2016年02月10日
人の悩み話しばかりを聴いてると、苦しくなることありませんか?
「辛いことや悩み話を聴いていると
苦しくなることありませんか?」
・・・
「心理カウンセラーやっています」
と、自己紹介をすると、
「うわ~、大変そうですね。
人の話しばっかり聞いて、疲れませんか?」
なんて言われること多いのですが・・・
実は、私、
カウンセリングやコンサルティングで
疲れた~とか、
しんどかった~って思うことは全然なくですね。
いつも、こんな風に答えています^^
「昔は、疲れてましたけど、
今は、カウンセリングのスタイルを変えたので、
苦しいどころか、終わると一緒に元気になる感じなんですよ♡(´▽`*)」
(なので、仕事時間は、めちゃくちゃ幸せです(´▽`*))
どうしてそんなことが起こるのか、
わかります?
・・・
こんにちは
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さて。
はたと気づけば、
本日は、2月10日!
そうです。。
今日は、月1定期発行のメールマガジン
レインボーレッスンの発行日でした~
ご登録がまだの方は、
>>こちらのフォームからご登録お願いします♪
昨日まで、いろいろとこんつめて作業をしていて、
本日は、次男の保育園参観日^^
・・
で、気づけば、この時間にーーー(^-^;
というわけで、
通常であれば、本日夜21時ころの配信になるのですが、
準備が間に合わなそうなので、
配信は、明日の朝9時頃といたします。
で、今日のテーマは。
冒頭の質問
「人の話しを 辛くならずに 聴く方法」
です。
私は、大学卒業後から、
ずっと心理カウンセラーとして働いてきましたので、
初対面の人などに
「カウンセラーやってます」
なんていうと、
「人のつらい話きくなんて、大変そうですね」
というのは、よく言われてきました。
確かに。
クライアントさんの苦しい胸のうちに全身全霊集中して、
耳を傾けて、共感して・・・というスタイルで
「うんうん・・・ 」
「そうですか・・・ 」
「それは、辛いですね・・ 」
という感じでお話聴いていた頃は、
クライアントさんの苦しい気持ちと
自分の気持ちがだんだん同調してきて、
自分自身も、ぐったり疲れてしまう・・・
ということは、よくありました。
カウンセリングの予約が入っていなければ、
年休使って休まないとやってられない、って感じで、
かな~~~り消耗していました。
ですが!!!!
数年前、もやもやしていた私が
自分の方向性を探すために、
いろいろ試行錯誤する中で、
私はカウンセリングのスタイルも
がらっと一新しましたところ・・・
今は、
解決志向アプローチという方法論をベースに
お話を伺っているのですが。
すると。。。
もちろん、お悩みをきいていますし、
それが解消する方向に向けて話を伺っているのですが!!!!
カウンセリングの時間は、
気づけば笑いがこぼれ、
終わるころには、
クライアントさんも自分も、
楽しくスッキリ
ニコニコ笑顔で相談室を出ていける^^
あ~今日も楽しかったなぁ~~
みたいな。
そんな感じに、さまがわりしたのです^^
(もちろん、悩みや状況変化も起こります^^)
どうしてこんな風にきけるのか?
どういうポイントを意識すればよいのか?
今回のレインボーレッスンでは、
そんなことをテーマに書いてみたいと思います^^
◆ こんな人におススメです◆
仕事柄、 お母様やお子様などのお悩みを聴くことが多い人
子どもさんのお悩みをどう聞いたらよいかわからない人
人のお悩み話を聴くと、ぐったり疲れてしまいやすい人
などには、とても役に立つ内容になると思います^^
これからがんばって書きますので、
どうぞ、楽しみにしていてください^^
あ。
登録がまだの方は、
>>こちらのフォームからご登録お願いします♪
↓↓メルマガがんばって~のクリックいただけたら泣いて喜びます(´▽`*)

苦しくなることありませんか?」
・・・
「心理カウンセラーやっています」
と、自己紹介をすると、
「うわ~、大変そうですね。
人の話しばっかり聞いて、疲れませんか?」
なんて言われること多いのですが・・・
実は、私、
カウンセリングやコンサルティングで
疲れた~とか、
しんどかった~って思うことは全然なくですね。
いつも、こんな風に答えています^^
「昔は、疲れてましたけど、
今は、カウンセリングのスタイルを変えたので、
苦しいどころか、終わると一緒に元気になる感じなんですよ♡(´▽`*)」
(なので、仕事時間は、めちゃくちゃ幸せです(´▽`*))
どうしてそんなことが起こるのか、
わかります?
・・・
こんにちは
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さて。
はたと気づけば、
本日は、2月10日!
そうです。。
今日は、月1定期発行のメールマガジン
レインボーレッスンの発行日でした~
ご登録がまだの方は、
>>こちらのフォームからご登録お願いします♪
昨日まで、いろいろとこんつめて作業をしていて、
本日は、次男の保育園参観日^^
・・
で、気づけば、この時間にーーー(^-^;
というわけで、
通常であれば、本日夜21時ころの配信になるのですが、
準備が間に合わなそうなので、
配信は、明日の朝9時頃といたします。
で、今日のテーマは。
冒頭の質問
「人の話しを 辛くならずに 聴く方法」
です。
私は、大学卒業後から、
ずっと心理カウンセラーとして働いてきましたので、
初対面の人などに
「カウンセラーやってます」
なんていうと、
「人のつらい話きくなんて、大変そうですね」
というのは、よく言われてきました。
確かに。
クライアントさんの苦しい胸のうちに全身全霊集中して、
耳を傾けて、共感して・・・というスタイルで
「うんうん・・・ 」
「そうですか・・・ 」
「それは、辛いですね・・ 」
という感じでお話聴いていた頃は、
クライアントさんの苦しい気持ちと
自分の気持ちがだんだん同調してきて、
自分自身も、ぐったり疲れてしまう・・・
ということは、よくありました。
カウンセリングの予約が入っていなければ、
年休使って休まないとやってられない、って感じで、
かな~~~り消耗していました。
ですが!!!!
数年前、もやもやしていた私が
自分の方向性を探すために、
いろいろ試行錯誤する中で、
私はカウンセリングのスタイルも
がらっと一新しましたところ・・・
今は、
解決志向アプローチという方法論をベースに
お話を伺っているのですが。
すると。。。
もちろん、お悩みをきいていますし、
それが解消する方向に向けて話を伺っているのですが!!!!
カウンセリングの時間は、
気づけば笑いがこぼれ、
終わるころには、
クライアントさんも自分も、
楽しくスッキリ
ニコニコ笑顔で相談室を出ていける^^
あ~今日も楽しかったなぁ~~
みたいな。
そんな感じに、さまがわりしたのです^^
(もちろん、悩みや状況変化も起こります^^)
どうしてこんな風にきけるのか?
どういうポイントを意識すればよいのか?
今回のレインボーレッスンでは、
そんなことをテーマに書いてみたいと思います^^
◆ こんな人におススメです◆



などには、とても役に立つ内容になると思います^^
これからがんばって書きますので、
どうぞ、楽しみにしていてください^^
あ。
登録がまだの方は、
>>こちらのフォームからご登録お願いします♪
↓↓メルマガがんばって~のクリックいただけたら泣いて喜びます(´▽`*)


Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 16:16│Comments(0)
│◇メールマガジンのご案内