2017年06月28日

●この子たちはっなんて可能性にみちてるんだろう・・・と感動しきりでした(笑)


(前回のママのミカタカフェ 真剣な表情で聞き入る参加者のみなさま)

こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^



先日かいた、こちらの記事
↓↓

子どもの問題や短所と思われるところを、いい面と捉える方法について

ごらんいただけましたか?


読んでいらっしゃらない方は、こちらをポチッ^^
↓↓

子どもの問題や短所と思われるところを、いい面と捉える方法について


わたしは、普段こんな感じ☝でかかわっているので、
ぺちゃくちゃおしゃべりする子たちを見ても、

”ふざけた子だなー、けしからん!!face09

とはならずに、

”その子たちなりの表現で、
ちゃんと授業に参加していて、すばらしいなー!”

って感じで、いとおしく感じます。

こう思えると・・・
ものすごく、素敵な生徒に見えてくるので、
関わっていて、気持ちが楽なのですが・・・

早速、その「気持ちの変化」を体感して、
前回のママのミカタカフェに関して、
終了後、個別にこんな感想をお寄せくださった方が
おりましたので、ご紹介します^^






↓↓
~~~~~~(ご感想、ここから)~~~~~~
昨日はミカタカフェありがとうございました

ミカタカフェオリジナルカードに
『 短所は財産 』て書いて、家に帰り、
やはり喧嘩してたり、ゆうこと聞かない子供らを見て‥


短所がいっぱい=素晴らしい可能性や能力 で、
あまりに子供らが素晴らしくて、
なんて素敵な子供達 (*´꒳`*)
て、心の底から思って。


本当に。
どんだけ今まで短所認識の山だったかが分かりました。


書き出したりはしていませんが、ミカタカフェで
自分認識は 短所は宝
みたいな感覚にしたので、

短所が見えるたびに凄い
素晴らしい
wonderful
て気持ちになってきちゃって、

この子たちはっッ
なんて可能性に満ちてるんだろう‥ (*´꒳`*) (T-T)

て、感動しきりでした(笑)
ホントに、なんとも言えない感覚でした(笑)


ありがとうございました

今後、意識的に変換して行こうと思います。(^-^)

☝毎回、変化に向けての意識づけのために記入している 気づきのカード^^ 

~~~~~~(ここまで)~~~~~~


・・・ということで、そうなんです!

ご感想が、本質をつきすぎていて、
ミカプロメンバー一同で感動(´▽`*)

●うちの子のここが問題・・・

ではなく、

●うちの子の、ここは、短所じゃなくて、「長所じゃん!」

と思えると・・・

●同じ行動や姿を見ていても、
「可能性」「力」を感じ取れるので、

子どもへの印象が、がらりと変わって、
関わる大人の気持ちが、
「安心」「信頼」といったものにかわって、
とにかく、すごーく、

なんです^^


なぜなら、子どもに対して
「安心」や「信頼」といった気持ちで
見ていられるから。

ご感想の冒頭に、

”家に帰り、
やはり喧嘩してたり、ゆうこと聞かない子供らを見て‥”

と、起こる事象は変わらなくても・・・

”短所がいっぱい=素晴らしい可能性や能力 で、
あまりに子供らが素晴らしくて、
なんて素敵な子供達 (*´꒳`*)
て、心の底から思って。”

と、こちらの「見方」が変わるのです。

ご感想のこの顔文字

(*´꒳`*)



こんな感じでお子さまのことを見ている姿が、
なんだか、リアルに想像できます(笑)



(いい気づきがあるなぁ~って思っている高瀬(しほちゃん^^)

で、「大丈夫」って思って関わっていると、
結果的に、「大丈夫」な結果になっていくんです。

本当に、うそみたいな話ですが、
これ、本当なんです。

ご感想にあった
↓↓
この子たちはっッ
なんて可能性に満ちてるんだろう‥ (*´꒳`*) (T-T)

て、感動しきりでした(笑)
ホントに、なんとも言えない感覚でした(笑)


体感していただけて、
本当にうれしいです(´▽`*)



とはいえ・・・

●なかなか、そんな発想にまだなれない・・

という方、ご安心ください^^

【ミカプロ通信】7月1日号では、
そのあたり、もう少し、コツをお伝えしたいと思います^^
>>ご登録は、こちらからできます!



では、本日は以上です^^

わたくしは、本日、高校にて、特別支援研修で
こんな「見方」もふまえて、
個別の指導計画のコツをお伝えしてきます!
(今日は一日、ドキドキです・(笑))


☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*

☆シェア歓迎☆

 身近な方で、子育てにお悩みの方が
 おられましたら、
 ぜひ、このブログをお伝えください^^
 
 ご紹介いただける場合は、
 こちらのURLを お使いくださいね!

http://happymiraicreate.naganoblog.jp/

 ありがとうございます^^

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*


↓↓ わたしも、N様のように、安心・信頼のまなざしで子育てしたい!という方、決意のクリック^^
にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ
にほんブログ村



diaryサービス・お申込み受付スケジュール
【満員御礼!】 7月3日(月)AM10~@塩尻・総文 /「心を満たすセルフケア習慣」 講師:上間春江
  ※若干名、増席しているようです。ご希望の方、お問合せください。
【受付中!】  7月21日(金)AM10~@塩尻・えんぱーく/「ママのミカタカフェ」
【受付中!】7月7日(金)AM10~@松本・市民芸術館/「かんたんみじたく できたよリスト!」 講師:髙瀬志保







◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!

【Mail】info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】



>>ご登録は、こちらから









Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 05:43 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て ママのミカタカフェ2017

2017年06月26日

子どもの問題や短所と思われるところを、いい面と捉える方法について




☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*

☆シェア歓迎☆

 身近な方で、子育てにお悩みの方が
 おられましたら、
 ぜひ、このブログをお伝えください^^
 
 ご紹介いただける場合は、
 こちらのURLを お使いくださいね!

http://happymiraicreate.naganoblog.jp/

 ありがとうございます^^

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*


こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^



さて、先日(6月23日)のママのミカタカフェ。

「短所が長所に変わる“見方”で、子どもの成長をぐんぐん引き出そう!」

と題して、

お子様の「短所」「問題」とみえる姿を、
「長所」「才能」に変換する「見方」を
ワークを通して、体験していただきました。


「なかなか難しくて、短所を長所に変換できない・・・><」

というお声もいただきましたので、

わたしは、ふだん、こんな風に見ているよーという
具体的なエピソードとして、
先日、高校でのスクールカウンセリングでの様子を
書いてみたいと思います^^

===

わたしが勤めている高校では、
SST(Social Skill Training)という
社会に出るために必要な
コミュニケーションの練習をする授業があります。

外部から講師に来ていただき、
全学年が受けるこの授業。

先生だけではなく、
スクールカウンセラーも入るのです。

前半のレクチャーのあと、
後半は、小グループにわかれて、


●人の話しを聴く練習

を行います。

毎回、

●職員室への入室の仕方

●先生を廊下で見かけた時のあいさつの仕方

●学校生活でのお悩みを話してみんなからコメントをもらう

など、お題が与えられ、
グループで、実際に実演します。

前回わたしが担当したグループは・・・

なんともまぁ、・・・

おしゃべりばっかりの2人組の生徒がいました。

ワークを始める前から、

ぺちゃくちゃ、ぺちゃくちゃ・・・

それはまぁ、もう、お話ばっかりです。

ほかの生徒が話しているはじから、
間髪いれずに、つっこみが!!!

そのつっこみによって、
ともすれば、話が、
その2人組にもっていかれてしまいます・・><

さて、こんな状況があったら、
みなさんだったらどうしますか??


ということなのですが・・・


どうでしょう。

 ・

 ・

 ・

 ・

 ・


きっと、いろいろな対応があると思います。
で、どれがよくて、どれが悪いということは
ないとは思うのですが・・・


わたしは、こんな場面でこそ、

「そのおしゃべりしている生徒たちに
”ある力”って、なんだろう?」

という風に観察します。

こうした頭の働かせ方が、
前回のママのミカタカフェのワークにもつながるのですが・・

この場合、よく考えてみると・・・

その生徒たち、
ぺちゃくちゃおしゃべりしてはいるものの・・・

そして、一見元気で、こちらの言うことは
あんまり聞かずに、自分のペースで
大きな声でしゃべるもんだから、
ふざけている、と捉えられても
おかしくはないのですが・・・

でも、そもそも!!

そんな生徒が、
ちゃんと、授業の場に「いる」んです。

そして、

ほかの生徒が話しているはじから、
間髪いれずに、つっこみを入れているのですが・・・

そのつっこみ・・・

ちゃんと、生徒の話を聴いているからこそ
できる内容
だったので、


そう!!

この子たち、ちゃんと授業に
「参加」してるし、

ほかの生徒の話も
「聞いて」いるのです!!


というか、見方によっては、
むしろ、参加意欲が高い
とも考えられます。


というわけで、

わたしは、


 「今、すかさず、つっこみがあったよねー。
とってもね、すばらしいです^^
だってね、ちゃんと聞いていたってことだからね。

聞いていないと、つっこみや質問って、
できないからねー」


と、まずは、その子たちの様子を
認める声かけをしました。

その上で、

他の子の話をもっていっちゃいそうになりそうだったら、
身振りや手振りで、少し待っててね・・・
今は、別の子の番だからね・・・と合図をして、
行き過ぎる様子を制止・・・

そんな感じでワークを、すすめました。

するとどうでしょう。

前回のお題は、

●悩みを話してアドバイスをもらう

だったのですが、

その子たちから、
助言が出てくる、出てくる・・・

よくもまぁ、すぐにそんなこと思いつくよね、
というくらい、ユニークなアイディアがたくさん出ました^^

こういう姿からは、

●頭の回転の良さ

●話を聴いて考える力

●思ったことを、照れずに表現できる力


なんてのも見えてきますよね^^


そうすると、

「一見、おしゃべりばかりで、ふざけているface09

ともとらえられかねない状況からも、

その子たちの元気さが
むしろ、「良さ」として見えてきます^^



「問題や短所と見えることを、
長所に変える“見方”」

って、

こんな感じです^^




ということで、ちょっと補足でした!


この「問題や短所を長所に変えるミカタ」
については、7月1日号の
ミカプロ通信でも、
髙瀬(しほちゃん^^)が、
もう少し丁寧に、解説してくれることになりました!

今日みたいな「ミカタ」を、もっと詳しく知りたい・・・!

という方は、

ぜひ、【ミカプロ通信】にご登録ください^^
>>ご登録は、こちらからできます^^

では、本日は以上です^^
今日も、素敵な1日になりますように♡

diaryサービス・お申込み受付スケジュール
【残席4!】 7月3日(月)AM10~@塩尻・総文 /「心を満たすセルフケア習慣」 講師:上間春江

【受付中!】7月7日(金)AM10~@松本・市民芸術館/「かんたんみじたく できたよリスト!」 講師:髙瀬志保

【受付中!】  7月21日(金)AM10~@塩尻・えんぱーく/「ママのミカタカフェ」



↓↓【ミカプロ通信】も、楽しみにしてるー! という方は、ぜひ、こちらもクリック^^ 
にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ
にほんブログ村


◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!

【Mail】info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】



>>ご登録は、こちらから




Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 05:50 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て

2017年06月23日

●ダメといえば言うほど、やっちゃいけないことをするのですが・・、どうしたらいい?

※追記 6月26日
お写真、取り急ぎですが、こちらからご覧いただけます^^



※ 追記・・・
【昨日、記事をすべて書き終えて、アップしたのに、
6月24日現在、見たら、途中から、
すべて消えているーーー><】

なんでなんでしょう・・・。

ショックです><

がーーん・・・(´Д⊂ヽ

ということで、気を取り直して、
再度書いてみましたが、
書き始めたら、
昨日とは違う構成になりました(笑)

ま、いっか。。。。

こほん・・・( ..)φメモメモ



ということで、

こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^



昨日、ママのミカタカフェを終えて、
次男の保育園のお迎えに行こうとしたら・・・

目の前に、大きな大きな、エンジェルロードが!!
↓↓


とっても、気持ちの良いさわやわやかな空。
こんな風景を見ているだけで、
なんだか、とってもすがすがしく、
今日も一日終わったー!!! よくやったー!!!
と、しみじみ感じられて、わたしは幸せなので、
みなさまにもシェアさせていただきました^^


さて、昨日は、
第2回ママのミカタカフェ

季節柄、体調を崩された方もおりまして、
欠席の方もおりましたが、

6名のご参加者と、
塩尻市の職員さま
ご見学に来てくださったのと、
わたしたちミカプロメンバー
【総勢10名】で、
和気あいあいと、あたたかな時間を
過ごすことができました^^


(昨日は、さいごに、全員の集合写真を取り忘れてしまったので、イラストで・・^^;)

このママのミカタカフェ。
0から作り上げている、
新しいこころみゆえ、
どんな風に運営するのが、
ご参加くださる方にとってベストになるのか・・・

そんなことを、毎回アンケートを見ながら
メンバー同士で検討しているのですが、

前回アンケートにあった

「自分のために使える時間」

という言葉に、メンバー一同、
とても共感でき、


「なにはともあれ、
ミカタカフェに来ていただいた方が、
ほっとリラックスして、
自分はよくやってるよねー
今日も、子育てをよりよくするために、
ミカタカフェ参加して、
えらい!!!( *´艸`)」

なんていう感じで、
日頃の自分をありのままに認めて、
まずは、「充電」できることを、
大切にしよー!

そんな想いで、

前回は、ちょっと構成を変えて、

まず、最初に、

「おやつ&フリートークの時間」

を多めにとって、
雑談あり、自己紹介などで、
たっぷりお話していただきました。


(今回も、おやつは、ロールケーキです^^ 次回は、ちょっと変えようと思います^^)

すると、その最初のフリートークの中で、
早速、参加者様同士で気づき が生まれていたりして、

あっという間に、会場全体が、
あたたかな空気に包まれていったんです^^


また、今回は、託児サポートをお願いしている方が、
前日、お子様が急病で発熱・・ということで、
ミカプロメンバー同士、気をかけて、
お子様の面倒をみようと思っていたところ・・・

見学に来てくださった塩尻市職員様が、
「子ども好きなので♡(´▽`*)」 といって、
終始、だっこして、いいカンジに面倒をみてくださり、
本当に、本当に!! 助かりました。

来てくださった2歳のお子様は、
気づけば、そのスタッフさんの膝の上で、
安心した表情で、すやすやと眠りの世界へ・・・

もう、なんとも、たまらなく
かわいかったです(´▽`*)



さて、そんなママのミカタカフェ。

昨日のテーマは、

「短所が長所に変わる“見方”で、子どもの成長をぐんぐん引き出そう!」


ということで、

日頃、お子様を見ていて、ここが問題・・!と気になる場面を取り上げて、
そこに、「長所」につながる「才能」があったら、
どんな「力」があると思うか???

そんなことを、ワークを通して考えてみました。

前回より、ちょっぴり難しくなったこのワーク・・・

 「短所から力を見出すなんて、難しい・・・><」

というお声もいただきましたが・・・

こうした、
一見「短所」と思える周辺に、
どんな「力」が隠れているかを、見つけられる力がつくと、

どんな状態のお子様を見ていても、
「成長につながる材料!」を探していけるので、
すごーーーーーく、役立つんです!!

わたしも、この「ミカタ」ができるようになったことで、
どんな子を見ても、ぶれずに、良さを
信じられるようになったのです。

とはいっても、

「難しかったー><」というお声もいただいたので、
また、ブログでは、そのコツなんかも
改めてお伝えしていけたらいいなと思っております。

ほかにも、前回のミカタカフェでは、

●ダメといえば言うほど、やっちゃいけないことをするのですが・・、どうしたらいい?

●兄弟げんかばっかりで、対応がとても大変・・・ どう関わったらいい?

●健診などで、「発達障がいかも・・」と言われて受診もしたけど、
診断がつくほどではなく、経過観察になっているが・・・
家族としては、心配が広がってしまった・・・

●健診で「落ち着きがない」と言われて、
なにか、発達に欠けたところがあるのか?
と思ってしまう・・・

といったお悩みがあがりました。



こうしたお悩み、どう対処したらいいか、
どんな風に受け止めればいいか、

きっと、ほかにも同じように悩んでいらっしゃる方、
大勢いらっしゃると思うので、
また、順次、ブログでとりあげていきたいと思います^^


現在、お写真やアンケートは、
メンバーで手分けして、整理&集計中です^^


ということで、本日は、
さくっと即報レポになりましたが、
次回以降、☝のお悩みについて、
ブログでとりあげていきますので、
どうぞ、おたのしみに!


☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*

☆シェア歓迎☆

 身近な方で、子育てにお悩みの方が
 おられましたら、
 ぜひ、このブログや
 メルマガをお伝えください^^
 
 ご紹介いただける場合は、
 こちらのURLを お使いくださいね!

https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/entryform7.htm

 ありがとうございます^^

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*


diaryサービス・お申込み受付スケジュール
【残席4!】 7月3日(月)AM10~@塩尻・総文 /「心を満たすセルフケア習慣」 講師:上間春江

【受付中!】7月7日(金)AM10~@松本・市民芸術館/「かんたんみじたく できたよリスト!」 講師:髙瀬志保

【受付中!】  7月21日(金)AM10~@塩尻・えんぱーく/「ママのミカタカフェ」

↓↓ 次からの記事も楽しみにしてるよー!のクリックいただけると、励みになります^^
にほんブログ村 子育てブログへ






◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!

【Mail】info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】



>>ご登録は、こちらから







Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 19:11 ◇悩み別トピック 発達障がい 子育て ママのミカタカフェ2017

2017年06月23日

保育園や学校から、発達検査を勧められて、不安になってしまう方は、おりますか?

昨日書いたコチラの記事・・・

↓↓

●子どもが、幸せに育つために必要なことって、なんだろう?

たくさんの方が、読んでくださったようでした^^

で、子どもが幸せに育つために必要なことについての
ミカプロ的見解とは・・・

「子どもの個性を見極めて、
個性にあた関わり・環境を整える」

ということになるのですが・・・

その子どもの「個性を見極める」ために、
わたしたち、心理士は、
「発達検査/知能検査」というのを
とることがあります。

特に、今の時期、就学に向けて・・など、
年長さんなどは、今後に向けての検討で、
園から発達検査を勧められることが
増える時期でもあります。

もし、

「発達検査勧められちゃったけど・・・
うちの子、何か問題なのかな??」

なんて、不安になってしまう親御さんもいるかもしれない。。と思い、
今日は、「発達検査」ってなんなの?
という記事を書こうと思います^^



こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^


生活していて、特になんの問題もない場合、
「知能検査!?」ときいてもぴんとこないと思いますが、・・・

いろいろと一生懸命対応を工夫しても、
なかなか、身につかないことが多い・・とか、
できないことが、たくさんある・・

といったお子さんに対しては、
保育園や学校から、
就学、進学といった節目に、
発達検査をすすめられることもあります。

わたしも、長男が小学校に入学する際に、
学校で行われた説明会で、

「お子さんに心配がある場合、
学校で知能検査もとれますので、
お気軽にご相談ください」

といったことを学校から説明を受けました。

ところが・・・!!

この検査。

いわゆる、IQ(知能指数)が
数値、でばしっと出るんです。

これ(IQ)、同年齢の子ども達と比べて、
どの能力が、どのくらいできるのか・・というのが、
数値で、あらわされたものなのですが・・・、

場合によっては、

結果として出てきた数値が
受け入れられない・・・><

となってしまう場合もあります。

もちろん、そうならないように、

事前に、かなり丁寧に、
検査の意味や目的、
出てきた数値に対して、どう捉えたらよいか・・・
そんなことを、お伝えしていくのですが、・・・

そんな時、↓↓この記事に書かれていることが、

>>発達検査の結果〜結果を見ても一喜一憂しない理由

とっても素敵だなぁと思ったので、ご紹介します^^


==以下、引用です==

私的には発達検査は、、
ある意味、娘の取り扱い説明書という解釈です。
一喜一憂するものではなくて
娘のわからない部分を理解するための情報提供書類



子供に受けさせることじたいを
悩まれる方もいらっしゃるでしょうが
怖いものではないですよ。


今回はうちは中学進学へ向けての情報として
区の教育相談とは別で
いつもの定期診察を受けている病院で受けました。

>>全文はこちらからどうぞ

==ここまで==


まさに、そうなんです。

お子さんが、何がわからなくて、
どんなところで、困っているかを

理解

するための方法、

これが、

知能検査を受ける意味

であり、

出てきた数値を活かすこと

なんですね。


まれに、検査を勧められる際に、

「お子さんに障がいがあるかもしれないから、
検査どうですか?」

と勧められるケースがあると
わたしはきくことがあるのですが、

そうではありません!

(知能検査から、何かの障がいを診断できる
というのは、ありません^^)

一番大事なのは、
子どもさんが、何ができて、何ができないのか、
何はわかっていて、何はわからないのか、
その様子を知って、理解すること^^

特徴がわかれば、
どう伝えればわかりやすいかな?
と、対応を工夫することができますからね。

ですから、奨める側としたら・・・

「お子さんをより理解したいから、
何が得意で、何が苦手か知る検査があるので、
それを受けて、今後どんな対応をしたら、
より伸びていくのか、一緒に考えたいと思っています^^」


という言い方になるはずです。

そもそも、

お子さんの価値って、
そんなIQの高い低いでおしはかれるようなものでは、
ありません!!

●何かができるからよい。。

●できないから悪い・・・

ではなく、

●何かができても、できなくても
うちの子は、本当にすばらしい(´▽`*)

っていうところで、
お子さんのそのままを受け入れていければ、
こわいことはありません><

そして、そうした態度が、
お子さんの

自己肯定感

を高めていきます^^


参考になれば、うれしいです。

では、本日は、ママのミカタカフェ♪


行ってきます!

diaryサービス・お申込み受付スケジュール
【残席4!】  7月3日(月)AM10~@塩尻・総文 心を満たすセルフケア習慣

【受付中!】  7月21日(金)AM10~@塩尻・えんぱーくママのミカタカフェ

↓↓ なるほど、参考になったよー!という方、コチラもクリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログへ



◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!

【Mail】info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】



>>ご登録は、こちらから





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 07:25 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 発達障がい 子育て

2017年06月22日

子どもが、幸せに育つために必要なことって、なんだろう?


普段、新聞はあまり読まないわたしですが・・(笑)

今日は、なぜだか、ふっと読みたくなって、
ぱらぱらと、新聞とタウン情報に目を通していたら・・・

タウン情報には、わたしの記事が・・・(笑)
↓↓


● 7月3日10時から正午 (塩尻市男女共同参画人権課 主催)

アロマインストラクター玉川久美子さんと印象心理士のコラボワークショップ
「自分を大切にすることこら始まる幸せ毎日の作り方」

>>詳しくは、こちらをどうぞ^^


ということで、
今日はその宣伝ではなく・・・^^;

その後、読んだ信濃毎日新聞 28面のこちらの記事!
「快進撃の14歳 抜群の集中力」


こちらの記事を読んで考えたことを
書こうと思います^^

こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^


さて。。。

連日、テレビやネットで、
14歳のプロ棋士 藤井4段の話題が、
取り上げられていますね。

今日、なにげに、信濃毎日新聞を読んでいたら
上記の記事が目に留まりました。

そこには、こんな風に書いてありました

「白星を重ねる快進撃の要因は、
幼少期から将棋でも遊びでも
好きなことに打ち込んできた
持ち前の集中力だ。
そばには、温かく見守り、
才能を育んできた母親や指導者らの姿があった」


ということで、記事を読み進めていきますと・・・


冒頭、お母さんのお言葉

「好きなことには本当に夢中になる。
ほかのことに注意がいかなくなるぐらい

・・・

何かに集中しているときは、極力、
邪魔しないようにしてきた」


また、後半に出てくる
将棋の師匠の言葉は、

「もっているものがすばらしいので、
意識的に技術指導はしなかった」


この記事からは、
藤井4段の育った環境では、
とにかく、ひたすら、

”好きなことを、とことんできる環境” 

で、

”もともと持っている藤井四段の個性を、
そのままに、大切にはぐくんできた”

そんな環境であることが伺われます。


想像するに、
自分の興味に没頭するタイプのお子さんって、
実際、育ててみると、
まわりの生活リズムなどとは関係なしに、

「今、やりたい!」となったら、
「ひたすら、それをやりたい!」
となることが多いので、

家族の生活ペースとあわないなど、
いろいろご苦労もあったんじゃないかなー、と思います。
(これは、わたしの勝手な想像です^^;)

で、そんな時、

まわりのお子さんと、あまりに違う個性を持っていると、

●こんな様子で、大丈夫かな?・・・

●このまんまじゃ、将来・・・

などと、不安になったり、
心配がよぎったりしがちです。

でも、子どもが将来、
自分の持ち味を最大限発揮して、
自分らしく幸せに生きるためには、

子どもさんが、
本来もっているその特徴そのままを
大切にはぐくむこと 

が大事なんです。


わたし自身、仕事柄、
「発達障がい」などという診断をもったお子さんをはじめ、
いろんな個性をもったお子さんの
支援に関わってきましたが、

やはり、支援がうまくいく最大のポイントは、

子どもさんの個性、

すなわち・・・

何が得意で、何が好きで、
何をやっているときイキイキ元気なのかという凸の部分と・・・

何が苦手で、何が嫌いで、
何をやっていると萎えてしまうのか・・・という凹の部分

そんなひとりひとりの個性を見極めて、

その凸凹に合うように、
環境を整えたり、
サポート体制を整えられた時

なんですね^^

こうしたことを実現するには、
家庭や学校や心理士など、
様々な人たちと協力することも
とっても必要になってくるのですが、

子どもの特徴がしっかりと理解されて、
それにあった環境が整うと、

子ども達は、もともと持っている自分の力を
いかんなく発揮して、
時に、ものすごい目をみはるような
成長を見せてくれるのです。

きっと、藤井四段は、
そんな環境の中で、
持ち前の「将棋の強さ」を
発揮できているんでしょうね^^

わたしたちミカプロも
そもそもの思い(活動理念)は、

多様な個性をもつ人々が、
そのままで尊重される風土が作られること

にあります。

明日のママのミカタカフェで行うワークも
そんな多様な個性を尊重するために必要な
「ミカタ」をはぐくむのに、
とっても役立つ、面白いワークを行います^^

明日は、前回とはまた違った構成で、
お届けしようと、あれこれ、試行錯誤しております。

明日は、諏訪方面や安曇野方面など、
遠方からもお越しくださる方が多いです
お越しいただく方、
どうぞ、お気をつけてお越しください^^


やっぱり、今からでも行きたいー!
と思われた方、
お気軽にお問合せください、
あと、1~2名であれば、
お受付可能です^^

というわけで、本日は以上です!
感謝を込めて・・・

↓↓ わたしも子どもの個性を大切に育んでいきたい! という方、こちらもクリック^^
にほんブログ村 子育てブログへ



★お知らせ★
★塩尻市まちづくりチャレンジ事業の補助器をいただいて運営しております
ママのミカタカフェ


次回は、6月23日(金)(明日!)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて

ワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!


です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!



◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!

【Mail】info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】



>>ご登録は、こちらから








Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 12:48 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て

2017年06月19日

【本日23:59〆切!】 6月のママのミカタカフェ^^

さて、すっかりおひさしぶりのブログになってしまいましたが・・・

みなさま、お元気でしたか?

わたしは、なんなんでしょう・・・
なんだか、とってもだるさがありまして・・・

あんまり無理はしたくないと思い、

>>こんな感じで、

ちょっとゆったりモードで日々過ごしておりました。


昔は、何かこう、自分が思ったようにできなかったり、
休んでいたりすると、
ひたすら、申し訳なさというか罪悪感というか、
こんなにだらけて、ダメだなぁ~~><
という自己否定感でもって、
自分を責めたりしていましたが、

最近では、そんな思うようにいかない至らない自分も
「いい」と思えるようになりまして・・・

ブログの更新は、ちょっとおやすみモードにしていました^^;

この週末も、ひたすらのんびり家でぼーっと過ごしていたら、
ようやく、ちょっと身体もシャッキリしてきました^^


こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^


さて、今日、Facebookを見ていたら、
なにげに、こんな思い出投稿が流れてきました^^

●2016年6月19日 子どものミカタプロジェクト Facebookページができました♪



ということで、昨年の今日、
ミカプロのFBページを作成していたようです。

起ち上げてから、まだ一年しかたっていないのかー・・・

と、若干ビックリしております^^;

改めて、この1年、
とっても濃い1年だったなーと思います。

おかげさまで、FBページに「いいね」をしてくださる方、
このブログを読んでくださる方、
メルマガに登録してくださる方など、
たくさんの方とご縁を得て、
こうして、活動を続けられております^^

今年は、メンバー全員「母親」という立場を活かして、
「子どもの未来」のためにも、
まずは、子どもに最も近い立場でいる
「お母さんを応援しよう!」

をテーマに、

「充電」ー「学び」-「支え」 をコンセプトとした

ママのミカタカフェ

を、

塩尻市まちづくりチャレンジの補助金を得て、
定期開催できることに^^
(塩尻市様、ありがとうございます!)


今月6月23日(金)は、

「短所が長所に変わる“見方”で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう!」


をテーマに、

自分や子どもの「短所」や「欠点」を、
ひっくりかえして、「長所」に変えてしまう見方で、
自分や子どもの”輝き”を引き出すワークを行います^^

見方が変わっただけで、
自分をとりまく現実って、どんどん変わります^^

それを、体感してほしいと思います。

今月分の受付は、本日23:59までです!

>>詳細・お申込みは、こちらをご覧ください!




では、本日は、わたしはこれから
子育て支援のお仕事です^^

みなさまも、素敵な1日をお過ごしください♡

★お知らせ★
こんな風に、子育てをしていてよく起こり得る
「問題」への対処の仕方を学べる
ママのミカタカフェ


次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて

次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!


です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!




↓↓ わたしも、のんびり過ごしたい! という方は、こちらをクリック!
にほんブログ村 子育てブログへ



◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!

【Mail】info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】



>>ご登録は、こちらから





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:52 Comments( 0 ) ママのミカタカフェ2017

2017年06月09日

「見方」が変わると、すごく気持ちが楽になりますよ!


(前回、ママのミカタカフェにご参加くださったママが描いてくださった、素敵なイラスト!(≧▽≦))

突然ですが、こんなことありませんか?

◆何度言っても、なかなか親の言うことがきけない・・・

◆ゲームに夢中で、宿題を全然しない・・・

◆ひっこみじあんで、ママのかげに隠れてばかり・・

◆おちつきがなく、目をはなせず、ほんと疲れる

◆こだわりが強くて、なかなか切り替えができない・・・

これらは、教育相談や子育て支援の現場で、
よくあるご相談の一例です。

こんなお子様の姿、
このままでは、将来どうなっちゃうのかしら?
心配がつきないお気持ち、よくわかります。

あの手この手で、対応を工夫しても、
なかなか行動が変わらない・・
となると、日々の子育て、
ほんと、マイってしまいますね・・・。

うちも、そんな子どもの個性に
手をやくことがあるので、
その大変さ、よーくわかります^^;

でも!

一見、「短所」や「問題」と見える
そのお子様の姿に、
実は、お子様の「才能」が
隠れていたとしたら???

そんな「見方」で、いまいちど、
お子様の様子をとらえ直してみたら、
お子様には、どんな「」が
発見できると思いますか?



次回のママのミカタカフェでは、

「短所が長所に変わる“見方”で、子どもの成長をぐんぐん引き出そう!」

と題して、

お子様の「短所」「問題」とみえる姿を、
「長所」「才能」に変換する「見方」を
5月に引き続き、また、違うワークを通して、学んでいきます^^




親子関係の改善や、子どもの力を引き出すのに役立ちます!

え!? 短所と思ったけど、
こんな角度から見たら、実は、能力? だったの・・・?

ママを困らせるあの行動が、
「見方」を変えたら、秘めたる「才能」だったの・・・?

そんな「見方」を学びます^^。

こうした「見方」ができるようになると、
まずは、「どうにかしなければー!!」と
躍起になっていた「問題」という「見方」から解放されるので、
実は、自分の気持ちが、とっても楽になれます^^

また、子どもだけじゃなくって、
とかく、わたしたち、自分にも「ダメ出し」しちゃうこと多いですが、
そういう時にも、とっても役に立つ「見方」です。

ですから、

「もー、どうして、いつもこうなの!?」
と繰り返し、イライラしがちな親子関係が、
すっと改善されますし、

なにより、子どもさんの秘めたる「力」を
ぐんぐん引き出すことができるんです!!

目からうろこ!? の 効果的なワーク。
ぜひ、たくさんの人に
体験してほしいと思っています^^



前回、出ていなくても、大丈夫ですか?

はい、もちろん、大丈夫です^^

毎回、レクチャータイムでは
共通して同じことをお伝えしていくので、
いつからご参加いただいても、大丈夫です^^


(みんなで学ぶから、一人では得られない豊かな気づきが、得られます^^)


こんな人に、おススメです!

●子育てに悩んでいる人

●子育てに追われている方

●一人で子育てに悩んだり、抱えこんだりしているお母さん

●苦しい状況だけど、何かちょっと変えるチャンスなのかも??とひらめいた人

●子どもと関わっている仕事をしている方

●日々改善されない子どもの行動に、ほとほと手をやいている方


(ほっとできるおやつタイムもご用意しています^^ まずは、充電も大事です♡)


ママのミカタカフェ詳細

日時 6月23日(金) 10時~12時

場所 塩尻市市民交流センター えんぱーく
    2階 フリーコミュニティー

定員 10名(残席名!)

参加費 3,500円(資料・おやつ代込)

申込方法 リンク先のフォームより、お手続きください
    >>お申込みは、こちらからどうぞ^^


ママ同士だから、わかりあえる!

同じように子育て中のママ同士、
お話ししながら、

「うちもそう!」

「それ、私もやってみようかな」

など、

発見、気づきが得られます♪

個別のカウンセリングでは、
なかなか体験できない、
グループならではの体験ですよね(^^)。

しかも、このミカプロのイベントに来てくださる方々は、
本当に、お子様想いのとっても素敵な方ばかり^^

こうした人たちとつながれることも、貴重です!


ぜひ、みなさまのご参加、お待ちしています♪

子どもの幸せを願う輪を、
ママのミカタカフェから、広げていきませんか?

ミカプロメンバー一同、お待ちしています^^


>>さっそく申し込みたい方は、こちら!


というわけで、本日は以上です!
感謝を込めて・・・

ママのミカタカフェの雰囲気を、動画でご覧いただけます^^



◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!

【Mail】info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

子育てのイライラ解消の秘訣がわかる!
【10日間無料メール講座】
~子どもとの時間を自分らしく楽しむための3つのカギ~

>>ご登録は、こちらから

>>メール講座の概要は、こちらから


↓↓ こちらも応援よろしくお願いいたします^^ いつもありがとうございます!
にほんブログ村 子育てブログへ





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) ママのミカタカフェ2017

2017年06月07日

●良い方法は必ずしも正解ではない!?


こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^


さて、昨日、
長男(小4)の国語の教科書にのっていた題材から、
子育てにも通じる、うまくいく秘訣について

>>こんな記事を書いたのですが・・・



本当に、これまで、たくさんの親子のサポートをさせていただいて、
常々思うのは、

ひとり、ひとり、みーーんな、個性が違う!!

ということです。

誰かにうまくいった方法が、
別の誰かにうまくいくわけではありません。

また、年齢や得意・苦手の組み合わせなどによっても、
ほんっと、人って、
ひとりひとり、様々な違いがあるので、

何か問題を抱えて、つまづいたときに、
そこから、どうするとうまくいくんだろう?

っていう答えに

一般論は、ない!

と、いつも想います。


だからこそ、

この方にとっては、何がいい方法なんだろう?

というのは、ひとりひとりの状況に即して、
個別に考えていかないと、答えは出ないなーと
思っていますし、

そのためには、いろんな対応のバリエーションを知っていないと、
何が合うかの提案ができません。



ですから、そんな一人一人の個性にあわせた
方法をわたしも、常にいろいろ勉強しているのですが、
そんな中、子どもの個性に応じた様々な対応法を工夫して
ご紹介されている

小学校の先生が書かれているこちらのブログは、
わたしは、とっても気に入って、よく読んでおります^^

↓↓こちら!
ともはる先生の小学校生活はがけっぷちブログ!

学級運営を行う担任のお立場で、
子どもへの指導に関する
様々な考えが書かれていて、

なるほどー!

と思いながらいつも読ませてもらっているのですが、

なかでも、こちらの記事!!

↓↓
良い方法は必ずしも正解ではない 〜小学校教師の日常〜


まさに!!

という子ども対応の極意が書かれていたので、
本日ご紹介させていただきました。



子ども一人一人の個性を、、、

そして、親にも個性がありますから、

子どもの個性にあっていて、
自分がムリなくできる「これだ!」という方法を
見つけていけると、いいですよね♪

参考になれば、うれしいです(´▽`*)


★お知らせ★
自分と子どもにあった子育てのあり方が見つかる!
ママのミカタカフェ


次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて

次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!


です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!



↓↓ こちらも応援していただけると、とっても励みになります^^ いつもありがとうございます!
にほんブログ村 子育てブログへ



◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!

【Mail】info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】



>>ご登録は、こちらから



※疑問点などございましたら、
>>こちらより、お気軽にご連絡くださいませ
※その場合、info.mikata.p@gmail.com(@を半角に変えてください)
からの受信設定をお願いいたします!



Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 23:05 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て

2017年06月07日

●動いて、考えて、また動く

●動いて、考えて、また動く


・・・気づけば、1週間ぶりとなってしまいました^^;




こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^


さて、宿題で毎日「音読」が出る長男(小4)。

先日、そんな長男が、読んでいる国語の教科書が、
とってもびびっと響いたので、ご紹介です^^

「動いて、考えて、また動く」

高野進 国語4上 かがやき p42~47 光村図書 より

きっと、小4以上のお母さんなら、
お子様の音読などで、目にしたことがあるかもしれません。

これは、400m走のオリンピック選手だった
高野進さんが、当時、よいとされていた「走り方」を
練習するも、うまくいかず、
「走り方」そのものに疑問を抱いて、試行錯誤する中で、
自分にとってのベストな走り方を見出したことをまとめたr
論説文でした。

とっても短い文の中に、

これぞ、子育てにも通じる、極意だね!

という、シンプルなエッセンスがたっぷりつまっていたので、
以下、引用させていただきます。

運動でも勉強でも、「まず動く、そして考える」ことが大切です。
そうして何度も成功や失敗を繰り返しながら工夫を重ねると、
きっと、自分にとって最高のものを実現
できます。


(中略 当時 よいとされていた走り方がいまいちあわず、
試行錯誤しながら、自分にとってのベストな方法を見出した
プロセスと、なぜ、当時の方法がうまくいかず、
その後見出した方法が自分にあっていたのかの考察が
書かれていました)

このように、いろいろためしながら、自分に合ったあしの動かし方や、
うでのふり方を考えました。そうすることによって、
自分にとって最高の走り方をみつけることができた気がします。

人によって、ほねの長さや筋肉のつき方はちがいます。
ですから、習ったことをなぞるだけでは、
自分に合った走り方を身につけることはできません


何がむだか、そうでないかは、自分で動いてみて発見するしかないのです。

(中略)

こうした経験からみなさんにつたえたいことは、
自分にとって最高のものを実現するためには、

「まず動く、そして考える」ことが大切だということです。

自分なりの工夫も発見も、そこから始まります。

自分から積極的に動いてみましょう。
そうして成功や失敗を繰り返し、工夫を重ねていくことで、
あなたにしかできない方法が、きっと見つかるはずです



本当に、まさに!!face08

と思い、息子がちゃんと理解しているか
思わず確認してしまったのですが・・・
このコラムのポイントは。。。

●いいといわれている方法を、まずは取り入れる。

●自分に合うかどうか、やりながら確認する

●合わないと思ったら、試行錯誤して変えてみる

●その中で、自分に合った方法を見出す!


本当に、自分も含めて、
大人も子供も、一人一人、いろんな個性をもっていて、
誰かにとっていい方法だからといって、
自分に合うかどうかは、わかりません。

それはもう、やってみないと、わからないんですよね。

子育てもおんなじです。

先日配信した ミカプロ通信。

">「正しい」子育てマニュアルが、たくさんあるこの時代だからこそ、伝えたい!
”マニュアル”にふりまわされない、自分らしい子育てのコツ


ということで、コラムを書かせていただきましたが、

基本的には、この国語の教科書で言われていることと
同じことを書きました^^

最終的には、遠くのえらい専門家の言うことだから、
それが正しい! とか 絶対! とかではなく、

自分でやってみて、
自分が合うー合わないを判断しましょう♪

ということです^^

でも、そんな自信を持って
合うー合わないを判断するなんて、
難しい・・・

そんなあなたのために、

「自分なりのいい方法」を
どうやって判断していったらいいのか?

その試行錯誤の仕方のコツを、

ミカタカフェではお伝えしています^^

興味がある方は、ぜひどうぞ♪

★お知らせ★
塩尻市まちづくりチャレンジ事業の支援を受けて運営しています!
子育てサポートコミュニティ ★ ママのミカタカフェ


次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて

次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!


です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!



↓↓ この国語の教科書、子どもが読んでたー!という方、こちらもクリック^^
にほんブログ村 子育てブログへ



◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!

【Mail】info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】



>>ご登録は、こちらから








Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 09:51 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て

2017年06月01日

●ミカプロの活動は、「地域」「公的機関」と相性がいいようです^^

まず、最初にお知らせです^^

【今日は、1日! ミカプロ通信配信日!】

・・ということで、
今日のコラムのテーマは、

「正しい」子育てマニュアルが、たくさんあるこの時代だからこそ、伝えたい!
”マニュアル”にふりまわされない、
自分らしい子育てのコツ


とし、わたくし、上間が担当します^^

20時に配信されますので、興味がある方は、
>>ご登録は、こちらからどうぞ^^
(子育てを楽しむための10日間無料メール講座も、同時に届きます^^)


こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^


さて、6月になってしまいましたね!
今月で、2017年も、半分が過ぎてしまいました・・・

わたしは、だいたい、この夏至の時期に、
年初に立てた新年の抱負を見返すのですが・・

「充実」・「はぐくむ」をテーマとしたこの1年。

言葉通り、イメージ通りの
上半期を過ごすことができました^^

これもひとえにみなさまのおかげ、と
感謝しております^^


さて・・・、今日もまた、
そんな「感謝」にちなんでご報告です。

塩尻市まちづくりチャレンジ事業に採択していただきました!

昨年の子どものミカタセミナーをふまえて、
2017年に新しく企画した
 ”ママのミカタカフェ”


なんと、このたび、

塩尻市まちづくりチャレンジ事業

として採択していただきました!



実は、今回、チャレンジ事業に応募してみては、
とお声をかけてくださったのは、
えんぱーくの職員さんの方でした。
ミカタカフェのプレイベントの様子をご覧になって、
公益性の高い事業だから、・・と、
いろいろ教えてくださったのです。

先行にあたって、先行委員の皆様からは、
この会の発展に向けて、建設的なご意見を、多々いただきまして、
本当にありがとうございました。



アロマインストラクターさんとコラボで、ママさん向けのリフレッシュ講座行います!

また、そんなミカタカフェのチラシを置いていただこうと、
えんぱーく近くにある アロマ・ハーブの専門店 温(ぬっく)さんに、
チラシ設置のお願いに伺ったところ、

ママのミカタカフェの趣旨に共感していただき、
アロマを使って、コラボで何かイベントをしませんか?

というお話をいただいたのですが・・・

実は、そのコラボイベントも、
めぐりめぐって、

塩尻市のこども教育部男女共同参画・人権課主催の事業

へと発展していきまして・・・

●無料で託児がつく!

など、
様々なサポートを塩尻市様が
請け負ってくださることになりました!!

そのおかげで、
子育て中のママが、お子様とちょっと離れて、
ほっと、一息つける、リラックスタイムを味わえる、
そんなイベントにできそうです!(^^)!

↓↓
>>詳しくは、こちらの記事をご覧くださいね^^
※詳細かたまりましたら、またこちらでも広報します!!



そして、実は、まだまだあります!(^^)!


8月31日から、4回連続の子育て講座を行います!

中信地域のとある地域からお声をかけていただき、
8月31日から、木曜日を中心に、
全4回の子育て講座を
ミカプロメンバーが担当させていただくことになりまして、
こちらも、タイトル案や、講座の内容を打ち合わせております。


南信地域でも講座行うことになっています♪

また、2018年の1月~2月には、
南信地域で、パパ向け講座や子育ての自信アップ講座の
ご依頼も受けていただいております。

いずれも、市や県からのご依頼でありますので、
託児無料はもちろん、
受講料は、無料でお受けいただくことができます^^

地域の方たちとのコラボがいい感じです(≧▽≦)

先日、中信地域の4回講座の内容に関して、
行政担当の方が送ってくださった資料を見ながら、
地域の実情や、求められる子育て支援事業のあり方をふまえて、
髙瀬(しほちゃん)と案を考えて、提出させていたのですが、

わたしたちが出した案を受けて、
今度は、行政担当の職員さんが、来てくださるであろう
お母さん方のお顔を思い浮かべて、
チラシを作成してくださっている・・

ということで、

いいかたちで、
コラボレーションが進んでいることに、
ミカプロメンバー一同、
本当に、本当にうれしく思っております(涙・・・)。



この子どものミカタプロジェクトは、
一過性の流行(はやり)の活動ではなく、
ながーく、息の長い取り組みにしたいと思っています。

そのため、こうして、地域の方たちから、
お声をいただき、協力しながら、
地域に必要なカタチにして、お役に立てるこの流れは、
本当に、ありがたく、うれしい限りです。

みなさまのご期待に沿えるように、
これからも、メンバー一同、
精一杯とりくんでいきたいと思っております(´▽`*)


というわけで、本日は以上です!
感謝を込めて・・・

★お知らせ★
塩尻市まちづくりチャレンジ事業の補助を受けて運営している
ママのミカタカフェ


次回は、6月23日(金)
@塩尻市市民交流センターえんぱーくにて

次回のワークのテーマは、
6月:「短所が長所に変わる見方!」で、
子どもの成長をぐんぐん引き出そう^^
>>詳細は、こちら!


です。
>>さっそく申し込みたい方は、こちら!


↓↓ うちの町でも、ミカプロに講座してー! という方は、こちらもクリック^^
にほんブログ村 子育てブログへ



◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!

【Mail】info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】



>>ご登録は、こちらから



※疑問点などございましたら、
>>こちらより、お気軽にご連絡くださいませ
※その場合、info.mikata.p@gmail.com(@を半角に変えてください)
からの受信設定をお願いいたします!



Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 17:47 Comments( 0 ) ◇子どものミカタプロジェクト