【シリーズ就学準備】 「書く」が苦手な長男への準備①
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
さて、前回の記事から気づけば早一週間・・
気を取り直して、続きを書きますね♪
これまでの記事は、こちらです。
============================
●【シリーズ就学準備】小学校の入学にあたって、どんな準備をすればいい?
●【シリーズ就学準備】 子どもの得意・不得意を客観的に見極める
============================
えっと、前回の記事では、
なにかと子育てしにくかった長男・・
とりわけ、お勉強に必要になる「かく」力が苦手で、
おえかき、よみかきの習得がなかなか進まない・・・
う~ん、大丈夫かな?ということで、
どんな得意な力と苦手な力があるのか
きちんと客観的に把握しよう!
ということで、
市の臨床心理士さんにお願いして
知能検査を実施した、
ということを書きました。
で、その結果を見たら、
「書く」が苦手なのがすご~く納得できる結果でした。
一口に「書く」が苦手といっても、
その背景には、どんな力が弱いのか、
子どもによっていろいろなパターンがありますが、
長男の場合は、
①目で見たものを一時的に記憶して、
それを手を動かして書き写す
ということが、ぱっぱとできない、というか、
いちいちけっこう、時間がかかること
その背景には、目で見たものを記憶しながら
手を動かす、といった連動の部分でのぎこちなさ、
そもそも、目をスムーズに動かす力が弱い
なんてことが一つ。
そして、
②まっすぐ線を引くとか、
手首を動かして丸を描く、
みたいな、
書く力が弱い・・・(ま、要するにへたくそ)
なんてことが二つ目。
これらをざっくり一口にまとめれば、
「不器用」ってことなんですが、
そんな感じの結果でした。
う~~ん、そりゃ、かくの嫌だよねぇ~・・・
合点がいった母。
でも、本人、字に関する興味は出てきて、
読むのはたどたどしながらも、そこそこ覚えられてきて、
字も書けるようになりたい・・・という気持ちは出てきておりました。
でも、私と二人で、じゃぁドリルやろっか~ということになると・・・
・・・・(ノД`)・゜・。
・・・・(ノД`)・゜・。
・・・・(ノД`)・゜・。
気づくと、うまくできなくて、泣き出す長男・・・・
こりゃぁ、私と一緒にやって、
「勉強なんてやだ~!」と思われたら大変。
私は、自分が直接教えるのは早々にあきらめ、
人を頼ることにしました。
その頼る先として考えたのが、
①に対しては、運動教室!
②に対しては、学研教室!
でした^^
え・・・!?
書くの苦手さを埋めるのに、「運動!?」
と思われた方。
はい、そうなんです。
その理由は、また、明日以降書きますね
(今度こそ、明日アップするぞ!
)
というわけで、すでに長くなってきましたので、
本日は、この辺で。
今日は、スッキリいいお天気
では、本日は以上です。
感謝を込めて・・・
↓↓明日こそ、がんばって~のクリックいただけましたら、うれしいです(´▽`*)

<続きの記事はこちらです>
【参考記事】
↓↓ちなみに、長男と同じように「かく」が苦手のお子さんに対して、
我が家で取り組んだ漢字の勉強法のこちらの記事もおススメです♪
●書かずに漢字を覚える方法
●親子で漢字学習 ~漢字って楽しい!~
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

さて、前回の記事から気づけば早一週間・・
気を取り直して、続きを書きますね♪
これまでの記事は、こちらです。
============================
●【シリーズ就学準備】小学校の入学にあたって、どんな準備をすればいい?
●【シリーズ就学準備】 子どもの得意・不得意を客観的に見極める
============================
えっと、前回の記事では、
なにかと子育てしにくかった長男・・
とりわけ、お勉強に必要になる「かく」力が苦手で、
おえかき、よみかきの習得がなかなか進まない・・・
う~ん、大丈夫かな?ということで、
どんな得意な力と苦手な力があるのか
きちんと客観的に把握しよう!
ということで、
市の臨床心理士さんにお願いして
知能検査を実施した、
ということを書きました。
で、その結果を見たら、
「書く」が苦手なのがすご~く納得できる結果でした。
一口に「書く」が苦手といっても、
その背景には、どんな力が弱いのか、
子どもによっていろいろなパターンがありますが、
長男の場合は、
①目で見たものを一時的に記憶して、
それを手を動かして書き写す
ということが、ぱっぱとできない、というか、
いちいちけっこう、時間がかかること
その背景には、目で見たものを記憶しながら
手を動かす、といった連動の部分でのぎこちなさ、
そもそも、目をスムーズに動かす力が弱い
なんてことが一つ。
そして、
②まっすぐ線を引くとか、
手首を動かして丸を描く、
みたいな、
書く力が弱い・・・(ま、要するにへたくそ)
なんてことが二つ目。
これらをざっくり一口にまとめれば、
「不器用」ってことなんですが、
そんな感じの結果でした。
う~~ん、そりゃ、かくの嫌だよねぇ~・・・
合点がいった母。
でも、本人、字に関する興味は出てきて、
読むのはたどたどしながらも、そこそこ覚えられてきて、
字も書けるようになりたい・・・という気持ちは出てきておりました。
でも、私と二人で、じゃぁドリルやろっか~ということになると・・・
・・・・(ノД`)・゜・。
・・・・(ノД`)・゜・。
・・・・(ノД`)・゜・。
気づくと、うまくできなくて、泣き出す長男・・・・

こりゃぁ、私と一緒にやって、
「勉強なんてやだ~!」と思われたら大変。
私は、自分が直接教えるのは早々にあきらめ、
人を頼ることにしました。
その頼る先として考えたのが、
①に対しては、運動教室!
②に対しては、学研教室!
でした^^
え・・・!?
書くの苦手さを埋めるのに、「運動!?」
と思われた方。
はい、そうなんです。
その理由は、また、明日以降書きますね
(今度こそ、明日アップするぞ!

というわけで、すでに長くなってきましたので、
本日は、この辺で。
今日は、スッキリいいお天気

では、本日は以上です。
感謝を込めて・・・
↓↓明日こそ、がんばって~のクリックいただけましたら、うれしいです(´▽`*)


<続きの記事はこちらです>
【参考記事】
↓↓ちなみに、長男と同じように「かく」が苦手のお子さんに対して、
我が家で取り組んだ漢字の勉強法のこちらの記事もおススメです♪
●書かずに漢字を覚える方法
●親子で漢字学習 ~漢字って楽しい!~
タグ :ナガママ子育て