2014年11月18日
テレビを我が家から消してみたら、どうなったか?
こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
今日は、いろいろあった出来事の中で、
「テレビをリビングから消したらどうなるか?」という実験についてお伝えしたいと思います。
結論から書くと、テレビをリビングから消したことで、
①子どもが、「●●」をするようになった。
②家族間の●●●●●●●●●が増えた
という興味深い変化が起こりました。
さて、そこにたどり着く前に、そもそも、なぜ、テレビをリビングから消す実験を
することになったのか? ということなんですが・・・
ことの発端は、
長男が帰宅直後にテレビを見たまま、だらだらと宿題しないことが
最近増えてきたなぁ~・・・ということがありました。
というか。テレビって。。。。
特に、夕方の時間のEテレとか。。。
番組と番組の間に切れ目がなく、本当に電源を切るタイミングが難しい・・・。
我が家では、「30分テレビチケット」なるものを作って、
録画した番組を1つだけ見る、なんてこともしていましたが、
ルールって、新鮮味がなくなると、どうしても、だれてくるというか・・・。
「まぁいいか・・」みたいな例外ができると、
なし崩し的に、崩れてしまうようです。
で、先週。
本当は、我が家では、「帰ったら、宿題。終わったら好きにしてよい」
というルールになっていたのですが
「疲れたから、テレビ~。30分みたら、宿題するから、お願い」・・・
を許してしまったために、そこから、何も進まず、
なんとなくだらだらとテレビを見続け、
とうとう19時半頃まで宿題せずにぐだぐだと過ごした長男!!
疲れていた私は、ぷるぷる・・・と怒りの沸点が上がり、ついに・・・
大爆発!!
私に急に怒られて、怒った長男、家を出ていくという事件が・・・。
ほどなくしてかえってきたものの、母子で、これはいかん・・・と反省
そんな一件を帰宅した夫に話したところ、
「それは、テレビがいけない!! 片づける!!」
といって、なんと、リビングからテレビを撤去!!!
え~~!!!
そうはいっても、本来置くべきでないところに、
置いてあるテレビは、それはそれで邪魔だし、不便なので、
母、週末の掃除の時に、ひそかに戻そうとしてみましたが・・・。
37型テレビって、結構重いんですね。
とても、2階から一人でおろすことは難しく、一人では断念・・・
夫に、「そうはいっても邪魔だから、戻そうよ~」と交渉するも、
夫の決意は固く・・・「親もテレビのない生活を体験してみて、実験してみよう!」
ということで。
先週、我が家では1週間テレビのない生活をしてみました。
その結果、どうなったかというと・・・・。
①子どもが、「読書」をするようになった。
②家族間のコミュニケーションが増えた
という興味深い変化が起こりました。
なぜ、このような変化が起きたのか、など、は
明日、また書いてみたいと思います♪
それにしても、本当に寒くなってきましたね。
私も風邪をひいてしまいました。
みなさんも、ご自愛くださいね。
>>続きの記事はこちらです>>
テレビがないと、なんで、「読書」や「コミュニケーション」
が増えたの? 知りたいよ~という方、こちらもポチッとしてくださいね♪

自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
今日は、いろいろあった出来事の中で、
「テレビをリビングから消したらどうなるか?」という実験についてお伝えしたいと思います。
結論から書くと、テレビをリビングから消したことで、
①子どもが、「●●」をするようになった。
②家族間の●●●●●●●●●が増えた
という興味深い変化が起こりました。
さて、そこにたどり着く前に、そもそも、なぜ、テレビをリビングから消す実験を
することになったのか? ということなんですが・・・
ことの発端は、
長男が帰宅直後にテレビを見たまま、だらだらと宿題しないことが
最近増えてきたなぁ~・・・ということがありました。
というか。テレビって。。。。
特に、夕方の時間のEテレとか。。。
番組と番組の間に切れ目がなく、本当に電源を切るタイミングが難しい・・・。
我が家では、「30分テレビチケット」なるものを作って、
録画した番組を1つだけ見る、なんてこともしていましたが、
ルールって、新鮮味がなくなると、どうしても、だれてくるというか・・・。
「まぁいいか・・」みたいな例外ができると、
なし崩し的に、崩れてしまうようです。
で、先週。
本当は、我が家では、「帰ったら、宿題。終わったら好きにしてよい」
というルールになっていたのですが
「疲れたから、テレビ~。30分みたら、宿題するから、お願い」・・・
を許してしまったために、そこから、何も進まず、
なんとなくだらだらとテレビを見続け、
とうとう19時半頃まで宿題せずにぐだぐだと過ごした長男!!
疲れていた私は、ぷるぷる・・・と怒りの沸点が上がり、ついに・・・
大爆発!!

私に急に怒られて、怒った長男、家を出ていくという事件が・・・。
ほどなくしてかえってきたものの、母子で、これはいかん・・・と反省

そんな一件を帰宅した夫に話したところ、
「それは、テレビがいけない!! 片づける!!」
といって、なんと、リビングからテレビを撤去!!!
え~~!!!

そうはいっても、本来置くべきでないところに、
置いてあるテレビは、それはそれで邪魔だし、不便なので、
母、週末の掃除の時に、ひそかに戻そうとしてみましたが・・・。
37型テレビって、結構重いんですね。
とても、2階から一人でおろすことは難しく、一人では断念・・・

夫に、「そうはいっても邪魔だから、戻そうよ~」と交渉するも、
夫の決意は固く・・・「親もテレビのない生活を体験してみて、実験してみよう!」
ということで。
先週、我が家では1週間テレビのない生活をしてみました。
その結果、どうなったかというと・・・・。
①子どもが、「読書」をするようになった。
②家族間のコミュニケーションが増えた
という興味深い変化が起こりました。
なぜ、このような変化が起きたのか、など、は
明日、また書いてみたいと思います♪
それにしても、本当に寒くなってきましたね。
私も風邪をひいてしまいました。
みなさんも、ご自愛くださいね。
>>続きの記事はこちらです>>
テレビがないと、なんで、「読書」や「コミュニケーション」
が増えたの? 知りたいよ~という方、こちらもポチッとしてくださいね♪
