2015年05月29日

僕、かけっこびりだよ!

今朝、新聞受けを見ると、なにやら黄色い紙が・・・
見て見ると・・・



運動会の招待状でしたface08

そういえば、昨日

「おかあさん なぞのミスターエックスから手紙きた? みた?」

と聞かれたけど、
なんのことかわからず・・・?icon10icon10
でしたが、

これのことだったみたいですface01

それにしても・・・。

こういうの見ると・・・
親としては、たまらないです( *´艸`)

どんな気持ちで描いてくれたのかなぁ?とか想像すると。
なんだか、心がほっこりです(*´ω`*)

こんにちはface02
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です。

明日は、長男の通う小学校の運動会です。

練習の様子はあまり教えてくれない長男でしたが、

事前にきいた話しですと、
どうやら、かけっこは毎回

ビリ

だそうです・・・face07

メンバー聞いたら納得しました。
学年上位の瞬足メンバー。
そりゃ、しょうがないです・・・(;^ω^)

でも、本人は、まったくめげている様子がありません。

「あのね。先生ね。かけっこびりでもいいって言ってたよ。
 速くても遅くても、自分ががんばれば、それでいいんだって。
 だからいいんだぁ~face02

とこんな調子でした。

も~うface05

先生、なんて素晴らしいご指導をしてくださったのか。
と親としては嬉しくなりました。

ある時期、 運動会で差がつかない配慮として、
手をつないでゴールする、なんていう運動会が
あるとかないとか、と聞いたことがありますが。

私は、差はついてもいいと思います。

だって、

足が速かろうが遅かろうが・・・

子どもの素晴らしさには、な~んにも影響ないですから!!

足が速い子も素晴らしい。
足が遅い子も素晴らしい。

1位でもビリでも・・・
それは、「能力の優劣」とか、「1位がよくてビリは悪い」とかではなく、
単なる「違い」に過ぎないんだから。
ただ「違う」だけだから。

かくいう私も、かけっこは毎年ビリでしたしね・・・(;^ω^)

順位に関係なく、

「今日は頑張った! いい運動会だったなぁ」

そんな気持ちで、帰ってきてくれたら嬉しいなぁ~と思います。

では、本日もよい一日になりますように!
感謝を込めて・・・icon06

ほんとそうだよなぁ~と思った方。「共感~」のクリックお願いします^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ



PS それにしても。
   こんな風に書くと、勝敗にはこだわらない
   穏やかな子っていう印象に見えるかもしれませんが・・・
   ちょっと前までは、「1位」とか「勝ち」にものすごくこだわって、
   負けると、ものすご~~~い大荒れ。大かんしゃく!! という子だったんですface07

   子どもって、いつの間にか、変化したり成長したりするから面白いです。



Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 14:00 Comments( 0 ) 子育て奮闘記

2015年05月26日

栗原類さんの告白を受けて・・・~あらためて、発達障がいってなぁに??~

昨日。ネットを見ていたら、
栗原類さんが、発達障害の診断を受けている告白記事が話題になっておりました。

こうした著名人の告白って、
結構大きい影響があるなって思ったのは、
この記事をきっかけに、

「うちの子ももしや、発達障害では??」

と感じて、
いろいろ特徴を調べたり、
我が子にあてはめて、
「すごく当てはまってるけど~」
と心配している親ごさんが、
まわりにちらほら見受けられたことでした。

発達障害ってなに??
もし仮にうちの子がそうだとしたら、
病院行った方がいいのかな??
仮に相談に行ったとしたら、
どんな風にどう相談にのってくれるの??

親の視点からみたら、わからないことがたくさんありますよね。
今日は、そんな風に不安に思っているかもしれない方のために
発達障がいおまとめ記事を作成してみました!

こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee ですface02


というわけで。

今日は改めて、以前書いた発達障がい関連の記事の
ダイジェスト&おまとめ記事(リンク集)です^^
では、さっそくどうぞ!

・・・
これまでの記事
発達障がいってなぁに?①
こちらの記事では、「厚生労働省」のホームページが、
発達障がいの特徴の本質をとってもわかりやすく書かれていたので
おすすめですよ~ということを書かせていただきました。

発達障がいの何がどうなのか、わからない・・・
という方。
まず、あれこれ読む前にこちらの記事を読まれるといいと思います^^
という記事です。

発達障がいってなぁに?②
次の記事では、厚生労働省の記事を
さらにかみくだいて説明してみた、という記事です。

サブタイトル「発達障がいって病気なの?」とありますが、
結論。発達障がいは、「病気ではありません!」「特性=違いを持った個性です!」
ここを確認したうえで!!

発達障がいってなぁに?③
続くこちらの記事で、
発達障がいという診断を受けたからといって、
その子を他のこと同じようにする、ということを目指すのではなく、
その子の特性、つまり、得意不得意を見極めたうえで、
得意な力を活かす方法だったり、
不得意な面をサポートする環境づくりだったり、
ということが、生活のしにくさを軽減するために、
とっても大切ですよ~ ということを書きました。

発達障がいってなぁに?④
発達障がいってなぁに?⑤

とはいっても・・・
子どもの特性見極めて、その特性に応じたかかわり方って、
親だけじゃ難しい~~(><) という方のために、
どんなところに相談に行けばよいか、
長野県内の主要な相談機関のリンク記事(④)
そして、それぞれの相談機関で相談を受けるとどんないいことがあるのか(⑤)をまとめました。

というわけで、
うちの子って、もしや、発達障がい?と不安に思っていらっしゃる親御さん。
どこに相談にいけばよいかわからない。。と情報がほしい親御さん。
参考にしてみてくださいね^^


では、本日もよい一日を!
感謝を込めて


こういう記事もっと書いてほしい場合、以下のクリックもお願いいたします^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ


PS  ただ。
    今日、「うちの子もしかして発達障害?すっごい特徴あてはまる・・」
    と気にしていたお母さんとお話して、はっface08
    と思ったことは。。。

    相談機関に電話する、その一歩が勇気がいる
    
    っていうことでした。
    理由は、 仮に電話したその後に、どういう対応をしてくれるのかが、わからないから
    ということでした。

    確かに!face10

    というわけで、次は、相談に行った場合、
    どんな流れになるのか、一般的なことになりますが、
    ちょっとまとめてみたいな、と思います。

    お楽しみに~face02




Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 09:09 Comments( 2 ) ◇悩み別トピック 発達障がい

2015年05月25日

今ある幸せを感じていると、ますます幸運が集まってくる!?

週末。
おそうじを頑張ってしていたら、
何やら、長男がごそごそ、ごそごそ隠れて何かしています。

必死で自宅を掃除している私は、
あまり気にも留めずにいたのですが、
ふと、見ると・・・。

玄関に、↓↓こんなポストが出現しています・・・face08


←写真クリックしてみると大きくなります

見ると・・・きったない字、あ、いや・・・icon10

なかなか味わいのある字(笑)で

「てがみ はいっているから よんでね」

と書いてあるではありませんか。

手紙を読んでみると・・・・

(ノД`)・゜・。(ノД`)・゜・。

ささやかな幸せを感じられるひとときでした・・・icon06

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee ですface01

さてさて。
久しぶりのブログ更新になりましたが、
皆様、いかがお過ごしでしたでしょうか??

週末。
息子からのサプライズのお手紙に、
じーんとした時間を過ごしました。

必死で掃除をしている私に書いてくれた手紙というのは。

「ママ だいすきだよ 
 おしごと がんばってね」

というお手紙と

「パパ こんどのやすみに、
いっしょにキッャチボールしようね」←キャッチではないところが息子らしい(笑)

というお手紙でした。

もうね・・・。

なんだか、理屈抜きに、幸せになれますね。
(ノД`)・゜・。(ノД`)・゜・。(嬉しすぎる涙)


今ある幸せを味わうこと

すると、「幸せの粒子」が濃く、大きくなり、
感じた分に等しい、新たな幸せが、集まってくるのです

今ある幸せを味わうことは
今のレベルに妥協することではなく、
未来につながる「幸せのたねまき」です

「私に生まれてきてよかった」と心から思える本
鈴木真奈美(著) 2015 p122より


私の大好きな鈴木真奈美さんの新刊には、
こんな風に書かれています☝☝

<この本についてはこちらこちらの記事でもご紹介しております>


子育てって、大変なことも多いですけど、
子どもって、時として、こんな素敵なプレゼントをくれるから、
やっぱり、親になるというのは、幸せなことですね。

せっかくもらったお手紙。
幸せをしっかりと受け取らせていただきましたface02

こんな風にしていると、
幸せの粒子って、私たちの身の回りのあちらこちらに
たっくさん転がっているのかもしれませんね。

そこに気づける感度を高めていきたいなと思った週末でした。

皆様の生活の中にすでにある
「幸せ」ってどんなものがありますか?
そんなことを感じて味わうと、ますます幸せが集まってくるみたいですよ♪

本日もありがとうございます。
素敵な一日になりますように!
感謝を込めて。。。

私の今ある幸せって何かな? と考えながら、こちらもクリックしてみてください^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ





2015年05月13日

子どものつめかみ 親の愛情不足が原因は本当!? 

こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です。

先日、久しぶりに髪を切りました!
けっこう伸びていましたが、
ばっさり!! 短くしてみました(>_<)

さてさて。そんなことはどうでもいいのですが・・・。

カットをお願いしている美容師さんも、
私と同じくらいのお子さんを育てている子育てママさん。

髪を切ってもらいながら、子育てのことあれこれお話してくれました。

その中で

子どもさんの「つめかみ」の話題になりました。

なんでも、娘さんにつめかみが見られるそうで、
いろいろ調べていたら

「親の愛情不足が原因」と書いてある情報を見て、
ちょっと不安に思っていたそうです。

・・・

う~ん・・・・。

爪かみって、親の愛情不足が原因なんでしょうか?

あの~~・・・

これ、違いますから、ご安心を。

爪かみや指しゃぶり。
小さな子どものクセとしてよくありますが、
これ、あんまり心配しなくて大丈夫です。
というか、心配して注目していると、ますます強まりますから。
基本的には、放っておいて大丈夫です。

また、親の愛情不足が原因ということもありませんので、
ご安心を!!

詳しいことを知りたい方は、
こちらの本がおススメです!^^
徳田克己+水野智美 2009
「親を惑わす専門家の言葉」


・テレビやビデオを見ると発達がゆがむって本当??
・ゲームばかりしているとゲーム脳になるって本当??
・英語教育っていつ始めればいいあ??
・3歳児神話ってホントなの??

などなど、子育ての中で誰もが判断に困るあれやこれやについて、
きちんと実証的なデータをもとに、

なんとなく信じられている「テレビダメ」とか「ゲームダメ」
について、どう扱えばいいのかの指針が書いてありますよ。

とっても薄い新書で、読みやすいです。

自分の子育ての仕方、これでいいのかなぁ??

と思うことがあれば、読んでみるとヒントが得られると思います。

では、本日もよい一日を!

↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ


PS  それにしても、
子どもの問題と親の関わりを直接結びつけたかんがえって
ちまたにたくさんありますが・・・・

基本的に、私は、親の対応の何かがまずかったから子どもに何か問題が起きた!
という考えはしていません。

何か子どもに問題があったとして、
たとえ、それが親の関わりが原因だったり問題だったとしても!!

それを伝えたところで、果たして、何か、問題が解決するのか、
といったら、過去を悔やんで自信をなくすことはあっても、
直接の解決にはつながらないですからね。

日々、悩みながら、子どものことを思って関わる姿。
親には、これがあれば、十分なんじゃないかな、と思う今日この頃です。

私も、リアルに子育て真っ最中の「親」としたら、
はい・・・日々・・・泣いたり笑ったり怒ったりへこんだり。。。。
まさに、「奮闘」していますからね(笑)
親って、そういう存在ですよね







Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て

2015年05月12日

頭がカオス・・・そんな時は・・・。


自分を大切にするということは、
ダメな自分やコンプレックスを
一つ一つ受け入れること

できないことも失敗も含め、
そのままの自分が素晴らしいと、
まるごと受け入れること

コンプレックスは、受け入れることで、
魅力に変わります


・・・
鈴木真奈美(著)2015
「私に生まれてきてよかった」と心から思える本
p33より


<この本についてはこちらこちらの記事でもご紹介しております>


こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です。

最近、ブログアップがだい~ぶゆるやかになってしまっています・・・

日々、ネタにはつきないのですが、なかなかうまくかけない理由がありまして・・・

それというのも、もう一つ、別のブログを立ち上げようと
水面下でいろいろやっているのですが、

そちらのブログとこちらのブログの目的やらコンセプトやらを
考えている私の頭は、

だいぶ

カオスface07


です・・・

同時にいろいろできない不器用な私です・・・face07
えへ・・・(´_ゝ`)

基本的に、「やる!」と決めたらやり通したい私としては、
「やれていない」とか、「できない」という状況って、
とってもストレスフル・・・face03

そうなると、「自分を責めたり」「ダメだと否定したり」・・・

ということになりがちです。

でも・・・。

そのパターン、そろそろ手放そうかなと思っております。

冒頭でご紹介したメッセージ。
これ読んで、そう思いました。

そう。
人ができるキャパって、それぞれに器がありますね。

連休中に穂高神社に参拝した時にひいたおみくじも・・・!

「無理に入れれば袋が裂ける」
「一升桝(いっしょうます)には一升しかはいらぬ。
ムリに入れればこぼれる。
押さえつければ桝(ます)がさける」

とありました。

そんなわけで、いろいろあれこれ同時にやろうとせず、
一つずつ、やっていこうと改めて思った今日この頃。

こちらのブログでも、書きたいネタは日々満載でありますので、
気まぐれに、ゆるやかに更新していこうと思います^^

というわけで、

本日は、
うまくできない自分に出会っても、
そんな自分も受け入れて、
すばらしいと思ってみつつ・・・
できることを一つずつやっていこう!

という宣言ブログでした。

では、本日もよい一日を!

新規ブログの立ち上げ頑張ってねぇ~の応援のポチをお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ


あ。ちなみに、もう一つ立ち上げているブログは、
教育関係のお仕事をしている人のための、
モヤモヤ解消!をコンセプトとしたブログです。

■方向性にさまよった時・・・
■なんだかモヤモヤウツウツするとき・・・
■子どもへの対応、スキルアップしたい!
■頑張っているけど、いまいち、自信が持てない・・・
■どうしたら、自分らしく、自信をもっていけるかな?

そんなお悩みをお持ちの人のためのブログです。

こちらも、できましたら、皆様にご案内いたしますね^^






Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 09:22 Comments( 0 ) ◇活動日記 つれづれ学びの足跡 ◇ハッピーミラクリ×本の紹介 鈴木真奈美先生の本

2015年05月07日

自然の中は、子どもの脳を刺激する要素がいっぱい!

こんにちはface02
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です。

昨日で、長かった連休も終わり、
今日からお仕事という方も多いのではないでしょうか。

私は、連休中は、早起きをして、
朝のうちだけちょこっと仕事をして、
あとは、ひたすら、おうちの整理整頓と、
洗濯とお庭の掃除・・・と、
連休の前半は、家の掃除にあけくれておりました(>_<)

家で掃除をしているときは、
息子たちが、数分おきに兄弟喧嘩をし、
「春休みの悪夢再来・・face07」と
ぞっとしましたが、
春休みと違って、夫がいたため、負担感はぐっと少なかったです。

とはいえ、お掃除だけの連休も寂しすぎるので、
お掃除は、ほどほどにお休みの前半だけとし、
残りは、安曇野のアルプス公園に行ったり、
NPO法人 わおん さんによる
ハイジの森カフェプロジェクトというイベントに出かけるなど、
楽しい時間も過ごせて大満足でした♪

そんな休日を過ごす中、
息子達が自然の中で遊ぶ様子をたくさん見る事ができましたが、
その姿を見るにつけ、「自然の中で遊ぶ」というのは、
子どもの成長を促す要素がまんさいだなぁ~~~と改めて感じました。

アルプス公園では、ひたすらトランポリンを嬉しそうに飛び跳ね、
ビッグボールの上にのってコロコロ転がり、
飛び石に乗れるように勢いよく乗れるようにチャレンジし続けたり・・・。

「楽しい」「やりたい!」

ただひたすらにこの感覚に身をゆだねて、
ひたっすら遊ぶ姿が印象的でした。

また、ハイジの森カフェプロジェクトでは、
火おこしの体験をさせてもらいましたが、

「火をつけるにはね、もやすもの、火、酸素、この3つが必要なんだよ」
という説明を聞き、火をくべ、ふーふー竹筒で息をふきかけ、
ひたすら木の枝を燃やす息子たち。

家に帰ると、ふと・・・・

「宇宙には空気がないのに、どうして太陽って燃えてるの?」

と素朴な疑問を。

・・・確かに。なんで??

答えられない親たちは、早速、図書館へGo!!
その理由はわかりましたが、
体験の中で、夢中に遊びこむと、
素朴だけれども、はっとするような疑問が浮かんでくるようです。

何がどういいっていうことじゃなくって、
こういう体験をたくさん積み重ねることによって、
全体的にいろいろな成長を促してくれるのかな・・・

そんなことを感じた連休でした。

普段はなかなか、日々におわれて、
外で一緒に遊んであげるとかはできないことが多いですが、
お休みの時こそ!! 子どもは外でのびのびと遊んでほしいなと
改めて思いました。

というわけで、本日は、この辺まで!
感謝をこめて・・・

↓連休おつかれさま~のポチっもお願いします♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ



PS  あ。ちなみに、太陽がどうして燃えるのか、
   みなさんご存知ですか??
   あれは燃えているんじゃなくって、核融合反応が起きているのだそうです。
   そう書かれているのをみて、「そうなんだぁ~」と思いつつも、
   「核融合反応ってなんだ!?」と、ますますわけのわからなくなった母でございました~



Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 16:55 Comments( 0 ) 子育て奮闘記