2014年10月24日

【ご紹介!】デコボコライフ

こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。

今日の記事は、
どんぐり森さんぽ♪の実行委員メンバーである
しまりー先生のご紹介です。

一昨日開催された会議で、
長野市在住のしまりー先生が、このたび、素敵な相談室を開設されることを教えていただきました。

相談室のコンセプトは、ずばり!!
「発達が気になる人と人 人と支援をつなぐお手伝い」
その名も・・・
「デコボコライフ」という相談室です!!

とっても素敵なチラシをいただきました!face02






(☝写真は、クリックすると、大きく(なりすぎ?)ます (;^ω^))
・・・・・
子供の発達が気になるけれど、
どこに相談したらいいか分からない。
相談も療育も行っているけどスッキリしない。
子どもが困っているのか、わたしが困っているのかよく分からない。

どの子も発達には、凸凹があります。

デコボコライフは、
発達が気になる人と人、
人と支援をつなぐ通訳屋さんとして
からまった子育てをときほぐし、
お子さんに寄り添った子育て軸をみつける
お手伝いをします。


(チラシより掲載)
・・・
私は、ここ長野に来る前は、東京(文京区)で教育相談のお仕事をしていました。
東京では、臨床心理士の数が、地方よりも圧倒的に多いため、
子育て支援センター等にも、臨床心理士は在籍しておりましたし、
それぞれの区で、教育相談室を持っていて、
そちらで、継続的な相談をすることができました。

ところが、長野に来てびっくりしたこと!face08

相談できる機関が、とってもとっても少ない!!!face07

私は、子育て支援の現場でもお仕事をしていますが、
お子さんの育ちや発達について、専門の立場から見極められる場所や機会が
少ないゆえに、悩みや混迷を深めているお母さんに、しばしば出会います。

しまリー先生の「デコボコライフ」は、
同じ障害をもつお母さんだからこそ理解しあえる、
子育ての現実に寄り添って支援をしてもらえそうで、
わたくしも期待大!!です。

子育ての悩み・・・。一人で悩むと、問題は大きく深くこじれます。
その悩みを誰かと分かち合えば、問題は小さくなり、心は軽くなります。

長野市近郊にお住いの皆様で、
お子様のことでちょっと気になる・・・ひっかかる・・・という方。
しまりー先生がおススメです♪
 ☞しまりー先生のブログはコチラ!

また、しまりー先生は、11月9日(日)のどんぐり森さんぽ♪ でも、
自分自身の特性についての理解と工夫を考えるワークショップを担当されています。
しまりー先生にお会いしたい方、 ぜひ、 どんぐり森さんぽ♪ に お越しくださいね!
☞イベントの詳細は、こちら


Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) ◇活動日記 ◇悩み別トピック 発達障がい 子育て どんぐり森さんぽ♪2014

2014年10月23日

想いが同じ仲間とのつながりに、感動!  

木々の葉が、赤や黄色に色づいてきました。
秋を感じるとともに・・・・
ここ、信州、寒くなってきましたね。

我が家はこたつを出しました・・・face03

こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。

さてさて。
気づけば、ブログ更新・・・一週間近くお休みしておりました。
きゃ~・・face07

というわけで、久々の更新です。

このところ、心温まるうれしい体験が多くて、
毎日、幸せをかみしめておりますicon06

まず、昨日。
昨日は、11月9日に安曇野市明科にて行われる
どんぐり森さんぽ♪ の会議でした。

会場のレイアウト、必要な備品や、今後の作業の整理など、
スタッフ4名が集まって確認しあいました^^

また、昨日は、途中、タウン情報さんからの取材もあり、
自分たちのこのイベントにかける「想い」をそれぞれ語りました。

今回のイベント、「発達障がい」についての啓発が主たる目的です。
でも、それを、医学的な難しい理論や知識を伝える方法によってではなく!!
発達障がいの本質である、「物事や世界の感じ方・とらえ方の違い」について、
自分の身体を通して体感することによって、いろいろな人がいることを知ってもらいたい、
そして、自分とは異なる方法で世界をとらえる人は、「異常」とか「障害」ではなく、
そういう感じ方についても理解し、尊重しあえるまなざしを持ってもらいたい・・・

そんな想いで構想してきました。

インタビューを受けながら、メンバーそれぞれの言葉で、
このイベントにかける想いを記者さんに伝え、
あらためて根っこにある考えを共有することができ、
私は、もう、感動! うれしい! 心ほっこり^^  です。

お互いの発言を聞きながら、うんうんうなずき・・・そうだよね、そうだよね・・・
と思わず笑顔がこぼれる、そんな3時間を過ごしました。

今回の企画代表のGrand Richeの望月さん。
「会議が楽しいって、素晴らしい」
っておっしゃってましたが・・・。
私も、毎回の会議が楽しみで、本当に心がわくわく胸躍ります^^

・・・

また、昨日は、先日見学に行った療育センターの所長先生より、
私がわからなくて、お尋ねした質問について、ひじょ~~~に丁寧なお返事をいただきました。
私が尋ねた内容は、「1歳になる赤ちゃんで、1時間おきに夜泣きがする過敏なお子さんに対して、
どういうアプローチをしていったらいいか?」という質問でした。

とってもとっても丁寧なお返事をいただき、もう、ただただ、感動・・・。

自分の支援の方向性がわかったこともうれしかったと同時に、
あったかいまなざしで、サポートしあえるつながりができたことが、心から嬉しくて・・・。
その一員に自分がいられることが、本当に、じんわり、幸せです。

私ができることは小さいけれども、
みんながつながれば、大きいことができるかもしれない!!

そんなことを感じた1日でした。

というわけで、11月9日 どんぐり森さんぽ♪ in 安曇野市明科公民館!!
みなさん、ぜひ、来てくださいね~^^
☞詳細は、コチラ!

では、本日も、よい一日を!
感謝を込めて☆ミ


どんぐり森さんぽ♪ 行ってみたい~という方!
こちらをポチッとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ






Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) ◇活動日記 どんぐり森さんぽ♪2014

2014年10月17日

生きてることは当たり前ではない・・・。  

こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。

昨日、知り合いの方が、寝ている間にお亡くなりになられたということを聞いて、
びっくり&悲しく、ショックを受けています。

突然のことで、ご本人はもとより、ご家族はいかばかりかと思うと、
胸がしめつけられます。。。

先月、長男が通う小学校のPTA講演会を思い出しました。

記事はコチラ
幸せな親になるためのヒント
天使になった子ども達が教えてくれたこと①
天使になった子ども達が教えてくれたこと②
天使になった子ども達が教えてくれたこと③

講師の中村美幸さんからのメッセージの一つに、
「生きていることは、当たり前ではない」
ということがあったかと思います。

本当に・・・。

いつ、なんどき、何が起こるかわかりません。
今日、こうして、生きている今日が、
明日も同じようにあるなんて保障は、どこにもないですね。

そのことを、ともすると、うっかり忘れてしまいそうになりますが、
改めて、気づかせてもらった気がします。

今日という日を、今というこの時を、
精一杯生き切るつもりで、毎日過ごしていこう・・・
そんなことを感じる朝でした。

皆様、本日も、よい一日を!

【追記】
そういえば、今日は、午後、はからずも、
自殺予防をテーマとした研修に参加するのだった・・・。
なんだか、今日のテーマは、「命」のようです。
しっかり学んできたいと思います!!



Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) ◇活動日記 つれづれ学びの足跡

2014年10月16日

子どもの意欲を引き出すコツ②

こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。

今日も、昨日の続き、
長男ヤマトの「学校行きたくな~い」にまつわる
母子のやりとり解説編ですface01

昨日の記事は、コチラ!

今日は、息子が、私とのやりとりの中で、
自分が将来なりたかった職業について目を向けさせられ、
それになった人が、おそらく、学校で頑張っていたであろうことを母親から聞かされ、
しぶしぶモードではあるものの、「学校に行こう」と選択した息子に、
母がさらなるダメ押しの一発を与えたところからです。

~~はじまり、はじまり~~

すると、パジャマのずぼんに、布団から出たであろう
まっ白い鳥の羽がついておりました!
我が家では、鳥の羽は、天使の存在を示す証拠として、
ラッキーアイテムになっていたため・・・

「母:わ! こんなところに、天使がいる!」
「ヤマト:ほんとだぁ~~face08

☝もうこの辺は、あるものは何でもつかえ!の精神です。
別に、パジャマについていた白い鳥の羽は、ただの羽です。
天使でもなんでもないんですけど・・・。

でも、そこに「天使」=自分を見守る存在がいる
みたいに、ちょっと、自分を後押ししてくれる存在がいると、
私たちって、ちょっと心が強くなれるものです。

ですから、こういうサインも我が家では、しょっちゅう使います。
要するに、自分は大丈夫だって思える後押しとして使っています。

・・・
「母:ヤマト・・・ これに手をあてて、天使がなんて言ってるか感じてみて・・・」
そういって、私は、自分の手にその羽をのせて、
そのうえにヤマトの手をそっと置きました。

そして・・・。天使が何と言ってるのか、長男自身に感じてもらいました。

「ヤマト:・・・ 学校行けぇって言ってるよ・・・」
「母:そっか・・・face01

☝これは、天使が言ったということにはなってますが、
 それをキャッチしたのは、間違いなく長男自身です。
 子どもでも、自分ではちゃんと、どうしたらいいか、わかっているんですね。
 ですから、私たち大人の役割は、
 その子どもがわかっているその感覚を、
 やりとりの中で引きだしてあげればいいのかなって思います。

そのためのコツとしては、
子ども自身がどうしたいかを自分で考えて選べるようにする。
ということかなと思ってます。

その際には、子どもの興味・関心や未来の姿
に視点を向けると、スムーズにいくことが多いです。


私は、普段、学校でも、こんな感じで、
不登校のお子さんに関わっています。

学校に行くか行かないか、ではなく・・・。
子どもがありたい姿に近づくためには今何をしたらいいのか、
そこを一緒に考えてますface01

どの子も、ちゃ~んとその「力」を備えています。
私たちは、その「力」を信じて、引き出してあげればいいんですねぇ~。


ちなみに。
昨日、私は、学校に行く直前にこんな言葉もかけてみました
face02

「母:ヤマト。今日、学校行ったら、また一つ、ヤマトの心のチカラが一つ増えるよ。
   お母さん、音楽会楽しみにしているからね。がんばってね♪」

「ヤマト:とびきりの笑顔で 「うん!!!」」

はりきって、学校に行ったのでした~~face02

めでたし、めでたし~~face02

では、本日もよい一日を!icon01

↓こういう記事、もっと書いてほしい~ という方、こちらもポチっとお願いします♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ


【追記】
それにしても・・・。
子育てのちょっとしたやりとりも、
こんなに記事にできるんですね~。

自分でも、驚き(;・∀・) でした。



Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) ◇活動日記 子育て奮闘記 ◇解決志向ブリーフセラピー リソース・例外 解決像

2014年10月15日

子どもの意欲を引き出すコツ①

こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。

昨日は、「学校に行きたくない~い~」とつぶやく長男との
やりとりを書いてみました。☞昨日の記事は、コチラ!

今日は、昨日のやりとりを振り返っての解説をしてみます。

私が昨日長男と行ったやりとりは、
解決志向ブリーフセラピーというモデルに則ったやりとりです。

もう一度、昨日のやりとりをおさらいしてみますねface02

~~~
「ヤマト:俺、学校行きたくないなぁ・・・。休みたいよ・・・」
「母:うん? どうしたの?」

☝まず、ここでは、「学校行きたくない気持ち」を否定も肯定もせず、
本人がどういう状態なのかを確認してみました。
・・・

「ヤマト:だってさ、学校いくといろいろ大変なんだもん。
     家のが楽じゃん」
「母:(そんな理由じゃぁ、休ませられませぬぞ・・・と思いつつ)
   そっかぁ~~。なるほどねぇ~。

☝で、気持ちを聴いたら、「ちょっと休みたい程度の行きたくない」
だったので、こりゃぁ、学校行けって思いました。
そんな理由では休ませられませぬぞ・・・。
でも、そこを押し付けると、押問答になるのは目に見えておりましたので、
本人が、未来に対してどういう思いをもっているのかを
思い出させてみることにしました。
・・・

「母:ところで、ヤマトは、将来、何になりたかったんだっけ?」
「ヤマト:宇宙飛行士」
「母:そうだよね。宇宙飛行士だよね。  
   ところで、今まで宇宙にいった宇宙飛行士って、
   みんな、学校行ったと思う? それとも休んでいかなかったと思う?」
「ヤマト:行ったと思う~」

☝このあたりから、話しの焦点は、学校行くー行かないではなく、
長男自身の将来の在り方と、それを体現している人たちは、
どういう子ども時代を送っていたであろうか、
ということに想像をふくらませることに、視点が移っています。
・・・

「母:どうしてそう思う?」
「ヤマト:わかんない・・・」
「母:それはね・・・。学校は、おうちでできない活動やお勉強をたっくさんできるからだよ。
   宇宙飛行士は、仲間と力をあわせて協力することが大切なお仕事。
   それは、おうちだけでは学べなくって、学校いくとたくさん学べるんだよ・・」
    この説明を聞き、ちょっと、学校に行く気になった長男は、
    しぶしぶお着替えを始めました。

☝ここでも、母は、学校行けとは言いませんでした。
その代わりに、学校に行くと、将来の息子にとって、
どういうメリットがあるかを説明しました。
そうすることにより、本人が自分の意志で
「学校に行く」ということを選択することができたのかと思われます。
でも、この段階では、まだ、しぶしぶモード・・・ではありましたが。

ちょっと長くなってきたので、今日はこの辺までにしますが、
ここまでのポイントをちょっと整理すると・・・。

私が長男とのやりとりの中で意図したのは、
長男自身が、未来にどうありたいか(「解決像」、「未来の姿」)を共有して、
そこに向かうには、今、どうしたらいいのかを、
長男の中から引き出そうとした

ということですicon01

この時のポイントは、
決して、こちらの考えを押し付けない、ということですかね。
ではなくて、子どもが子ども自身で決定できるように、見守ってあげる
って感じでしょうか。


それでは、本日もよい一日を!

はやく、続きもよみたいよぉ~ という方、
こちらもポチットお願いします♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ


<続きの記事はこちらです>



Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) ◇活動日記 ◇悩み別トピック 不登校 子育て奮闘記 ◇解決志向ブリーフセラピー 解決像

2014年10月14日

学校に行きたくなぁ~い~!!

こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。

台風一過のさわやかな秋晴れの朝。
雨もやみ、風もなく、きらきらとまぶしい朝日がさしこむ我が家・・・。

「母さん・・。 学校行きたくないな・・・」
「母: ・・・( ゚Д゚)・・・」


今日は、小1長男 ヤマトくんネタでございます(;^ω^)
さっきあったばっかりの、ほやほやリアルネタです~face03

さてさて。

突然、我が子に「学校行きたくない」って言われたら、みなさんはどうしていますか?

□何言ってるの! 学校は行くもんです、早くしたくしなさい!!  と、叱ってみる。

□はいはい。そうなの? ・・・とあまり取り合わずに、支度を促す。

□えっ・・・。学校が行きたくない? ここはどういう気持ちなのかしら?
 と、まずは、叱らず気持ちを受け止め、気持ちを聴く

いろいろなかかわり方がありそうですよね。
どういうかかわり方がよいとか、正解っていうのはないと思います。
子どもの状態やタイミングによっては、
叱ることが正解の場合もあるでしょうし、
気持ちを受け止めてあげない時もいけない時もあると思います。

その日、その時の子どもさんにとって、
どういうかかわりがよいのかは、やってみないとわからない・・・
実験精神で、いろいろ関わってみるしかないなと私は考えております。

さてさて。
では、我が家はどうしたか。。。というやりとりを今日は書いてみます。


~~~はじまり、はじまり~~~

「ヤマト:俺、学校行きたくないなぁ・・・。休みたいよface07
「母:うん? どうしたの?」
「ヤマト:だってさ、学校いくといろいろ大変なんだもん。
     家のが楽じゃん」
「母:(そんな理由じゃぁ、休ませられませぬぞ・・・と思いつつ)
   そっかぁ~~。なるほどねぇ~。
   ところで、ヤマトは、将来、何になりたかったんだっけ?」
「ヤマト:宇宙飛行士」
「母:そうだよね。宇宙飛行士だよね。  
   ところで、今まで宇宙にいった宇宙飛行士って、
   みんな、学校行ったと思う? それとも休んでいかなかったと思う?」
「ヤマト:行ったと思う~」
「母:どうしてそう思う?」
「ヤマト:わかんない・・・」
「母:それはね・・・。学校は、おうちでできない活動やお勉強をたっくさんできるからだよ。
   宇宙飛行士は、仲間と力をあわせて協力することが大切なお仕事。
   それは、おうちだけでは学べなくって、学校いくとたくさん学べるんだよ・・」
この説明を聞き、ちょっと、学校に行く気になった長男は、
しぶしぶお着替えを始めました。

すると、パジャマのずぼんに、布団から出たであろう
まっ白い鳥の羽がついておりました。

我が家では、鳥の羽は、天使の存在を示す証拠として、
ラッキーアイテムになっていて・・・

「母:わ! こんなところに、天使がいる!」
「ヤマト:ほんとだぁ~~face02
「母:ヤマト・・・ これに手をあてて、天使がなんて言ってるか感じてみて・・・」
そういって、私は、自分の手にその羽をのせて、
そのうえにヤマトの手をそっと置きました。

「ヤマト:・・・ 学校行けぇって言ってるよ・・・」
「母:そっかface02


と、こんなやりとりをするうちに、朝食をしっかり食べまして、
にこにこ笑顔で出て行きましたicon22

以上は、時間にして、5分もないくらいのやりとりでした。
私は、学校行けとも行くなとも言いませんでしたが、
長男は、ちゃんと自分の中から答えを見つけてくることができました。

明日は、私がこのやりとりで意図したことなんかを、
ちょっと解説してみたいと思います^^

では、本日もよい一日を!

↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ









Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 09:15 Comments( 0 ) ◇活動日記 ◇悩み別トピック 不登校 子育て奮闘記

2014年10月11日

靴を下駄箱にしまいたくない~~!?

こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。

今日も、先週見学させていただいた療育センターネタです。
前回の記事は、コチラ!

半日の療育プログラムを見させていただいて、
最後の最後で、気になって質問したこと。

それは、下駄箱に、一人ずつ箱があったことです。
下駄箱は、一人分ずつちゃんと仕切られていて、
一人ひとりの場所がちゃんとあてがわれていて、
自分の場所がわかるように、子どもに応じて、動物シールがはられていました。
にもかかわらず、靴を入れる場所に、さらに
プラスチックの箱がおいてあって、その箱の中にみんな靴を入れているんです。

????

なんでかな?? と思い、所長の作業療法士の先生に質問。

「Lee:どうして、下駄箱に、箱が入れてあるんですか?」

すると、答えは、

「木の下駄箱だから、靴の汚れ等がしみこんでしまうから」
というお答えでしたが・・・・それに引き続き・・・

「まぁ、一番は、この汚れ対策なんですけど。
ただ、お子さんの中には、靴をぬいだ場所から、下駄箱までの
ほんのちょっとの距離の移動ができずに、
自分が脱いだ場所から下駄箱に靴を入れることが難しいお子さんもいます。
そういう場合は、下駄箱からこの箱を出して、本人の隣に置き、
”ここに入れるんだよ~”って示すところから始めることもあります」

とのことでした。

なるほど~~~。

できないから、そのままやらせない、でもなく!
無理矢理やらせるのでもなく!

課題の難易度をちょっとだけ下げて、
本人ができるようなちょうどよい課題にしてあげて、
ちゃんと「できた!」=成功体験 を味わわせるしかけをしてあげる
face02

素敵だなぁ~・・・icon06

なんて思いながら、帰路につき、次男の保育園のお迎えに行くと・・・・。

その日は、はだし保育が終了し、うわはきを持ってきたばかりの日だったのですが、
次男、うわはきが気に入った様子で

face09「俺、この靴、持って帰る!!!! 保育園に置いていかない~」

きゃ~・・・face07
母、やれやれ・・と思いつつ・・・(;^ω^)
先ほど見てきたばかりの療育センターでのことが思い起こされます。

そこでicon01

「母:じゃぁ、素敵な箱にでも入れて、とっておこうか?」と提案すると・・・
保育士の先生、さっそく機転をきかせて
「先生:じょーじくんの好きな、とっきゅー一号の赤の箱持ってこようかしら??」

息子、目をキラキラ輝かせて
「そーする~~~!!!face05

ご機嫌で、赤い箱にしまって、帰ったのでした。

face08face08face08

本当に・・・。
子育て・・・  教育って・・・。
こちらの関わりに子どもを従わせることでもなく、
子どもの要求にこちらが従うでもなく、
「どうしたら、できるかな?」という視点で、
子どもの発達や理解の様子に合わせて、
大人の関わりや環境をちょっとだけ配慮する。

この両者の歩み寄りが大切だと思います。

子ども一人ひとり、なにがはまるか、やってみないとわからないですし、
ましてや、正解なんてないですから・・・。
こちらの機転や柔軟な発想が必要なんですが・・・。

一つの専門性にこだわらず、
いろいろな人の関わりから学ばせてもらいながら、
日々、楽しくやっていきたいなぁ~と思います。

・・・・・
【おしらせ】
11月9日のどんぐり森さんぽ♪では、
「お勉強が苦手」「宿題を嫌がる」な~んて子への
ほんのちょっと優しい視点を持てる疑似体験ワークショップがありますよ。
講師は、特別支援学校での実践事例豊富な大ベテラン。
松本養護学校 特別支援コーディネーターの宮内かつら先生です♪

日頃、お子さんの宿題を見るのがちょっと大変~というお母さん、
ぜひぜひ、お越しくださいね♪

詳細は、こちら

それでは、本日も、よい一日を!

↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ




Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) ◇活動日記 子育て奮闘記 どんぐり森さんぽ♪2014

2014年10月10日

療育センターを見学して・・・ 

こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。

ブログ更新、すっかり、ゆるやか~になってしまいました^^;
というのも、私に引き続き、次男までもが胃腸炎に・・。
昨日、保育園にお仕事で行きましたが、胃腸炎はやっているみたいですね。
皆様は、いかがでしょうか?

さて、今日は、先週、見学させていただいた
療育センターでの学びについて書いてみたいと思います。

「療育」という言葉は、知らない方も多いかもしれませんね。
これは、障害をもったお子さん、発達に心配があるお子さんに対して、
社会的に自立することを目的として行われる医療と保育、をさす言葉です。

こう書くと難しいように思われますが、
身体を動かしたり、感覚を整えるプログラムを行ったり、
個別の作業課題を行うなどして、障がいをもった子どもさんの発達を促す場
と捉えていただければよいのかなと思います。

私は、先週、半日のプログラムを最初から終わりまで、
見学させていただきました。
どの先生たちも、お子さん一人一人を丁寧に細やかに観察し、
お母さん方の日々のお子さんへの困りごとに、
子どもの姿を真ん中に置きながら、
一緒に、どうしたらよいかを考えようとするスタッフさんのお姿。

あったかい支援の眼差しの中で、
子どもさんもお母さんも、イキイキと笑顔で過ごすお姿を見て、

○○障害とか、△△障害とか、そういう障害名での偏見ではなく、
そのお子さんが、どういう特性をもっていて、
その特性をふまえた上で、どういう配慮やかかわりをすると
イキイキとその子らしく過ごすことができるのか。
それを真剣に考えることによって、お母さんもお子さんも
安心して、健やかにいられるんだなぁ~・・・

としみじみ感じました。

所長の作業療法士の先生とのお話で、印象的な言葉がありました。

「私たち、相談を受ける際、よく助言をしちゃうんだけど・・・
助言やアドバイスって、現状の否定になる面もあるから・・・。
お母さんのやってらっしゃること、そこを否定しないように、
どうしたら、親子がより過ごしやすくできるかな?
そんなことを心がけて対応を考えています」

あぁ・・・。素敵な考え方だなぁ~・・・。
ほんと、そうだよなぁ~・・・。

いろいろある中でも、お母さんて、日々一生懸命関わっているわけですから。
そのかかわりを尊重しつつも、大変なこと、うまくいかないこと、
それをどうしたら、お母さんにとって、よりよいものしていけるのか。

そのスタンスは、忘れてはいけないなぁと思いました。

こういうスタンスや支援の在り方が、
どんどんと広がって、どんな人にとっても住みやすいやさしい地域を作っていきたいな・・・
私もその一端を担えるように、がんばろう~~!!

と、元気づけられた一日でしたface02

おりしも、来月11月9日に行われるイベント、
どんぐり森さんぽ♪ ~凸凹さんぽ道~
こちらのイベントに、ここで学んだことも織り交ぜながら、
素敵なイベントにしていけたらな~と思っています^^

☞イベントの詳細は、こちら

みなさん、ぜひきてくださいねぇ~~♪

↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ






Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 18:18 Comments( 0 ) ◇活動日記 つれづれ学びの足跡 どんぐり森さんぽ♪2014

2014年10月08日

【告知】どんぐり森さんぽ♪

こんばんは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。

今日は、次男の七五三の写真撮影、ということで、
私と次男は、午前中美容院に!
といっても、美容師さんが自宅に出張してきてくださいました~♪

その美容師さん。
なんと、屋号が その名も Kaika(開花)
その方にある美しさを引き出して花開けるように、というコンセプトだそうです。

パッと見、エスニックな雰囲気漂うきりっとした美容師 択美ちゃん。
でも、気さくで話しやすくて、技術も抜群で!!
このブログの写真は、択ちゃんにメイクして撮影してもらったんですよ(笑)

その後、実家の父母が来て、一緒に写真の撮影に・・・。

楽しいひとときを過ごしました。

と、前置きがずいぶん長くなってしまいました(;^ω^)

えっと。

このブログでも以前紹介した
11月9日のどんぐり森さんぽ♪
主催のNPO法人Grand Richeさんが、
素敵な紹介をしてくださいました!

↓こちらものぞいてみてくださいね☆ミ
http://glandriche.exblog.jp/21189711/

僭越ながら、わたくしの紹介もしていただきました。

このイベントでは、
自分の中の凸凹(得意な力、苦手な力)、人の感覚私の感覚の違いや似ている点・・
そんなことを、知識や情報ではなく、実際に身体を通して体感することで、
自分にも人にもちょっとだけ優しい視点が持てたらいいなぁ・・・
そんな願いをこめて準備をしております^^

ひとまず、私は、とっても楽しみにしております♪

当日、私は、子育ての気になるあれこれ、
病院や相談機関に相談するまでもないけれど、
ちょっと気になる、あれやこれや・・・という気がかりについて、
気楽にお話しできるブースを設けております。

ご興味のある方、ぜひ、いらしてくださいね♪

それでは、よい夢を~
先ほど、皆既月食は終わってしまったようですが、
今日は、エネルギーがリセットされて、
変容が促されやすい日だそうです。

お月様に想いを馳せて、よい眠りにつけますように・・・

↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ




Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 20:40 Comments( 0 ) ◇活動日記 どんぐり森さんぽ♪2014

2014年10月07日

頭の整理・・ 徒然日記

こんばんは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。

本日も、ブログ更新は、こんな夜になってしまいました。
いまいち、体調不良の抜けない今日この頃です・・・。

書きたいことはいっぱいあるのに~ という1週間。
先週、ブログお休みした日から何があったかを、
自分の頭の整理にためにも、ちょっと書いておこうと思います^^

まず。
10月2日 療育センター見学
 松本市にあるとある療育センターを、見学させてもらいました^^
 
 その療育センターの所長さんは、
 私が子育て支援のお仕事でお世話になっている作業療法士の先生でして・・。
 かねてから、療育の実践の場を見たいなぁ~と思っておりましたところ、
 快く見学を受け入れてくださいました。
 
 そこでの実践の姿が、これまた、とっても素敵で・・・。
 感じたこと、学んだこと多々ありました。

 で、そこで見たこと、学んだことがまた、子育てのヒントにもなり、
 帰宅後、早速息子に試して、やった~!! ということもあったのですが・・。
 ま、おいおい書いていきたいと思います。


そして、土曜日。
都内の方に鈴木真奈美コーチによるグループコーチングに参加してきました。

これまた、衝撃のワークを目の当たりにして、
今までのわが身を振り返ることに・・・face03
こちらは、「想いや念は、言わずとも、ただ思うだけで、相手に伝わる」
ということを、目の当たりにしたことによる、衝撃だったのですが・・。

で、ここでのワークは、身体の感覚をかなり使うワークゆえ、
上がったり下がったり、なかなかなハードでして・・・。
と~~っても疲れて、 翌日はぐったり・・・。

というわけで、今週は、絶不調で始まっております。

学んだこと、感じたこと、また言葉にできたら、こちらにも書いていきたいと思います。

そんなこんなの中、台風の気圧の変化もあったのか、
頭痛だの、眠気だの、腹痛だの・・・ と、体調は最悪です^^;
でも、プライベートでは、ある抽選に当選したりと、いいことも起きてます。

体調不良は、お休みしていいよというプレゼントと思い、
良く寝ている今日この頃です。

もし、体調崩されている方おりましたら、皆様もどうぞご自愛くださいませ^^

では、皆様、よい夢を~

↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ



 


Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 22:44 Comments( 0 ) ◇活動日記 つれづれ学びの足跡