会の練習がぼちぼち始まり、
うちの息子も、先日先生に怒られたとかなんとかで、
悲しくて、隣近所に聞こえる大声で
泣き叫んでました^^;  


行事が重なって、
知らずに子どもに負担が増えていたり、

必然的に、自分の苦手とすることに負担がかかっている

(がまんする、みんなとあわせることが苦手なお子さんの場合、
行事練習のように、全体にあわせて過ごす時間が多いというのは、
大人が思う以上に、大変なことだったりします)

なんてこともあります。

いずれにしても、そのような場合、大切なのは、


●子どもの得意ー苦手の特徴をつかむこと

●学校や園での生活が、その子の得意ー苦手の様子と合わせた時に、
苦手さに負担がかかりすぎていないか? を確認すること

●環境的に配慮できることがあるなら、
環境を調整して、子どもが過ごしやすいようにサポートすること

●このような対応を試行錯誤する中で、
その子が落ち着くツボを見つけられたら、
あとは、家庭でも学校でも、そのツボをおさえた対応をとってあげること

といったあたりが、ポイントになります^^

そして、それを考える際に、
非常に役に立つのが、

ママのミカタカフェでお伝えしている

4つのミカタ!




この辺のことが、スムーズにできると、
子どもの様子は、すっと落ち着き、
成長していきます^^

それには、お母さん一人が考えるだけではなく、
園や学校の先生との協力も大切です。

困っていることは、一人でがんばらずに、
助けを求めていくと、先生方は、
とっても、頼り=味方になります^^


どうやって先生に話をもっていったらよいか?

そんなことも、ママのミカタカフェでは
コツをお伝えできます。

この時期、子どもがあれて、ちょっと大変・・・

という方、

ぜひ、ママのミカタカフェにいらしてくださいね^^


**
子どもの発達の特徴をつかむ経験豊富な
わたしたちミカプロメンバーと一緒に、
4つのミカタ」を使って、
お子さんの特徴にあった無理なくできるしつけの方法を
一緒に考えてみませんか??



わんぱく君子育て×ママのミカタカフェ概要

【日程】10月19日(木)  10時~12時

【場所】塩尻市市民交流センター えんぱーく 
     2階 フリーコミュニティ 会議室304・305に変更! 

    
【料金】3,500円

【定員】10名程度

【〆切】10月15日 23:59

【その他】 託児はありませんが、お子様と一緒にすごすスタッフが1名おります。
       お子様連れのご参加OKです

【申込方法】 リンク先のフォームからお手続きください

お申込はこちら






【詳細のご案内】
>>10月の詳細は、こちらをご覧ください。


【お役立ち記事リンク集】
>>わんぱくくん子育てのコツ お役立ち記事は、こちらからどうぞ♪

【お問合せフォーム】
>>お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ^^


お申込はこちら



みなさまの子育てが
楽しく、穏やかなものになれるよう、
ミカプロメンバー、全力でお力になります^^
お会いできますこと、楽しみにしております♪







↓↓ 今日の話で、ちょっとほっとしたーという方、こちらをクリック!
にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ
にほんブログ村




diaryミカプロメンバーによるその他のイベントスケジュール
【好評開催中】 安曇野市子育てサポートプログラム~自然体子育ての秘訣~
8月31日(木)/●9月21日(木)/●10月12日(木)/●10月26日(木)@安曇野市 講師:上間春江/髙瀬志保
>>詳細・お問合せは、安曇野市子ども発達支援相談室

【受付中】漢方薬剤師と臨床心理士による心と身体のメンテナンス講座@安曇野●10月20日(金) 講師:上間春江/土屋芙紗子  残席3名 3500円
>>詳細・お申込みは、こちらをごらんください

【受付中】子どもの自己肯定感がテーマのイベント「子育て⇔ぶっちゃけフリートーク」@安曇野/10月21日(土)14時~16時
入場料 1000円
※ ミカプロより、代表上間が、司会、広報矢崎が撮影スタッフとして、お手伝いさせていただくことになりました^^

【全回キャンセル待ち】 11月15日(水)AM10~@塩尻・総文 /「心を満たすセルフケア習慣」 講師:上間春江
次回のテーマは、「居心地の良い空間づくりで幸せに」です^^
>>詳細は、こちらをごらんください>

【受付中】「かんたんみじたく できたよリスト!」 講師:髙瀬志保
11月30日(*)AM10~@あがたの森文化会館1−1教室/
>>詳細・お申込みは、Resetter Listまで!(←こちら、クリック!!)









Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 14:23 Comments( 0 ) かんしゃく 動きが多い など

2017年10月06日

動きが多い長男に行った、事前の対策♪ 

【わんぱく君へのしつけ×ママのミカタカフェ in 塩尻/えんぱーく】

子どもの存在は、いとおしくて大切だけど、
子どもにどう関わっていいかわからずに、
ストレスがたまりがちで・・・、イライラ・もやもや・・
そんなお悩み、「4つのミカタ」で、
スッキリ解消しませんか?

10月のテーマは、元気すぎるわんぱく君への対応を考えるコツ! 詳細はこちら

お申込みは、こちら


10月分募集期間:2017年10/1~10/15
定員:10名程度

お申込はこちら



こんにちは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^

今日は、「動きが多い長男に行った、事前の対策♪」
ということで、昨日の記事の続きです^^


記事を読んでいない人は、こちらをぽちっと♪



「4つのミカタ」って!?


ということで、まず、ミカプロでお伝えしている
「4つのミカタ」についてのご説明から^^

わたしたちが、子育てで困った時、
この視点で、今までを振り返ってみるといいですよ!
ということで、お伝えしているのが、

こちら!




ということで、わたしが行った事前対策。

具体的には、

①保育園の先生と協力する(←ミカタその2:あるものを活用!)

②事前に、次の時には、「どうしたらよいか」を
カードを使って、予習する!(←ミカタその2:うまくいくことを活用!)

③どうするとよい? と子どもと一緒に考える(←ミカタその4:どうなるとよい? でアイディア勝負!)

です。

ひとつずつ説明しますね^^


保育園の先生と協力

まず、わたしは、
この入学前健康診断の当日、
次男をお迎えに行った際、
園長先生と担任の先生に、
この時の様子をご報告し、
次の時には、よーくよーく、

「整列時は、しっかり待つ」
ことの大切さを、子ども達に伝えてほしい

と、お願いしてみました。

もちろん、園では、その日も、
入学前健康診断の説明など
してくれていたそうだったのですが・・・

親の予想以上に、
わが子が元気すぎたことをお伝えし・・・

今後も引き続き、

小学校ではじっと待つ

という

「行ってほしい姿」を全体でも
確認してほしいとお願いしました。

園の先生は、こころよく引き受けてくれ、
次回以降は、前日から、その当日まで、
細やかに伝えてくれました^^
(ありがたやーーー・・・)

家庭でも当日~次の1週間前~振り返り&事前練習!

その上で、わが家では、その日、
じっとせずに、動き回ろうとしたことは

”果たしてよかったか???”

こちらを、一緒に振り返りました。

(このあたりは、ミカタその4の”どうなるとよい?”の応用版です^^)

ただ、言葉だけで言っても
理解が難しいと思ったので、

ネットでイラストを印刷し、
絵カードを交えて確認。

子どもとは、こんなやりとりを10分程度行いました。

●ヤマトくん、あの日、じっとせずに、
動き回ろうとしたことは、よかったかな?

●ううん・・(←冷静になれば、いけなかったことは、わかっている)

●じゃぁ、次は、どうしたらいいと思う?(←ミカタその4;どうなるとよい? を子どもと共に考える)

●じっとしている!

●大正解!!(←子どもに考えさせることも、ポイント!)

●じゃぁ、次もこういう風に小学校に行くことがありますが、
どうしたらいいですか?(←ここで、「走り回る絵」と「お母さんと手をつなぐ」絵カードを見せる)

●お母さんと手をつなぐ?

●大正解!! すごーい!!(←わかっていること、は、おおげさにほめる!)

●じゃぁ、次に行く時のお約束ね!

といって、

①整列時は、お母さんと手をつなぎ、静かにする

②先生の言うことを、よくきく


この2つを約束しました。

当日は、絵カード持参!

こんな具合で、翌日の朝、お父さんがいる前で、
上記のようなやりとりをして、振り返りを行い・・・

また、日程が近くなったところで、

いついつに行くけれど、
どうするとよかったんだっけ?(←ミカタその4)

と、絵カードを見せながら確認。

そんな準備をしつつ・・・

待ちきれない間にしていると楽しいことなんかも
いろいろと考え(クイズとか手遊びとか・・)

当日を迎えたところ・・

その後の2回は、バッチリできました^^

なので、めっちゃほめました!(←ミカタその3:「25%ルール」でよくできた時は、ほめる!)

自分に余裕を取り戻すことが大切^^


ということで、こんな風に工夫をしたわたしでしたが、
これ、なぜ、できたかといえば、

自分にゆとりがあったから。

じっとせずに押さえつけるのに必死で
疲れていたその日は、こんな穏やかなやりとりは、全然ムリで、

怒り爆発していました(爆・・)

ちょっと手間がかかる我が子のしつけには、

自分のゆとり」が何より大切!

かえってから、まずは、お風呂に入り、
気持ちをリセットし、
翌日、夫がいる前で行ったからこそ、
こんな穏やかなやりとりもできましたが、

ひとりでがんばって疲れていたら、
こういうやりとりは、できません・・・

というわけで、日頃、
じっとしないわが子の子育てに手をやいている・・
疲れている・・という場合は、

まずは、サポートしてくれる人に
協力してもらうとよいと思います^^
(わたしも、保育園の先生方にも協力してもらいましたからね^^
その先生からのお話、という、相乗効果があったからこそ、
わたしからの話が、息子に入ったのだと思っています^^)


**



わんぱく君子育て×ママのミカタカフェ概要

うちの場合だったら、どうすればいい?

それを考えるのが、

ママのミカタカフェです!

一人で悩んで、子育てにつかれているなら・・・
ぜひ、お越しください^^

初めての方でも、
安心して、お越しいただけますよ^^



【日程】10月19日(木)  10時~12時

【場所】塩尻市市民交流センター えんぱーく 
     2階 フリーコミュニティ 会議室304・305に変更!


    
【料金】3,500円

【定員】10名程度

【〆切】10月15日 23:59

【その他】 託児はありませんが、お子様と一緒にすごすスタッフが1名おります。
       お子様連れのご参加OKです

【申込方法】 リンク先のフォームからお手続きください

お申込はこちら






【詳細のご案内】
>>10月の詳細は、こちらをご覧ください。

【お問合せフォーム】
>>お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ^^


お申込はこちら





昨日、メルマガでご案内をしたところ、
早速、お申込みもいただいております^^

みなさまの子育てが
楽しく、穏やかなものになれるよう、
ミカプロメンバー、全力でお力になります^^
お会いできますこと、楽しみにしております♪




↓↓ もっとこういう話、聞きたい!ーという方、こちらをクリック!
にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ
にほんブログ村




diaryミカプロメンバーによるその他のイベントスケジュール
【好評開催中】 安曇野市子育てサポートプログラム~自然体子育ての秘訣~
8月31日(木)/●9月21日(木)/●10月12日(木)/●10月26日(木)@安曇野市 講師:上間春江/髙瀬志保
>>詳細・お問合せは、安曇野市子ども発達支援相談室

【受付中】漢方薬剤師と臨床心理士による心と身体のメンテナンス講座@安曇野●10月20日(金) 講師:上間春江/土屋芙紗子  残席3名 3500円
>>詳細・お申込みは、こちらをごらんください

【受付中】子どもの自己肯定感がテーマのイベント「子育て⇔ぶっちゃけフリートーク」@安曇野/10月21日(土)14時~16時
入場料 1000円
※ ミカプロより、代表上間が、司会、広報矢崎が撮影スタッフとして、お手伝いさせていただくことになりました^^

【全回キャンセル待ち】 11月15日(水)AM10~@塩尻・総文 /「心を満たすセルフケア習慣」 講師:上間春江
次回のテーマは、「居心地の良い空間づくりで幸せに」です^^
>>詳細は、こちらをごらんください>

【受付中】「かんたんみじたく できたよリスト!」 講師:髙瀬志保
11月30日(*)AM10~@あがたの森文化会館1−1教室/
>>詳細・お申込みは、Resetter Listまで!(←こちら、クリック!!)


















Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て かんしゃく 動きが多い など

2017年10月05日

入学前健康診断・・・はたして、じっとしていられるか? と心配なお母さん、ぜひご覧ください^^

【わんぱく君へのしつけ×ママのミカタカフェ in 塩尻/えんぱーく】

子どもの存在は、いとおしくて大切だけど、
子どもにどう関わっていいかわからずに、
ストレスがたまりがちで・・・、イライラ・もやもや・・
そんなお悩み、「4つのミカタ」で、
スッキリ解消しませんか?

10月のテーマは、元気すぎるわんぱく君への対応を考えるコツ! 詳細はこちら

わんぱくくん子育てのコツ お役立ち記事は、こちらからどうぞ♪
お申込みは、こちら



10月分募集期間:2017年10/1~10/15
定員:10名程度

お申込はこちら



こんにちは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^

急に、めっきり冷え込みましたが、
お元気ですか??

うちの息子たちは、

「寒い寒い・・・」と、
朝、布団から出てこなくなりました・・・face07


さて、そんな上間家ですが、
本日は、来年小学校入学を控えた
年長次男くんの入学前健康診断です^^

長男の時は、連れていくのが
一苦労だったんだよ~~! と、
今朝思いだして、長男に話していたこと・・・
こちらでも、わかちあいたいと思い、

今日は、

元気すぎるわが長男の時に苦労した
入学前健康診断の落ち着き対策!

のお話です。


元気すぎるお子さんに手をやいていませんか?


まず、大前提として、
わが長男の保育園の頃って、

かんしゃくもち! で、

行事が多いこの秋ごろは、
家で、泣きだしたら、止まらなくなる・・・

ということが多々あり・・・

また、
カーッとなると、手が付けられないこともあり、
お友達に対して、ボカン! と一発手が出てしまうことが
たびたびありまして・・・

また、あざができたんですけど!!

と他のお母さんから、
お叱りをいただいたこともありました・・・


にもかかわらず、のんきなわたしは、

入学前健康診断だからといって、
息子がどんな風になるか、
まーーーったく予想せずに、

ふっつうーにお迎えに行き、
ふっつうーに、小学校に行ったのです。

はい、そうです。

なんの準備もしなかったんです。。。


そうしたら・・・

えらい目にあってしまいました・・・

じっと整列させるのに一苦労


まず、どうなったかというと・・・

保育園お迎えまではよかったんです。

小学校ついてからが、もーう、手がつけられず、
一苦労!!

まず、駐車場。

降りたら、いつものお友達が、
みーんな来ています^^

嬉しくなった長男^^、

車を降りたとたんに、
お友達と合流して、
あっという間に、
ぴゅーっと走り去っていきました。

(追いかける母・・・追い付かず・・・( ;´Д`))

そして、順番で整列している間中、

それはもーう、

動き回って大変!!

ほかにも、元気のいい男の子たちが、
わーわー走りまわっていて、
その輪に入りたくって、も0う、
うずうず!!

でも、そういう風に、遊んでいるときに、
たたいた!たたかない!!の
トラブルが起きることは知っていたので、

これは、まずい!!!

と思って、

必死で、つかまえ、整列させました。

クイズをやったり、
その場でできる手遊びをするなど、必死でしたが、
息子は、むずむず・・・・

おとなしく、静かに、まっている子もいる中で、
なんで、うちの子は・・・と、
汗だらだらでした。

しかも、その日は、ものすごーーく気温が上がって
暑かったんですよねーーー。


なんとか、かんとか、受付を済ませたものの、
その後も順番待ちで、待ち時間が多い中で、
動きをおさえるのが、

もーーーーう、必死!!!

汗だくになりながら、
なんとか健康診断を終えたものの、

終わったら、ぐったり・・・( ;´Д`)

そして、怒り爆発( `ー´)ノ

のわたしでした・・・

元気すぎるお子さんには、待ち時間が多くなる場合、事前の準備が大切!

ということで、
この経験から学んだことは、

元気のよすぎる子どもには、

事前の対策が肝心!!!

というわけで、

当時すでに、「4つのミカタ」を使いこなせていたので、
次の一日前入学等の時までには、
バッチリ対策を行ったところ、

残りの2回は、スムーズに終えることができました^^

ということで、

次回の記事では、
この時の、いたい体験をふまえて、

4つのミカタ」で
どんな準備をしたか・・・

書いていきたいと思います^^

お楽しみに^^

>>続きの記事はこちら!(10月6日以降アップされています^^)

わんぱく君子育て×ママのミカタカフェ概要


子育てでは、とかく苦労も体験している
わたしたちミカプロメンバーと一緒に、
4つのミカタ」を使って、
お子さんの特徴にあった無理なくできる対応の方法を
一緒に考えてみませんか??


【日程】10月19日(木)  10時~12時

【場所】塩尻市市民交流センター えんぱーく 
     2階 フリーコミュニティ 会議室304・305に変更!


    
【料金】3,500円

【定員】10名程度

【〆切】10月15日 23:59

【その他】 託児はありませんが、お子様と一緒にすごすスタッフが1名おります。
       お子様連れのご参加OKです

【申込方法】 リンク先のフォームからお手続きください

お申込はこちら






【詳細のご案内】
>>10月の詳細は、こちらをご覧ください。



【お問合せフォーム】
>>お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ^^


お申込はこちら



先日、メルマガでご案内をしたところ、
早速、お申込みもいただいております^^

みなさまの子育てが
楽しく、穏やかなものになれるよう、
ミカプロメンバー、全力でお力になります^^
お会いできますこと、楽しみにしております♪







↓↓ 次の話も気になる! という方、こちらをクリック!
にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ
にほんブログ村




diaryミカプロメンバーによるその他のイベントスケジュール
【好評開催中】 安曇野市子育てサポートプログラム~自然体子育ての秘訣~
8月31日(木)/●9月21日(木)/●10月12日(木)/●10月26日(木)@安曇野市 講師:上間春江/髙瀬志保
>>詳細・お問合せは、安曇野市子ども発達支援相談室

【受付中】漢方薬剤師と臨床心理士による心と身体のメンテナンス講座@安曇野●10月20日(金) 講師:上間春江/土屋芙紗子  残席3名 3500円
>>詳細・お申込みは、こちらをごらんください

【受付中】子どもの自己肯定感がテーマのイベント「子育て⇔ぶっちゃけフリートーク」@安曇野/10月21日(土)14時~16時
入場料 1000円
※ ミカプロより、代表上間が、司会、広報矢崎が撮影スタッフとして、お手伝いさせていただくことになりました^^

【全回キャンセル待ち】 11月15日(水)AM10~@塩尻・総文 /「心を満たすセルフケア習慣」 講師:上間春江
次回のテーマは、「居心地の良い空間づくりで幸せに」です^^
>>詳細は、こちらをごらんください>

【受付中】「かんたんみじたく できたよリスト!」 講師:髙瀬志保
11月30日(*)AM10~@あがたの森文化会館1−1教室/
>>詳細・お申込みは、Resetter Listまで!(←こちら、クリック!!)











Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 09:36 Comments( 0 ) かんしゃく 動きが多い など