2017年09月30日
子どもが、未来を幸せに生きるには、子どもが本来持っている持ち味を活かすことが大切!
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^
あっという間に、9月も終わりですねー。
今日は、運動会というところも多かったでしょうか。
わたしの次男が通う保育園、
そして、高瀬の長男が通う保育園、
まさに、運動会でしたー。
子ども達の一生懸命な姿は、
わが子に限らず、どの子の姿にも
胸をうたれるものがありました・・・
年のせいでしょうか^^;
感動のリレーで、
涙ぽろぽろの1日でした(笑)
ここまでくるのに、
保育園行きたくないー!!
という気持ちになった子もいたでしょう。
我が家の次男クンも、
ごたぶんにもれず、そんな一人でした^^;
が、そんな時・・・
どうしたらよいの!?
というカギになり、
子どもの持っている「力」を引き出すのに
役立つ「見方」が・・・
ママのミカタカフェでお伝えしている
4つのミカタ!
遅くなりましたが、
髙瀬が、前回のママのミカタカフェの
レポ記事を書いてくれましたので、
振り返りたいと思います^^
では、ここから、高瀬にバトンタッチです!

(☝しほちゃん^^)
~~
こんばんは!
子どものミカタプロジェクトの高瀬です。
さて。
先日9月22日に、今年度4回めの
子育てサポートコミュニティ「ママのミカタカフェ」
を開催いたしました。
今日は、その時の様子を振り返りつつ、
悩みの解決にとっても有効な“ミカタ”を
ご紹介したいと思います(^^)
今年度後半の「ママのミカタカフェ」では、
毎回のフリートークの“テーマ”を設定することにしました。
今回のテーマは、
「お子さんの“行きたくない”にまつわるお悩み」ということで、
「不登校」「登校しぶり」「登園しぶり」など、
園や学校を嫌がることへの対応について考えました。

まず最初に、ご参加された方々から、
自己紹介をしていただいた後、
早速、スイーツタイム^_^♪

美味しい秋っぽいスイーツをいただきながら、
フリートークをしました。
お子さんが学校に行かない・・・というのって、
本当に、ともすれば、気持ちも暗く沈んでしまいます・・・
悩んで煮詰まって、そのことばっかりに囚われてしまうと、
それが、かえって、事態を悪化させたりすることにもつながります。
こんな風に、ふっとほぐれて、
気持ちをリセットする時間って、実は大切^^
おいしいスイーツが、気持ちをリラックスさせて、
自然と、会話を引き出してくれました^^

次に、フリートークの内容と絡めながら、
ミカプロ流4つのミカタについて、
レクチャーいたしました。
不登校で悩んだ時に、この4つのミカタで
どのように解決策を考えていったらよいか、
具体的にお話させていただきました^^

そして最後に、4つのミカタを使った、
ワークを行いました。
今回のワークは、
“不登校解消のカギとなる
”「子どもの強み」発掘ワークでした!
今回のワークも、
とってもとっても盛り上がりました♪

最初は、お子さんの「強み」となる点を、
時間をたっぷりとって、
ペアをくんで、インタビューしあいます。
自分一人だと、どうしても、
「強み」なんて風に思えない点も、
ペアのお相手の方から、
「えー、すごいですねー!」
「そんなところあるって、素敵じゃないですかー!」
そんなプラスのお言葉をかけてもらうと、
どんどんと、お子さんの「強み」が
自然と、引き出されていきます。
”ペアの方の聞きだし方がうまくて、
たくさん出てきました!”
なんていうご感想もありましたが、
本当に、初対面とは思えないような
すばらしいワークの取組でした!
これぞ、一人で煮詰まっていてはできない、
ミカタカフェならではの、”コミュニティの力”ですね♪

そして、今回は、2つめのワークとして・・・
そのお子さんの強みが、
これから、どんどんと花開いていったら、
どんな風に成長していくのか?
そんな、未来の姿を想像するワークもしました。
こちらは、予定していなかったのですが、
流れの中で、これやったらいいかもーということで、
急きょ、行ってみました^^
(ワークの引き出し多いので、こんなこともしちゃいます^^)
ともすれば、わたしたち、
親の希望や理想を子どもに背負わせてしまう面もありますが、
子どもが幸せに生きる時のもっとも大切なのは、
子どもが本来もってきた持ち味を活かしていること!
です
その時に、役立つのが、
この「強み」=「リソース」という観点!(←ミカタその2!)
こちらをこれから大切にはぐくんでいったとき、
どんな大人になっているのか??
これも、ものすごーーーーく盛り上がりました^^

このワーク、とーってもパワフルで、
今まで煮詰まっていた気持ちが、
どんどんほぐれていって、
お子さんへの「信頼感」を高める効果があります^^
この「信頼」
=あ、この子は、大丈夫だ!
=きっと乗り越えられる!!
こんな気持ちになると
事態がいい方向に上向く流れを作ります^^
ミカタその1の「信じるモード」ですね^^
ご参加いただいた5名、
そのことを実感してくださったみたいで、
なんと今回のミカタカフェの満足度は、
5名のご参加者全員10点!
という高得点をいただきました!!
本当にありがとうございます!
このワークで発掘した「強み」とは、
専門用語で「リソース」というものなのですが、
とっても大事なPointなので、こちらは、
明日の【ミカプロ通信】にて、詳しく
とりあげたいと思います^^
>>こちらから登録できます!!
わたくし、高瀬が説明いたしますので、お楽しみに!
(右が、高瀬(しほちゃん^^))
**
ということで、改めまして、上間です^^
ママのミカタカフェ、
はじめてのご参加の方もおりまして、
正直、お申込みに際して、
緊張したり戸惑う面もあったと思うのです。
ですが、来てくださった皆様、
お子様が本来もっている「リソース」が
たっくさん見つかりまして、
わたしも、お話聴いていて、
そこをのばしていけば、
きっと、ここから流れ変えていけるだろうなぁ!
と思える 素晴らしいエピソードが
たくさん見つかりました^^
改めまして、ご参加くださった5名のみなさま、
ありがとうございました!
次回のママのミカタカフェ(10月19日木曜日)では
こんな感じで、
パワーがありあまって、
始終動き回っていて、子育て、ほんっと大変・・
とか
ともすれば、お友達とトラブルになりやすくて、
親として、ひやひや、謝ってばっかり・・・
そんなお子さんについて取り上げ、
はてさて、「4つのミカタ」で
どんな対応を考えていけばよいかについてのコツを
お伝えしたいと思います^^
成長を促す「見方」を知っているか、知らないか
その小さな違いが、、、、、
5年後、10年後には、大きな違いをもたらします。
あの時、あぁしてあげれば・・・
そんな後悔を持つ前に、
子どもを見ていて、もやもやが尽きない方、
ささいなことでも大丈夫^^
わたしたちと一緒に、
お子さんの成長する「見方」を学んで、
お子さんの「良さ」を伸ばす方向を、
一緒に考えてみませんか?
10月のママのミカタカフェの詳細は、
明日のブログで、公開します^^
どうぞ、おたのしみに!
↓↓ 明日の【ミカプロ通信】も楽しみにしてるよー!のクリックいただけると、うれしいです^^

にほんブログ村
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから