2015年09月29日

子どもの発達について、興味ありますか?

こんばんは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02

明日は、岡谷市の湊公民館にて
輝く子育て支援学級で講師を務めさせていただきます。
人前で話すのは、けっこう緊張するタイプなので、
ただいま、資料よみよみ・・準備中ですicon10

明日お話する内容は、
「知っておきたい 子どもの発達あれやこれや 0歳~3歳編」
という・・・
なんと、ゆるいタイトルでしょうと、いまさらながら思うのですがicon10

内容はですね、

□0歳~3歳までの一般的な発達の特徴
□子どもの発達を促すために大切なかかわり
□発達障がいについての基礎知識
□子育てが難しいなと思うときのヒント集

と、もりもり盛りだくさんになってしまいました。



全部詳しく話すとゆうに2時間超えてしまうという感じなので、
受講者のみなさんのご希望も伺いながら、
臨機応変に話す内容を考えていくという感じになりそうです。

どんな感じになるのかな・・・

ドキドキ・・・

という感じですが、
子育て中のママが知っておくとよいことを厳選して資料を作っております。
普段、子育て支援の現場でお伝えさせていただいている内容など、
お母さん達に好評だった内容をもとに内容を構成しております。

また、「子育てが難しいなと思うときのヒント集」は、
私自身が、自分の息子のむずかしさに対して
実際にやって、効果があったかかわりについて書きました。

みなさん、こんな内容興味おありですか?
「ここ気になる~」といったことコメントいただければ、
明日お話する内容、こちらのブログでも、
おいおい紹介していければなぁと思っていますface02

というわけで、本日は、つぶやき日記でした!
良い夢を~
感謝を込めて・・・


↓↓明日がんばって~のクリックいただけると嬉しいです(*´ω`*)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ






Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 21:21 Comments( 0 ) ◇活動日記 講演会関連

2015年09月28日

子どもを大切に想う気持ちが子どもを成長に導く  

先週土曜日は、年少次男の保育園の運動会でした。
お天気がやや心配だったのですが、
小雨が降る中決行した運動会。

次第に雨もあがって、気温もあがり、
無事にすべてのプログラムを終了することができました。

次男の姿も、昨年に比べて成長したなというのは感じたのですが、
私としては、年長さんたちの白熱したリレーに感動して、泣きました・・・(ノД`)・゜・。
追い越し追い抜きの一進一退の攻防を繰り返す様子と、
担任の先生が、子ども一人一人に気合の応援を入れる姿と
学年一丸となって、必死に走る姿は、
見ている大人を感動の渦に巻き込んでおりました。

我が子はいないのに、・・・。
気づけば、涙がほろり・・・。
まわりの人たちも、泣いてる人がちらほら・・・。

若干5歳の子ども達が、
クラス一丸となって、ひたむきに走る姿は
胸をうつものがありました・・・。

というわけで、今日は、次男の運動会に学ぶ
子どもを成長に導く大人の想いについて綴ってみます。

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02

本当に、先週の運動会は、感動しました。

今年の運動会のスローガンは、

「みんなでつなごう 手と心」

ということで、
先生方は、そのスローガンが記された
Tシャツをみなさん着ておりました。



そして、このスローガンにこめた想いとして
園長先生が語っておられた言葉。
この園長先生の想いに本当に心を打たれました。


今年の運動会のテーマは
にこにこ仲良し運動会 みんなでつなごう手と心

ここには、子ども達を真ん中に
保護者のみなさん 地域のみなさん 職員が手をつないで
子ども達をあたたかく見守り
成長を喜び合うという気持ちがこめられています。
そして、子育ての輪を大きく広げたいという願いがこめられています。

子ども達には、
こんなにもたくさんのみなさんが応援してくれているというのを
実感してほしいと思っております。

本日は、いい運動会になりますよう、
最後まで応援よろしくお願いいたします。


あぁ、書いてて、涙が・・・。

本当に、ありがたい限りです。
こういう想いで、日々、保育をやってくださっているんだぁ~と思うと、
親としては、感謝の気持ちしか出てきません。

子育てや教育って、
関わり方については、様々な理論や技法がありますが、
最終的に、子どもを成長に導くのは、
「子どもをどう見るか」という眼差しが大きいと私自身は日々感じています。
どんなに優れた技法やテクニックを使っても、
それを使う側が「この子はダメだ」とか「この子は問題児だから難しい」
みたいに感じていると、なかなか子どもは変化しません。

なぜならば、その否定的な想いが子どもに伝わるからです。

でも、逆に。

「この子は、いろいろ問題を抱えているかもしれないけど、
この部分が、とっても素敵だよね。ここをのばしていければ、
きっと成長できる」
とか
「この子の、ここが、ほんとに、いいところだから、
ここをのばすにはどうしたらいいかな」

そんな感じで、子どもの素晴らしさを前提とした想いを持っていると、
どんな関わりであっても、その想いの力が
子どもの可能性をのばしていく・・・

そんな風に思うのです。

園長先生の開会の言葉をきいて、お世話になっている保育園では、

「子ども達をあたたかく見守り成長を喜び合うという気持ち」を軸に
日々、日々保育をしていてくださっているんだなぁと思うと、
そういう保育園に息子たちがお世話になれて、
本当によかったなぁ~~・・と幸せ気分いっぱいになれた一日でした。

というわけで、本日は、感動のつれづれ日記でした。
というわけで、本日は以上です。
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・

↓↓園長先生の言葉に感動! と思った方、こちらもクリックお願いします(´▽`*)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ


PS 長男が通う小学校での校長先生のお話も
   とっても素敵だったことを思い出しました。
   子ども達が成長するのは、親だけではなく、
   こうしたかかわるみんなの温かい想いの中で
   育っていくんだなぁと改めて思います。
   校長先生のお話についても、
   (記憶がかなりあやしいですが)
   また、近いうちに綴りますね。

【関連記事】こちらもおススメ! 
■子どもの可能性をひらく想いの力について
┗● 信じれば、可能性が拓かれる
┗●療育センターを見学して・・・
┗● 不安や心配ではなく、信じて祈ろう
┗● 可能性を開花するたった一つの方法




Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:55 Comments( 0 ) 子育て奮闘記

2015年09月25日

【シリーズ就学準備番外編】 母自身の準備は、「整理整頓!」でした

シルバーウィーク、終わってしまいましたが、
皆様、いかがお過ごしでしたか?

私は、年末の大掃除に向けての第一弾!
ということで、クローゼットの整理整頓にはじまり、
食器棚やら冷蔵庫やら窓ふきなど、
家の中の整理整頓とお掃除を頑張りました。

冬と違って、適度な気温で、
お天気もよかったので、作業もはかどり、
気持ちよいおうちになりました(*´▽`*)

思えば、就学準備の一環として、
私自身の準備の一つが、
実は、家の整理整頓でした・・・。

というわけで、本日は、
【就学準備番外編】ということで、
おうちの環境整備のことについて書いてみます♪

これまでの記事は、こちら♪
============================
●【シリーズ就学準備】小学校の入学にあたって、どんな準備をすればいい?

●【シリーズ就学準備】 子どもの得意・不得意を客観的に見極める

●【シリーズ就学準備】 「書く」が苦手な長男への準備①

●【シリーズ就学準備】 「書く」が苦手な長男への準備②

●【シリーズ就学準備】 「書く」が苦手な長男への準備③

============================

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02

さてさて、

おうちの整理整頓!

これは、もう、この数年(かれこれ3~4年ですかねぇ)
ほんとに、コツコツ、頑張りました~。

っていうか、私、ほんと、整理整頓が苦手で・・・。
結婚してモノが増えたら、パニック・・・
根気が続かず、まったく片付かないことを
何年も繰り返し・・・
引っ越すたびに、
必ず物置と化した「倉庫部屋」が出現するという
残念な事態に・・face03

その事態は、自力での解消が無理と悟り、
整理収納アドバイザーの方のコンサルティングを受けながら、
ほんとに、少しずつ少しずつ片づけを進めていきまして・・・。

就学準備に際しても、
コンサルティングをお願いして、
子どもたちのスペースづくりを頑張りました。

就学に際しては、一番は、子ども達の学用品置き場。

うちは、子ども部屋をいまのところ作っていなくて、
子ども机も買わないことにしたので、
子ども達の学用品を置くスペースを作る必要がありました。

また、小学校では、プリント(配布物)が多い!
ということも聞いていたので、
書類が迷子にならないように、
きちんと整理整頓する仕組みが必要でしたので、
それについても、ばっちりご指導いただきました。


その結果、・・・

本当に・・・。

もちはもちや とはよくいったもので、


こんな感じのお部屋になりました!


書類については、こんな感じです。


おかげで、

「片づけなさい」といえば、
子どもでもわかりやすく片づけられる仕組みが整いました。

簡単に片づけられて、取り出しやすい仕組みが整うと、
ほんとうに、日々の生活が快適になるなぁ~と実感している毎日です。

そんなことを思っておりましたら、
なんと!!
こんな素敵なブログを発見しました♪
「発達障がいと環境づくり」


こちら、松本市の整理収納アドバイザー
須田桂子さんのブログです。


片付いていない ごちゃごちゃしたところ
物の場所が 決まってないところ
その場所がいろんなところに使って
何するところか はっきりしていないところにいると
パニックが起きやすい。(同じ場所で違うことをすると混乱しやすい)

見てわかるように 支援していくことでパニックが減るということです。

決まった所に 決まったものがあり
食事する場所、寝る場所、勉強するところが決まっている。
本人が見てわかること。

そんなことが ものすごく大事です。


これ読んで、ホント、そうだよなぁ~と思いました。

そんな須田さん。
ブログを拝見しますと、
なにやら、子どもにどうお片づけをサポートするか
といった観点で、
いろいろ講座をされるみたいですよ

私も、お片づけは、大の苦手でしたが、
教わった通りに行ったら、ちゃんと片付いた部屋がキープできるようになりました。
やっぱり、できないこと・苦手なことは、
それを得意とする人にサポートしてもらうって
大切だなぁ~と、お片づけを通して思っています。

お片づけが苦手な人、子どもの就学前にきちんとお部屋を片付けたい方などなど、
須田さんのブログ、読んでみてはいかがでしょう??

日常の、お片づけの困ったの解決策が
あちらこちらにちりばめられてますよ(^_-)

というわけで、本日は以上です。
素敵な一日になりますように♡
感謝を込めて・・・(*´▽`*)


【こちらもおススメ♪】 整理整頓に関する記事ですdiary
整理整頓は自分の心を見つめる作業
幸せ呼びこむ整理整頓効果♪
●相談したら解決しました☆ 
↓ためになったぁ~という方、こちらもクリックどうぞ♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ













Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て 子育て奮闘記

2015年09月17日

【シリーズ就学準備】「書く」が苦手な長男への準備③

【シリーズ就学準備】 「書く」が苦手な長男への準備②

ということで、
今日は、

「かく」が苦手な長男のためにとりくんだことその2
ということで、

「学研教室」に通わせた理由

について書きたいと思います。

↓↓これまでの記事はコチラ♪
============================
●【シリーズ就学準備】小学校の入学にあたって、どんな準備をすればいい?

●【シリーズ就学準備】 子どもの得意・不得意を客観的に見極める

●【シリーズ就学準備】 「書く」が苦手な長男への準備①

●【シリーズ就学準備】 「書く」が苦手な長男への準備②
============================

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02

えっと。
今日は、学研教室に通ったことについて、です。

昨日の記事では、
長男の「書く」の苦手さの背景には、
目と手の連動がうまくいかないことがあり、
その不器用さを底上げするために、
身体全体の動きを育てるということで、
体操教室に通ったことを書きましたが、

そうはいっても、
長男の場合

まっすぐ線をひく
手首を回して丸を描く

なんていう、

書く力も弱いことがわかりましたので・・・
そちらも、フォローしたいなと思いまして、

学研教室の短期教室(うちは、夏休みと冬休み)

に通うことにしました。

こちらの教室を選んだのは、

長男が年長の春休みに
子育て情報誌「いくじぃ」のおけいこイベントで、
先生に、先生と知り合ったことがきっかけでした。

無料の体験教室に通ったところ、
長男が、先生のことをとても気に入り、
本人も、「行ってみたい」というので、
行かせてみることにしました。

実際、いってみましたところ、
学研教室では、頑張って勉強取り組んでいたようです。

今回、記事を書くにあたって、
当時の感想を本人に聞いてみたのですけどね。

なるほど、お勉強頑張れた理由がちゃんとあったんだ~
と納得しましたface02

以下、本人の感想です(*^-^*)
「はずかしかったけど、おもしろかった。
たいへんだったけど、せんせいのおしえかたはわかりやすかった。
わからないことしつもんすると、くわしくおしえてくれて、
それで一発で分かった。
わからなくて、なんかいきいてもおこらないから、やさしかった。」


・・・だそうです(´▽`*)

きっと、子どもがわかるように、
優しく丁寧に教えてくださったんだろうなぁ~
と、
この感想をきいて思いました。

なかなかひらがな、書けるようにならなかった長男でしたが、
夏と冬の短期教室に通ったおかげで、
なんとか、自分の名前くらいは書けるようになりました。

字そのものは、今も、あんまりキレイとは言えないですし、
今も漢字の勉強~とかいうと、
ノートを目の前にめそめそしている長男ですが、・・・

まぁ、それでも、なんとか読み書きの学習はついていってるので、
自信をつけるためにも、行ってよかったなぁ~と
改めてこれ書いてて思いました。

というわけで、本日は以上です。
何か、参考になることがあればうれしいです^^

感謝を込めて・・・


↓↓ おつかれさま~ のクリックいただけると、励みになります~(´▽`*)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ


ちなみに!!
私がお世話になった 学研高出教室では、
就学準備教室として、こんな↓↓無料のママ向け講座があるようですよ^^
興味のある方は、問い合わせてはいかがでしょうか??

=========================
□小学校入学までに、どんな準備をすればいい?
□おうちでどんな風に学習の準備をすればいいのかな?

そんなお悩みをもったママさんへ♪

就学を控えたママ向け 

『ママのための教え方講座』

10月22日木曜日 10時~11時30分です。

【問い合わせ先】
>>学研高出教室 池田 
   0263-54-4899   090-5508-9147
=========================





Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て 子育て奮闘記

2015年09月16日

【シリーズ就学準備】 「書く」が苦手な長男への準備②

【シリーズ就学準備】 「書く」が苦手な長男への準備②

ということで、
今日は、

「かく」が苦手な長男のためにとりくんだことその1
ということで、

「運動教室」に通わせた理由

について書きたいと思います。

これまでの記事はコチラ↓↓

============================
●【シリーズ就学準備】小学校の入学にあたって、どんな準備をすればいい?

●【シリーズ就学準備】 子どもの得意・不得意を客観的に見極める

●【シリーズ就学準備】 「書く」が苦手な長男への準備①
============================

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02

本日は、ちゃんとアップできました~(*^-^*)
さてさて、

なぜ、「かく」が苦手で、「運動」なの!?
ってことなのですが・・・。

前回の記事でも書きました通り、
長男の書くことの苦手さの背景には、
↓↓こんなことがかかわっていることが考えられたのですが、


目で見たものを一時的に記憶して、
それを手を動かして書き写す
ということが、ぱっぱとできない、というか、
いちいちけっこう、時間がかかること

その背景には、目で見たものを記憶しながら
手を動かす、といった連動の部分でのぎこちなさ、
そもそも、目をスムーズに動かす力が弱い


こんな風に、目でみたものを記憶しつつ手を動かすみたいな
頭の中で二つのことを同時にやることが苦手な子の場合、
いきなり、じゃぁ、字を書けるように!!
とそこから手を入れても、
そもそもそこが嫌なので、やりたがらないことが多いです
(実際、私が字を教えると悲惨なことになってました・・・)

なので、
そんな場合、まず、

身体全体を大きく動かすこと

を意識して育てていく方がよいということがありましたので、
こちらの運動教室を選びました。

幸い、長男。
身体を動かすことはとても大好き!face02

子どもの力をのばすには、
その子が興味を持って好きなこと から入るのがとっても有効!
ということから考えても、いいですよねface02

最初、見学に行ったときは、はずかしがって、
教室にすら入れない・・・泣いて大騒ぎ・・・
トイレで立てこもっていた長男でしたが、・・・
(ふぅ・・・ いちいち手がかかりますな・・・face03

なにしろ、担当の、ひだい先生の指導が、めちゃくちゃ上手なので、
気づけば、とっても喜んで通うようになりました。

親として見ていて、先生の指導がさすがだなと思うのは、
最初はちょっと難しいかな~と思うプログラムも、
先生が臨機応変に、
その場でレベルを子どもの力に合わせてくれることです。

子どもにしてみると、チャレンジすれば必ずできる!
という達成感が得られるので、こりゃ、自信もつくかなと
見ていて思います。

こちらの運動教室は、今でも通っておりますが、
(塩尻の教室では、年少さんクラスから小3まであるみたいです)
毎回、楽しみにしている時間になってます。

また、他にも、小学校に入学してからできた
こちらの「たかいで総合型地域スポーツクラブ~ふらっと~」
キッズ運動教室にも小1から参加しています。
こちらは、コーディネーショントレーニングという、
やはり、不器用な長男にはもってこいのプログラムを行ってくださる
ということで、参加しておりますが、
仲良しの友達が一緒のこともあり、これまた楽しく毎回参加しております^^

というわけで、こんな感じで、
子どもの苦手さを埋めるために、
本人の好きなことや無理なく取り組めることは何かな?
という観点で、我が家では、☝☝こんな準備をしました~。

明日は、
そうはいっても書く練習も大事だね、
ということで、学研教室に通ったことについて書きますね~♪

<続きの記事はこちらです>


では、本日は以上です。
感謝を込めて。

なるほど、参考になった~と思われた方、クリックいただけると、励みになります(´▽`*)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ


((余談))
ビックリしたことは、
こちらの教室に、長男と一緒にくっついて
3歳になった時点で教室に入った4歳の次男は、
かくのがとっても得意です^^
また、昨年スキーデビューさせましたが、
すいすい滑っていくので、
小さいうちから、身体を動かす練習しておくと
いいなぁ~と思ったのでした。

ちなみに、こちらの運動教室、いつやってるの??
どこでやってるの?? と気になった方は、
運動教室の連絡先を載せておきますね^^

==================
塩尻運動遊び教室
担当:比田井 佑介 先生
Tel:070-502508471
   hidai@undouhoiku.jp
塩尻のほかに、松本など、県内いくつかで
教室が開催されているみたいです^^
ご参考までに!
==================






Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て 子育て奮闘記

2015年09月15日

【シリーズ就学準備】 「書く」が苦手な長男への準備①

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02

さて、前回の記事から気づけば早一週間・・
気を取り直して、続きを書きますね♪

これまでの記事は、こちらです。
============================
●【シリーズ就学準備】小学校の入学にあたって、どんな準備をすればいい?

●【シリーズ就学準備】 子どもの得意・不得意を客観的に見極める
============================

えっと、前回の記事では、
なにかと子育てしにくかった長男・・
とりわけ、お勉強に必要になる「かく」力が苦手で、
おえかき、よみかきの習得がなかなか進まない・・・

う~ん、大丈夫かな?ということで、

どんな得意な力と苦手な力があるのか
きちんと客観的に把握しよう!
ということで、
市の臨床心理士さんにお願いして
知能検査を実施した、
ということを書きました。

で、その結果を見たら、

「書く」が苦手なのがすご~く納得できる結果でした。

一口に「書く」が苦手といっても、
その背景には、どんな力が弱いのか、
子どもによっていろいろなパターンがありますが、

長男の場合は、

①目で見たものを一時的に記憶して、
それを手を動かして書き写す
ということが、ぱっぱとできない、というか、
いちいちけっこう、時間がかかること

その背景には、目で見たものを記憶しながら
手を動かす、といった連動の部分でのぎこちなさ、
そもそも、目をスムーズに動かす力が弱い

なんてことが一つ。

そして、

②まっすぐ線を引くとか、
手首を動かして丸を描く、
みたいな、
書く力が弱い・・・(ま、要するにへたくそ)
なんてことが二つ目。

これらをざっくり一口にまとめれば、

「不器用」ってことなんですが、

そんな感じの結果でした。

う~~ん、そりゃ、かくの嫌だよねぇ~・・・
合点がいった母。

でも、本人、字に関する興味は出てきて、
読むのはたどたどしながらも、そこそこ覚えられてきて、
字も書けるようになりたい・・・という気持ちは出てきておりました。

でも、私と二人で、じゃぁドリルやろっか~ということになると・・・


・・・・(ノД`)・゜・。
・・・・(ノД`)・゜・。
・・・・(ノД`)・゜・。

気づくと、うまくできなくて、泣き出す長男・・・・face07

こりゃぁ、私と一緒にやって、
「勉強なんてやだ~!」と思われたら大変。

私は、自分が直接教えるのは早々にあきらめ、
人を頼ることにしました。

その頼る先として考えたのが、

①に対しては、運動教室!
②に対しては、学研教室!

でした^^

え・・・!?

書くの苦手さを埋めるのに、「運動!?」
と思われた方。

はい、そうなんです。
その理由は、また、明日以降書きますね
(今度こそ、明日アップするぞ!icon14

というわけで、すでに長くなってきましたので、
本日は、この辺で。

今日は、スッキリいいお天気icon01
では、本日は以上です。
感謝を込めて・・・

↓↓明日こそ、がんばって~のクリックいただけましたら、うれしいです(´▽`*)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ



<続きの記事はこちらです>

【参考記事】
↓↓ちなみに、長男と同じように「かく」が苦手のお子さんに対して、
我が家で取り組んだ漢字の勉強法のこちらの記事もおススメです♪
●書かずに漢字を覚える方法

●親子で漢字学習 ~漢字って楽しい!~








Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 12:22 Comments( 0 ) ◇悩み別トピック 子育て 子育て奮闘記

2015年09月03日

子どものやる気と可能性をのばすには? 

こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee ですface02

昨日は、まるまる一日スクールカウンセリングのお仕事でした。

昨日は、生徒への面接に加えて、
午後は、校内研修の講師のお役をいただきまして、
理解を深めたい生徒さん4名についての今後の支援方針を
先生方と一緒に考える時間もありましたface02

人前で話をするのは、基本的に緊張する私face07
お話しながら、冷や汗かきまくりicon10
で、帰ったらぐったり・・・でしたが、

それでも、先生たちが、子どもさんのために、
こういう可能性もあるかな? 
こんなかかわりもいいのかもね??
なんて、アイディアを出し合う時間は、
なんともいえない、あったかい時間でしたicon01

私の方からは、
発達障がいの特徴のお話し、
日頃の関わりや観察からどのように特性(得意・不得意)を見抜き、
子ども達の「いいところ」(得意な力、ちょっとでもうまくやれる場面)を探しながら、
明日からすぐとりくめそうな、かかわりの方針を立てるコツをお話させていただき、
実際の生徒さんにてらして、ワークショップ形式で考える時間にしたのですが・・・

100分という限られた時間の中で、
4名の生徒さんの対応方針の関わりを検討し、発表するという
なんとも濃密な校内研修になりました。

私が見ていて、あぁいいなぁ・・・と思ったのは・・・。

問題の場面だけじゃなくって、
ある先生の前では、にこやかにあいさつで来て明るく素直な面があるよね~
とか
手伝いをお願いすれば、素直に協力してくれる面があるよねぇ~
とか、
子ども達のいいところや頑張っている姿を積極的に見つけようとしてくださったことです。

私は、子どものやる気と可能性をのばすために一番大切なことって、
どんな関わりをするかというテクニック以前に、

「この子にはこんないい面もある!」
とか
「この子は、こんなところが素敵だな!」
とか
「だから、大丈夫! これからもっと成長していける!」

という

子どもを信じるあったかい眼差し

だと思っています。

事実、そこからぶれずにかかわった場合、
どんなに激しい問題をもっていたお子さんも、
驚くほど成長・変化していく事例を私はたくさん経験してきました。

先生たちが一丸となって
(昨日の校内研修は、校長先生もご参加くださっておりました)
子ども達の成長に向けて、
今ある可能性や良さ、
あるいは、一見問題として見える裏側にある
その子の「強み」や「らしさ」
(これが、「リソース」という考え方なのですが)
>>リソースについては こちらの記事をどうぞ♪


そういう面を普段の関わりの中から
たくさん見つけてくださると、気づくと子どもは驚くほど成長しておりますから、
教育って楽しいなって思いますface02


・・とそんなご機嫌な気持ちで帰ってきたのに、
我が家には・・・

宿題やだ~face09
勉強なんてきらいだ~face03

とごねて夜遅くまでなかなか取り組めない
要支援の息子ちゃんがいたのでした・・・face07

う~~ん・・・・

でも、大丈夫!
きっと、大物になる。。。はず!?

と信じる気持ちを試された母でしたface03

では、本日もよい一日を!
感謝を込めて・・・

↓研修おつかれさま~のクリックいただけると、うれしいです(´▽`*)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ






Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 10:55 Comments( 0 ) ◇活動日記 つれづれ学びの足跡

2015年09月02日

この夏の学び③~知恵熱予防に役立った漢方~

こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee ですface01

さて、今日は昨日の記事の予告通り、

知恵熱予防に役立った漢方体験のシェア

ということで、綴ってみたいと思います。

今年の夏、家族でハワイに行ったのですが、
そこで、一つ問題があったのは、

長男も次男も
飛行機に乗ると必ず熱を出す!!!!

という我が家のジンクスface03です。

実は、私の夫くんは、
実家が沖縄でして・・・。

子ども達も行ったことがあるのですが、

長男も!!
そして、
次男も!!

飛行機を降りると、

発熱・・・face09

せっかくの沖縄に帰っても、
小児科に行って終わり・・・

という帰省の苦い思い出がありまして・・・。

子ども達の体調が予測できないために、
現地での計画を立てるにたてられず・・・
(オプショナルツアーとか計画しても、
もしかしたらいけないかもしれない・・と思うと、
 予約の決意がつかない・・・)

どうしたもんかなぁ~~って思っていたのですが、
そんなことを、悩んでいたら。

「それならいい漢方ありますよ~♪face02

といって教えていただいたのが、こちら♪


(☝ごおうカプセルと読むようです)

「子どもが服用するなら、
兄弟で分けて飲むといいですよ~face02

ということで、試してみたのですが!!!

これまた、

効果絶大!face08

旅行中体調を崩すことなく、
毎日元気に遊ぶことができましたface02

「大人が疲れた時なんかにもいいんですよface02

というので、
私たち夫婦の分も購入し、

□旅行に行く前、
□着いた後、
□ちょっと疲れがたまっているときなど・・

要所要所で服用したのですが、
これまた、

効果バッチりでした♪

おかげで、楽しい夏の旅行を楽しめました。

□環境の変化に敏感だったり、
□長距離移動すると体調崩しやすい

なんて場合、
こちら、森の漢方薬局芍薬堂さんにご相談してみるといいかもしれません♪

店主 芙紗子さんのご専門は、婦人科系の心身の不調、のようですが、
漢方全般にとってもお詳しく、
いろいろお伺いすると、気さくにいろいろ教えてくれますよ~face02


というわけで、本日は以上です。
では、本日もよい一日を!

感謝を込めて・・・

↓ こういう記事また書いてほしい♪と思われましたら、こちらもポチッとお願いします^^
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ







Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08 Comments( 0 ) 子育て奮闘記

2015年09月01日

この夏の学び②~長男の慢性鼻炎漢方奮闘記~

赤ちゃんの頃から、鼻炎に悩まされていた長男ヤマトくん。

「鼻水を吸い出せばよくなりますよ」

そんな耳鼻科の先生の言葉を信じ、

毎日のようにせっせと耳鼻科に通って、
薬を飲んでみたものの・・・
何日飲んでも鼻はあまりよくならず・・・。

いつしか、
鼻水がたれるのは当たり前・・・

になっていたのが、

昨年の冬くらいからいよいよ悪くなり、
近隣の小児科2件、耳鼻科2件・・・

どこに行ってもあまりよくならず・・・。
あきらめかけていたものの、

夜寝ていても、せきこむ毎日で、
どうしたものかと悩んでいた矢先・・・

「よかったら、これ試してみてくださいface01

お世話になっている森の漢方薬局
芍薬堂の店主 ふさこさんから
とある漢方薬をおためしでいただいたのです。




おためしでいただいた漢方の効果は抜群で!!!

これは!と思い、追加で注文させていただきました。
薬が届いたその日に、Facebookに投稿しましたところ、

「どうなったか、また教えてねぇ~」

というママ友たちからのお声をいくつかいただきましたので、
その後どうなったかというのが、本日のお話ですface01

というわけで、この夏の学びシリーズ第二弾。
本日のテーマは 長男の慢性鼻炎 漢方奮闘記!

こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Leeですface02

さて、本日のテーマは、 長男の慢性鼻炎 漢方奮闘記です。

で、漢方がどうだったかといいますと!!!

あれだけ悩んでいたがんこな鼻水が
ぴたりと止まったのです・・・face08

正直、漢方って、
ゆっくり じっくり 効くっていうイメージがあったので、
即効性はまったく期待していなかったんです。

ところがです。
試してビックリface08

飲んだその日から、鼻水がぴたりと止まったんですface05

ただし、長男にとっては、漢方というのは、
味も匂いも、苦手そのもの・・・。

最初の内は、口に入れた瞬間に吐き出しそうになったりかんだりで、
こちらも、せっかくのお薬なにがなんでも飲ませなくちゃ・・・と
必死でしたが・・・。

いろいろ試した結果、

「オブラートに包んで飲むface01

で一件落着face01

においも味も感じずに、毎日飲み続けることができています。

で、経過ですが・・・。
とりあえず、急性の症状を抑える漢方を3週間飲んだ今、
体質改善のお薬に切り替えながら、様子を見ています。



ただ、今って、花粉に反応しているのか、
この最近の様子を見ていると、また、鼻水が出てきたので、
今まで飲んでいた症状を抑える薬と併用しながら様子を見ているところです。

長男曰く、

「僕の未来日記では、
 この薬を飲んだら、鼻が治る!
 そんなイメージがある」

だそうでして、

子どもなりに、効果を感じているようでした。

ちなみに、私が漢方を処方してもらっているのは、こちら↓↓
森の漢方薬局 芍薬堂さん♪

(この写真クリックすると芍薬堂さんのホームページにとびますよ♪)

いろいろ、親切に相談にのっていただき、
ホント、感謝、感謝の夏休みでした♪

実は、こちらの芍薬堂さんには、ハワイ旅行に行く際にも、
いろいろ薬のご相談をさせていただきました。
そちらも、ママ友から教えてね~って言われているので、
明日書きますね♪

では、本日は以上です。
↓こういう記事もありがたい~と思われましたら、こちらもポチっとお願いします♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ







Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 15:00 Comments( 2 ) 子育て奮闘記