2015年09月03日
子どものやる気と可能性をのばすには?
こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です
昨日は、まるまる一日スクールカウンセリングのお仕事でした。
昨日は、生徒への面接に加えて、
午後は、校内研修の講師のお役をいただきまして、
理解を深めたい生徒さん4名についての今後の支援方針を
先生方と一緒に考える時間もありました
人前で話をするのは、基本的に緊張する私
お話しながら、冷や汗かきまくり
で、帰ったらぐったり・・・でしたが、
それでも、先生たちが、子どもさんのために、
こういう可能性もあるかな?
こんなかかわりもいいのかもね??
なんて、アイディアを出し合う時間は、
なんともいえない、あったかい時間でした
私の方からは、
発達障がいの特徴のお話し、
日頃の関わりや観察からどのように特性(得意・不得意)を見抜き、
子ども達の「いいところ」(得意な力、ちょっとでもうまくやれる場面)を探しながら、
明日からすぐとりくめそうな、かかわりの方針を立てるコツをお話させていただき、
実際の生徒さんにてらして、ワークショップ形式で考える時間にしたのですが・・・
100分という限られた時間の中で、
4名の生徒さんの対応方針の関わりを検討し、発表するという
なんとも濃密な校内研修になりました。
私が見ていて、あぁいいなぁ・・・と思ったのは・・・。
問題の場面だけじゃなくって、
ある先生の前では、にこやかにあいさつで来て明るく素直な面があるよね~
とか
手伝いをお願いすれば、素直に協力してくれる面があるよねぇ~
とか、
子ども達のいいところや頑張っている姿を積極的に見つけようとしてくださったことです。
私は、子どものやる気と可能性をのばすために一番大切なことって、
どんな関わりをするかというテクニック以前に、
「この子にはこんないい面もある!」
とか
「この子は、こんなところが素敵だな!」
とか
「だから、大丈夫! これからもっと成長していける!」
という
子どもを信じるあったかい眼差し
だと思っています。
事実、そこからぶれずにかかわった場合、
どんなに激しい問題をもっていたお子さんも、
驚くほど成長・変化していく事例を私はたくさん経験してきました。
先生たちが一丸となって
(昨日の校内研修は、校長先生もご参加くださっておりました)
子ども達の成長に向けて、
今ある可能性や良さ、
あるいは、一見問題として見える裏側にある
その子の「強み」や「らしさ」
(これが、「リソース」という考え方なのですが)
>>リソースについては こちらの記事をどうぞ♪
そういう面を普段の関わりの中から
たくさん見つけてくださると、気づくと子どもは驚くほど成長しておりますから、
教育って楽しいなって思います
・・とそんなご機嫌な気持ちで帰ってきたのに、
我が家には・・・
宿題やだ~
勉強なんてきらいだ~
とごねて夜遅くまでなかなか取り組めない
要支援の息子ちゃんがいたのでした・・・
う~~ん・・・・
でも、大丈夫!
きっと、大物になる。。。はず!?
と信じる気持ちを試された母でした
では、本日もよい一日を!
感謝を込めて・・・
↓研修おつかれさま~のクリックいただけると、うれしいです(´▽`*)

毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です

昨日は、まるまる一日スクールカウンセリングのお仕事でした。
昨日は、生徒への面接に加えて、
午後は、校内研修の講師のお役をいただきまして、
理解を深めたい生徒さん4名についての今後の支援方針を
先生方と一緒に考える時間もありました

人前で話をするのは、基本的に緊張する私

お話しながら、冷や汗かきまくり

で、帰ったらぐったり・・・でしたが、
それでも、先生たちが、子どもさんのために、
こういう可能性もあるかな?
こんなかかわりもいいのかもね??
なんて、アイディアを出し合う時間は、
なんともいえない、あったかい時間でした

私の方からは、
発達障がいの特徴のお話し、
日頃の関わりや観察からどのように特性(得意・不得意)を見抜き、
子ども達の「いいところ」(得意な力、ちょっとでもうまくやれる場面)を探しながら、
明日からすぐとりくめそうな、かかわりの方針を立てるコツをお話させていただき、
実際の生徒さんにてらして、ワークショップ形式で考える時間にしたのですが・・・
100分という限られた時間の中で、
4名の生徒さんの対応方針の関わりを検討し、発表するという
なんとも濃密な校内研修になりました。
私が見ていて、あぁいいなぁ・・・と思ったのは・・・。
問題の場面だけじゃなくって、
ある先生の前では、にこやかにあいさつで来て明るく素直な面があるよね~
とか
手伝いをお願いすれば、素直に協力してくれる面があるよねぇ~
とか、
子ども達のいいところや頑張っている姿を積極的に見つけようとしてくださったことです。
私は、子どものやる気と可能性をのばすために一番大切なことって、
どんな関わりをするかというテクニック以前に、
「この子にはこんないい面もある!」
とか
「この子は、こんなところが素敵だな!」
とか
「だから、大丈夫! これからもっと成長していける!」
という
子どもを信じるあったかい眼差し
だと思っています。
事実、そこからぶれずにかかわった場合、
どんなに激しい問題をもっていたお子さんも、
驚くほど成長・変化していく事例を私はたくさん経験してきました。
先生たちが一丸となって
(昨日の校内研修は、校長先生もご参加くださっておりました)
子ども達の成長に向けて、
今ある可能性や良さ、
あるいは、一見問題として見える裏側にある
その子の「強み」や「らしさ」
(これが、「リソース」という考え方なのですが)
>>リソースについては こちらの記事をどうぞ♪
そういう面を普段の関わりの中から
たくさん見つけてくださると、気づくと子どもは驚くほど成長しておりますから、
教育って楽しいなって思います

・・とそんなご機嫌な気持ちで帰ってきたのに、
我が家には・・・
宿題やだ~

勉強なんてきらいだ~

とごねて夜遅くまでなかなか取り組めない
要支援の息子ちゃんがいたのでした・・・

う~~ん・・・・
でも、大丈夫!
きっと、大物になる。。。はず!?
と信じる気持ちを試された母でした

では、本日もよい一日を!
感謝を込めて・・・
↓研修おつかれさま~のクリックいただけると、うれしいです(´▽`*)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。