2016年02月09日

人の個性まるわかり!? 素質論てのやってもらいました^^

こんばんは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^

最近、すっかりゆるやか投稿ですみません^^;

ちょっと、いろいろ根つめて取り組んでいる仕事がありまして、
なかなか更新できませんでした。
(⇒先月から、ひたすら、こんなことしてました^^;)

で、ようやく、それらの作業がひと段落の目途がついてきまして
ひさびさのブログ更新です。

さてさて。

このところ、ずっとパソコンの前に向かっていたので、
肩こりがひどく・・・

こちらの健康教室で、体操をしてきました^^
といっても、私が参加している教室は、
基本、みんな、おじいちゃん、おばあちゃんばっかり・・

今日も長男の同級生のおばあちゃんといろいろ世間話。

でも、私、
年など関係なく、
あったかく受け入れてくださる雰囲気、
結構、居心地よくって。。。好きなんですよー。

ご機嫌で体操して、肩こりもスッキリして、
とっても気持ちよかったです(*^_^*)

で。こっからが本題。

そのあと。
お世話になっている こちらのお姉さん が、

「素質論」という診断をしてくださったんです。

「素質論」 っていうのは、
私も初めて知ったんですけどね。

これ、生年月日から、
本音とたてまえととっさの時にでてくるキャラクター
の3つにいろいろ数字が割り当てられて、
いろいろ人のタイプがわかるっていうものらしいのですが・・。

やってみた結果が大爆笑。


本音:老人 長期計画が得意でのんびりコツコツ気長に行う(125)
たてまえ・仕事:全てを客観的・論理的に捉える年齢性別不問の人(025)
とっさのキャラクター:社長を退いて会長になった人。ほんとは少し口出ししたいけど、自分では言えない(789)



ということで、

どうも私は、

仕事は、めっちゃ客観的に論理的に捉えて分析しつつ、
でも、根は老人で、長期的に気長にのんびり構えていて、
とっさの時には、ちょっと口出ししたいけど、自分で言えずに悶々とする・・・
みたいな。

そんな人らしいです^^;

あまりに言い当てられていて、大爆笑。

午前中に、

あぁ、おじいちゃん、おばあちゃんとの運動、
心地いいなぁ~(´▽`*) って
思ったばっかりだったのですが、

そっか。

私、本音が「老人」なんですか・・・。

なるほど、納得。


「春江さんらしいわ~」って盛り上がり、
ついでに、夫と子ども二人のも見てもらったんですけど。

こちらも納得。

たとえば、長男は、
とっさのキャラのところに、
「かまってもらないと機嫌悪いけど、自分からはいえない」(001)
っていう数字があるみたいで。
あーー。なるほど。納得。
確かに。
もう2年生だけど、ママ、ママだもんなぁ~・・・

そういう素質なら仕方ない・・・face07

で、一方の次男は、
とっさのキャラのところに、「マイワールドで一人で遊べる」(024)っていう数字があるみたいで、
確かに。そう。こちら、次男は、
一人で勝手に遊んでるんです。

常に、怪獣相手に、

「べしっ! おりゃ!! とう!!」

とかいって、一人でなにものかと闘っていたり、
何かを黙々と作っていたりするような
そんな子です。

なるほどーーー(≧▽≦)

なんか、こういうの知ると、

個性の違う面を”問題”と捉えるんじゃなくて、
それが、その子のタイプとか素質って考えれば、
しょうがないか~って
おおらかな目で捉えられて、いいですよねー。

ていうか、
ほんと、面白かったですface01

興味ある方、やってみてください^^

子育てのイライラ、減るかも。
というわけで、本日は以上です!
素敵な夜をお過ごしください。

感謝を込めて・・・

↓↓素質論おもしろそー!と思った方。こちらもクリック(´▽`*)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ









同じカテゴリー(◇活動日記)の記事画像
●ミカプロメンバーによる講座情報一覧
夫婦のコミュニケーションを円滑にするコツ②
●パパにもっと、気持ちをわかってほしいのに・・・と、感じることはありませんか?
子育てのイライラの悪循環、どう抜け出す? 子育て自信アップセミナー開催レポ
もっと自由な発想で、子育てに向かい合ってもいいのかもしれません・・・
●あけましておめでとうございます! 
同じカテゴリー(◇活動日記)の記事
 ●ミカプロメンバーによる講座情報一覧 (2018-03-02 15:49)
 夫婦のコミュニケーションを円滑にするコツ② (2018-02-09 20:57)
 ●パパにもっと、気持ちをわかってほしいのに・・・と、感じることはありませんか? (2018-01-24 10:00)

Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 22:11│Comments(0)◇活動日記つれづれ学びの足跡
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。