子どもが、思うように結果が出せなかった場合の、「見方」の変え方
●子どもが、思うように結果が出せなかった場合の、「見方」の変え方
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さてさて、ちょっとブログ、お久しぶりになってしまいました^^;
週末は、長男の小学校の運動会!
今年は、年長さんの次男くんも
旗ひろいのご招待を受けているため、
朝から、バタバタとお弁当づくり・・・からの、
月曜日は、長男お休み~・・
と・・・、お母さん業にいそしんでいました^^;
運動会は、晴天にめぐまれ、
子ども達の成長をたくさん感じることができました。
長男からは・・・
>「ダンスをキレキレにがんばって踊るので、
ぜひ見てください!」という招待状が!!
次男には、在校生から、
「はたひろい、たのしいから、ぜひきてね!」
の招待状が!!
次男も長男も、
それはそれは楽しみにしていた運動会。
わが子のみならず、
いろんな子ども達の熱心な姿をみて、
ただただ、心打たれて
素直に感動していた週末でした(´▽`*)
1年生にとっては、入学して、間もない、
あっという間の運動会。
それなのに、6年生と一緒に、ずっとこの時間を
すごしていられるって、本当にすごいことだなぁと、
先生方の日頃のご指導を思うと、
学校って、すごい!!!
先生って、すごい!!!
と思わずにはおられませんでした。
親だけで、こんな経験をさせてあげるなんて、
できないですからね・・・。
本当に、ありがたいなぁと、
しみじみ感じた週末でした。
きっと、この運動会も、
ひとりひとりの子ども達にとって、
いろんなストーリーがあったと思います。
●思うように結果が出せた子もいれば、
●そもそも、運動会があること自体が、
負担になった子もいるでしょう・・・。
●楽しみにしていたのに、
何らかの事情で、出れなかった子もいるかもしれませんし・・・。
●思うように、結果が出せずに
悔しい想いをした子もいるかもしれません・・・。
それでも、こういう時、
結果の良しあしではなく、
そこから、何を体験して、何を学んだか・・・
それがあれば、子ども達にとっては、
なんにせよ、成長のきっかけ になります。
特に、思うように結果が出なかった場合ほど・・・
「運動会のおかげで、自分が成長したことってなんだろう?」
「結果が出なかったおかげで、学べたことってなんだろう??」
こんな視点から、見直してみるのは、おススメです!
子どもに直接聞いてみるのもいいでしょうし、
お母さんやお父さんが、話し合って、想いを馳せるのもいいでしょう。
そんな成長のひとつの節目として
運動会を捉えてみると、また、
子ども達の成長をとらえる、いいきっかけになると思います^^
運動会に限らず、様々な行事が
学校生活の中ではあります。
そんな節目の行事を利用して、
「成長したこと」に想いをはせてみると・・・
子どものまた、新たな姿が見えてきますよ!
ということで、今日は、
上間のつぶやき記事でした。
【追伸】
気づけば、今日は、5月も最終日!
明日は、6月1日!!!
そう、ミカプロ通信配信日です!!
さて、何を書こうか・・・と考え中です。
何か、リクエストをあれば、どうぞ!
では、本日は以上です!
感謝を込めて・・・
↓↓ こんな「見方」の変え方を、いろんな角度から学びたいなら、こちらがおススメ!!
★お知らせ★
子育てサポートコミュニティ
ママのミカタカフェ
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!
です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
子育てサポートコミュニティ
ママのミカタカフェ
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!
です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
↓↓ こういう記事、よかったよーと思った方、こちらもぽちっと!

◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
※疑問点などございましたら、
>>こちらより、お気軽にご連絡くださいませ
※その場合、info.mikata.p@gmail.com(@を半角に変えてください)
からの受信設定をお願いいたします!
今日も、あなたに感謝です。。。
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、わたしは、人のブログを読むのも好きで、
お気に入りのブログがいくつかあります^^
「お片づけ」をテーマとした、こちらのブログもその1つ。
↓↓
ラクから始まる楽時間♪
先日、なにげに、ブログを読みに伺いましたら・・・
・・・うん!?
あ、あれ、これ、・・・?
このブログを、ご紹介してくださっておりました。
本当に、ありがとうございます!!(号泣)
こうしてブログでご紹介していただいたことをきっかけに、
無料メール講座をご登録してくださった方もおりまして、
本当に、ありがたい限りです・・・
先日も、不登校のお子様のお母さまから、
こんなご感想をいただきました・・・
こうして、応援していただける皆様がいらっしゃること、
本当に、励みになりますし、ありがたいです。
みなさまの応援の想いにはじないように、
これからも、メンバー一同、
ブログ更新&メルマガ配信を
してまいりたいと思います^^
ということで、今日は、感謝のご報告記事でした^^
今日も、素敵な1日になりますように♡
【追記】
子育て中のママ目線で
使える整理整頓テクニックが
たくさんのっているブログです^^
↓↓
ラクからはじまる楽時間♪
★お知らせ★
こんな風に、子育てをしていてよく起こり得る
「問題」への対処の仕方を学べる
ママのミカタカフェ
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!
です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
こんな風に、子育てをしていてよく起こり得る
「問題」への対処の仕方を学べる
ママのミカタカフェ
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!
です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
↓↓ わたしもミカプロ応援してるよーと、ひそかに想いを寄せてくださっている方、こちらもクリックいただけると嬉しいです(≧▽≦)

※疑問点などございましたら、
>>こちらより、お気軽にご連絡くださいませ
※その場合、info.mikata.p@gmail.com(@を半角に変えてください)
からの受信設定をお願いいたします!
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
たった20分で、学校に行きたくない気持ちが、「行きたい!」にかわった実際のやりとりの様子
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
・・・ということで、
前回の記事の続きです^^
↓↓前回の記事を読んでない方は、
こちらをぽちっと!
長男の話をききながら書いたメモの写真も添えています^^
写真クリックすると、大きくなりますので、
あわせてご覧ください^^
==
泣いて起きてきた長男くん。
「よしよし」としつつ、
「まぁ、母さんがお話を聴いてあげるから、
すわりなさい」
とリビングに連れていき、
メモをとりながら、
話を聴きました^^

STEP1 ”どうしたの?” で、今の状況を聞く
まず、泣いていたので、
「どうしたの?」ってシンプルに聞きました。
すると、
「昨日のことを思いだして、頭悩まされている・・」
と答えましたので、次の質問。
STEP2 昨日何があったの? で事実を聞く
「今」の悩みは、「昨日のこと」が原因
と本人が言っていたので、
昨日何があったのか、聞きました。
この時のポイントは、
ひたすら
”事実”に焦点をあてて、じっくり聞く、
です。
こちらが、どうしろとかこうしろというアドバイスはなしに、
ひたすら、長男が体験した出来事を
追体験するかのごとく、
事実
だけを聞きます^^
こっちが伝えるのは、
「へー」
「そうだったんだー」
「そーかそーかー」
と相づちのみ^^
簡単ですね♪
こうして、本人の言いたいようにじっくり聞いてあげると、
それだけで、
「きいてもらえたー」
「わかってもらえたー」
となって、満足してくれます^^
STEP3 いいことを探す
誰とどうして、どうなって・・・
長男は、こういわれて、こんな気持ちになって・・・
そんなことを丁寧に聞いていると・・・
面白いことに、
長男は「いやだったこと」を中心に語るのですが、
不思議と、その中でも、「いいこと」
って見つかるんです。
たとえば、この時の場合でいうと、
その日は、2ついやなことがあったそうですが、
2つめのトラブルの時には、
●6年生の運動委員のお兄さんがきて、
双方の言い分を聞いてくれた!
●らちがあかないので、先生のところに連れていこうとしたけど、
連れていかれる際にも、ぎゃーぎゃー言い争ったのを、
必死に止めてくれた
●先生が丁寧に双方の言い分をきいてくれた
●先生が解決してくれた!
ということが出てきました。

STEP4:いいことは、すかさず「オウム返し!」
こういういことが見つかったら、
すかさず
「オウム返し!」
●へー、6年生のお兄さんが、助けてくれたんだね!
●先生が、よく話をきいてくれたんだね!
●先生が、解決してくれたんだー!!
わたしは、赤字で目立つように、
メモをしながら、この「いいこと」にも注意が向くように、
オウム返ししました^^

STEP5:で、どうしたい? で本人の希望を聞く
さて、ここまできたら、ここからは、
”で、どうしたい?”
と本人の希望を聞きます。
すると、長男から出てきた言葉は、
「●2回目のトラブルのお友達とは、無関係になりたい!」
「●1回目のトラブルのお友達とは、まぁいい」
ということが出てきました。

STEP6:本人の希望が実現するように、できることを伝える^^
であるならば、
本人の希望は、
学校がいやとか、行きたくない、
ではなく、
”学校で、お友達と関係なく過ごしたい!”
なので、
それが実現するのに、
どんなことをできるか、
一緒に考えてあげるんです^^
わたしの場合は、
それをさらに祈ると、実現することが多いから、
一緒に祈ろう^^
って、いって、一緒に、祈りました。

STEP7:Before-After を確認^^
ここまできたところで、
話をする前の「いやな気持ち」と、
今の「いやな気持ち」がどうなっているか確認しました。
「10点満点でどれくらい?」
って聞いたところ、
話をする前は、「10点」だったいやな気持ちが、
今は、
あ、あれ? 5点・・?
うん!? 0点・・?
いや・・、0.5点・・?
と、だいぶ小さくなっているようでした。
「じゃ、今日どうする?」
ときいたら
「学校行く!」
と元気に答えました^^
STEP8 ダメ押しの一発は、「おかげで探し」
ここまできたら、STEP7で終えてもよかったのですが、
せっかくなので、
長男にとっては、いやだったかもしれない出来事も、
実は、自分の人生の糧となる大切な出来事になるんだよ^^
ということを伝え、
今回の出来事の「おかげで」と思えることって、
なんか、あるかな?
と尋ねてみました^^
すると・・長男からかえってきた言葉は、
「ママに話を聴いてもらったことで、
ぼくも人の相談にのれるかも」

「人のいたみがわかって、
やさしくなれるかも」

でした。

ここで、長男がどんな答えをだしても、
それはどうでもよいのですが、
大切なのは、
「あぁ、こんないい側面もあるんだな」
と、実感できること。
すると・・・
いやだった出来事も、
自分を成長させる「いい出来事」
に、意味づけが変わります^^
これで、すっかり元気を取り戻して、
この日は、学校に行きました^^
ママのミカタカフェ出てくださった方はわかると思いますが、
このSTEP まさに、お伝えしている 子育てを楽にする4つのミカタ まんまです^^
こんな対応をできるようになりたい! という方は、
↓↓ママのミカタカフェへどうぞご参加ください^^
★お知らせ★
こんな風に、子育てをしていてよく起こり得る
「問題」への対処の仕方を学べる
ママのミカタカフェ
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!
です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
こんな風に、子育てをしていてよく起こり得る
「問題」への対処の仕方を学べる
ママのミカタカフェ
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!
です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
↓↓ こういうの、役立つー! と思われたかた、こちらもクリック^^

※疑問点などございましたら、
>>こちらより、お気軽にご連絡くださいませ
※その場合、info.mikata.p@gmail.com(@を半角に変えてください)
からの受信設定をお願いいたします!
「学校に行きたくないー><」といって泣いて起きた長男への実例
週末から昨日にかけて、急激に暑くって、
あっさりばてていた私でしたが・・・
今日は、涼しくて助かります^^;
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、突然ですが、
お子さんは、順調に学校に行っていますか?
うちの息子が通う小学校は、
春に運動会が行われるため、
毎日泥だらけになって帰ってきます。
毎日、口をひらけば・・・
「疲れたー」
「足痛いー><」
と、だいぶくたびれた様子ですが、
なんとか、毎日、学校には、行っています^^;。
さて、少し前に書いた>>学校に行きたくない!! 泣いてわめいて、つらそう・・・こんな時、どうする!?
に書いたように・・
長男くん、実は、少し前、
朝、泣いて起きてきて
「もう、学校なんか行きたくないよー(ノД`)・゜・。」と
言っていたことがありました。
前日に、お友達とトラブったことは、
わたしも聞いていましたが、
何があったか聞いても、
”思いだしたくないから、言いたくない!”
”楽しいことして忘れる!”
と言って、そのまま、お友達と遊んで
気持ちを切り替えて過ごしていたので、
大丈夫かなと思っていたのですが・・・
一晩たったら、
夢でも見たのでしょうか・・・
いやーな思い出がよみがえってきたのか、
朝、お布団の中で、えんえん泣いて、
学校いやだー!!
の大合唱。
こんな時・・、みなさんなら、どうしますか?
>泣いているから、気持ちを受け止めて、その日は、休ませる。
>いやいや、そんなことくらいでいちいち休んでいては、
社会に出てからもつとまらないから、
「がんばりなさい!」といって、励まして、学校に行かせる。
>担任の先生に報告して、何があったか、
これからどうすればよいか、相談する
>とりあえず、学校に一緒に送ってあげる
・・・
ほかにも、きっといろんな考え方や対応の仕方があるでしょうね。
こんな時、
「どうすべきか?」
という正解は、
人さまがいえるものではない!!
というのが、わたしたちミカプロの考え方です。
実は、その正解は・・・
ひとりひとりの状況、親御さんの価値観や考え方
等も含めて、
「自分が納得できることが正解」
だと私たちは考えているので、
どれがいい、とか、これがいい、
という一般論はありません。
とはいえ、
朝の忙しい時間に、
こんな風に我が子がさわいできたら、
正直、困りますよね・・・^^;
ということで、
次の記事では、
わたしが母としてどんな風にかかわったか?
その実際の様子を書いてみたいと思います^^
ちなみに、このかかわりをしたら、
時間にしたら、20分くらいでしょうかね?
気持ちを切り替えて、
にこにこ笑顔で、学校に行きました!
で、その後も、特に休むことなく、
学校には、行っています。
**
誤解のないようにと思うのですが、
私が伝えたいことは、
学校に行くことがいい、
とか
休むことが悪い、
ということではないんです!(きっぱり( ̄▽ ̄))。
要は、
子どもが納得して、
「学校に行きたい!」と思えて、
それが実現できるように、サポートできた、
ということが、大切
と、わたしは考えていて、
それをするために、
こんなことをしているよー
というのをご紹介することで、
みなさまの子育てを考えるきっかけになったらいいな・・・
そんな想いで書いています^^
ですので、わたしの対応のようにしなさい!
ということではなくて・・・
へー、そんな方法もあるのかー。
と、選択肢を広げる1つ になればいいな・・・
ということで、書いております。
では、次の記事に続きます!
お楽しみに^^
↓↓ちなみに、こうした対応の背景にある考え方は、こちらでお伝えしている
4つのミカタを駆使しています^^
★お知らせ★
こんな風に、子育てをしていてよく起こり得る
「問題」への対処の仕方を学べる
ママのミカタカフェ
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!
お申込はこちらをクリック
こんな風に、子育てをしていてよく起こり得る
「問題」への対処の仕方を学べる
ママのミカタカフェ
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!
お申込はこちらをクリック
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
↓↓ 次の記事も楽しみにしてるよー!という方は、コチラもクリック(´▽`*)

子育て無料メール講座を、素敵にご紹介いただきました^^
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、このところ、急に暑くて、
わたしは、あっさりばててしまったのですが・・・^^;
みなさまは、お元気ですか?

さてさて、
連日、ご登録をいただいている
こちらの無料メール講座^^

この無料メール講座を、
こんな風に、素敵にご紹介いただきました^^
このご紹介文を書いてくださったのは、
熊谷美雪さん
ご紹介文にある通り、
昨年、「自分軸」をテーマとした
こちらの無料メール講座の作成のサポートをしていただきました。
深くて的確な鋭いコメントをばしばしいただきながら、
そのコメントをふまえて、推敲を繰り返して作ったおかげで、
(正直、みゆきさんのコメントするどすぎて、答えるの大変でした^^;)
今回、子育てのイライラ解消をテーマとした
無料メール講座、自力でも作成することができました^^
こうしてまとめてみて、
わたしが四苦八苦してきた体験が、
誰かの役に立てるなら、
こんなにうれしいことはありません。
おかげさまで、ありがたい
うれしいご感想もいただいております^^
一人でも多くの人が、
ミカプロのサービスをきっかけに、
楽に、自然体の自分で
子育てを楽しめるようになったらいいなぁ~
そんな想いでおります^^
ご登録がまだの方、
ぜひ、こちらからどうぞ^^
無料メール講座の内容を、よりつっこんで
リアルでお伝えしているのは、こちら↓↓
★ご自身の体験を、文章にまとめてみたいという方!
熊谷美雪さんのホームページは、こちらからご覧いただけますよ^^
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
↓↓ わたしも、自分の経験を誰かに伝えたい! という方は、こちらもクリック!

※疑問点などございましたら、
>>こちらより、お気軽にご連絡くださいませ
※その場合、info.mikata.p@gmail.com(@を半角に変えてください)
からの受信設定をお願いいたします!
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、このところ、急に暑くて、
わたしは、あっさりばててしまったのですが・・・^^;
みなさまは、お元気ですか?

さてさて、
連日、ご登録をいただいている
こちらの無料メール講座^^

この無料メール講座を、
こんな風に、素敵にご紹介いただきました^^
このご紹介文を書いてくださったのは、
熊谷美雪さん
ご紹介文にある通り、
昨年、「自分軸」をテーマとした
こちらの無料メール講座の作成のサポートをしていただきました。
深くて的確な鋭いコメントをばしばしいただきながら、
そのコメントをふまえて、推敲を繰り返して作ったおかげで、
(正直、みゆきさんのコメントするどすぎて、答えるの大変でした^^;)
今回、子育てのイライラ解消をテーマとした
無料メール講座、自力でも作成することができました^^
こうしてまとめてみて、
わたしが四苦八苦してきた体験が、
誰かの役に立てるなら、
こんなにうれしいことはありません。
おかげさまで、ありがたい
うれしいご感想もいただいております^^
一人でも多くの人が、
ミカプロのサービスをきっかけに、
楽に、自然体の自分で
子育てを楽しめるようになったらいいなぁ~
そんな想いでおります^^
ご登録がまだの方、
ぜひ、こちらからどうぞ^^
無料メール講座の内容を、よりつっこんで
リアルでお伝えしているのは、こちら↓↓
★お知らせ★
ママのミカタカフェ
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
ママのミカタカフェ
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
★ご自身の体験を、文章にまとめてみたいという方!
熊谷美雪さんのホームページは、こちらからご覧いただけますよ^^
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
↓↓ わたしも、自分の経験を誰かに伝えたい! という方は、こちらもクリック!

※疑問点などございましたら、
>>こちらより、お気軽にご連絡くださいませ
※その場合、info.mikata.p@gmail.com(@を半角に変えてください)
からの受信設定をお願いいたします!
募集‼︎ 現場総監督。重要任務。給料0円!(◎_◎;)
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、こちらの動画、ご覧になった方も
いらっしゃるかもしれません。
うん!? なんだ、と思われた方も、
まずは、ちょっと見てみてください^^
とある企業の人材募集の面接の様子なのですが・・・
【人材募集 ~仕事内容~】
とても重要な仕事
現場総監督
仕事上の責任は広範囲
仕事は、流動的
ほぼすべて立ち仕事 かがんで仕事
週に135時間かそれ以上
基本週7日 24時間
休憩時間はありません
ランチは、すべての同僚が食べ終わった後
交渉力と交際力が求められる
医学、金融学、栄養学
常に周りに注意を払い
私的な時間は諦めてください
やりがいのある仕事でしょ^^
でも、このお仕事の給料は、0です。
でも、すでにこの仕事に就いている人は、
世界に数十億人くらいいます。
それは・・・
お母さん
現場総監督=母親
~~
さいごのオチに、えっ( ゚Д゚)
となりますが・・・
お母さんのお仕事って、
仕事として表現すると、こうなるんですね。
でも、確かに、そう思って見てみると、
確かに確かに、、、とうなずくばかりです。
特に、子どもが小さいうちなんて、
夜も、頻繁に授乳して・・・
寝ている間も、「お母さん」ですからね。
これ、一人っきりでやるなんて、
考えただけでも、本当に大変。
そりゃぁ、イライラしたって、仕方ない・・・。
これだけのことを、しているんですからね。
なのに、世のお母さん、まじめだから、
イライラして、子どもにうまく対応できないといっては、
自分を責めてしまう・・・
この映像を見たら、責めるどころか、
むしろ、、、
ねぎらい、感謝し、ほめてあげなくては!
と思えますよね^^
週末は、ゆったりリラックスして、
リフレッシュできるといいですね!
★お知らせ★
そうはいっても、ついつい、自分を責めてしまう・・・
そんなあなたは、ママのミカタカフェへどうぞ^^
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
そうはいっても、ついつい、自分を責めてしまう・・・
そんなあなたは、ママのミカタカフェへどうぞ^^
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】
↓↓ご登録がまだの方は、こちらをぽちっと^↓↓

↓↓ 動画、おもしろかったよー!という方、こちらもクリック!

Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
08:08
│Comments(
0
)
【ご感想】読みたくなるようなタイトルが多く、毎回、すぐ開いて読んでいました。
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、子どものミカタプロジェクトでは、
この4月から、メンバー全員で協力して、
子どもとの時間が、イライラして楽しめないあなたのための
10日間無料メール講座
~子どもとの時間を自分らしく楽しむための3つのカギ~
というのを配信しています^^
↓↓くわしくは、こちらから^^↓↓

おかげさまで、配信開始後から、
毎日、長野県内外の方から、ご登録をいただいております。
先日、こちらの無料メール講座について、
ご感想をお寄せくださった方がおりますので、
ご紹介いたします^^
この無料メール講座は、
過去、子どもとの時間が、どうにもこうにもイライラして
楽しめずに、もがいていた体験をもとに、書きました。
ほんっと、わたし自身も、
子どもとの時間が、につまってしまって、イライラし、
楽しいとか、笑うという感情さえ持てずにいた時期があるので、
お母様たちの大変さは、身をもって実感しています・・・

お母さんなんだから、こうしなくちゃ!!
そんな正論を言うつもりは全然なくって、
誰がやっても大変な子育ての営み、
いろいろ知恵をしぼって、
少しでも「楽に」「楽しめるように」
、
カウンセリングの考え方を
子育てに応用することで得た
「うまくいった体験」を書いています^^
子どもへの愛情を持っていながら、
日々、がんばりすぎちゃって、余裕が持てないママや
実は、人知れず、泣いているママが。。。
笑顔を取り戻すきっかけになったらなぁ~という想いで
メンバーの髙瀬(しほちゃん)と一緒に書きました^^
必要とする人に届きますように・・・
ご登録は、こちらをクリック!
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
↓↓ わたしも、登録したよーのクリックいただけると嬉しいです^^

子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、子どものミカタプロジェクトでは、
この4月から、メンバー全員で協力して、
子どもとの時間が、イライラして楽しめないあなたのための
10日間無料メール講座
~子どもとの時間を自分らしく楽しむための3つのカギ~
というのを配信しています^^
↓↓くわしくは、こちらから^^↓↓

おかげさまで、配信開始後から、
毎日、長野県内外の方から、ご登録をいただいております。
先日、こちらの無料メール講座について、
ご感想をお寄せくださった方がおりますので、
ご紹介いたします^^
この無料メール講座は、
過去、子どもとの時間が、どうにもこうにもイライラして
楽しめずに、もがいていた体験をもとに、書きました。
ほんっと、わたし自身も、
子どもとの時間が、につまってしまって、イライラし、
楽しいとか、笑うという感情さえ持てずにいた時期があるので、
お母様たちの大変さは、身をもって実感しています・・・
お母さんなんだから、こうしなくちゃ!!
そんな正論を言うつもりは全然なくって、
誰がやっても大変な子育ての営み、
いろいろ知恵をしぼって、
少しでも「楽に」「楽しめるように」
、
カウンセリングの考え方を
子育てに応用することで得た
「うまくいった体験」を書いています^^
子どもへの愛情を持っていながら、
日々、がんばりすぎちゃって、余裕が持てないママや
実は、人知れず、泣いているママが。。。
笑顔を取り戻すきっかけになったらなぁ~という想いで
メンバーの髙瀬(しほちゃん)と一緒に書きました^^
必要とする人に届きますように・・・
ご登録は、こちらをクリック!
★お知らせ★
みんなでリアルに集うことで、
子育てのイライラを手放せる ママのミカタカフェ
6月23日(金)@塩尻市市民交流センター えんぱーく 2階 フリーコミュニティ
10時~12時
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!
お申込はこちらをクリック
みんなでリアルに集うことで、
子育てのイライラを手放せる ママのミカタカフェ
6月23日(金)@塩尻市市民交流センター えんぱーく 2階 フリーコミュニティ
10時~12時
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!
お申込はこちらをクリック
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから
↓↓ わたしも、登録したよーのクリックいただけると嬉しいです^^

子どもに伝わるのは、「テクニック?」「姿勢?」
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、昨日書いたこちらの記事
↓↓
子どもを見ていて心配だなぁと思う時、思いだしてほしい、たった1つの大切なこと
たくさんの方が読んでくださったようで、
ありがとうございました^^
これを読んで、どんな感想を持たれましたか?
今日も、この記事にちなんで、
子どもに伝わるのは、「テクニック」や「スキル」ではなく、
「あり方」や「姿勢」が大切! ということを感じた
とある出来事について書きたいと思います^^
~~~
ちょっと前のことです。
とある、運動プログラムの体験会に参加しようということで、
親子で、体験会に行ってきたんです。
すると、最初は楽しく調子よく参加していた、
わが子たちだったのですが・・・
帰りたくなくて、弟君、ごねて泣いて、机の下にもぐりこみ、
えーんえーんと、泣いています・・・
まぁ、上間家あるあるなので、
しばらく落ち着くのを待ってようかーと思っていました^^;。
待っている間、
長男クンは、
「うちの弟は、帰りたくなくて、泣いているんです。
きっと、弟のタイミングで機嫌が直ると思うので、
しばらく待っていれば大丈夫だと思います」
こんな風に、スタッフさんと話をしたとか・・・
すると、そのスタッフさん・・・
「そうなんだねー。さすがお兄ちゃんだねー。
わたしたちも、とっても勉強になるなー。
教えてくれてありがとうね」
と声をかけてくれたとか・・・。
で、長男の予想通り、
ほどなくして、次男クンの機嫌が直り、
まぁ、無事にかえってこれたということがありました。
まぁ、それだけだったら、なんてことのない、
日常のエピソードなんですが、・・・
あとで、この日の感想を聞いたところ、
長男から帰って来た感想が、びっくり・・・
こんなことを言ってたんです。
長男クンの表現力が、いまひとつなので、
なんだか突拍子もない感じではありますが・・・
要するに、長男は、
自分の意見を尊重して認めてもらえたことで、
自分も、まわりの人を尊重して大切にしよう!
と感じたということのようでした。

わたしが、このことから感じたのは、
子どもに通じるのは、
何をどういうかといったテクニックではなく、
最終最後、子ども達に、どんな姿勢で向き合うかという
「あり方」なんだなぁ・・・
ということです。
わたしが見ていても、その体験会では、
スタッフさんの子どもさんへのあたたかなまなざしは、
言葉を超えて、伝わってくるものがありました。
わたしは、普段、
いろんな現場でお仕事をさせていただいておりますが、
うまくいっている現場では、
大人たちのこういう姿勢から醸し出された何かが、
その場の中で、なんともいえない
あたたかな心地よい雰囲気をつくっている、というのを感じます。
そして、そういうあたたかな場の中で、
子や親が、安心感を得て、
言葉を超えた何かをひろって、
それが、子ども達、お母さん達の
安心や成長につながっていくなぁと感じます。
わたしたちが、ママのミカタカフェでお伝えしているのも、
まさに、こうしたテクニックうんぬんではなく、
子どもや自分への”まなざし”=”見方”です^^
そんなあたたかなまなざしが、
ママのミカタカフェからどんどん広がっていきますように~(´▽`*)
そんな想いで、日々、活動しています^^
ということで、今日は、
とある運動体験会のスタッフさんの姿勢から学んだ
上間のつぶやき記事でした^^
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

↓↓ 読んだら、なんだかあったかい気持ちになれたー(´▽`*) という方、こちらもクリック!

子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、昨日書いたこちらの記事
↓↓
子どもを見ていて心配だなぁと思う時、思いだしてほしい、たった1つの大切なこと
たくさんの方が読んでくださったようで、
ありがとうございました^^
これを読んで、どんな感想を持たれましたか?
今日も、この記事にちなんで、
子どもに伝わるのは、「テクニック」や「スキル」ではなく、
「あり方」や「姿勢」が大切! ということを感じた
とある出来事について書きたいと思います^^
~~~
ちょっと前のことです。
とある、運動プログラムの体験会に参加しようということで、
親子で、体験会に行ってきたんです。
すると、最初は楽しく調子よく参加していた、
わが子たちだったのですが・・・
帰りたくなくて、弟君、ごねて泣いて、机の下にもぐりこみ、
えーんえーんと、泣いています・・・
まぁ、上間家あるあるなので、
しばらく落ち着くのを待ってようかーと思っていました^^;。
待っている間、
長男クンは、
「うちの弟は、帰りたくなくて、泣いているんです。
きっと、弟のタイミングで機嫌が直ると思うので、
しばらく待っていれば大丈夫だと思います」
こんな風に、スタッフさんと話をしたとか・・・
すると、そのスタッフさん・・・
「そうなんだねー。さすがお兄ちゃんだねー。
わたしたちも、とっても勉強になるなー。
教えてくれてありがとうね」
と声をかけてくれたとか・・・。
で、長男の予想通り、
ほどなくして、次男クンの機嫌が直り、
まぁ、無事にかえってこれたということがありました。
まぁ、それだけだったら、なんてことのない、
日常のエピソードなんですが、・・・
あとで、この日の感想を聞いたところ、
長男から帰って来た感想が、びっくり・・・
こんなことを言ってたんです。
長男クンの表現力が、いまひとつなので、
なんだか突拍子もない感じではありますが・・・
要するに、長男は、
自分の意見を尊重して認めてもらえたことで、
自分も、まわりの人を尊重して大切にしよう!
と感じたということのようでした。

わたしが、このことから感じたのは、
子どもに通じるのは、
何をどういうかといったテクニックではなく、
最終最後、子ども達に、どんな姿勢で向き合うかという
「あり方」なんだなぁ・・・
ということです。
わたしが見ていても、その体験会では、
スタッフさんの子どもさんへのあたたかなまなざしは、
言葉を超えて、伝わってくるものがありました。
わたしは、普段、
いろんな現場でお仕事をさせていただいておりますが、
うまくいっている現場では、
大人たちのこういう姿勢から醸し出された何かが、
その場の中で、なんともいえない
あたたかな心地よい雰囲気をつくっている、というのを感じます。
そして、そういうあたたかな場の中で、
子や親が、安心感を得て、
言葉を超えた何かをひろって、
それが、子ども達、お母さん達の
安心や成長につながっていくなぁと感じます。
わたしたちが、ママのミカタカフェでお伝えしているのも、
まさに、こうしたテクニックうんぬんではなく、
子どもや自分への”まなざし”=”見方”です^^
そんなあたたかなまなざしが、
ママのミカタカフェからどんどん広がっていきますように~(´▽`*)
そんな想いで、日々、活動しています^^
ということで、今日は、
とある運動体験会のスタッフさんの姿勢から学んだ
上間のつぶやき記事でした^^
★お知らせ★
こんな風に、自分や子どもへのあたたかなまなざしを
はぐくんでいける、ママのミカタカフェ♡
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
「短所が長所に変わる見方!」で、子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
こんな風に、自分や子どもへのあたたかなまなざしを
はぐくんでいける、ママのミカタカフェ♡
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
「短所が長所に変わる見方!」で、子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

↓↓ 読んだら、なんだかあったかい気持ちになれたー(´▽`*) という方、こちらもクリック!

子どもを見ていて心配だなぁと思う時、思いだしてほしい、たった1つの大切なこと
「何になるかはわからないけど、
僕は幸せになる自信がある。
お父さんが僕を信じて育ててくれてよかった」
誌上幸福学ワークショップ 前野隆司教授 インタビュー記事
女性自身5月2日号 p67より
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、6月のママのミカタカフェ、
早速、お申しこみのご予約をいただいておりまして、
ありがとうございます(´▽`*)
みなさまからのお申込みのメッセージ、
メンバー一同、ありがたく読ませていただきながら、
また、次回も、来てよかった~と思えるよう、
メンバー一同、準備を進めています^^
ママのミカタカフェ、お申込はこちらをクリック
さてさて、
ママのミカタカフェでは、
毎回、レクチャー部分で、
子育てを楽にする、
子どもにあった対応を見出すための 4つの「ミカタ」
というのをお伝えしていますが、
その4つの「ミカタ」の1つに、
子どもや自分の「力」を信じる!
というものがあります。
実は、この「信じる」力って、
本当に、絶大で、
たとえ、今がどんな状況であっても、
過去にいろいろあったとしても、
最終最後、
「いや、でも、この状況を乗り越える力を
みんな持っているから大丈夫!」
そんな姿勢で、事態に対処していくと、
不思議なほどに、現実があとからついてきて、
「大丈夫」になっていくんです^^
(ウソ!と思うかもですが、本当なんです!!)
先日、何気に立ち寄ったコンビニで、
雑誌をぱら~っと見ていたら、
まさにそのことを書いてあった箇所がありまして、
思わず買ってしまったのですが・・・
それが、冒頭でご紹介した言葉です^^
「何になるかはわからないけど、
僕は幸せになる自信がある。
お父さんが僕を信じて育ててくれてよかった」
こちら、「幸福学」という
「幸せ」について科学的に研究している学問を
研究している慶應義塾大学大学院の
前野隆司教授への取材記事にあった一節で、
前野先生の子育てについての記事から引用しました。
そこには、こんな風に書いてありました。
これを読んで、
trong>本当に、そう、そう!!(≧▽≦)
とおもい、思わず、
雑誌を買ってしまったのですが^^;
本当に、子どもの力を信じていると、
ちゃんと、子どものタイミングで、
自分の道を見つけて、育っていく事例は、
わたしも、これまでたくさん、たくさん見てきました。
わたし自身は、かなしいかな・・・
子ども時代に、信じてもらえるというよりは、
「お前はダメな子ね」と言われる方が多かったので
(実際、いろいろ”問題児”でした^^;)
人生前半、自分をダメだと自分を否定して生きていて、
いろいろがうまくいかない経験をたくさんしました^^;
(まぁそれも、すべて人生の糧になったので、今となっては、感謝ですが・・)
ですから、過去のわたしのように、
まわりの大人から理解されずに、
自分はダメだと思いこんでいる子をみると、
ほうっておけないのです・・・
で、カウンセラーとしては、
なかなかまわりに理解をしてもらえずに、
自分をダメだと思っている子ども達を多々見てきた中で、
そんな現実を変えるのには、どうしたらいいかな?
と考えて、いきついたのが、
大人の子どもを見るまなざし=「見方」が変わること!
となり、
まぁ、こういう活動にたどりついたわけなのです。
↓↓
ママのミカタカフェ、来ていただけると、
子どもの力を引き出すコツが、
本当に楽しく学べていけます^^
お母さん自身が、子どもにあった関わり方ができるようになれますし、
また、子どもさんを理解する協力者を見つけるコツなんかもわかりますので、
親子関係が改善されたり、子どもが成長したりして・・・
結果、ママも、イライラから解放!
ニコニコ・幸せ^^ が実現!!
という、いい変化の流れを作っていけます^^
ママのミカタカフェでは、
●子どもさんを見ていて、このままで大丈夫かな?
●子どもの力を信じてあげたいけど、どうしたらいいかな?
●日々の、育児の関わり方、どうするとよいのかな?
●発達障がいかも。。。って思うふしもあるけど、
どうしてあげると、この子にとって、いいんだろう?
などなど、
子育てをしていて、ふとわいてくるそんな疑問なども、
時間が許す限り、お答えしていきたいと思っています^^
ぜひ、専門カウンセリング受けるほどじゃないけど、
ちょっと気になる、あんな疑問や不安や心配がある方は、
わたしたちと一緒に、その心配、解消していきましょう!
というわけで、本日は以上です!
感謝を込めて・・・
★お知らせ★
こんな風に、子育てをしていてよく起こり得る
「問題」への対処の仕方を学べる
ママのミカタカフェ
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!
ママのミカタカフェ、お申込はこちらをクリック
こんな風に、子育てをしていてよく起こり得る
「問題」への対処の仕方を学べる
ママのミカタカフェ
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!
ママのミカタカフェ、お申込はこちらをクリック
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】
子育てのイライラ解消の秘訣がわかる!
【10日間無料メール講座】
~子どもとの時間を自分らしく楽しむための3つのカギ~
>>ご登録は、こちらから
>>メール講座の概要は、こちらから
↓↓ 子どもを信じる! やってみよう^^と思われた方は、決意のクリックを!

母の日におすすめの自分を大切にできるヒント
今日は、母の日でしたね^^
みなさまは、どんな一日でしたか?
わたしは、それはそれはのんびりと、
時間をかけて、おうちをお掃除していましたが。。。
その間、夫が、せっせと庭の手入れをしてくれて、
とっても助かりました(´▽`*)
さて、きっと、みなさまいろいろな母の日を
過ごされたことかと思いますが、
とってもおすすめのブログ記事を発見したので、
ご紹介します^^
こんばんは。
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です

>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さて、今日ブログを読んでいたら、
こんな記事を発見しました!
育児をすると同時に○○もする!
この記事を書かれた池宮有香さんも、
臨床心理士として、スクールカウンセリングや
個別カウンセリングを行っていらっしゃる
カウンセラーさんです。
わたしたちミカプロの考え方と
とっても共通している考え方で、
素敵だなぁと思って読ませてもらっていました。
さて、ご紹介した記事
↓↓こちらをぽちっと^^
育児をすると同時に○○もする!
読まれてみて、どうでしたか?
わたしが、まさに、そうだよって思ったのが
ここ↓↓ でした。
===
育児をしていくと
自然と
自分を見つめざるおえなくなり、
自分の思い
自分の満たされない部分
自分の葛藤
自分の願望
等々がふっとでてきたり、
様々な感情が大きく揺り動かされる
ということが大いにあるのです。
その時に、
自分の育ちの中で、
まだ消化しきれていないことがあると・・・・
この感情に飲み込まれすぎてしまったり、
コントロールしきれず、 様々な負の行動がでてきてしまう。
なんてことがあります。
===
たとえば、お子様を育てていて、
こんなことないですか?
●子どもの、ある「行動」に、
そこまで、怒らなくてもよいだろうに、
なぜだか、ものすごく反応しちゃって、
必要以上に、怒ってしまう・・・
とか。
それって、よくよくたどってみると、
子ども時代に、自分が同じことで
怒られていたことだったなぁ~
とか。
わたしも、子育てをしてみて
リアルに体験したのですが、
子育てがきっかけとなって、
自分が過去に抱えてきたいろんな課題が、
改めて、浮上してくるってことって、あるんですよね。
わたしも、過去、いろんなことが破綻して、
長男産後2年目にして、40日も入院したのは、
まさに、☝これでした;;
自分のパターンに気づけないと、
イライラに飲み込まれて苦しいですが、
自分のパターンを自覚できると、
そこから、変化にむけての対処ができます。
なんか、一人ではどうにもこうにも苦しい・・・
そんなあなたを、ミカプロはいつも応援しています!
ひとりで、抱えないで、ぜひ、
ママのミカタカフェに、来てみてくださいね^^
お会いできることを楽しみにしています♡
★お知らせ★
こんな風に、子育てをしていてよく起こり得る
「問題」への対処の仕方を学べる
ママのミカタカフェ
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
こんな風に、子育てをしていてよく起こり得る
「問題」への対処の仕方を学べる
ママのミカタカフェ
次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて
次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!
というわけで、本日は以上です!
感謝を込めて・・・
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】
子育てのイライラ解消の秘訣がわかる!
【10日間無料メール講座】
~子どもとの時間を自分らしく楽しむための3つのカギ~
>>ご登録は、こちらから
>>メール講座の概要は、こちらから
↓↓ そんなこと、考えたことなかったーという方、こちらもクリック^^

※疑問点などございましたら、
>>こちらより、お気軽にご連絡くださいませ
※その場合、info.mikata.p@gmail.com(@を半角に変えてください)
からの受信設定をお願いいたします!