休む時間のクオリティが、仕事や生き方のクオリティも変えていきます
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
かなり・・・放置気味となってしまった、
こちらのブログ・・・(滝汗)
なんだか、子どもたちの行事続きで
5月中旬からたてこんでおりまして・・・
いろいろな疲れがどっとでたここ最近・・・
先週は、なんだか、とっても眠くて眠くて・・・
お勤めのお仕事に行くのが精いっぱい・・
という日々を過ごしておりました。
昔は、こうなると、
動けない自分を責めて、
”あー、わたしは、なんてダメな人間なんだろー・・・
”
と自分をせめて、落ち込んでおりました。
ですが、昨年頃から、
思うように動けない時でも、
”その時の自分にできることでよし!”
と思えるようになってきたので、
疲れた時は、
ゆったり休むことを
自分に許せるようになりました
そんなわけで、6月に入ってからは、
お気に入りの本を読んだり、
マッサージに行ったり、
お昼寝できるときは、お昼寝したり・・と、
ゆったりとした時間を過ごしていました。
結果、たっぷり休めば、
また体力も戻って気持ちもスッキリするので、
結果的には、効率的なんですよね♪
今日のタイトルの
「休む時間のクオリティが、仕事や生き方のクオリティも変えていきます」
とは、わたしが尊敬している
鈴木真奈美さんという方が書かれた本の最新刊
「幸せな人だけが知っているシンプルな生き方」
p32からの引用です。
先週、ゆったりした時間を過ごす中で、
改めて読み直しておりました♪
疲れた時に、心に染み入るメッセージが満載
あー、いいんだよねーって素直に思えます(´▽`*)
お休みするのって、ちょっと勇気がいりますが、
・・・特に、〆切のお仕事があるときなんかは・・・^^;
(そして、月末と来月頭〆切のお仕事を抱えているわたしです 滝汗)
しっかり休むことって大切だなと思っています。
来週6月21日は、夏至ですね♪
一年も半分が過ぎようとしています。
いまいちど、ちょっと自分に目を向けて、
ゆったりする時間を持ってみてはいかがでしょうか?
*********************
★自分に目を向けてゆったりできるワークを準備していますよ♪
【追伸1】 残席5名様
6月23日(木) 13時半~15時に
「自分本来のすばらしさに出会えるお茶会」
会場のゆるカフェ日和Manayaさんも、とっても素敵な場所です^^
⇒ http://ameblo.jp/happy-mirai-create/entry-12167990348.html
▼▼お申込みはこちらからどうぞ▼▼
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5dfe5e07429262
==
★自分が根本の深いところからがっつり癒されるセミナーです。
【追伸2】 残席4名様
「お金」についての根本的なイメージを
根こそぎがっつり明らかにしていく
「お金が集まる思考書換セミナー」
残席4名様です^^
http://happy-mirai-create.jimdo.com/イベントのご案内/自分もまわりも幸せになるおかねのセミナー/
自分もまわりも幸せにしながら、
お金が集まる人になれますよ^^
==
【追伸3】 残席4名様
自分らしく充実した幸せな毎日を送るための
『自分軸』の育て方セミナー
次回の開催は、
7月28日(木) 9時半~12時
@塩尻市民交流センター会議室203
です!
http://happy-mirai-create.jimdo.com/イベントのご案内/
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
かなり・・・放置気味となってしまった、
こちらのブログ・・・(滝汗)
なんだか、子どもたちの行事続きで
5月中旬からたてこんでおりまして・・・
いろいろな疲れがどっとでたここ最近・・・
先週は、なんだか、とっても眠くて眠くて・・・
お勤めのお仕事に行くのが精いっぱい・・
という日々を過ごしておりました。
昔は、こうなると、
動けない自分を責めて、
”あー、わたしは、なんてダメな人間なんだろー・・・

と自分をせめて、落ち込んでおりました。
ですが、昨年頃から、
思うように動けない時でも、
”その時の自分にできることでよし!”
と思えるようになってきたので、
疲れた時は、
ゆったり休むことを
自分に許せるようになりました

そんなわけで、6月に入ってからは、
お気に入りの本を読んだり、
マッサージに行ったり、
お昼寝できるときは、お昼寝したり・・と、
ゆったりとした時間を過ごしていました。
結果、たっぷり休めば、
また体力も戻って気持ちもスッキリするので、
結果的には、効率的なんですよね♪
今日のタイトルの
「休む時間のクオリティが、仕事や生き方のクオリティも変えていきます」
とは、わたしが尊敬している
鈴木真奈美さんという方が書かれた本の最新刊
「幸せな人だけが知っているシンプルな生き方」
p32からの引用です。
先週、ゆったりした時間を過ごす中で、
改めて読み直しておりました♪
疲れた時に、心に染み入るメッセージが満載
あー、いいんだよねーって素直に思えます(´▽`*)
お休みするのって、ちょっと勇気がいりますが、
・・・特に、〆切のお仕事があるときなんかは・・・^^;
(そして、月末と来月頭〆切のお仕事を抱えているわたしです 滝汗)
しっかり休むことって大切だなと思っています。
来週6月21日は、夏至ですね♪
一年も半分が過ぎようとしています。
いまいちど、ちょっと自分に目を向けて、
ゆったりする時間を持ってみてはいかがでしょうか?
*********************
★自分に目を向けてゆったりできるワークを準備していますよ♪
【追伸1】 残席5名様
6月23日(木) 13時半~15時に
「自分本来のすばらしさに出会えるお茶会」
会場のゆるカフェ日和Manayaさんも、とっても素敵な場所です^^
⇒ http://ameblo.jp/happy-mirai-create/entry-12167990348.html
▼▼お申込みはこちらからどうぞ▼▼
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5dfe5e07429262
==
★自分が根本の深いところからがっつり癒されるセミナーです。
【追伸2】 残席4名様
「お金」についての根本的なイメージを
根こそぎがっつり明らかにしていく
「お金が集まる思考書換セミナー」
残席4名様です^^
http://happy-mirai-create.jimdo.com/イベントのご案内/自分もまわりも幸せになるおかねのセミナー/
自分もまわりも幸せにしながら、
お金が集まる人になれますよ^^
==
【追伸3】 残席4名様
自分らしく充実した幸せな毎日を送るための
『自分軸』の育て方セミナー
次回の開催は、
7月28日(木) 9時半~12時
@塩尻市民交流センター会議室203
です!
http://happy-mirai-create.jimdo.com/イベントのご案内/
タグ :ナガママ子育て
先生がささえてくれたから、頑張れました!
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さて。
新年度がはじまり、
わたしのおつとめのお仕事も、だんだん、本格始動してきました!
今週は、子育て支援のお仕事と高校でのスクールカウンセリングのお仕事。
スクールカウンセリングは、新年度ということもあり、
毎回満員御礼! という感じで、大盛況。
カウンセリングですから、悩み相談なのですが・・・。
年度の始めなので、
昨年の一年をふりかえってどうだったか、
そして、今年一年をどういう一年にしていきたいか、
そんなことを子ども達に聞いていくと・・・
「去年は、いろいろあったけど、がんばったー!
特に、学校生活!」
ということを言う生徒がとっても多く、
聴いているこちらが、なんだか元気もらえました。
こんないいことが聞かれたら、すかさず
「学校生活がんばれたのは、どうして?」
とか
「この学校のどんなところがいいのかな?」
とか
「自分にとって、力になってくれたなーとか思える
先生や友達は?」
みたいに、
なぜ、いいことが起こったのかを
根ほり葉ほり聞くようにするのが
わたしのカウンセリングスタイルなのですが。。。
すると、
「自分たちのことをほどよい距離感でみてくれて、
休んでも、ほっとかずに、ちゃんと連絡してくれたから、
●●先生と★★先生は、すごくよかった」
とか
「最初は怖いなーって思ってたけど、
気さくに話せて面白い先生だったから、■■先生がよかった」
とか
「小人数だから、過ごしやすくて、この学校よかった」
とか
そんな言葉がたくさん聞かれて、
なんだか、わたしまでうれしくなってしまいました。
多感なお年頃の高校生さんたちですが、
自分のことをちゃんと見てくれる先生たちに見守られながら
いろいろあっても、学校生活がんばるぞー!
そんな風に前を向いていく子ども達と話す時間は、
ほんとに元気もらえます^^
(だからこの仕事やめられません(≧▽≦))
そんなあったかい先生たちがたくさんいる学校で
働けること、とてもうれしいです。
わたしも、今年一年がんばるぞー!
そんな風に思えるカウンセリングの一日でした。
いい仕事につけて、幸せだなぁ~と
なんだか綴りたくなった つぶやき記事でした^^
というわけで、本日は以上です!
素敵な週末 一日 をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
【好評配信中!】7日間 無料メール講座
ムリなくできる! 『自分軸』をはぐくむ方法
~自分を大事に尊重して、自分も子どもも幸せに♡~
第1回 もやもや苦しい! その2つの原因とは?
第2回 もやもや解消のカギは、これ!『信じるモード』と『自分軸』
第3回 自分は自分のままでいい! 今すぐできる簡単ワーク^^
第4回 『価値観』を言葉にして、自分の軸を見つけよう!
第5回 『ギフト』『ミッション』『未来ビジョン』で、自分の軸をはぐくもう!
第6回 人からのサポートで、『自分軸』は、しなやかに育つ
第7回 あなたへ贈るエール~この無料講座を作ろう思ったもう1つの理由~
>>くわしいご案内は、こちらからどうぞ♪
>>ご登録はこちらからどうぞ^^
ホームページはこちら
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さて。
新年度がはじまり、
わたしのおつとめのお仕事も、だんだん、本格始動してきました!
今週は、子育て支援のお仕事と高校でのスクールカウンセリングのお仕事。
スクールカウンセリングは、新年度ということもあり、
毎回満員御礼! という感じで、大盛況。
カウンセリングですから、悩み相談なのですが・・・。
年度の始めなので、
昨年の一年をふりかえってどうだったか、
そして、今年一年をどういう一年にしていきたいか、
そんなことを子ども達に聞いていくと・・・
「去年は、いろいろあったけど、がんばったー!
特に、学校生活!」
ということを言う生徒がとっても多く、
聴いているこちらが、なんだか元気もらえました。
こんないいことが聞かれたら、すかさず
「学校生活がんばれたのは、どうして?」
とか
「この学校のどんなところがいいのかな?」
とか
「自分にとって、力になってくれたなーとか思える
先生や友達は?」
みたいに、
なぜ、いいことが起こったのかを
根ほり葉ほり聞くようにするのが
わたしのカウンセリングスタイルなのですが。。。
すると、
「自分たちのことをほどよい距離感でみてくれて、
休んでも、ほっとかずに、ちゃんと連絡してくれたから、
●●先生と★★先生は、すごくよかった」
とか
「最初は怖いなーって思ってたけど、
気さくに話せて面白い先生だったから、■■先生がよかった」
とか
「小人数だから、過ごしやすくて、この学校よかった」
とか
そんな言葉がたくさん聞かれて、
なんだか、わたしまでうれしくなってしまいました。
多感なお年頃の高校生さんたちですが、
自分のことをちゃんと見てくれる先生たちに見守られながら
いろいろあっても、学校生活がんばるぞー!
そんな風に前を向いていく子ども達と話す時間は、
ほんとに元気もらえます^^
(だからこの仕事やめられません(≧▽≦))
そんなあったかい先生たちがたくさんいる学校で
働けること、とてもうれしいです。
わたしも、今年一年がんばるぞー!
そんな風に思えるカウンセリングの一日でした。
いい仕事につけて、幸せだなぁ~と
なんだか綴りたくなった つぶやき記事でした^^
というわけで、本日は以上です!
素敵な週末 一日 をお過ごしください。
感謝を込めて・・・


ムリなくできる! 『自分軸』をはぐくむ方法
~自分を大事に尊重して、自分も子どもも幸せに♡~
第1回 もやもや苦しい! その2つの原因とは?
第2回 もやもや解消のカギは、これ!『信じるモード』と『自分軸』
第3回 自分は自分のままでいい! 今すぐできる簡単ワーク^^
第4回 『価値観』を言葉にして、自分の軸を見つけよう!
第5回 『ギフト』『ミッション』『未来ビジョン』で、自分の軸をはぐくもう!
第6回 人からのサポートで、『自分軸』は、しなやかに育つ
第7回 あなたへ贈るエール~この無料講座を作ろう思ったもう1つの理由~
>>くわしいご案内は、こちらからどうぞ♪
>>ご登録はこちらからどうぞ^^

タグ :スクールカウンセリング
人の個性まるわかり!? 素質論てのやってもらいました^^
こんばんは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
最近、すっかりゆるやか投稿ですみません^^;
ちょっと、いろいろ根つめて取り組んでいる仕事がありまして、
なかなか更新できませんでした。
(⇒先月から、ひたすら、こんなことしてました^^;)
で、ようやく、それらの作業がひと段落の目途がついてきまして、
ひさびさのブログ更新です。
さてさて。
このところ、ずっとパソコンの前に向かっていたので、
肩こりがひどく・・・
こちらの健康教室で、体操をしてきました^^
といっても、私が参加している教室は、
基本、みんな、おじいちゃん、おばあちゃんばっかり・・
今日も長男の同級生のおばあちゃんといろいろ世間話。
でも、私、
年など関係なく、
あったかく受け入れてくださる雰囲気、
結構、居心地よくって。。。好きなんですよー。
ご機嫌で体操して、肩こりもスッキリして、
とっても気持ちよかったです(*^_^*)
で。こっからが本題。
そのあと。
お世話になっている こちらのお姉さん が、
「素質論」という診断をしてくださったんです。
「素質論」 っていうのは、
私も初めて知ったんですけどね。
これ、生年月日から、
本音とたてまえととっさの時にでてくるキャラクター
の3つにいろいろ数字が割り当てられて、
いろいろ人のタイプがわかるっていうものらしいのですが・・。
やってみた結果が大爆笑。
ということで、
どうも私は、
仕事は、めっちゃ客観的に論理的に捉えて分析しつつ、
でも、根は老人で、長期的に気長にのんびり構えていて、
とっさの時には、ちょっと口出ししたいけど、自分で言えずに悶々とする・・・
みたいな。
そんな人らしいです^^;
あまりに言い当てられていて、大爆笑。
午前中に、
あぁ、おじいちゃん、おばあちゃんとの運動、
心地いいなぁ~(´▽`*) って
思ったばっかりだったのですが、
そっか。
私、本音が「老人」なんですか・・・。
なるほど、納得。
「春江さんらしいわ~」って盛り上がり、
ついでに、夫と子ども二人のも見てもらったんですけど。
こちらも納得。
たとえば、長男は、
とっさのキャラのところに、
「かまってもらないと機嫌悪いけど、自分からはいえない」(001)
っていう数字があるみたいで。
あーー。なるほど。納得。
確かに。
もう2年生だけど、ママ、ママだもんなぁ~・・・
そういう素質なら仕方ない・・・
。
で、一方の次男は、
とっさのキャラのところに、「マイワールドで一人で遊べる」(024)っていう数字があるみたいで、
確かに。そう。こちら、次男は、
一人で勝手に遊んでるんです。
常に、怪獣相手に、
「べしっ! おりゃ!! とう!!」
とかいって、一人でなにものかと闘っていたり、
何かを黙々と作っていたりするような
そんな子です。
なるほどーーー(≧▽≦)
なんか、こういうの知ると、
個性の違う面を”問題”と捉えるんじゃなくて、
それが、その子のタイプとか素質って考えれば、
しょうがないか~って
おおらかな目で捉えられて、いいですよねー。
ていうか、
ほんと、面白かったです
。
興味ある方、やってみてください^^
子育てのイライラ、減るかも。
というわけで、本日は以上です!
素敵な夜をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓↓素質論おもしろそー!と思った方。こちらもクリック(´▽`*)

毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
最近、すっかりゆるやか投稿ですみません^^;
ちょっと、いろいろ根つめて取り組んでいる仕事がありまして、
なかなか更新できませんでした。
(⇒先月から、ひたすら、こんなことしてました^^;)
で、ようやく、それらの作業がひと段落の目途がついてきまして、
ひさびさのブログ更新です。
さてさて。
このところ、ずっとパソコンの前に向かっていたので、
肩こりがひどく・・・
こちらの健康教室で、体操をしてきました^^
といっても、私が参加している教室は、
基本、みんな、おじいちゃん、おばあちゃんばっかり・・
今日も長男の同級生のおばあちゃんといろいろ世間話。
でも、私、
年など関係なく、
あったかく受け入れてくださる雰囲気、
結構、居心地よくって。。。好きなんですよー。
ご機嫌で体操して、肩こりもスッキリして、
とっても気持ちよかったです(*^_^*)
で。こっからが本題。
そのあと。
お世話になっている こちらのお姉さん が、
「素質論」という診断をしてくださったんです。
「素質論」 っていうのは、
私も初めて知ったんですけどね。
これ、生年月日から、
本音とたてまえととっさの時にでてくるキャラクター
の3つにいろいろ数字が割り当てられて、
いろいろ人のタイプがわかるっていうものらしいのですが・・。
やってみた結果が大爆笑。
本音:老人 長期計画が得意でのんびりコツコツ気長に行う(125)
たてまえ・仕事:全てを客観的・論理的に捉える年齢性別不問の人(025)
とっさのキャラクター:社長を退いて会長になった人。ほんとは少し口出ししたいけど、自分では言えない(789)
たてまえ・仕事:全てを客観的・論理的に捉える年齢性別不問の人(025)
とっさのキャラクター:社長を退いて会長になった人。ほんとは少し口出ししたいけど、自分では言えない(789)
ということで、
どうも私は、
仕事は、めっちゃ客観的に論理的に捉えて分析しつつ、
でも、根は老人で、長期的に気長にのんびり構えていて、
とっさの時には、ちょっと口出ししたいけど、自分で言えずに悶々とする・・・
みたいな。
そんな人らしいです^^;
あまりに言い当てられていて、大爆笑。
午前中に、
あぁ、おじいちゃん、おばあちゃんとの運動、
心地いいなぁ~(´▽`*) って
思ったばっかりだったのですが、
そっか。
私、本音が「老人」なんですか・・・。
なるほど、納得。
「春江さんらしいわ~」って盛り上がり、
ついでに、夫と子ども二人のも見てもらったんですけど。
こちらも納得。
たとえば、長男は、
とっさのキャラのところに、
「かまってもらないと機嫌悪いけど、自分からはいえない」(001)
っていう数字があるみたいで。
あーー。なるほど。納得。
確かに。
もう2年生だけど、ママ、ママだもんなぁ~・・・
そういう素質なら仕方ない・・・

で、一方の次男は、
とっさのキャラのところに、「マイワールドで一人で遊べる」(024)っていう数字があるみたいで、
確かに。そう。こちら、次男は、
一人で勝手に遊んでるんです。
常に、怪獣相手に、
「べしっ! おりゃ!! とう!!」
とかいって、一人でなにものかと闘っていたり、
何かを黙々と作っていたりするような
そんな子です。
なるほどーーー(≧▽≦)
なんか、こういうの知ると、
個性の違う面を”問題”と捉えるんじゃなくて、
それが、その子のタイプとか素質って考えれば、
しょうがないか~って
おおらかな目で捉えられて、いいですよねー。
ていうか、
ほんと、面白かったです

興味ある方、やってみてください^^
子育てのイライラ、減るかも。
というわけで、本日は以上です!
素敵な夜をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓↓素質論おもしろそー!と思った方。こちらもクリック(´▽`*)


タグ :ナガママ子育て
できないことをできないって言える勇気って、すごいなぁ。
先日、こんな記事を書きましたが、
その後の息子たちは・・・・
女の子として、
けんかをするようになりました(^-^;
ま、そんなもんですね^^
えっと。
そんなことは、どうでもよくって!
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
おとといのことになりますが。
スクールカウンセラーとしてお勤めしている高校で、
近隣の小中学校、特別支援学校の先生方をお招きしての
公開研究会 がありました。
私がつとめている高校では、
社会に出て困らないようにと、
全学年3回ずつ、
SST(ソーシャルスキルトレーニング)
といって、
社会で必要となるマナーの練習
(入室の練習 あいさつ・会釈の練習
そもそも社会に出るための関門である
就職面接の練習など)を
授業の時間を使って行うという取り組みをしています。
で、毎年この時期の3年生の授業には、
卒業した先輩たちで、
社会人として、大学生として、
それぞれの道でがんばっている子や
近隣の先生方をお招きして、
その授業に参加してもらいつつ、
後半、情報交換を行うことをしています。
私も、スクールカウンセラーとして
そちらの会に参加させてもらったのですが。
その中で、
社会人としてがんばっている卒業生くんのお話が、
とっても心に響きました。
社会人として、
努力して頑張っていること、
努力ではなんともできない難しいこと、
いろいろあるそうで、
できないと、まわりから、
すご~~い冷ややかな視線が向けられる・・・
という環境の中で、
「自分、これ、できませんので、すみません!」
ってまわりにちゃんといって、
なんとか、その苦手なお仕事には自分が関わらずにすむように
対処しています・・
なんて、お話している卒業生がおりました。
私、それ聴いて、
正直、
すごいな!
って思いました。
ふつう、できないことって、
隠したり、ごまかしたりして、
できるフリしちゃうところ・・・
ちゃんと、できないって言えるって、
すごいなって。
で、
どうして、そういうことができるようになったんですか?
と尋ねてみたら、
ご本人は、
「あ、自然に。まわりの目があまりに怖いんで」
なんておっしゃってましたけど、
でも、実は、
この、
できないことをできないって言えるって
ほんとは、すごい必要なことだと思うし、
それができるって、
自分のありのままを認められているっていうことなので、
すばらしいなって思いました。
ずっと前に、
こんな記事かきましたが、
それにも通じることですね♪
●子どもが将来自立するために必要な2つの力とは?
はっ。
というところで、
これから、スクールカウンセリングのお時間です^^
行ってきます~!
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓↓行ってらっしゃいーのクリックいただけると嬉しいです^^

その後の息子たちは・・・・
女の子として、
けんかをするようになりました(^-^;
ま、そんなもんですね^^
えっと。
そんなことは、どうでもよくって!
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
おとといのことになりますが。
スクールカウンセラーとしてお勤めしている高校で、
近隣の小中学校、特別支援学校の先生方をお招きしての
公開研究会 がありました。
私がつとめている高校では、
社会に出て困らないようにと、
全学年3回ずつ、
SST(ソーシャルスキルトレーニング)
といって、
社会で必要となるマナーの練習
(入室の練習 あいさつ・会釈の練習
そもそも社会に出るための関門である
就職面接の練習など)を
授業の時間を使って行うという取り組みをしています。
で、毎年この時期の3年生の授業には、
卒業した先輩たちで、
社会人として、大学生として、
それぞれの道でがんばっている子や
近隣の先生方をお招きして、
その授業に参加してもらいつつ、
後半、情報交換を行うことをしています。
私も、スクールカウンセラーとして
そちらの会に参加させてもらったのですが。
その中で、
社会人としてがんばっている卒業生くんのお話が、
とっても心に響きました。
社会人として、
努力して頑張っていること、
努力ではなんともできない難しいこと、
いろいろあるそうで、
できないと、まわりから、
すご~~い冷ややかな視線が向けられる・・・
という環境の中で、
「自分、これ、できませんので、すみません!」
ってまわりにちゃんといって、
なんとか、その苦手なお仕事には自分が関わらずにすむように
対処しています・・
なんて、お話している卒業生がおりました。
私、それ聴いて、
正直、
すごいな!

って思いました。
ふつう、できないことって、
隠したり、ごまかしたりして、
できるフリしちゃうところ・・・
ちゃんと、できないって言えるって、
すごいなって。
で、
どうして、そういうことができるようになったんですか?
と尋ねてみたら、
ご本人は、
「あ、自然に。まわりの目があまりに怖いんで」
なんておっしゃってましたけど、
でも、実は、
この、
できないことをできないって言えるって
ほんとは、すごい必要なことだと思うし、
それができるって、
自分のありのままを認められているっていうことなので、
すばらしいなって思いました。
ずっと前に、
こんな記事かきましたが、
それにも通じることですね♪
●子どもが将来自立するために必要な2つの力とは?
はっ。
というところで、
これから、スクールカウンセリングのお時間です^^
行ってきます~!
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
↓↓行ってらっしゃいーのクリックいただけると嬉しいです^^


忙しい年末を、ゆったり過ごすにはどうしたらいい?
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
少しひさびさのブログ更新となりました。
というのも・・・
私・・・
日曜日の深夜に激しい吐き気で目が覚め・・・
そうです・・・(ノД`)・゜・。
どうも、ノロウイルスにやられたかなって感じで、
月・火とぐったり休んでおりました。
思えば、
ちょっとハードスケジュールだったのに、
さらに、いろいろ予定をつめこもうとしそうになっていたので、
あ~これは、しっかり休みなさいよ~って、
身体から強制終了がかかったかなぁって思い直し、
あきらめて、しっかり休むことにしました。
いくらか調子があがってきた今日。
書類を片付けている最中に
こんなメモを発見!
↓↓
「タイムマネジメントのポイントとは?」
それは、昨年、参加した
タイムマネジメント勉強会の時のメモでした。
今、改めて読み返してみると、
う~ん・・・
最近できていなかったなぁ~・・・
と思うことしきり。
忙しい年末だからこそ、
改めて、時間に余裕のあるスケジュールをと思った今日このごろ。
皆様にも参考になるかもと思い、改めて再アップです♪
よろしければどうぞ♪
全文はこちらからどうぞ♪
↓↓
>>時間に追われるママ必見!? 時間管理のポイント
【関連記事】
>>時間管理の極意とは?
>>時間の使い方見直し大作戦!
参考になればうれしいです^^
では、本日も素敵な一日を♪
感謝を込めて・・
ゆったりした時間すごすぞ~と思われた方、こちらもぽちっとどーぞ♡

毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
少しひさびさのブログ更新となりました。
というのも・・・
私・・・
日曜日の深夜に激しい吐き気で目が覚め・・・
そうです・・・(ノД`)・゜・。
どうも、ノロウイルスにやられたかなって感じで、
月・火とぐったり休んでおりました。
思えば、
ちょっとハードスケジュールだったのに、
さらに、いろいろ予定をつめこもうとしそうになっていたので、
あ~これは、しっかり休みなさいよ~って、
身体から強制終了がかかったかなぁって思い直し、
あきらめて、しっかり休むことにしました。
いくらか調子があがってきた今日。
書類を片付けている最中に
こんなメモを発見!
↓↓
「タイムマネジメントのポイントとは?」
それは、昨年、参加した
タイムマネジメント勉強会の時のメモでした。
今、改めて読み返してみると、
う~ん・・・
最近できていなかったなぁ~・・・
と思うことしきり。
忙しい年末だからこそ、
改めて、時間に余裕のあるスケジュールをと思った今日このごろ。
皆様にも参考になるかもと思い、改めて再アップです♪
よろしければどうぞ♪
■ゆとりあるスケジュールにするためのの5つのポイント■
ポイント1 極力仕事を減らす!
⇒なんと、おどろきの発想・・・ でも、日々忙しいってバタバタしている人って、
自分でなくてもいい仕事を抱え込んで、膨れ上がっていることが多いそう。
極力、やることをシンプルに、がポイントだそう。 目から鱗の発想~~
ポイント2 自分のキャパを把握して、楽に行動できるパターンを知る
⇒自分のキャパを知ることも大切。理想の自分のキャパではなく、
等身大の自分のキャパがポイント。。 う~ん・・耳が痛い・・・。
ポイント3 ぎちぎちスケジュールはNG! スケジュールには、空白やゆとりを!
⇒スケジュールとスケジュールの間には、空白タイムを!
これにより、不測の事態やアクシデントにも対応できるゆとりが生まれるんだそうです。
なるほど!face09
ポイント4 ルーチン化できることは、ルーチン業務として確保しておく!
⇒必ずやらねばならない仕事は、「ルーチンの日」として、あらかじめ当て込んでおく。
う~ん・・・ そっかぁ~。。。 でも、自分にとっての、「ルーチン」がイマイチ自覚できてない・・・
ポイント5 休みの時間、 遊ぶ時間も、きちんとスケジュールに組み込み確保
⇒これは、まったくの想定外。遊ぶ時間もあらかじめ意識するなんて・・・
でも、確かに以前お世話になっていた先生は、必ず、死守する遊びタイム持ってたっけなぁ。
忙しい人だからこそ、自分をリフレッシュする時間の確保も、仕事のうちなんだろうなぁ・・
ポイント1 極力仕事を減らす!
⇒なんと、おどろきの発想・・・ でも、日々忙しいってバタバタしている人って、
自分でなくてもいい仕事を抱え込んで、膨れ上がっていることが多いそう。
極力、やることをシンプルに、がポイントだそう。 目から鱗の発想~~
ポイント2 自分のキャパを把握して、楽に行動できるパターンを知る
⇒自分のキャパを知ることも大切。理想の自分のキャパではなく、
等身大の自分のキャパがポイント。。 う~ん・・耳が痛い・・・。
ポイント3 ぎちぎちスケジュールはNG! スケジュールには、空白やゆとりを!
⇒スケジュールとスケジュールの間には、空白タイムを!
これにより、不測の事態やアクシデントにも対応できるゆとりが生まれるんだそうです。
なるほど!face09
ポイント4 ルーチン化できることは、ルーチン業務として確保しておく!
⇒必ずやらねばならない仕事は、「ルーチンの日」として、あらかじめ当て込んでおく。
う~ん・・・ そっかぁ~。。。 でも、自分にとっての、「ルーチン」がイマイチ自覚できてない・・・
ポイント5 休みの時間、 遊ぶ時間も、きちんとスケジュールに組み込み確保
⇒これは、まったくの想定外。遊ぶ時間もあらかじめ意識するなんて・・・
でも、確かに以前お世話になっていた先生は、必ず、死守する遊びタイム持ってたっけなぁ。
忙しい人だからこそ、自分をリフレッシュする時間の確保も、仕事のうちなんだろうなぁ・・
全文はこちらからどうぞ♪
↓↓
>>時間に追われるママ必見!? 時間管理のポイント
【関連記事】
>>時間管理の極意とは?
>>時間の使い方見直し大作戦!
参考になればうれしいです^^
では、本日も素敵な一日を♪
感謝を込めて・・
ゆったりした時間すごすぞ~と思われた方、こちらもぽちっとどーぞ♡


自分って、どんな人!?~無料気質診断受けてみました(≧▽≦)~
とある会でご一緒して、
そこから、Facebookやブログなどでつながりのある
石見もえさんという方が
無料で提供されている
無料気質診断っていうのを
受けてみました♪

(写真、特に、意味はありませんー)
無料なのに、すんごく詳しく診断してくださっていて、
しかも、なんだか、当たってて・・・
面白かったので、こちらでもシェアします^^
>>興味ある方は、こちらをクリックー!で、お申込みページにとべますよ^^
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
も~う、当たりすぎててびっくり( ゚Д゚)
いちいち、全部、当たってました。
・・・というわけで。
うえまってどんな人って思ったら、
↓↓こんな人みたいです^^
一言でいえば、ピンとくる直感で判断し、
行動に移される傾向の強い方で、
理屈が苦手で、あれこれ論理をこねられるくらいであれば、
まずはやってみてから考えようとされる気質を持つ方だと言えます。
>>ほんと、そうです。
だから、論文書くとか、理屈づめは、向いてませんー
また、先天的には内向気質をお持ちの方と言えますので、
行動的な割には、慎重で警戒心の強いところをお持ちで、
人の表情やしぐさから、
事の真意を見抜いていく能力が極めて長けている人でもあります。
>>うんうん。そういう観察力は自信があります♪
ゆえに、相手の出方を見てから自分の出方を決めるところがおありになる方で、
先手を打つよりも、相手の動きを察知し、
その動きに応じて俊敏に後手を打っていく方だと言えます。
>>確かに。けっこう、警戒心ありますねー。
また、結論の見えない長い話や、
あいまいな事や無駄な事がお嫌いで、
白黒はっきりとしている事を好む方と言えます。
>>目的のわからない会議とか、苦手かもー(;^ω^)
ゆえに、机上の空論を唱えるよりも、
実践を大切にし、やりながらアレンジを加えていき、
完成させていこうとされる方だと言え、
ある意味、仮説と検証を、
スピード感を持って繰り返す方だと言えます。
>>そうなんです。
なので、机上の空論だけで、
「正しいこと」を押し付けてくる
えら~い先生とかには、反発したくなります(笑)
また、コツコツと成果を積み上げるよりも、
短期間に一気呵成にドラスティックな改革をおこなうことが、
得意な方でもあります。
ゆえに、理論理屈を求められる職務や、
単調で変化に乏しい事務的なルーティンワークには、
苦痛を感じやすい方だと言えます。
>>そうかもー(≧▽≦)
ゆえに、職務におけるブレイクポジションは・・・
・・・(まだまだ続く)・・・
無料なのに、
こんなに詳しく診断してくださるとは、ちょっとびっくり( ゚Д゚)
ご家族の気質を知って、
子育てや家族との関係づくりにも役立てる
講座なんかも開催されているみたいです^^
ご興味ある方は、
>>こちらから申込できますよ♪
http://ameblo.jp/parisdaisy-2014/entry-12070728476.html
では、本日も素敵な一日を!
感謝を込めて・・・
思わず、自分の気質を知りたくなってしまった人、こちらもクリックー!↓↓

そこから、Facebookやブログなどでつながりのある
石見もえさんという方が
無料で提供されている
無料気質診断っていうのを
受けてみました♪

(写真、特に、意味はありませんー)
無料なのに、すんごく詳しく診断してくださっていて、
しかも、なんだか、当たってて・・・
面白かったので、こちらでもシェアします^^
>>興味ある方は、こちらをクリックー!で、お申込みページにとべますよ^^
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
も~う、当たりすぎててびっくり( ゚Д゚)
いちいち、全部、当たってました。
・・・というわけで。
うえまってどんな人って思ったら、
↓↓こんな人みたいです^^

行動に移される傾向の強い方で、
理屈が苦手で、あれこれ論理をこねられるくらいであれば、
まずはやってみてから考えようとされる気質を持つ方だと言えます。
>>ほんと、そうです。
だから、論文書くとか、理屈づめは、向いてませんー

行動的な割には、慎重で警戒心の強いところをお持ちで、
人の表情やしぐさから、
事の真意を見抜いていく能力が極めて長けている人でもあります。
>>うんうん。そういう観察力は自信があります♪

先手を打つよりも、相手の動きを察知し、
その動きに応じて俊敏に後手を打っていく方だと言えます。
>>確かに。けっこう、警戒心ありますねー。

あいまいな事や無駄な事がお嫌いで、
白黒はっきりとしている事を好む方と言えます。
>>目的のわからない会議とか、苦手かもー(;^ω^)

実践を大切にし、やりながらアレンジを加えていき、
完成させていこうとされる方だと言え、
ある意味、仮説と検証を、
スピード感を持って繰り返す方だと言えます。
>>そうなんです。
なので、机上の空論だけで、
「正しいこと」を押し付けてくる
えら~い先生とかには、反発したくなります(笑)

短期間に一気呵成にドラスティックな改革をおこなうことが、
得意な方でもあります。
ゆえに、理論理屈を求められる職務や、
単調で変化に乏しい事務的なルーティンワークには、
苦痛を感じやすい方だと言えます。
>>そうかもー(≧▽≦)

・・・(まだまだ続く)・・・
無料なのに、
こんなに詳しく診断してくださるとは、ちょっとびっくり( ゚Д゚)
ご家族の気質を知って、
子育てや家族との関係づくりにも役立てる
講座なんかも開催されているみたいです^^
ご興味ある方は、
>>こちらから申込できますよ♪
http://ameblo.jp/parisdaisy-2014/entry-12070728476.html
では、本日も素敵な一日を!
感謝を込めて・・・
思わず、自分の気質を知りたくなってしまった人、こちらもクリックー!↓↓


今年の汚れ、今年のうちに♪
12月になったなぁ~と思ったら、
あっという間に10日も過ぎてしまっていますねー。
私は、風邪をひいてしまい、
ちょっとたちの悪い咳にやられて、
のんびり、ゆるゆる過ごしております。
さて。
先週、土曜日。
ナチュラルクリーニング という
重曹やクエン酸を中心としたお掃除方法の
モニターレッスンを受けたんです。
換気扇のお掃除は、
毎年、うんざりするお仕事の一つだったので、
お願いしてみました!
すると・・・!
思った以上にさくさくと!
汚れがあっさり落ちるではありませんかー
これはもう、びっくり!
というわけで、こちらでもその様子シェアしますね^^
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
もう、本当に・・・。
子どもが生まれてからというもの、
毎年、大掃除も、年賀状書きも、
バタバタ追われるようにやっていて、
結局終わらず、
まぁ、大掃除は寒いからいっか~
となりがちで、
今年こそはそんなことがないように!
と思っていた矢先に。
大掃除のモニター募集のご案内が!
早速申し込んだ!!
のですが、
いろいろ忙しくって、
ようやく、先週受けることができました。
思った以上の効果
で、
簡単だし、キレイにになるし!
これは、いい! というわけで、
こちらでも、その方法シェアしますね^^
<換気扇大掃除>
①まず、こちら↓↓にある、「万能クリームクレンザー」を作ります。
材料は、重曹、石鹸、酢 たったこれだけ。


(☝上の小さな写真をクリックすると、大きな画面で見れます^^)
②クレンザー、作ってる最中!

③そしたら、それをぬりつけて、しばらく放置
(クレンザーが乾かないようにビニールに入れるといいそうです^^)

(☝こちらは、クレンザーをぬりつけているところ^^)
④古い布などで、クレンザーをしっかりふきとる
(ここは、ちょっと面倒でした。でも、汚れがクレンザーにしっかりくっついて、
ふきとると、さらさらな換気扇がでてきます^^)

(ぽろぽろとクレンザーが落ちるので、下に新聞紙しくといいです)
⑤最後は、クエン酸水をふきかけて、きれいにふきとると・・・
あら、美しい!ぴっかぴか

やり方を丁寧に教えてもらいながら、
おしゃべりしつつ、の作業だったので、
毎年苦痛な大掃除が、あっという間に片づきました!
1時間くらいで、できましたかね。
(放置時間も入れてですよ!)
そして、ほかにも気になる水回りや
お風呂の汚れなどなど、
汚れの落とし方を、くまなく教わり、
お掃除のやる気が、見事にアップ!!
モニターが終わった後も、
せっせと、水回りをごしごしきゅっきゅ
全体的に、ピカピカ感が増して、ご機嫌なわたしです
。
風邪じゃなかったら、もっともっとやっているところですが、
せきこんでいるので、まぁできる範囲で・・・。
お掃除モニターはまだ募集しているのかな?
ご興味ある人は、↓↓こちら、須田さんのブログです^^
>>お片づけコーチ きもちい暮らし
では、本日も、素敵な一日を。
感謝を込めて・・・

あっという間に10日も過ぎてしまっていますねー。
私は、風邪をひいてしまい、
ちょっとたちの悪い咳にやられて、
のんびり、ゆるゆる過ごしております。
さて。
先週、土曜日。
ナチュラルクリーニング という
重曹やクエン酸を中心としたお掃除方法の
モニターレッスンを受けたんです。
換気扇のお掃除は、
毎年、うんざりするお仕事の一つだったので、
お願いしてみました!
すると・・・!
思った以上にさくさくと!
汚れがあっさり落ちるではありませんかー

これはもう、びっくり!

というわけで、こちらでもその様子シェアしますね^^
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
もう、本当に・・・。
子どもが生まれてからというもの、
毎年、大掃除も、年賀状書きも、
バタバタ追われるようにやっていて、
結局終わらず、
まぁ、大掃除は寒いからいっか~
となりがちで、
今年こそはそんなことがないように!
と思っていた矢先に。
大掃除のモニター募集のご案内が!
早速申し込んだ!!
のですが、
いろいろ忙しくって、
ようやく、先週受けることができました。
思った以上の効果

簡単だし、キレイにになるし!
これは、いい! というわけで、
こちらでも、その方法シェアしますね^^
<換気扇大掃除>
①まず、こちら↓↓にある、「万能クリームクレンザー」を作ります。
材料は、重曹、石鹸、酢 たったこれだけ。
(☝上の小さな写真をクリックすると、大きな画面で見れます^^)
②クレンザー、作ってる最中!
③そしたら、それをぬりつけて、しばらく放置
(クレンザーが乾かないようにビニールに入れるといいそうです^^)
(☝こちらは、クレンザーをぬりつけているところ^^)
④古い布などで、クレンザーをしっかりふきとる
(ここは、ちょっと面倒でした。でも、汚れがクレンザーにしっかりくっついて、
ふきとると、さらさらな換気扇がでてきます^^)
(ぽろぽろとクレンザーが落ちるので、下に新聞紙しくといいです)
⑤最後は、クエン酸水をふきかけて、きれいにふきとると・・・
あら、美しい!ぴっかぴか

やり方を丁寧に教えてもらいながら、
おしゃべりしつつ、の作業だったので、
毎年苦痛な大掃除が、あっという間に片づきました!
1時間くらいで、できましたかね。
(放置時間も入れてですよ!)
そして、ほかにも気になる水回りや
お風呂の汚れなどなど、
汚れの落とし方を、くまなく教わり、
お掃除のやる気が、見事にアップ!!

モニターが終わった後も、
せっせと、水回りをごしごしきゅっきゅ

全体的に、ピカピカ感が増して、ご機嫌なわたしです

風邪じゃなかったら、もっともっとやっているところですが、
せきこんでいるので、まぁできる範囲で・・・。
お掃除モニターはまだ募集しているのかな?
ご興味ある人は、↓↓こちら、須田さんのブログです^^
>>お片づけコーチ きもちい暮らし
では、本日も、素敵な一日を。
感謝を込めて・・・


タグ :ナガママ子育て
しあわせのバケツをいっぱいに
長男がもらってきた学校だより。
月に1回発行される学校だよりに掲載されている
校長講和でのお話を読むのが、
なにげに好きな私です。
今回のタイトルは、
「しあわせのバケツをいっぱいに」
ほっこり心があたたまる
いいお話です(*´▽`*)

こんばんは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
はじめましての方は、こちらをごらんください♪
先日、長男が持ち帰ってきた学校だより。
それを読むと、
キャロル・マックラウドという方が書いた
「しあわせのバケツ」という本からの引用がのっていました。
そしてこのあと、
校長先生は、学校の子ども達の様子をみて、
「しあわせのバケツ」がいっぱいになったと綴ってありました。
こんな風に、子ども達の
いい姿
素敵な姿
を見守ってくださる校長先生のあたたかい眼差し。
保護者として、本当にありがたい限りです
思えば、
先日、学校への評価を行うアンケートに
「お子さんは、毎日楽しく学校に行っていますか?」
という項目があり、
息子に聞いてみたんです。
すると・・・
息子から返ってきた答えは・・・。
「うん! 楽しいよ~
。お友達とたくさん会えるからね♪」
でした。
保育園は、毎日嫌がる子だったのに!!!!
去年も、こんな風に、「学校行きたくない~」って言ってたのに・・
ですよ。
校長先生はじめ、
あったかく子ども達のことを見守ってくださる先生の眼差しって、
子どもに、届いてるんだろうなぁ。
そんなことを感じた学校だよりでした。
素敵だったので、シェアさせてもらいました。
では、素敵な夜をお過ごしください(´▽`*)
感謝を込めて・・・

月に1回発行される学校だよりに掲載されている
校長講和でのお話を読むのが、
なにげに好きな私です。
今回のタイトルは、
「しあわせのバケツをいっぱいに」
ほっこり心があたたまる
いいお話です(*´▽`*)

こんばんは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

はじめましての方は、こちらをごらんください♪
先日、長男が持ち帰ってきた学校だより。
それを読むと、
キャロル・マックラウドという方が書いた
「しあわせのバケツ」という本からの引用がのっていました。
世界中の誰もが持っている「しあわせのバケツ」
見えないけれどみんなが持っている。
なぜ、「しあわせのバケツ」を持っているのでしょうか?
それは、みんなのよい心やよい気持ちを入れておくため。
バケツがいっぱいになると、とっても幸せな気持ちになれる。
でも、バケツが空っぽになると、悲しく、そして寂しくなる。
バケツを幸せでいっぱいにする人は、
優しい言葉を言ったり、よい行いができる心優しい人。
あなたが誰かのバケツを幸せでいっぱいにすると、
自分のバケツもいっぱいになるんだよ!
人を幸せにすると、自分も幸せになれるんだよ。
笑顔は、「しあわせのバケツ」がいっぱいになったことを教えてくれます。
反対に・・・(ここまでが引用されていました)
見えないけれどみんなが持っている。
なぜ、「しあわせのバケツ」を持っているのでしょうか?
それは、みんなのよい心やよい気持ちを入れておくため。
バケツがいっぱいになると、とっても幸せな気持ちになれる。
でも、バケツが空っぽになると、悲しく、そして寂しくなる。
バケツを幸せでいっぱいにする人は、
優しい言葉を言ったり、よい行いができる心優しい人。
あなたが誰かのバケツを幸せでいっぱいにすると、
自分のバケツもいっぱいになるんだよ!
人を幸せにすると、自分も幸せになれるんだよ。
笑顔は、「しあわせのバケツ」がいっぱいになったことを教えてくれます。
反対に・・・(ここまでが引用されていました)
そしてこのあと、
校長先生は、学校の子ども達の様子をみて、
「しあわせのバケツ」がいっぱいになったと綴ってありました。
こんな風に、子ども達の
いい姿

素敵な姿

を見守ってくださる校長先生のあたたかい眼差し。
保護者として、本当にありがたい限りです

思えば、
先日、学校への評価を行うアンケートに
「お子さんは、毎日楽しく学校に行っていますか?」
という項目があり、
息子に聞いてみたんです。
すると・・・
息子から返ってきた答えは・・・。
「うん! 楽しいよ~

でした。
保育園は、毎日嫌がる子だったのに!!!!
去年も、こんな風に、「学校行きたくない~」って言ってたのに・・
ですよ。
校長先生はじめ、
あったかく子ども達のことを見守ってくださる先生の眼差しって、
子どもに、届いてるんだろうなぁ。
そんなことを感じた学校だよりでした。
素敵だったので、シェアさせてもらいました。
では、素敵な夜をお過ごしください(´▽`*)
感謝を込めて・・・


【受講レポ】本田秀夫先生の講演会行ってきました^^
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
昨日は、こちらのブログでもたびたびとりあげさていただいた
信州大学付属病院 本田秀夫先生による 講演会に行ってまいりました。

(☝チラシクリックすると大きくなります^^)
会場は塩尻市市民交流センターの多目的ホールで
けっこう広い会場でしたが、
たくさんの人たちでお席は満席! でした。
「発達障がい」に関する関心の高まりを感じました。
ふとみれば、
同級生ママ、お隣のママさん、
お仕事などでお世話になっている諸先生方・・・と
一般の人はじめ、
日頃から支援者のお立場として働いていらっしゃる方など、
顔なじみの方もたくさんおりました
本田先生のお話は、
2時間ぶっとおしで、たくさんありましたが、
お話の全体に通底しているメッセージは、
「人は一人一人多様な感覚や能力の凸凹があるので、
その多様な特性をそのまま理解し、
認めて活かしていきましょう♪」
ということです。
今回のお話は、
発達障がいと呼ばれるものの中でも
「自閉スペクトラム」と呼ばれる人たちについてのお話でしたが、
この
「自閉スペクトラム」とは、
障害とか病気ではなく、
単なる
「個性」(キャラクター)としての特徴
です。
本田先生は、
この「個性」としての特徴の理解が進んで、
社会がやさしくなれば、
生きやすくなる。。。
とおっしゃっておりましたが、
ほんと、そうだよなぁ~と思いました。
昨日書いた、高校スクールカウンセリングでのお話もそうですが、
子ども達の「特性」が
そのまま認めて受けれ入れられると、
子ども達は
「自分は自分のままでいいんだ」
と思えて、
その自分の個性でなんとかうまくやる方法を身につけて、
自分らしく生きて行けます。
でも、その
個性が認められずに、
違いを否定されてしまうと・・・。
うつ
不安
恐怖
強迫行為
など
様々な別の症状に苦しんでしまうのです。
そう。
発達障がいに絡んで起こる
いろいろな問題や症状って、
実は、
発達障がいそのものが問題なのではなく、
その特性が理解されないままに、
子どもにとっては無理な課題をやらされ続ける、とか、
違いが受け入れられずに否定された経験が続いた結果起こる
二次的な問題
なのです。
だから、
特性があったとしても、
それが理解される環境のもとで、
その特性が「活かされる」場にいれば、
その人そのものは、なんの問題もなく
むしろ、活躍できる人材となりえますし、
逆になると、
上述したような、悲しい事態になってしまう
と、そういうことなのです。
そうした話を、
いろいろなエピソードを交えて
とっても、おもしろおかしくお話いただけて、
夫婦で聞けてとてもよかったです^^
講演終了後、夫に感想を聞いてみましたら
と、言ってました。
また、次男の同級生ママも
なんて、話してくれました。
本当に。
子どもたのびていく時期やタイミング、
能力の得意不得意、
人それぞれ。
確かに、平均的な時期というのもあるけれど、
そこからはずれる子もたくさんいるわけで、
一人一人のその「特徴」
これをみて、関わり方を微調整していくしかないんですよね。
「社会全体に発達障害の理解をーー!」
なんて大きいことはできなくても。
まず、子ども達の身近にいる私たちから、
目の前の子どもの一人一人の特性を理解する。
普通、こんなことできるでしょー、
という「常識」を押し付けるのではなく、
「こんなことできない」という子もいるかもしれない、
子どもがうまくいかないのは、
その背景に、何か「理由があるのかも?」
と、その子の立場で考えてみる。
こんな一見地道な取り組みがつもれば、
社会は、もっと一人一人の特性に優しくなれるんじゃないかな。
そんな風に思えた講演会でした。
というわけで、主催してくださった塩尻市様、
講師の本田秀夫先生 ありがとうございました!
皆様、素敵な週末をおすごしくださいませ。
【関連記事】
>>発達障がい関連の記事は、こちらからどうぞ^^
こちらも、ぽちっと応援お願いします(^O^)/

毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

昨日は、こちらのブログでもたびたびとりあげさていただいた
信州大学付属病院 本田秀夫先生による 講演会に行ってまいりました。

(☝チラシクリックすると大きくなります^^)
会場は塩尻市市民交流センターの多目的ホールで
けっこう広い会場でしたが、
たくさんの人たちでお席は満席! でした。
「発達障がい」に関する関心の高まりを感じました。
ふとみれば、
同級生ママ、お隣のママさん、
お仕事などでお世話になっている諸先生方・・・と
一般の人はじめ、
日頃から支援者のお立場として働いていらっしゃる方など、
顔なじみの方もたくさんおりました

本田先生のお話は、
2時間ぶっとおしで、たくさんありましたが、
お話の全体に通底しているメッセージは、
「人は一人一人多様な感覚や能力の凸凹があるので、
その多様な特性をそのまま理解し、
認めて活かしていきましょう♪」
ということです。
今回のお話は、
発達障がいと呼ばれるものの中でも
「自閉スペクトラム」と呼ばれる人たちについてのお話でしたが、
この
「自閉スペクトラム」とは、
障害とか病気ではなく、
単なる
「個性」(キャラクター)としての特徴
です。
本田先生は、
この「個性」としての特徴の理解が進んで、
社会がやさしくなれば、
生きやすくなる。。。
とおっしゃっておりましたが、
ほんと、そうだよなぁ~と思いました。
昨日書いた、高校スクールカウンセリングでのお話もそうですが、
子ども達の「特性」が
そのまま認めて受けれ入れられると、
子ども達は
「自分は自分のままでいいんだ」
と思えて、
その自分の個性でなんとかうまくやる方法を身につけて、
自分らしく生きて行けます。
でも、その
個性が認められずに、
違いを否定されてしまうと・・・。
うつ
不安
恐怖
強迫行為
など
様々な別の症状に苦しんでしまうのです。
そう。
発達障がいに絡んで起こる
いろいろな問題や症状って、
実は、
発達障がいそのものが問題なのではなく、
その特性が理解されないままに、
子どもにとっては無理な課題をやらされ続ける、とか、
違いが受け入れられずに否定された経験が続いた結果起こる
二次的な問題
なのです。
だから、
特性があったとしても、
それが理解される環境のもとで、
その特性が「活かされる」場にいれば、
その人そのものは、なんの問題もなく
むしろ、活躍できる人材となりえますし、
逆になると、
上述したような、悲しい事態になってしまう
と、そういうことなのです。
そうした話を、
いろいろなエピソードを交えて
とっても、おもしろおかしくお話いただけて、
夫婦で聞けてとてもよかったです^^
講演終了後、夫に感想を聞いてみましたら
話を聴きながら、長男にあてはまる特徴もたくさんあった。
普段の注意の仕方も
「●●しろ」だけじゃなくって、
長男にわかりやすいように言い方変えてみようかなって思えた。
普段の注意の仕方も
「●●しろ」だけじゃなくって、
長男にわかりやすいように言い方変えてみようかなって思えた。
と、言ってました。
また、次男の同級生ママも
おむつがいつはずれるかとか
とっても気にしていた時期あったし、
育児書よみあさっていた時期もあったけど、
人と比べる必要はないんだなぁ~って思えた。
とっても気にしていた時期あったし、
育児書よみあさっていた時期もあったけど、
人と比べる必要はないんだなぁ~って思えた。
なんて、話してくれました。
本当に。
子どもたのびていく時期やタイミング、
能力の得意不得意、
人それぞれ。
確かに、平均的な時期というのもあるけれど、
そこからはずれる子もたくさんいるわけで、
一人一人のその「特徴」
これをみて、関わり方を微調整していくしかないんですよね。
「社会全体に発達障害の理解をーー!」
なんて大きいことはできなくても。
まず、子ども達の身近にいる私たちから、
目の前の子どもの一人一人の特性を理解する。
普通、こんなことできるでしょー、
という「常識」を押し付けるのではなく、
「こんなことできない」という子もいるかもしれない、
子どもがうまくいかないのは、
その背景に、何か「理由があるのかも?」
と、その子の立場で考えてみる。
こんな一見地道な取り組みがつもれば、
社会は、もっと一人一人の特性に優しくなれるんじゃないかな。
そんな風に思えた講演会でした。
というわけで、主催してくださった塩尻市様、
講師の本田秀夫先生 ありがとうございました!
皆様、素敵な週末をおすごしくださいませ。
【関連記事】
>>発達障がい関連の記事は、こちらからどうぞ^^
こちらも、ぽちっと応援お願いします(^O^)/


奇跡の連続 高校スクールカウンセリングでのお話
こんばんは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
この二日間、高校でのスクールカウンセリングのお仕事でした。
二日とも、満員御礼という感じで、
予約がたっくさん入っておりましたが。
カウンセリングなので、
基本、子ども達のお悩みを聴く
のが仕事・・・
のはずなのですが。。。
今日であった子ども達は、
悩みを相談する
というよりは、
悩んでいたけど、こんな風によくなった、
悩んでいたけど、自分は成長しようと思って
こういう風にしようと思った、
など、いい報告が続出で、
私ともう一人常駐でいらっしゃる相談室担当の先生とふたりで、
子ども達から出てくる言葉を聴くたびに、
感動しまくり・・・の一日でした
。
たくさんの子ども達の前向きな姿にふれるたびに、
「そうやって、がんばろうって思えたのは、
自分の中のどんな力を使っているの?」
と尋ねてみたのですが。
子ども達に共通してみられた答え。
それは、
ひとつには、
「友達」「先生」など、
自分を支えてくれる人の存在。
これがとても大きいようで、
こういう人たちがいるから、
浮いたり沈んだりあっても
まわりのサポートを借りながら、
気持ちに折り合いをつけたり
頑張ろうとできる、
ということでした。
そして、そうやって周りのサポートを実感して、
気持ちが満たされた先にあった答えは、
「人と違うこともあるけど、
自分なりにやれているから、自分はこれでいいんだ」
という
自分のありのままを肯定できる心持ち
でした。
そう。
本当に。
いろいろな悩みや問題や課題があったとしても、
子ども達は、みんな、それぞれが、
その子にしかないその子らしさや「力」があります。
私がカウンセリングの中でしていることは、
その、その子その子らしさをそのまま認めつつ、
その子にある「力」を見つけて、
「こんな力もあるね」
って本人に伝え返す。
そして、その子が、必ず課題を乗り越えて、
ちゃんと前向いて歩いていける力を持っているよっていうことを、
その子自身が気づいて受け入れられるようにサポートしているだけなのですが、
それが、子ども達に伝わると、
何かを特別しなくとも、
こうやって、ちゃんと、
自分で力を出して、前を向いて歩いていくんですよね。
今の高校では、そんな事例を
本当にたくさん見させてもらっています。
子どもは、みんな、
よくなる力
成長する力を
ちゃんと持っています^^
私たち大人がしてあげることといったら、
そういう力があるっていうことを
信じること
だけなのかもしれません。
今日はそんなことを
子ども達から改めて教えてもらった一日でした。
では、皆さまも素敵な週末をお過ごしください。
感謝を込めて♡

【追記】
明日は、こちらの本田秀夫先生の講演会に行ってきます~♪
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

この二日間、高校でのスクールカウンセリングのお仕事でした。
二日とも、満員御礼という感じで、
予約がたっくさん入っておりましたが。
カウンセリングなので、
基本、子ども達のお悩みを聴く
のが仕事・・・
のはずなのですが。。。
今日であった子ども達は、
悩みを相談する
というよりは、


こういう風にしようと思った、
など、いい報告が続出で、
私ともう一人常駐でいらっしゃる相談室担当の先生とふたりで、
子ども達から出てくる言葉を聴くたびに、
感動しまくり・・・の一日でした

たくさんの子ども達の前向きな姿にふれるたびに、
「そうやって、がんばろうって思えたのは、
自分の中のどんな力を使っているの?」
と尋ねてみたのですが。
子ども達に共通してみられた答え。
それは、
ひとつには、
「友達」「先生」など、
自分を支えてくれる人の存在。
これがとても大きいようで、
こういう人たちがいるから、
浮いたり沈んだりあっても
まわりのサポートを借りながら、
気持ちに折り合いをつけたり
頑張ろうとできる、
ということでした。
そして、そうやって周りのサポートを実感して、
気持ちが満たされた先にあった答えは、
「人と違うこともあるけど、
自分なりにやれているから、自分はこれでいいんだ」
という
自分のありのままを肯定できる心持ち
でした。
そう。
本当に。
いろいろな悩みや問題や課題があったとしても、
子ども達は、みんな、それぞれが、
その子にしかないその子らしさや「力」があります。
私がカウンセリングの中でしていることは、
その、その子その子らしさをそのまま認めつつ、
その子にある「力」を見つけて、
「こんな力もあるね」
って本人に伝え返す。
そして、その子が、必ず課題を乗り越えて、
ちゃんと前向いて歩いていける力を持っているよっていうことを、
その子自身が気づいて受け入れられるようにサポートしているだけなのですが、
それが、子ども達に伝わると、
何かを特別しなくとも、
こうやって、ちゃんと、
自分で力を出して、前を向いて歩いていくんですよね。
今の高校では、そんな事例を
本当にたくさん見させてもらっています。
子どもは、みんな、
よくなる力
成長する力を
ちゃんと持っています^^
私たち大人がしてあげることといったら、
そういう力があるっていうことを
信じること
だけなのかもしれません。
今日はそんなことを
子ども達から改めて教えてもらった一日でした。
では、皆さまも素敵な週末をお過ごしください。
感謝を込めて♡


【追記】
明日は、こちらの本田秀夫先生の講演会に行ってきます~♪
タグ :ナガママ子育て