新学期だからこそ、目覚ましく成長することもある!
新学期。
ドキドキ緊張する子もいる一方で、
一つ学年が大きくなったことで、
ぐ~んといきなり成長する場合もありますよね。
我が家の場合、年少に進級した次男くんが、なんだか、大はりきりで!!
このところ、保育園にもにこにこ笑顔で登園しますし、
かえってきてから、あれだけ嫌がっていた、手洗いやら入浴やら食事やら!!!
ほとんど嫌がらずに、ご機嫌でやる率が大幅アップ!!
たとえ、少しごねたとしても、切り替える時間が、格段に短い!!
もう、驚きです

新学期や新年度という、節目には、
そんな子ども達の想いもよらない成長の姿にも出会える時期でもありますね。
こんにちは!
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です
昨日は、発達障害啓発週間の最終日ということで、
自宅近所のえんぱーく図書館の結プロジェクトコーナーを見に行こうと思ったのに・・・
なんと!! 水曜日休館日でした~。
結プロジェクトも、7日の日に撤収されていたとのこと・・・
ガビーン( ;∀;)
そんな間抜けな私です(滝汗)
さてさて。
しばらく、長男ネタが続いておりましたが・・・
今日は、保育園登園5年目にして、
いよいよ年小さんに進級した
(ここまで来るのに、長かったぁ~~
)
次男ジョージ君ネタです。
次男ジョージ君。冒頭に書いた通り、
春休みまでの姿とまるで別人!!!
も~う、どうしたの?? って感じです。
「人の変化や成長は、しばしば瞬間に起こる」
これは、私が解決志向ブリーフセラピーという
カウンセリングの考え方を学んだ時に、
森 俊夫という先生が書かれた言葉ですが、
我が家の次男くんのように、
まるで別人みたいだけどどうしたの!?ってこと、
これって本当は驚くべきことではないのかもしれません。
私が経験している限り、子ども達が成長するのって、
いろいろなバリエーションがあると思います。
●三寒四温、というか、少し成長して少し戻って、でも全体的には
ちょっとずつ成長していく・・・みたいな場合もあれば、
●それまでは全然できなかったことが、
ある時、ふっと臨界点に達して、階段を一段ぴょーんと上がるように、
急に目覚ましく変化する、という場合もあれば、
●らせん階段を上るように、様々な経験の中で
少しずつ少しずつ伸びて行って、
またある時同じような課題にぶつかるのだけれども、
今まで経験してきた深みから、
同じ課題に対しても、より深みのある対処ができる、
などなど。。。
いろいろある中で、
時として、人は、「瞬間的に」何かがふっと変わって別人のようになる
ということもあることを覚えておくと、
子どもの思いもよらない成長の姿を
見逃さずにとらえることができる のかなと思います。
新学期。
不安や緊張だけではなく、
一つ学年が上がったことによって、
成長する機会であるという視点も、もっておきたいものですね。
次男くんの張り切る姿を見て、
そんなことを改めて考えさせられている今日この頃です♪
では、本日もよい一日を!
感謝を込めて・・・
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪

PS ちなみに、冒頭の言葉の引用元は、
月刊学校教育相談 2012年5月号
森 俊夫(著)
ブリーフセラピーの「極意」 第二回(P69)
です^^
私が書いている記事のもとにある考え方は、
解決志向ブリーフセラピーという理論的な背景があるのですが、
☝の連載は、と~~ってもわかりやすくて、
短くて読みやすいものでした^^
仕事柄、相談されることもあるわ~なんていう人には、
おススメです!
ドキドキ緊張する子もいる一方で、
一つ学年が大きくなったことで、
ぐ~んといきなり成長する場合もありますよね。
我が家の場合、年少に進級した次男くんが、なんだか、大はりきりで!!
このところ、保育園にもにこにこ笑顔で登園しますし、
かえってきてから、あれだけ嫌がっていた、手洗いやら入浴やら食事やら!!!
ほとんど嫌がらずに、ご機嫌でやる率が大幅アップ!!
たとえ、少しごねたとしても、切り替える時間が、格段に短い!!
もう、驚きです


新学期や新年度という、節目には、
そんな子ども達の想いもよらない成長の姿にも出会える時期でもありますね。
こんにちは!
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です

昨日は、発達障害啓発週間の最終日ということで、
自宅近所のえんぱーく図書館の結プロジェクトコーナーを見に行こうと思ったのに・・・
なんと!! 水曜日休館日でした~。
結プロジェクトも、7日の日に撤収されていたとのこと・・・
ガビーン( ;∀;)
そんな間抜けな私です(滝汗)
さてさて。
しばらく、長男ネタが続いておりましたが・・・
今日は、保育園登園5年目にして、
いよいよ年小さんに進級した
(ここまで来るのに、長かったぁ~~

次男ジョージ君ネタです。
次男ジョージ君。冒頭に書いた通り、
春休みまでの姿とまるで別人!!!
も~う、どうしたの?? って感じです。
「人の変化や成長は、しばしば瞬間に起こる」
これは、私が解決志向ブリーフセラピーという
カウンセリングの考え方を学んだ時に、
森 俊夫という先生が書かれた言葉ですが、
我が家の次男くんのように、
まるで別人みたいだけどどうしたの!?ってこと、
これって本当は驚くべきことではないのかもしれません。
私が経験している限り、子ども達が成長するのって、
いろいろなバリエーションがあると思います。
●三寒四温、というか、少し成長して少し戻って、でも全体的には
ちょっとずつ成長していく・・・みたいな場合もあれば、
●それまでは全然できなかったことが、
ある時、ふっと臨界点に達して、階段を一段ぴょーんと上がるように、
急に目覚ましく変化する、という場合もあれば、
●らせん階段を上るように、様々な経験の中で
少しずつ少しずつ伸びて行って、
またある時同じような課題にぶつかるのだけれども、
今まで経験してきた深みから、
同じ課題に対しても、より深みのある対処ができる、
などなど。。。
いろいろある中で、
時として、人は、「瞬間的に」何かがふっと変わって別人のようになる
ということもあることを覚えておくと、
子どもの思いもよらない成長の姿を
見逃さずにとらえることができる のかなと思います。
新学期。
不安や緊張だけではなく、
一つ学年が上がったことによって、
成長する機会であるという視点も、もっておきたいものですね。
次男くんの張り切る姿を見て、
そんなことを改めて考えさせられている今日この頃です♪
では、本日もよい一日を!
感謝を込めて・・・
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪


PS ちなみに、冒頭の言葉の引用元は、
月刊学校教育相談 2012年5月号
森 俊夫(著)
ブリーフセラピーの「極意」 第二回(P69)
です^^
私が書いている記事のもとにある考え方は、
解決志向ブリーフセラピーという理論的な背景があるのですが、
☝の連載は、と~~ってもわかりやすくて、
短くて読みやすいものでした^^
仕事柄、相談されることもあるわ~なんていう人には、
おススメです!
タグ :ナガママ子育て
可能性を開花するたった一つの方法
火曜日に書いた記事が水曜日になぜか消えていて・・・
というか、前に書いた記事が復活して上書きされてしまっていて・・・
へこんでいるLee です(/ω\)
とほほ・・・
さて!
気を取り直して、本日の記事です
昨日は、高校でのスクールカウンセリングのお話でした。
養護教諭の先生とお話をしていたら、
その先生は、コーチングのお勉強をずっと続けていらっしゃるようで、
NLPはじめ、いろいろな技法について学ばれていることを知り、
先生が学んでいらした内容や使っているツールなどを見せてもらいました
ただ、新しい理論を学ぶと、それを理解したり消化するのに精いっぱいになっちゃって、
うまく生徒に関われないこともあるご様子で、
わかる、わかる~~・・・
私もそういう時ありました~~・・
みたいなところで、盛り上がっておりました。
私がカウンセリングのベースとして使っている解決志向カウンセリングのモデルも、
最初、学び始めたころは、どういうことなのかよくわからず、本当に混乱。
でも、いろいろと学ぶうちにわかったことは、
「使う技法はなんでもよい!
最終最後は、スタンス=あり方の問題。
人はすばらしい! みな豊かなリソースを持ち合わせた可能性のある存在!」
このあり方、つまり、自分も含めて、人間の可能性やリソースを信じ切る
このスタンスさえあれば、というか、このスタンスをもって関わりさえすれば、
どんな技法を使ってもうまくいく、
ということがわかりました。
↓↓こちらの本に書いてありました!
で、実際。
そのスタンスから自分がぶれずにいるようにしてみると、
本当に・・・。
子ども達がどんどん変化する姿を見せてもらえるようになりました
そういうわけで、私は、何があっても、このスタンスからぶれないように・・・
新しい理論や技法を学ぶにしても、そこを踏まえたうえで、
取捨選択して自分の中に取り込むようにしています♪・・・
な~んていうお話を養護教諭の先生とお話して、
「やっぱり、そうよねえ~」なんて、意気投合し、盛り上がりました^^
それにしても、こういうスタンスの先生が身近にたくさんいらっしゃる環境って、
本当に、うれしいです^^
子どもに関わるみなさんにもってほしいスタンスだなぁと思います^^
では、本日もよい一日を!
感謝を込めて・・・
うんうんそう思う!と共感される方、
こちらもポチッとお願いします♪

というか、前に書いた記事が復活して上書きされてしまっていて・・・
へこんでいるLee です(/ω\)
とほほ・・・
さて!
気を取り直して、本日の記事です

昨日は、高校でのスクールカウンセリングのお話でした。
養護教諭の先生とお話をしていたら、
その先生は、コーチングのお勉強をずっと続けていらっしゃるようで、
NLPはじめ、いろいろな技法について学ばれていることを知り、
先生が学んでいらした内容や使っているツールなどを見せてもらいました

ただ、新しい理論を学ぶと、それを理解したり消化するのに精いっぱいになっちゃって、
うまく生徒に関われないこともあるご様子で、
わかる、わかる~~・・・
私もそういう時ありました~~・・
みたいなところで、盛り上がっておりました。
私がカウンセリングのベースとして使っている解決志向カウンセリングのモデルも、
最初、学び始めたころは、どういうことなのかよくわからず、本当に混乱。
でも、いろいろと学ぶうちにわかったことは、
「使う技法はなんでもよい!
最終最後は、スタンス=あり方の問題。
人はすばらしい! みな豊かなリソースを持ち合わせた可能性のある存在!」
このあり方、つまり、自分も含めて、人間の可能性やリソースを信じ切る
このスタンスさえあれば、というか、このスタンスをもって関わりさえすれば、
どんな技法を使ってもうまくいく、
ということがわかりました。
↓↓こちらの本に書いてありました!
で、実際。
そのスタンスから自分がぶれずにいるようにしてみると、
本当に・・・。
子ども達がどんどん変化する姿を見せてもらえるようになりました

そういうわけで、私は、何があっても、このスタンスからぶれないように・・・
新しい理論や技法を学ぶにしても、そこを踏まえたうえで、
取捨選択して自分の中に取り込むようにしています♪・・・
な~んていうお話を養護教諭の先生とお話して、
「やっぱり、そうよねえ~」なんて、意気投合し、盛り上がりました^^
それにしても、こういうスタンスの先生が身近にたくさんいらっしゃる環境って、
本当に、うれしいです^^
子どもに関わるみなさんにもってほしいスタンスだなぁと思います^^
では、本日もよい一日を!
感謝を込めて・・・
うんうんそう思う!と共感される方、
こちらもポチッとお願いします♪


悩みをすばやく解消する秘訣
「いつもお昼休みにLeeさんのブログ読んでるんですよ♪」
昨日、こんなことを言われてご機嫌になっています・・・

こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
昨日、「望み通りの人生を歩む方法」という記事を書きました。
今日は、その続きです。
昨日、悩みの解決プロセスと料理を作るプロセスはおんなじだ、という話しを書きました。
もう一度、↑の図をご覧ください。
料理を作るときって、多くの場合、
今、自分がもっている材料を見て、
それらを組み合わせたら、どんな献立が作れるかな? と決めて、
それをつくるために必要な調理をしていきますよね。
あるいは、作りたい献立があって、それに必要な材料をそろえて、
その後に調理というプロセスもありえますね。
どちらにしても、料理を作るのに必要な要素は、
「材料」、「献立」、「調理」 です。
悩みの解決と料理のプロセスは同じですから、
自分が抱える悩みを解決したかったら、↑の3つをそろえればいいんです

悩み解消の場合には、
「材料」=「あるもの」=「リソース」(自分の周辺にある資源)
「献立」=「解決像・未来像」(向かうべき解決の姿)
「調理」=「ゴール」(向かうべき解決の姿に行くためにとる小さな行動)
ということになるわけですが、この3つさえそろえば!!
本当に、簡単に変化が起こっていきます。
そんな、まさかぁ~ と思われた方。
私も最初は、そう思いまして、初めて知ってからも1年くらいは学ぼうと思えませんでした。
だって、信じられなかったから・・・。
悩みの解決、心の問題の解消って時間がかかるって思ってましたから。
でも、実際、学んでみて、いろいろな技法を自分に試してみると、
本当に、言われている通り、あっさりと変化が起こっていくから、あら不思議!
この3つのステップをきちんとふめさえすれば、
たった一回のカウンセリングなどでも、劇的な変化があっさり起こっていきます。
今現在、心身ともに健康で、バイタリティにあふれている方であれば、
私のおススメは、「解決像」を楽しんで想像する
この時間をたっぷりとってみることが、おススメです

未来のビジョン、どういう未来になっているといいのか。。。とか、
心から満足して楽しめる生活ってどういう状態なのか。。。とか、
そこにいくまでの方法や、現状のないものに焦点を当てて、
「やっぱり、無理~」なんて考える必要はありません。
「ここに行きたい!」 「ここにいたい!」
その目的地をまずしっかりとイメージさえすれば、
あとは、なぜだか、そこに向かって歩みだすプロセスが始まっていきますよ

週末、ちょっと自分を振り返って、
今いる自分の場所は、自分にとって、本当にふさわしい場所なのかな?
そうじゃないな・・・となんとなく感じるようであれば、
じゃぁ、どんな場所にいられたら、自分は心から満足して輝いていられるのかな?
そんなことを想像してみる時間を持ってみてはいかがでしょうか??
あ・・・ただし、この解決像を描くこと、
重度のうつ病の方は、避けた方がよいので、お気を付けくださいませ・・・。
・・・とはいっても!!
目的に向かう方法がわからなくっちゃ、
どうやって行動していいかわからないじゃん!!
と思われた方。その辺は、また改めて書きますね。
では、本日も良い一日を!
続きの記事も楽しみにしているよ~と思われた方、
こちらもポチッとお願いします! 励みになります~。


PS 先週金曜日に、教育関連のお仕事をされている方を対象に
募集したモニターセッションでは、
この「解決像」の構築なども織り交ぜたワークなども行います。
残席3! です。
教育関連のお仕事をされている方で、
2015年飛躍したい方! ピンとこられましたら、
ご連絡くださいね。 ⇒詳しくは、コチラ!
Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
08:08
│Comments(
0
) │
◇幸せな未来を作るために・・
│
◇解決志向ブリーフセラピー
│
どんなモデル?
望み通りの人生を歩む方法
こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
今日は、あいにくの雨模様・・・
寒さはいくぶんやわらぎましたね。
(毎日、寒さネタですみません・・・)
さて。昨日の宣言通り・・・
今日からは、
「自分が本来いるべき場所」
にいるために、私が普段行っている方法を
何回かに分けて書いてみようかな~~って思ってます。
私は、現在、「解決志向ブリーフセラピー」という
カウンセリングモデルに依拠して、普段、カウンセリングをしています。
このモデル、「解決志向」といいますから、
何か、問題を解決することに焦点をあてるのかな?
みたいなイメージを持つかもしれません。
「問題」を「解決」するって聞くと、
何か、こう、問題の原因をつきとめて、それを消す・・・
みたいなイメージを持つかもしれませんが、
このモデルは、そういう考え方とは違います。
え!? どうするの??
といいますと、
「問題」や「原因」はいろいろあるかもしれないし、
そのための「方法」もわからないかもしれないけど、
まぁ、それらはいったん、さておいて・・・。
「それらが解決されたとしたら、いったいどういう現実になっているの?」
そういうことを、じっくりと考えていく
という考え方なのです。
自分がいきたい場所をまず、最初にイメージしちゃうんです。
で、その場合の、方法とか、そういうことは、どうでもよくって、
「どこにいきたい?」「どうなっていたい?」
その目的地をまず、じっくりじっくり考えてイメージしていくのですねぇ。
これが描ければ、悩み解消は、あっさりです!
(たいていは、そこがわからず悩んでいるから、このプロセスが難しいんですけどね
)
そういう意味では、悩み改称のプロセスは、お料理づくりとおんなじなんです。

みなさん、おなかをすかせたお子さんを前にして、
さて、これから、夕飯作らなくちゃいけないって時、どうされます??
・・・
まず、冷蔵庫のぞいて、「何があるかな?」って材料を探して、
それらの材料を組み合わせたら、「カレーができるかな」って献立を考えて、
そして、材料を加工=調理して、カレーができますよね^^
この3つのプロセス、どれをすっとばしても、料理はできませんよね。
作りたい献立がイメージできても、材料がなければ作れないし、
材料があっても、献立のイメージがわかないと、行動に結びつかないし、
材料も献立イメージができても、調理しないと、やっぱりカレーはできないし・・・。
悩みの解消プロセスもこれと同じです。
それについては、長くなったので、明日書きますね~~♪
でも、なんとなくイメージできません??
自分が本来いるべき場所じゃない・・・
なんだか、そんな風に悶々とするようであれば、
「自分が心から楽しく充実して、日々幸せ~」って思える場所って、
どういうところなんだろう? どこで、誰と、どんな風にしていると
私は、幸せなのかなぁ??
そんなことイメージすることが、モヤモヤ解消の第一歩なんですよ~。
というわけで、本日もよい一日を!
明日の記事も、期待してます!の応援のぽち!をお願いします☆

P.S 明日の続きが気になる方 関連記事をご覧ください。こちら、これからご紹介する方法を、我が息子に応用した際の体験談をアップしてます♪
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
今日は、あいにくの雨模様・・・

寒さはいくぶんやわらぎましたね。
(毎日、寒さネタですみません・・・)
さて。昨日の宣言通り・・・
今日からは、
「自分が本来いるべき場所」
にいるために、私が普段行っている方法を
何回かに分けて書いてみようかな~~って思ってます。
私は、現在、「解決志向ブリーフセラピー」という
カウンセリングモデルに依拠して、普段、カウンセリングをしています。
このモデル、「解決志向」といいますから、
何か、問題を解決することに焦点をあてるのかな?
みたいなイメージを持つかもしれません。
「問題」を「解決」するって聞くと、
何か、こう、問題の原因をつきとめて、それを消す・・・
みたいなイメージを持つかもしれませんが、
このモデルは、そういう考え方とは違います。
え!? どうするの??
といいますと、
「問題」や「原因」はいろいろあるかもしれないし、
そのための「方法」もわからないかもしれないけど、
まぁ、それらはいったん、さておいて・・・。
「それらが解決されたとしたら、いったいどういう現実になっているの?」
そういうことを、じっくりと考えていく
という考え方なのです。
自分がいきたい場所をまず、最初にイメージしちゃうんです。
で、その場合の、方法とか、そういうことは、どうでもよくって、
「どこにいきたい?」「どうなっていたい?」
その目的地をまず、じっくりじっくり考えてイメージしていくのですねぇ。
これが描ければ、悩み解消は、あっさりです!
(たいていは、そこがわからず悩んでいるから、このプロセスが難しいんですけどね

そういう意味では、悩み改称のプロセスは、お料理づくりとおんなじなんです。
みなさん、おなかをすかせたお子さんを前にして、
さて、これから、夕飯作らなくちゃいけないって時、どうされます??
・・・
まず、冷蔵庫のぞいて、「何があるかな?」って材料を探して、
それらの材料を組み合わせたら、「カレーができるかな」って献立を考えて、
そして、材料を加工=調理して、カレーができますよね^^
この3つのプロセス、どれをすっとばしても、料理はできませんよね。
作りたい献立がイメージできても、材料がなければ作れないし、
材料があっても、献立のイメージがわかないと、行動に結びつかないし、
材料も献立イメージができても、調理しないと、やっぱりカレーはできないし・・・。
悩みの解消プロセスもこれと同じです。
それについては、長くなったので、明日書きますね~~♪
でも、なんとなくイメージできません??
自分が本来いるべき場所じゃない・・・
なんだか、そんな風に悶々とするようであれば、
「自分が心から楽しく充実して、日々幸せ~」って思える場所って、
どういうところなんだろう? どこで、誰と、どんな風にしていると
私は、幸せなのかなぁ??
そんなことイメージすることが、モヤモヤ解消の第一歩なんですよ~。
というわけで、本日もよい一日を!
明日の記事も、期待してます!の応援のぽち!をお願いします☆


P.S 明日の続きが気になる方 関連記事をご覧ください。こちら、これからご紹介する方法を、我が息子に応用した際の体験談をアップしてます♪
Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
09:58
│Comments(
0
) │
◇幸せな未来を作るために・・
│
◇解決志向ブリーフセラピー
│
どんなモデル?
【家族ワークショップ】感想&内容のご紹介②
おはようございます。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
まずは、ご案内から。
~~
長野県男女共同参画センター あいとぴあ 様からのご依頼で、
家族が仲良くなる「家族」ワークショップ(託児あり、参加無料)
を開催いたします。
第二回目は、8月2日(土) 10時~12時
見つけよう!話そう!家族の楽しい夏休み~「未来スケッチ」ワークショップ~
第三回目は、8月9日(土)10時~12時
悩みや問題の解決に役立つカウンセリングワークショップ~解決志向で、思い描いた理想の自分を手に入れよう!
託児あり!
参加無料!
というお得な講座です。
楽しい毎日を、自分らしく輝く毎日を過ごしたいという方は、
ぜひ、お出かけくださいね。
~~
さてさて、わたくしは、このワークショップ3回目、8月9日に登場いたします。
実は、この講座、今年1月に、「お片づけのお悩みを持つママ」を対象として
あいとぴあさんで開催させていただきました。
今日は、その時の感想の第二弾です。
~~(うれしいお声)~~
・最初はちょっと難しいかな?と思ったのですが、最高の1日を書き込み、私にも例外がいくつかあったので、そこを伸ばせるように、今より1点でもUPできたらいいなと思います
・解決モードですね♪ これから意識してやってみたいと思います。
・大変、たくさんの気づきをいただけて、”目からウロコ”状態でした。原因追究でなく、どうなりたいか、未来に向かうという発想は新鮮で、ワークをやっている間と、講座終わった今、とてもワクワクしています。
~~(ここまで)~~
さてさて、みなさんは、悩んだときや問題を抱えた時、日頃どうしておりますか?
・なんでこうなっちゃったのか? と原因を考え、
・きっと、あの時のこれがいけなかったのかな? と過去に問題を見つけ、
・くよくよ・・・後悔・・・
・あれさえなければ・・・とイライラしたり・・・
と、マイナスの悪循環にはまってしまうことって多いですよね。
実際、私自身も、そうやって悪循環から抜け出せずに悶々としていた日々もありました。
でも!!!!
そんな風に、原因や問題を見つけなくても、
実は、問題を「解決」することってできるんです♪
(え?なぜって?? その理由は、講座でお話しますね♪)
そのポイントが、講座タイトルにもある「解決志向」です。
そのコツは、
*原因や問題は、まぁ、ともかくとして、
*悩みや問題がすっかり解消されていたとしたら、どういう毎日になっているんだろう?
*その解決のために役立つものって、何だろう?
*すでに、身の回りにあるもの、自分の中にあるもので、解決に役立つものって何かあるかな?
*あれ? もしかしたら、今でさえも、実は、解決につながる「種」ってあるかもしれない・・
こ
んな風に考えを進めていける頭のモードのことです。
これは、頭のモードの問題なので、
どうしたらそう考えられる? と悩む必要はなくって、
そう思い込む!!!
解決モード、解決モード・・・と
呪文のように唱えて、とにかくそういう風に考えるように自分の脳に
すりこんでいけばよいのです。
慣れないと、難しいかもしれませんが、
そんな風に考える「クセ」がつくと、どんな問題も、
小さいうちに解消していくことが、簡単にできます♪
詳しくお知りになりたい方は、
ぜひ、講座にお出かけくださいね。
お問合せは、
長野県男女共同参画センター あいとぴあ様
電話:0266-22-5781
FAX:0266-22-5783
E-Mail:aitopia@pref.nagano.lg.jp
です。
【「家族ワークショップ」ご感想&内容のご紹介 関連記事はこちらです ①/③/④/⑤ 】
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
まずは、ご案内から。
~~
長野県男女共同参画センター あいとぴあ 様からのご依頼で、
家族が仲良くなる「家族」ワークショップ(託児あり、参加無料)
を開催いたします。
第二回目は、8月2日(土) 10時~12時
見つけよう!話そう!家族の楽しい夏休み~「未来スケッチ」ワークショップ~
第三回目は、8月9日(土)10時~12時
悩みや問題の解決に役立つカウンセリングワークショップ~解決志向で、思い描いた理想の自分を手に入れよう!
託児あり!
参加無料!
というお得な講座です。
楽しい毎日を、自分らしく輝く毎日を過ごしたいという方は、
ぜひ、お出かけくださいね。
~~
さてさて、わたくしは、このワークショップ3回目、8月9日に登場いたします。
実は、この講座、今年1月に、「お片づけのお悩みを持つママ」を対象として
あいとぴあさんで開催させていただきました。
今日は、その時の感想の第二弾です。
~~(うれしいお声)~~
・最初はちょっと難しいかな?と思ったのですが、最高の1日を書き込み、私にも例外がいくつかあったので、そこを伸ばせるように、今より1点でもUPできたらいいなと思います
・解決モードですね♪ これから意識してやってみたいと思います。
・大変、たくさんの気づきをいただけて、”目からウロコ”状態でした。原因追究でなく、どうなりたいか、未来に向かうという発想は新鮮で、ワークをやっている間と、講座終わった今、とてもワクワクしています。
~~(ここまで)~~
さてさて、みなさんは、悩んだときや問題を抱えた時、日頃どうしておりますか?
・なんでこうなっちゃったのか? と原因を考え、
・きっと、あの時のこれがいけなかったのかな? と過去に問題を見つけ、
・くよくよ・・・後悔・・・
・あれさえなければ・・・とイライラしたり・・・
と、マイナスの悪循環にはまってしまうことって多いですよね。
実際、私自身も、そうやって悪循環から抜け出せずに悶々としていた日々もありました。
でも!!!!
そんな風に、原因や問題を見つけなくても、
実は、問題を「解決」することってできるんです♪
(え?なぜって?? その理由は、講座でお話しますね♪)
そのポイントが、講座タイトルにもある「解決志向」です。
そのコツは、
*原因や問題は、まぁ、ともかくとして、
*悩みや問題がすっかり解消されていたとしたら、どういう毎日になっているんだろう?
*その解決のために役立つものって、何だろう?
*すでに、身の回りにあるもの、自分の中にあるもので、解決に役立つものって何かあるかな?
*あれ? もしかしたら、今でさえも、実は、解決につながる「種」ってあるかもしれない・・
こ
んな風に考えを進めていける頭のモードのことです。
これは、頭のモードの問題なので、
どうしたらそう考えられる? と悩む必要はなくって、
そう思い込む!!!
解決モード、解決モード・・・と
呪文のように唱えて、とにかくそういう風に考えるように自分の脳に
すりこんでいけばよいのです。
慣れないと、難しいかもしれませんが、
そんな風に考える「クセ」がつくと、どんな問題も、
小さいうちに解消していくことが、簡単にできます♪
詳しくお知りになりたい方は、
ぜひ、講座にお出かけくださいね。
お問合せは、
長野県男女共同参画センター あいとぴあ様
電話:0266-22-5781
FAX:0266-22-5783
E-Mail:aitopia@pref.nagano.lg.jp
です。
【「家族ワークショップ」ご感想&内容のご紹介 関連記事はこちらです ①/③/④/⑤ 】
Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
08:08
│Comments(
0
) │
◇幸せな未来を作るために・・
│
ワークショップ関連
│
◇解決志向ブリーフセラピー
│
どんなモデル?