2015年09月25日
【シリーズ就学準備番外編】 母自身の準備は、「整理整頓!」でした
シルバーウィーク、終わってしまいましたが、
皆様、いかがお過ごしでしたか?
私は、年末の大掃除に向けての第一弾!
ということで、クローゼットの整理整頓にはじまり、
食器棚やら冷蔵庫やら窓ふきなど、
家の中の整理整頓とお掃除を頑張りました。
冬と違って、適度な気温で、
お天気もよかったので、作業もはかどり、
気持ちよいおうちになりました(*´▽`*)
思えば、就学準備の一環として、
私自身の準備の一つが、
実は、家の整理整頓でした・・・。
というわけで、本日は、
【就学準備番外編】ということで、
おうちの環境整備のことについて書いてみます♪
これまでの記事は、こちら♪
============================
●【シリーズ就学準備】小学校の入学にあたって、どんな準備をすればいい?
●【シリーズ就学準備】 子どもの得意・不得意を客観的に見極める
●【シリーズ就学準備】 「書く」が苦手な長男への準備①
●【シリーズ就学準備】 「書く」が苦手な長男への準備②
●【シリーズ就学準備】 「書く」が苦手な長男への準備③
============================
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
さてさて、
おうちの整理整頓!
これは、もう、この数年(かれこれ3~4年ですかねぇ)
ほんとに、コツコツ、頑張りました~。
っていうか、私、ほんと、整理整頓が苦手で・・・。
結婚してモノが増えたら、パニック・・・
根気が続かず、まったく片付かないことを
何年も繰り返し・・・
引っ越すたびに、
必ず物置と化した「倉庫部屋」が出現するという
残念な事態に・・
その事態は、自力での解消が無理と悟り、
整理収納アドバイザーの方のコンサルティングを受けながら、
ほんとに、少しずつ少しずつ片づけを進めていきまして・・・。
就学準備に際しても、
コンサルティングをお願いして、
子どもたちのスペースづくりを頑張りました。
就学に際しては、一番は、子ども達の学用品置き場。
うちは、子ども部屋をいまのところ作っていなくて、
子ども机も買わないことにしたので、
子ども達の学用品を置くスペースを作る必要がありました。
また、小学校では、プリント(配布物)が多い!
ということも聞いていたので、
書類が迷子にならないように、
きちんと整理整頓する仕組みが必要でしたので、
それについても、ばっちりご指導いただきました。
その結果、・・・
本当に・・・。
もちはもちや とはよくいったもので、
こんな感じのお部屋になりました!

書類については、こんな感じです。

おかげで、
「片づけなさい」といえば、
子どもでもわかりやすく片づけられる仕組みが整いました。
簡単に片づけられて、取り出しやすい仕組みが整うと、
ほんとうに、日々の生活が快適になるなぁ~と実感している毎日です。
そんなことを思っておりましたら、
なんと!!
こんな素敵なブログを発見しました♪
「発達障がいと環境づくり」
こちら、松本市の整理収納アドバイザー
須田桂子さんのブログです。
片付いていない ごちゃごちゃしたところ
物の場所が 決まってないところ
その場所がいろんなところに使って
何するところか はっきりしていないところにいると
パニックが起きやすい。(同じ場所で違うことをすると混乱しやすい)
見てわかるように 支援していくことでパニックが減るということです。
決まった所に 決まったものがあり
食事する場所、寝る場所、勉強するところが決まっている。
本人が見てわかること。
そんなことが ものすごく大事です。
これ読んで、ホント、そうだよなぁ~と思いました。
そんな須田さん。
ブログを拝見しますと、
なにやら、子どもにどうお片づけをサポートするか
といった観点で、
いろいろ講座をされるみたいですよ♪
私も、お片づけは、大の苦手でしたが、
教わった通りに行ったら、ちゃんと片付いた部屋がキープできるようになりました。
やっぱり、できないこと・苦手なことは、
それを得意とする人にサポートしてもらうって
大切だなぁ~と、お片づけを通して思っています。
お片づけが苦手な人、子どもの就学前にきちんとお部屋を片付けたい方などなど、
須田さんのブログ、読んでみてはいかがでしょう??
日常の、お片づけの困ったの解決策が
あちらこちらにちりばめられてますよ(^_-)
というわけで、本日は以上です。
素敵な一日になりますように♡
感謝を込めて・・・(*´▽`*)
【こちらもおススメ♪】 整理整頓に関する記事です
● 整理整頓は自分の心を見つめる作業
●幸せ呼びこむ整理整頓効果♪
●相談したら解決しました☆ ①/②
↓ためになったぁ~という方、こちらもクリックどうぞ♪

皆様、いかがお過ごしでしたか?
私は、年末の大掃除に向けての第一弾!
ということで、クローゼットの整理整頓にはじまり、
食器棚やら冷蔵庫やら窓ふきなど、
家の中の整理整頓とお掃除を頑張りました。
冬と違って、適度な気温で、
お天気もよかったので、作業もはかどり、
気持ちよいおうちになりました(*´▽`*)
思えば、就学準備の一環として、
私自身の準備の一つが、
実は、家の整理整頓でした・・・。
というわけで、本日は、
【就学準備番外編】ということで、
おうちの環境整備のことについて書いてみます♪
これまでの記事は、こちら♪
============================
●【シリーズ就学準備】小学校の入学にあたって、どんな準備をすればいい?
●【シリーズ就学準備】 子どもの得意・不得意を客観的に見極める
●【シリーズ就学準備】 「書く」が苦手な長男への準備①
●【シリーズ就学準備】 「書く」が苦手な長男への準備②
●【シリーズ就学準備】 「書く」が苦手な長男への準備③
============================
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

さてさて、
おうちの整理整頓!
これは、もう、この数年(かれこれ3~4年ですかねぇ)
ほんとに、コツコツ、頑張りました~。
っていうか、私、ほんと、整理整頓が苦手で・・・。
結婚してモノが増えたら、パニック・・・
根気が続かず、まったく片付かないことを
何年も繰り返し・・・
引っ越すたびに、
必ず物置と化した「倉庫部屋」が出現するという
残念な事態に・・

その事態は、自力での解消が無理と悟り、
整理収納アドバイザーの方のコンサルティングを受けながら、
ほんとに、少しずつ少しずつ片づけを進めていきまして・・・。
就学準備に際しても、
コンサルティングをお願いして、
子どもたちのスペースづくりを頑張りました。
就学に際しては、一番は、子ども達の学用品置き場。
うちは、子ども部屋をいまのところ作っていなくて、
子ども机も買わないことにしたので、
子ども達の学用品を置くスペースを作る必要がありました。
また、小学校では、プリント(配布物)が多い!
ということも聞いていたので、
書類が迷子にならないように、
きちんと整理整頓する仕組みが必要でしたので、
それについても、ばっちりご指導いただきました。
その結果、・・・
本当に・・・。
もちはもちや とはよくいったもので、
こんな感じのお部屋になりました!
書類については、こんな感じです。
おかげで、
「片づけなさい」といえば、
子どもでもわかりやすく片づけられる仕組みが整いました。
簡単に片づけられて、取り出しやすい仕組みが整うと、
ほんとうに、日々の生活が快適になるなぁ~と実感している毎日です。
そんなことを思っておりましたら、
なんと!!
こんな素敵なブログを発見しました♪
「発達障がいと環境づくり」
こちら、松本市の整理収納アドバイザー
須田桂子さんのブログです。
片付いていない ごちゃごちゃしたところ
物の場所が 決まってないところ
その場所がいろんなところに使って
何するところか はっきりしていないところにいると
パニックが起きやすい。(同じ場所で違うことをすると混乱しやすい)
見てわかるように 支援していくことでパニックが減るということです。
決まった所に 決まったものがあり
食事する場所、寝る場所、勉強するところが決まっている。
本人が見てわかること。
そんなことが ものすごく大事です。
これ読んで、ホント、そうだよなぁ~と思いました。
そんな須田さん。
ブログを拝見しますと、
なにやら、子どもにどうお片づけをサポートするか
といった観点で、
いろいろ講座をされるみたいですよ♪
私も、お片づけは、大の苦手でしたが、
教わった通りに行ったら、ちゃんと片付いた部屋がキープできるようになりました。
やっぱり、できないこと・苦手なことは、
それを得意とする人にサポートしてもらうって
大切だなぁ~と、お片づけを通して思っています。
お片づけが苦手な人、子どもの就学前にきちんとお部屋を片付けたい方などなど、
須田さんのブログ、読んでみてはいかがでしょう??
日常の、お片づけの困ったの解決策が
あちらこちらにちりばめられてますよ(^_-)
というわけで、本日は以上です。
素敵な一日になりますように♡
感謝を込めて・・・(*´▽`*)
【こちらもおススメ♪】 整理整頓に関する記事です

● 整理整頓は自分の心を見つめる作業
●幸せ呼びこむ整理整頓効果♪
●相談したら解決しました☆ ①/②
↓ためになったぁ~という方、こちらもクリックどうぞ♪

