2015年04月07日
ちょっとでもいいことが起きたら、すかさず、なぜ起きたのかを考えてみよう!
「母:さぁ、起きなさ~い!」
「長男:うわぁ!!!(ノД`)・゜・。 怖い夢見ちゃった~~!!!」
「母:は? どうしたの??」
「長男:昨日遊んだ Sくんと喧嘩する夢みちゃって~~、
僕の腕、けがしちゃったよ~~。うえ~ん、こわいよ~~・・・」
「母:・・・・(;・∀・)・・・・」
こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です(;^ω^)
新年度。新学期。
気持ちも新たに、うきうきもありながら、
子どもは、環境の変化になれるのが大変な様子。
親も、いつ慣れるかなぁ・・・って間近で見ていると
やきもきしちゃいますね^^;
我が家もごたぶんにもれず、☝のように、わたわたしております。
それでも、昨日は、帰宅時の長男は、ご機嫌そのもの!
理由を尋ねたら、 「お友達と遊びに行く約束してきたんだ~!!」
朝ぐちゃぐちゃと悩んでいたことなんて、す~~っかり忘れている様子
。(昨日の様子は、コチラ)
こういう体験って、なにげなさすぎて見逃してしまいますが、
実はすっごく大切です。
ここで一押しすると、子どもの力がぐーんとつくからです!
なぜかというと・・・
「不安だと思っていたけれど、
なんだかんだはありながら、
ちゃんと学校には行けて、
学校では楽しく過ごせて、
ご機嫌で帰ってくる」
これって、
最初は、「問題」と思われる場面がありながらも、
どういう理由かはわからないにしても、
学校に行く=解決、 楽しく過ごせた=望みの姿が起こる
が見られていますよね。
こういう場面が見られたら、それはすかさず注目して、
「どうして、そういういいことが起きたのか」
「それは、自分のどういう力を使ったから起きたのか?」
ということを考えるようにしています。
(☝これ、「成功の責任追及」っていう、解決志向ブリーフセラピーの一つの技法です)
というわけで、こういうチャンスは逃さない私は・・・
長男にこんな風に問いかけてみました。
「母:ねぇ、今日さぁ、2年生の教室わからなくって、不安だなぁ恥ずかしいなぁって
想いながらも、おうち出てちゃ~んと学校に行くことができて、
しかも!! 楽しくにこにこ笑顔で帰ってこれたのは、
やまとのどんな力を使ったからなの? どういうことが役に立ったの?」
「長男:あ、なんかねぇ~。いつもより、早く家出たら、お友達がたくさんいてねぇ、
お友達と会ったら、忘れちゃったんだよ」
だそうです!(笑)
へぇ~~よかったねぇ。「嫌なこと忘れられる」っていうのも、
一つの能力だよねぇ~・・なんて親子で会話しました。
長男の場合
「いつもより早い時間の登校」により「お友達がいたこと」と
「忘れる能力」(気持ちを切り替える力、ともいえるかな?)
が、今回の不安緊張を乗り越えるのに役立ったってことがわかりますよね。
こういう、役に立つ条件があったら、またそれを繰り返せば、
乗り越えられる可能性が高くなりますよね!
というわけで、今日から早い時間の登校にしましたよ^^
これで、一つ山を乗り越えたかなぁと昨晩はうれしい気持ちでいたのに、
今朝は冒頭の様子・・・・
自分が見た夢の記憶で、「怖いよ~、怖いよ~・・・」
はぁ・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー! いい加減に頑張りなさ~い!
というわけで・・・
さすがに今日は、あんまり取り合わずに、
「あんた、喧嘩して今まで腕けがしたことないでしょ! だから大丈夫」
ってつっぱねてみたら、
「はっ( ゚Д゚)」としたようで、
それ以降は、ぐちゃぐちゃいうのは止まりました。
子育ては、試行錯誤の連続ですね・・・
新学期。子どもが不安になったりしていると、
親も心配になってしまいますが、
その中でも「ちょっとでもいい姿」が見られたら、
それがなんで起きたのか、親子で一緒に考えてみるのは、おススメです♪
(親も、問題が生じると、 問題ばっかりに焦点あてちゃいますからね)
ちなみに、今日ご紹介した「成功の責任追及」
こちらの記事もおススメです!
☞ 「発見! 寸止めの術」
というわけで、本日もよい一日を!
感謝を込めて
↓こういう記事、もっと書いてほしい~という方は、コチラもポチっとお願いします~!!

P.S それにしても・・・
今年については、私の心配は、長男よりも、実は、次男の方だったんです。
というのも、昨年は、保育園卒園&小学校入学と
新しいこと続きの長男の方ばっかり心配していたら、
意外や意外。
次男の方が全然だめだったのです。
クラスが変わり、子どもが今までの倍に増えたということで、
先生は一人持ち上がってくれたものの、
登園時は、ぎゃーぎゃー大泣きし、
しばらくたつと、吃音症状が出始め、一時は、さすがに心配になりました。
というわけで、今年は、次男の方に気を付けてあげなくちゃなぁ~と思っていたら、
今年は長男・・・??
はぁ、子どもって、予測不可能・・・
「長男:うわぁ!!!(ノД`)・゜・。 怖い夢見ちゃった~~!!!」
「母:は? どうしたの??」
「長男:昨日遊んだ Sくんと喧嘩する夢みちゃって~~、
僕の腕、けがしちゃったよ~~。うえ~ん、こわいよ~~・・・」
「母:・・・・(;・∀・)・・・・」
こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です(;^ω^)
新年度。新学期。
気持ちも新たに、うきうきもありながら、
子どもは、環境の変化になれるのが大変な様子。
親も、いつ慣れるかなぁ・・・って間近で見ていると
やきもきしちゃいますね^^;
我が家もごたぶんにもれず、☝のように、わたわたしております。
それでも、昨日は、帰宅時の長男は、ご機嫌そのもの!
理由を尋ねたら、 「お友達と遊びに行く約束してきたんだ~!!」
朝ぐちゃぐちゃと悩んでいたことなんて、す~~っかり忘れている様子

こういう体験って、なにげなさすぎて見逃してしまいますが、
実はすっごく大切です。
ここで一押しすると、子どもの力がぐーんとつくからです!

なぜかというと・・・
「不安だと思っていたけれど、
なんだかんだはありながら、
ちゃんと学校には行けて、
学校では楽しく過ごせて、
ご機嫌で帰ってくる」
これって、
最初は、「問題」と思われる場面がありながらも、
どういう理由かはわからないにしても、
学校に行く=解決、 楽しく過ごせた=望みの姿が起こる
が見られていますよね。
こういう場面が見られたら、それはすかさず注目して、
「どうして、そういういいことが起きたのか」
「それは、自分のどういう力を使ったから起きたのか?」
ということを考えるようにしています。
(☝これ、「成功の責任追及」っていう、解決志向ブリーフセラピーの一つの技法です)
というわけで、こういうチャンスは逃さない私は・・・
長男にこんな風に問いかけてみました。
「母:ねぇ、今日さぁ、2年生の教室わからなくって、不安だなぁ恥ずかしいなぁって
想いながらも、おうち出てちゃ~んと学校に行くことができて、
しかも!! 楽しくにこにこ笑顔で帰ってこれたのは、
やまとのどんな力を使ったからなの? どういうことが役に立ったの?」
「長男:あ、なんかねぇ~。いつもより、早く家出たら、お友達がたくさんいてねぇ、
お友達と会ったら、忘れちゃったんだよ」
だそうです!(笑)
へぇ~~よかったねぇ。「嫌なこと忘れられる」っていうのも、
一つの能力だよねぇ~・・なんて親子で会話しました。
長男の場合
「いつもより早い時間の登校」により「お友達がいたこと」と
「忘れる能力」(気持ちを切り替える力、ともいえるかな?)
が、今回の不安緊張を乗り越えるのに役立ったってことがわかりますよね。
こういう、役に立つ条件があったら、またそれを繰り返せば、
乗り越えられる可能性が高くなりますよね!
というわけで、今日から早い時間の登校にしましたよ^^
これで、一つ山を乗り越えたかなぁと昨晩はうれしい気持ちでいたのに、
今朝は冒頭の様子・・・・
自分が見た夢の記憶で、「怖いよ~、怖いよ~・・・」
はぁ・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー! いい加減に頑張りなさ~い!
というわけで・・・
さすがに今日は、あんまり取り合わずに、
「あんた、喧嘩して今まで腕けがしたことないでしょ! だから大丈夫」
ってつっぱねてみたら、
「はっ( ゚Д゚)」としたようで、
それ以降は、ぐちゃぐちゃいうのは止まりました。
子育ては、試行錯誤の連続ですね・・・

新学期。子どもが不安になったりしていると、
親も心配になってしまいますが、
その中でも「ちょっとでもいい姿」が見られたら、
それがなんで起きたのか、親子で一緒に考えてみるのは、おススメです♪
(親も、問題が生じると、 問題ばっかりに焦点あてちゃいますからね)
ちなみに、今日ご紹介した「成功の責任追及」
こちらの記事もおススメです!
☞ 「発見! 寸止めの術」
というわけで、本日もよい一日を!
感謝を込めて
↓こういう記事、もっと書いてほしい~という方は、コチラもポチっとお願いします~!!


P.S それにしても・・・
今年については、私の心配は、長男よりも、実は、次男の方だったんです。
というのも、昨年は、保育園卒園&小学校入学と
新しいこと続きの長男の方ばっかり心配していたら、
意外や意外。
次男の方が全然だめだったのです。
クラスが変わり、子どもが今までの倍に増えたということで、
先生は一人持ち上がってくれたものの、
登園時は、ぎゃーぎゃー大泣きし、
しばらくたつと、吃音症状が出始め、一時は、さすがに心配になりました。
というわけで、今年は、次男の方に気を付けてあげなくちゃなぁ~と思っていたら、
今年は長男・・・??
はぁ、子どもって、予測不可能・・・
