2014年09月30日
整理整頓は自分の心を見つめる作業
こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
今日は、子どもの交通安全指導の当番で、
息子と一緒に登校指導。
ぶどうの甘い香りが漂う通学路を通りながら、
少し肌寒くなってきて、秋の訪れを感じるすがすがしい朝でした
。
さて、昨日の記事で、
『整理整頓は、この「心の反応に正直になる」訓練としても、とっても効果的』
なんて書きました。⇒記事はコチラ!
今日は、この理由として私が感じることを書いてみたいと思います。
ちょうど、先日のコンサルティングの時に、
万輝代先生から、新しくできたというリーフレットをいただきました。

↑それを見ると、こんなことが書いてあります。
”落葉樹が一度葉を落として再び葉をつける事。
物を見極め、整理してい置く事と似ています。”
このイラストと解説を読んで、うまいこと書いてあるなぁ~と思いました
このイラストでは、木を人に見立てて、そして、木につく葉を物と見立てております。
要するに、私たちが木だとしたときに、
私たちの周りにある物は、その木に付随する葉っぱというわけですね。
その時に、その葉っぱが、本当に、その木にとってふさわしいものかどうか、
それを見極める作業が整理整頓、ということのようです。
確かに
整理整頓のコンサルティングでは、
いつもこんなステップを踏んでいます。
STEP1 リセット
まず、整理したい場所の中にある物を全部取り出す。
STEP2 分類
それらの物を眺めて、テイストが同じもの、種類別のアイテム、
どこで使うかなど、カテゴリーの視点はその時々でいろいろありますが、
分類をして置いていきます。
STEP3 見極め
それらを見て、今の自分に本当に必要なもの、
好きなもの、見ていてワクワクするもの、
気分が上がるものだけを厳選する。
STEP4 美しく置く
STEP3であがってきた品物だけを元の場所にしまう。
できるだけ、その物が一番かわいく、キレイに、取り出しやすく
見えるように億ようにする。
STEP5 不用品を片付ける
STEP3で出てきた、
今は使わないもの
捨てるにはしのびないけど、使ってないもの
それほど好きでもなく、あんまり使ってないもの・・・
などを、片づける。
このステップをごらんいただけるとわかるように、
STEP3の時間というのが、一つ一つの物に向き合って、見極める作業なわけで、
自分のハートに向き合う時間だったりするのです。
(結構、地道で大変な作業なのですが
)
このプロセス。頭で考えだすと、すご~く迷います。
買った時、結構高かった~・・・とか。
もったいない・・・とか。
頭(思考)で判断しようとすると、
いろいろな雑念との戦いが始まってしまいます(;´・ω・)
この時のポイントは、直感=心の反応でいくのがポイントのように思います。
物を見ながら、
「使っている? 使っていない?」と問いかけ、瞬時に答えを出すようにすると、
⇒「使ってる!」⇒「いる!」
と判断できます。
「これ、好き? 嫌い?」⇒「好き」⇒「いる!」
などね。
問いかけはいろいろあると思います。
ポイントは、とにかく。
心の反応を研ぎ澄ますこと。
そして、速く判断しようとしてみること。
この2つですかね。
あの、おかたづけの売れっ子こんまりさんが
「ときめき」と表現しているのも、このことを言っているのかなと思います。
このプロセスを経ると、どういうことが起こるかというと・・・・。
お買い物上手になれる!
ように思います(あくまでも、私の場合
)。
最後に残ったものを見ると。。。
本当に、自分が気に入るものばかりになります。
すると、必然的に、結構似通ったテイストの物が集まります。
そうすると、今度、買い物に行くときに、
それほど好みではないけど、安いからつい買っちゃう・・・
という買い物が減り、
これは、おうちのテイストにもあうし、気に入るし必要だから買う・・・
というように、自分の行動が確実に変わります。
そんなわけで、整理整頓コンサルティングをした後に行う買い物は、
かなりの確率で、直感的にいいものに出会えるし、
買って「正解!」みたいなものをおうちに入れることができます^^
(今回も、週末のお買いものでは、お気に入りを4つもゲットできました!)
というわけで。ハッピー未来クリエイトの秘訣。
自分らしい居心地の良いおうちにしたい!
という方には、整理整頓は、おススメです。
一人では難しい~という方は、プロの手を借りるのも一案ですね♪
では、本日も、よい一日を!
私もお片づけしたくなった~という方は、こちらもポチッとお願いします♪

自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
今日は、子どもの交通安全指導の当番で、
息子と一緒に登校指導。
ぶどうの甘い香りが漂う通学路を通りながら、
少し肌寒くなってきて、秋の訪れを感じるすがすがしい朝でした

さて、昨日の記事で、
『整理整頓は、この「心の反応に正直になる」訓練としても、とっても効果的』
なんて書きました。⇒記事はコチラ!
今日は、この理由として私が感じることを書いてみたいと思います。
ちょうど、先日のコンサルティングの時に、
万輝代先生から、新しくできたというリーフレットをいただきました。
↑それを見ると、こんなことが書いてあります。
”落葉樹が一度葉を落として再び葉をつける事。
物を見極め、整理してい置く事と似ています。”
このイラストと解説を読んで、うまいこと書いてあるなぁ~と思いました

このイラストでは、木を人に見立てて、そして、木につく葉を物と見立てております。
要するに、私たちが木だとしたときに、
私たちの周りにある物は、その木に付随する葉っぱというわけですね。
その時に、その葉っぱが、本当に、その木にとってふさわしいものかどうか、
それを見極める作業が整理整頓、ということのようです。
確かに

整理整頓のコンサルティングでは、
いつもこんなステップを踏んでいます。
STEP1 リセット
まず、整理したい場所の中にある物を全部取り出す。
STEP2 分類
それらの物を眺めて、テイストが同じもの、種類別のアイテム、
どこで使うかなど、カテゴリーの視点はその時々でいろいろありますが、
分類をして置いていきます。
STEP3 見極め
それらを見て、今の自分に本当に必要なもの、
好きなもの、見ていてワクワクするもの、
気分が上がるものだけを厳選する。
STEP4 美しく置く
STEP3であがってきた品物だけを元の場所にしまう。
できるだけ、その物が一番かわいく、キレイに、取り出しやすく
見えるように億ようにする。
STEP5 不用品を片付ける
STEP3で出てきた、
今は使わないもの
捨てるにはしのびないけど、使ってないもの
それほど好きでもなく、あんまり使ってないもの・・・
などを、片づける。
このステップをごらんいただけるとわかるように、
STEP3の時間というのが、一つ一つの物に向き合って、見極める作業なわけで、
自分のハートに向き合う時間だったりするのです。
(結構、地道で大変な作業なのですが

このプロセス。頭で考えだすと、すご~く迷います。
買った時、結構高かった~・・・とか。
もったいない・・・とか。
頭(思考)で判断しようとすると、
いろいろな雑念との戦いが始まってしまいます(;´・ω・)
この時のポイントは、直感=心の反応でいくのがポイントのように思います。
物を見ながら、
「使っている? 使っていない?」と問いかけ、瞬時に答えを出すようにすると、
⇒「使ってる!」⇒「いる!」
と判断できます。
「これ、好き? 嫌い?」⇒「好き」⇒「いる!」
などね。
問いかけはいろいろあると思います。
ポイントは、とにかく。
心の反応を研ぎ澄ますこと。
そして、速く判断しようとしてみること。
この2つですかね。
あの、おかたづけの売れっ子こんまりさんが
「ときめき」と表現しているのも、このことを言っているのかなと思います。
このプロセスを経ると、どういうことが起こるかというと・・・・。
お買い物上手になれる!
ように思います(あくまでも、私の場合

最後に残ったものを見ると。。。
本当に、自分が気に入るものばかりになります。
すると、必然的に、結構似通ったテイストの物が集まります。
そうすると、今度、買い物に行くときに、
それほど好みではないけど、安いからつい買っちゃう・・・
という買い物が減り、
これは、おうちのテイストにもあうし、気に入るし必要だから買う・・・
というように、自分の行動が確実に変わります。
そんなわけで、整理整頓コンサルティングをした後に行う買い物は、
かなりの確率で、直感的にいいものに出会えるし、
買って「正解!」みたいなものをおうちに入れることができます^^
(今回も、週末のお買いものでは、お気に入りを4つもゲットできました!)
というわけで。ハッピー未来クリエイトの秘訣。
自分らしい居心地の良いおうちにしたい!
という方には、整理整頓は、おススメです。
一人では難しい~という方は、プロの手を借りるのも一案ですね♪
では、本日も、よい一日を!
私もお片づけしたくなった~という方は、こちらもポチッとお願いします♪
