2017年09月13日

【シリーズ不登校③】 保育園に行きたくない・・のジョージ君、解決エピソードと解説


【不登校×ママのミカタカフェ in 塩尻/えんぱーく】

子どもの存在は、いとおしくて大切だけど、
子どもにどう関わっていいかわからずに、
ストレスがたまりがちで・・・、イライラ・もやもや・・
そんなお悩み、「4つのミカタ」で、
スッキリ解消しませんか?

9月のテーマは、不登校! 詳細はこちら

お申込みは、こちら

「不登校」 お役立ちコラムは、こちら!

9月分募集期間:2017年9/1~9/19
定員:10名

お申込はこちらをクリック



こんにちは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^

さて、今月は、2学期に最も多いご相談である
「学校・保育園に行きたくない」 、いわゆる
「不登校」をテーマに、
どんな風にサポートしていくと、
子どもさんが、イキイキとした毎日を送れるかについて、
過去の事例をもとに、個人が特定されないかたちで、
これまでのうまくいった体験を、
わかちあっていきたいと思います。

なお、この記事のシェアは、大歓迎です。
「不登校」で悩まれている方が身近におりましたら、
ぜひ、教えてあげてください。


【シリーズ不登校③】 保育園に行きたくない・・のジョージ君、解決エピソードと解説


~~*~~*~~*~~*~~
<これからお伝えしていこうと思う子ども達>

●保育園年長ののジョージ君
 ←今日はここ!

●小学校低学年のまるおくん

●小学校高学年のきらりちゃん

●中学生のしずかちゃん

●高校生のたろうくん

※ここでのお話は、実際にあった事例をもとに、
個人が特定されないように、
事例の本質を損ねない程度に、
詳細を変更して、書いていきます。

~~*~~*~~*~~*~~

ということで、ジョージ君、ようやく解決編です!

ここまでのお話>>

**

お母さん、ジョージくんとしっかり向き合って、
ジョージ君とお話をすることに^^

**

母:今の気持ちを教えてごらん^^

子:僕、かけっこ、ビリなのが、いやなんだよー。
  それに、僕のクラスは、リレーも負けるんだ・・・
  だから、保育園行きたくないんだ・・・

母:ということは、ジョージは、 「勝ちたい」ってこと?

子:そうだよ!!

母:じゃあさ、負けるのいやだから、保育園休んだら、
   ・・・勝てないと思わない?

子:( ゚Д゚) ・・・

母:ママね、勝つためのおまじない教えてあげる^^

子:なになに!?

母:気持ちが沈んだ時、
  ”あぁ、もうだめだ・・無理だ・・・負ける・・・”って思っちゃうとね、
  ますます、”無理” ”ダメ” ”負ける” になっちゃうんだよ^^

  だから、そんな時はね、まずは、

  「大丈夫! できる!」って思うこと。

  そう思ったからって、すぐに勝てるわけじゃないけど、
  気持ちを強く思って、練習していることで、
  いいことが起こる確率が高くなるんだよ!!

子:( ゚Д゚) そうなの??

母:じゃぁ、一緒に、「大丈夫! できる!」って言ってみよー!!


・・・とまぁ、こんな感じでお話をしたら、
すっかり元気になり、保育園に行きました^^

このやりとりは、実に10分程度でした^^

これが、ミカプロ流の
4つのミカタを使ったときの
おはなしの仕方になるのですが・・・
(ピンクの字の部分が、”4つのミカタ”をふまえたところです)


ここでのポイントをお話すると、・・

まず、ジョージくんの生きたくないは、
「勝ちたい」のに「勝てない」から「イヤだ」
になっていることです。

そこで、お母さんは、
「勝ちたい」なら、「勝つ方法」を考えよう、ということで、

ジョージ君が、本心で願っていること

に焦点を当てて、
それが実現するにはどうしたらいいか?を
一緒に考えていきました^^

ジョージ君も、お母さんから教えてもらった提案は、
「これならできるぞ!」と思ったようで、
気持ちが切りかわり、保育園に行きました。

ちなみに、その日のジョージ君。
意気揚々と出かけていったものの・・・
ジョージ君、「できるぞ!」と思ったのに、
やっぱり、負けて、ビリの状態は変わらず、
おうちで、大泣きしていたそうです。

しかし、お母さんは、そこでもめげずに、

「どうしたら勝てるか?」
に焦点を当て、

「ジョージのかけっこ ミラクル だいさくせん!!」

といって、一緒に、どうしたら勝てるかについて
話し合いました。

すると、お母さんからあれこれお話を聴く中で、
ジョージくん、

「その日、確かにビリになったけど、
本当は、4位だった時に、お母さんが朝教えてくれた
”できる! 大丈夫!!”を思いだして、
力を出したら、3位の子に追いついて、
2人で3位になった!」


ということを、思いだしました。

「そうそう! それだよ!!!
それでいいんだよ^^

そうやって、自分の力を出すことに集中すること。
これが、大切なことなんだよ^^」

と話すことで、

「そっか、敵は、友達じゃなくて、自分なんだ~」

と気づいていきました。

その後、ジョージ君のお母さんとお父さんは、
ジョージくんが、自分の力を出せるように、
新しい靴を購入^^

【シリーズ不登校③】 保育園に行きたくない・・のジョージ君、解決エピソードと解説
(ばねの力/スーパースター)

「何位でもいいから、全力を出し切る」

ことに焦点を当てて、応援したことで、
保育園にいやがることなく、
また、前向きに、保育園に通えるようになりました^^


・・・ということで、めでたし、めでたし!(≧▽≦)

**

うちの子にも似ている・・という方、

今月のママのミカタカフェでは、
こういった場合に、どうやって対応していけばよいかについて、
みんなで一緒に考えていきます。

本当に、ちょっとしたことなのですが、
こんな風に、”4つのミカタ”を使って話すことで、
子どもの力を引き出すことができます^^

ひとりで悩んで煮詰まってしまっている方、
ぜひ、ママのミカタカフェで、
子どもさんの「力」を引き出すツボを
一緒に探してみませんか?


不登校×ママのミカタカフェ概要

【日程】9月22日(金)  10時~12時

【場所】塩尻市市民交流センター えんぱーく 
     2階 フリーコミュニティ 

※会議室202・203を右手にして、
一番奥まで、お越しください^^
    
【料金】3,500円

【定員】12名

【〆切】9月19日

【その他】 託児はありませんが、お子様と一緒にすごすスタッフが1名おります。
       お子様連れのご参加OKです

【申込方法】 リンク先のフォームからお手続きください

お申込はこちらをクリック



【シリーズ不登校③】 保育園に行きたくない・・のジョージ君、解決エピソードと解説

【詳細のご案内】
>>9月の詳細は、こちらをご覧ください。

【お問合せフォーム】
>>お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ^^

【不登校お役立ちコラム】
>>ミカプロ流、不登校解消事例のエピソードは、こちらをご覧ください^^

お申込はこちらをクリック







↓↓ *****
にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ
にほんブログ村

diaryミカプロメンバーによるその他のイベントスケジュール
【受付中】漢方薬剤師と臨床心理士による心と身体のメンテナンス講座@安曇野●9月15日(金)/9月28日(木)/10月20日(金) 講師:上間春江/土屋芙紗子
>>詳細・お申込みは、こちらをごらんください

【好評開催中】 安曇野市子育てサポートプログラム~自然体子育ての秘訣~
●8月31日(木)/●9月21日(木)/●10月12日(木)/●10月26日(木)@安曇野市 講師:上間春江/髙瀬志保
>>詳細・お問合せは、安曇野市子ども発達支援相談室

【受付中】「かんたんみじたく できたよリスト!」 講師:髙瀬志保
9月27日(水)AM10~@あがたの森文化会館1−1教室/
>>詳細・お申込みは、Resetter Listまで!(←こちら、クリック!!)

【全回キャンセル待ち】 11月15日(水)AM10~@塩尻・総文 /「心を満たすセルフケア習慣」 講師:上間春江
次回のテーマは、「居心地の良い空間づくりで幸せに」です^^
>>詳細は、こちらをごらんください>



◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!

【Mail】info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

【シリーズ不登校③】 保育園に行きたくない・・のジョージ君、解決エピソードと解説
>>ご登録は、こちらから






同じカテゴリー(不登校)の記事画像
もっと自由な発想で、子育てに向かい合ってもいいのかもしれません・・・
●不安や心配になった時、思いだしてほしいたった1つのことは、これ!
●自分は自分のままでいい! この感覚が、未来をはぐくむ基礎になります。
●不安緊張の強い子どもさんを育てるコツとは? 「安心感」をはぐくむための効果的な子育て方法について!
学校で、子どもが1人ぼっちで過ごしているよう。。。どうしたらいい!? ②
子どもが、未来を幸せに生きるには、子どもが本来持っている持ち味を活かすことが大切!
同じカテゴリー(不登校)の記事
 もっと自由な発想で、子育てに向かい合ってもいいのかもしれません・・・ (2018-01-13 07:46)
 ●不安や心配になった時、思いだしてほしいたった1つのことは、これ! (2017-11-26 16:11)
 ●自分は自分のままでいい! この感覚が、未来をはぐくむ基礎になります。 (2017-11-22 17:42)

Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08│Comments(0)不登校
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。