迷っていたので、●●に相談したら、解決しました。
こんにちは。自分らしさ開花カウンセラーLee です。
最近、子育てネタが続いておりましたが、
今日は、迷いや決断に際しての私のミラクル!?解決体験談です。
つい昨日のことですが、ちょっと、あることで迷っておりました。
行こうかな・・・ 行くのやめようかな・・・。
そんな迷いだったのですが、なんとも、決められずに、悶々としていました。
頭では、「行かなくてもいいんじゃないの?」って感じでしたが、
すでに申し込んであるし・・・。行かなくても、キャンセル料かかるかな・・・とか。
そんな感じで、悶々悶々・・。
夫に予定を尋ねられても、うまく伝えられずに、口をにごし・・・みたいな(;^ω^)
そんな時。
お気に入りブログのKEIKO的占星術の日々の記事の中に、
こんな記事がありまして・・・。
宇宙と会話できるの!? と思いつつ、
うじうじ悩んでいても、決められなかったので、
ブログの通り、やってみることにしました。
行くべきか、行かざるべきか、サインをください~。
もし、行くべきだったらGoサイン
行かない方がよければ、STOPでお願いします~。
すると・・・。
仕事を終えて、車を運転していると、なんだか流れがスムーズで、
信号に一つもひっかからず、右左折も対向車来ず、す~いすい。。。
あ・・・。もしかして、こういうのがサインなのかな?
とふと、スピードメーターに目をやると・・・・
12:20 55555と表示されているではありませんか~
(GO GO GO GO GO!?)

(↑写真をとろうと信号で止まった時は、残念、1分時計が進んでしまいました
)
ちなみに、12:20というのは、夫クンの誕生日。
12月20日生まれなんですね。
あぁ、ちゃんと夫に行くっていって、行けばいいってことね・・・
というわけで。
明日の休日は、一人、外出させていただくことにしました
。
なんとなく、休日に子ども達おいて一人で出かけることへの
罪悪感というか、申し訳なさもあったのですが・・。
無事に、夫にも伝えられたので、出かけてきます~。
うふふ。楽しみ♪
というわけで、みなさんも、この方法、効果ありそうです。
迷った時、なかなか決断できない時など、お試しあれ~。
きいたらすぐに返事がくるのが宇宙のサインの示し方らしいです。
では、本日もよい一日を!
感謝を込めて。
宇宙と会話してみよう~と思った方、
こちらもポチッとどうぞ~。

PS 気持ちが決まったので、近くの友達に連絡してみたら、
一日あいているというので、早めに行って、ランチを楽しむことになりました。
流れがスムーズな時って、なにをやっても、スムーズに決まるんですね♪
明日、楽しんできま~す♪
最近、子育てネタが続いておりましたが、
今日は、迷いや決断に際しての私のミラクル!?解決体験談です。
つい昨日のことですが、ちょっと、あることで迷っておりました。
行こうかな・・・ 行くのやめようかな・・・。
そんな迷いだったのですが、なんとも、決められずに、悶々としていました。
頭では、「行かなくてもいいんじゃないの?」って感じでしたが、
すでに申し込んであるし・・・。行かなくても、キャンセル料かかるかな・・・とか。
そんな感じで、悶々悶々・・。
夫に予定を尋ねられても、うまく伝えられずに、口をにごし・・・みたいな(;^ω^)
そんな時。
お気に入りブログのKEIKO的占星術の日々の記事の中に、
こんな記事がありまして・・・。
宇宙と会話できるの!? と思いつつ、
うじうじ悩んでいても、決められなかったので、
ブログの通り、やってみることにしました。
行くべきか、行かざるべきか、サインをください~。
もし、行くべきだったらGoサイン
行かない方がよければ、STOPでお願いします~。
すると・・・。
仕事を終えて、車を運転していると、なんだか流れがスムーズで、
信号に一つもひっかからず、右左折も対向車来ず、す~いすい。。。
あ・・・。もしかして、こういうのがサインなのかな?
とふと、スピードメーターに目をやると・・・・

12:20 55555と表示されているではありませんか~

(GO GO GO GO GO!?)

(↑写真をとろうと信号で止まった時は、残念、1分時計が進んでしまいました

ちなみに、12:20というのは、夫クンの誕生日。
12月20日生まれなんですね。
あぁ、ちゃんと夫に行くっていって、行けばいいってことね・・・
というわけで。
明日の休日は、一人、外出させていただくことにしました

なんとなく、休日に子ども達おいて一人で出かけることへの
罪悪感というか、申し訳なさもあったのですが・・。
無事に、夫にも伝えられたので、出かけてきます~。
うふふ。楽しみ♪
というわけで、みなさんも、この方法、効果ありそうです。
迷った時、なかなか決断できない時など、お試しあれ~。
きいたらすぐに返事がくるのが宇宙のサインの示し方らしいです。
では、本日もよい一日を!
感謝を込めて。
宇宙と会話してみよう~と思った方、
こちらもポチッとどうぞ~。


PS 気持ちが決まったので、近くの友達に連絡してみたら、
一日あいているというので、早めに行って、ランチを楽しむことになりました。
流れがスムーズな時って、なにをやっても、スムーズに決まるんですね♪
明日、楽しんできま~す♪

子どもは、外遊びをしながら、いろいろなことを学んでいる!?
こんばんは。自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
今日のブログ更新は、夜になってしまいました。
というのも。。。
昨日は、家族でスキーに行ってきたのですが・・・。
あいにくの吹雪・・・

びっしょびしょの悲劇・・・
疲れ果てた次男は、今朝はなかなか起きれず。
保育園もちょっぴり遅刻していきました。
まぁでも、いつもは、お父さんに送ってもらう保育園。
今日は、「ママがいい~」と甘えモード全開でしたが、
ママと一緒に過ごせた時間が良かったのか、
保育園では、超ご機嫌だったそうです
さて。
そんな次男が、昨日スキーでこんなことを言っていました。
「次男:ママ、あのね。雪にね、お水をかけると、ピカピカになって凍るんだよ~」
うん、そうだよね。凍るよねぇ・・・と思いつつ、
「私:どこでそういうことを教えてもらったの??」ときいてみると、
「次男:保育園で遊んでたらそうなったんだ~~
」
子どもって、遊びの中で、いろいろなことをいつの間にか学習しているなぁと思い、
保育園ありがたや~~・・・と感謝の気持ちでいっぱいになりました。
そういえば、以前に、日頃から自然の中で遊ぶ体験が多い子どもは、
理科の学習が好成績になりやすい、といった記事を読んだことがあります。
その記事の内容は、私の記憶によりますと、
小学校の授業の中でカエルを飼うことになったそうなのですが、
その際、どんな環境でカエルを飼うとよいか子ども達に尋ねたそうです。
すると、日頃から、自然の中で遊ぶ機会が多い子どもからは、
「田んぼのような泥水がいいのでは?」という意見が出て、
あまり外遊びのしない子ども達からは、
「キレイな水がいいのでは?」という意見が出たとのことで、
その先生は、両方の環境で育てることとしたところ、
後者の環境のカエルは、長生きできなかった・・・
といったものでした。
自然の中で遊ぶ中で、
カエルが田んぼに生息していることを体験的に知っている子どもは、
どうしたらカエルがよく育つのか、きちんと推測できたんですね。
次男は3歳で、まだ年少にもならないのですが、
雪の中でたくさん遊ぶ中で、
雪に水をかけると凍るということを体験的に理解している発言を聞いて、
やっぱり、日頃から外でたくさん遊ばせてもらっている保育園に
感謝感謝の気持ちがわいてきたのでした
・・・と、そんなことを感じていると。
こんな記事を見つけてしまいました!
わおん♪自然探検隊2015申込み開始が本日から~~??
なんという、シンクロ。
うまく予定をつくって、参加できる機会を作ってあげたいなぁ~と考える母でした。
では、本日も、よい夢を~。
感謝を込めて・・。
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪

今日のブログ更新は、夜になってしまいました。
というのも。。。
昨日は、家族でスキーに行ってきたのですが・・・。
あいにくの吹雪・・・


びっしょびしょの悲劇・・・
疲れ果てた次男は、今朝はなかなか起きれず。
保育園もちょっぴり遅刻していきました。
まぁでも、いつもは、お父さんに送ってもらう保育園。
今日は、「ママがいい~」と甘えモード全開でしたが、
ママと一緒に過ごせた時間が良かったのか、
保育園では、超ご機嫌だったそうです

さて。
そんな次男が、昨日スキーでこんなことを言っていました。
「次男:ママ、あのね。雪にね、お水をかけると、ピカピカになって凍るんだよ~」
うん、そうだよね。凍るよねぇ・・・と思いつつ、
「私:どこでそういうことを教えてもらったの??」ときいてみると、
「次男:保育園で遊んでたらそうなったんだ~~

子どもって、遊びの中で、いろいろなことをいつの間にか学習しているなぁと思い、
保育園ありがたや~~・・・と感謝の気持ちでいっぱいになりました。
そういえば、以前に、日頃から自然の中で遊ぶ体験が多い子どもは、
理科の学習が好成績になりやすい、といった記事を読んだことがあります。
その記事の内容は、私の記憶によりますと、
小学校の授業の中でカエルを飼うことになったそうなのですが、
その際、どんな環境でカエルを飼うとよいか子ども達に尋ねたそうです。
すると、日頃から、自然の中で遊ぶ機会が多い子どもからは、
「田んぼのような泥水がいいのでは?」という意見が出て、
あまり外遊びのしない子ども達からは、
「キレイな水がいいのでは?」という意見が出たとのことで、
その先生は、両方の環境で育てることとしたところ、
後者の環境のカエルは、長生きできなかった・・・
といったものでした。
自然の中で遊ぶ中で、
カエルが田んぼに生息していることを体験的に知っている子どもは、
どうしたらカエルがよく育つのか、きちんと推測できたんですね。
次男は3歳で、まだ年少にもならないのですが、
雪の中でたくさん遊ぶ中で、
雪に水をかけると凍るということを体験的に理解している発言を聞いて、
やっぱり、日頃から外でたくさん遊ばせてもらっている保育園に
感謝感謝の気持ちがわいてきたのでした

・・・と、そんなことを感じていると。
こんな記事を見つけてしまいました!
わおん♪自然探検隊2015申込み開始が本日から~~??
なんという、シンクロ。
うまく予定をつくって、参加できる機会を作ってあげたいなぁ~と考える母でした。
では、本日も、よい夢を~。
感謝を込めて・・。
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪


なんとかしたい問題行動を無理なく解消する方法
こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
さてさて。
日頃、子どもと関わっていると、
”なんとか改善したい問題”ってありますよね。
たとえば、すぐにかんしゃくを起こして、泣きわめく~
とか。
すぐに、やだやだ!といっていうことを聞かない~
とか。
自分の想いと違うことには絶対に従わない頑固な一面~
とか。
あ。これ、全部我が家の「子育てあるある」ですが・・(;´Д`)
長男は、2歳くらいのやだやだ期から保育園年中まで、
しょっちゅう☝こんなことがあって、ぴーぴーぎゃーぎゃー収拾がつかず、
日々、いっぱいいっぱいで過ごしておりました。
あんまり大変だったので、いろいろと試してみたのですが、
いろいろやる中で、一番効果があった簡単な取組みがあります。
それは、こうしたなんとかしたい「問題」を「虫」や「ばい菌」などに見立てて、
そいつをキャラクター化すべく、ニックネームをつけるんです。
そうすると、この問題行動は、子ども本人と切り離した別個の存在として位置づくために、
問題を起こす子どもという風に、問題と子どもが一緒にならず、
「●●虫」によって困らされている子ども・・・と問題と子どもを切り離すことができます。
そうすると、
関わる親と子が協力関係を結ぶことができ、
「問題である●●虫を退治しよう~」という体制を作りやすくなります。
もうちょっと、具体的にかきますね^^
「かんしゃく」であれば「かんしゃく虫」とか、「爆発虫」とか
そんな感じで、子どもに名前をつけてもらうんです。
そして、いざかんしゃくが起こったら、
「あ、今、ヤマトくんにかんしゃく虫さんきちゃったね。
ヤマトも辛いよねぇ。お母さんと一緒に退治しよう~」
とかいって、息子の周辺をパチパチたたいて、
あたかも虫を退治するしぐさをすると、
子どもも、「まだ100匹いる~。もっとたたいて~」とかいって、
かんしゃく虫を退治する方向に向かって、一緒に協力してくれるようになります。
この方法で、かんしゃくやパニックへの対処がずいぶん楽になりました
。
妖怪ウォッチの妖怪のせい~も、これと同じ考え方だと思われるのですが、
これ、ナラティブセラピーという心理療法で使われる「外在化」という技法なんです。
いたいのいたいの飛んでいけ~も、「外在化」です。
「いたいいたい」と痛みを実体化していますもんね。
こうすることで、問題に立ち向かう意欲を子ども本人ももてますし、
周囲の大人も、子どもを悪者にすることなく、
問題の解消に向けて協力することができますよ。
どんな問題にも使えて、かつ、簡単で、安全なので、いいですよ。
おりしも節分の翌日、長男ヤマトが持ち帰ってきた小学校の学級通信を読むと、
「わすれんぼおに」「おこりんぼおに」など、
自分の課題を「追い出したいおに」を貼った鬼の絵に向かって、
「鬼は外、福は内」と元気よく豆まきをしました。
苦手なこと、自分の課題を少しでも克服して。また一歩成長してほしいです。
なんてことが書いてありましたが、まさに、これ。「外在化」ですね。
息子に、どんな鬼を退治したのかきいてみたら、
「僕は、泣き泣き虫だよ」
そっかぁ~。まだ、よく学校で泣いているのね・・・(ノД`)・゜・。
知らなかった・・・(>_<)
こういうことの積み重ねが子どもの成長を促しているんだなぁと
学級通信を見てうれしく思った母でした。
では、本日もよい一日を!
感謝を込めて・・・
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪

自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
さてさて。
日頃、子どもと関わっていると、
”なんとか改善したい問題”ってありますよね。
たとえば、すぐにかんしゃくを起こして、泣きわめく~
とか。
すぐに、やだやだ!といっていうことを聞かない~
とか。
自分の想いと違うことには絶対に従わない頑固な一面~
とか。
あ。これ、全部我が家の「子育てあるある」ですが・・(;´Д`)
長男は、2歳くらいのやだやだ期から保育園年中まで、
しょっちゅう☝こんなことがあって、ぴーぴーぎゃーぎゃー収拾がつかず、
日々、いっぱいいっぱいで過ごしておりました。
あんまり大変だったので、いろいろと試してみたのですが、
いろいろやる中で、一番効果があった簡単な取組みがあります。
それは、こうしたなんとかしたい「問題」を「虫」や「ばい菌」などに見立てて、
そいつをキャラクター化すべく、ニックネームをつけるんです。
そうすると、この問題行動は、子ども本人と切り離した別個の存在として位置づくために、
問題を起こす子どもという風に、問題と子どもが一緒にならず、
「●●虫」によって困らされている子ども・・・と問題と子どもを切り離すことができます。
そうすると、
関わる親と子が協力関係を結ぶことができ、
「問題である●●虫を退治しよう~」という体制を作りやすくなります。
もうちょっと、具体的にかきますね^^
「かんしゃく」であれば「かんしゃく虫」とか、「爆発虫」とか
そんな感じで、子どもに名前をつけてもらうんです。
そして、いざかんしゃくが起こったら、
「あ、今、ヤマトくんにかんしゃく虫さんきちゃったね。
ヤマトも辛いよねぇ。お母さんと一緒に退治しよう~」
とかいって、息子の周辺をパチパチたたいて、
あたかも虫を退治するしぐさをすると、
子どもも、「まだ100匹いる~。もっとたたいて~」とかいって、
かんしゃく虫を退治する方向に向かって、一緒に協力してくれるようになります。
この方法で、かんしゃくやパニックへの対処がずいぶん楽になりました

妖怪ウォッチの妖怪のせい~も、これと同じ考え方だと思われるのですが、
これ、ナラティブセラピーという心理療法で使われる「外在化」という技法なんです。
いたいのいたいの飛んでいけ~も、「外在化」です。
「いたいいたい」と痛みを実体化していますもんね。
こうすることで、問題に立ち向かう意欲を子ども本人ももてますし、
周囲の大人も、子どもを悪者にすることなく、
問題の解消に向けて協力することができますよ。
どんな問題にも使えて、かつ、簡単で、安全なので、いいですよ。
おりしも節分の翌日、長男ヤマトが持ち帰ってきた小学校の学級通信を読むと、
「わすれんぼおに」「おこりんぼおに」など、
自分の課題を「追い出したいおに」を貼った鬼の絵に向かって、
「鬼は外、福は内」と元気よく豆まきをしました。
苦手なこと、自分の課題を少しでも克服して。また一歩成長してほしいです。
なんてことが書いてありましたが、まさに、これ。「外在化」ですね。
息子に、どんな鬼を退治したのかきいてみたら、
「僕は、泣き泣き虫だよ」
そっかぁ~。まだ、よく学校で泣いているのね・・・(ノД`)・゜・。
知らなかった・・・(>_<)
こういうことの積み重ねが子どもの成長を促しているんだなぁと
学級通信を見てうれしく思った母でした。
では、本日もよい一日を!
感謝を込めて・・・
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪


初夢が叶いました(*^^)v
こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
タイトルの「初夢が叶いました(*^^)v」は、
私のことです。
私が今年見た初夢には、
地区の健康教室でお世話になっているコチラの先生♪が登場しておりました。
そこで、私は、自分の体力増進&ダイエットのために、
パーソナルトレーナーをお願いしている・・・
という夢だったのですが・・・。
先日の健康教室の時にそんな夢を見たことを話題にしたところ、
本当に!!!
パーソナルトレーナーになってくださったのです
。
日常の家事の動作くらいでしか動かない私は、
この2年くらい、運動不足をひしひしと感じておりました。
体重も・・・微増傾向・・・・
スタミナもない・・・・
ちょっと雪かきすれば、全身筋肉痛で使い物にならず・・・
これはまずい・・・
というわけで、心機一転!!!
ここは、ひとつ、がんばるぞ~~というわけで、
今年の2月3月は、体力づくりに力をいれる予定です(たぶん・・・)
実際。
昨日は、バランスコーディネーション運動というものをベースとした
ストレッチ、筋トレ、+有酸素運動というプログラムで1時間強のご指導をいただきましたが。
やっぱり、身体動かすと、いいですね♪
純粋に楽しかったですし、気持ちもリフレッシュして、いい感じです。
しかも、脂肪燃焼効果があるという金時生姜紅茶なる健康茶付き!!
というわけで、期待大です
。
日頃の運動不足を感じている方、
ダイエットしたい方など、
にしちかセンセイのパーソナルトレーニング、おススメです。
宣言したからには、頑張ろう・・・と気合を入れるLeeでした(;^ω^)
では、本日もよい一日を♪
感謝を込めて・・・。
私もダイエットがんばろ~と思われた方は、決意のポチをどうぞ♪

P.S ちなみに、先生のブログは、コチラですよ~ん♪
私の感想を、記事にしてくださいました(*^^)v
ブログコメントで、パーソナルレッスンのお問合せできるそうです^^
ご興味ある方、ぜひ、どうぞ~
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
タイトルの「初夢が叶いました(*^^)v」は、
私のことです。
私が今年見た初夢には、
地区の健康教室でお世話になっているコチラの先生♪が登場しておりました。
そこで、私は、自分の体力増進&ダイエットのために、
パーソナルトレーナーをお願いしている・・・
という夢だったのですが・・・。
先日の健康教室の時にそんな夢を見たことを話題にしたところ、
本当に!!!
パーソナルトレーナーになってくださったのです

日常の家事の動作くらいでしか動かない私は、
この2年くらい、運動不足をひしひしと感じておりました。
体重も・・・微増傾向・・・・

スタミナもない・・・・

ちょっと雪かきすれば、全身筋肉痛で使い物にならず・・・

これはまずい・・・

というわけで、心機一転!!!

ここは、ひとつ、がんばるぞ~~というわけで、
今年の2月3月は、体力づくりに力をいれる予定です(たぶん・・・)
実際。
昨日は、バランスコーディネーション運動というものをベースとした
ストレッチ、筋トレ、+有酸素運動というプログラムで1時間強のご指導をいただきましたが。
やっぱり、身体動かすと、いいですね♪
純粋に楽しかったですし、気持ちもリフレッシュして、いい感じです。
しかも、脂肪燃焼効果があるという金時生姜紅茶なる健康茶付き!!
というわけで、期待大です

日頃の運動不足を感じている方、
ダイエットしたい方など、
にしちかセンセイのパーソナルトレーニング、おススメです。
宣言したからには、頑張ろう・・・と気合を入れるLeeでした(;^ω^)
では、本日もよい一日を♪
感謝を込めて・・・。
私もダイエットがんばろ~と思われた方は、決意のポチをどうぞ♪


P.S ちなみに、先生のブログは、コチラですよ~ん♪
私の感想を、記事にしてくださいました(*^^)v
ブログコメントで、パーソナルレッスンのお問合せできるそうです^^
ご興味ある方、ぜひ、どうぞ~
日々の実践に学ぶあり方に感動した節分の一日
こんばんは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
昨日は、節分でしたね。
皆様は、豆まき、されましたか?
我が家は、福を呼び寄せるべく、
豆まきの前に息子2人と気合いいれてお掃除し、
鬼は外~ 福は内~と、豆まきを楽しみました♪

☝の写真は、昨日の仕事先で保育士さんが作った鬼です。
昨日のお仕事は、市町村で行われている遊びの教室への訪問相談でした。
あそびの教室というのは、あそびを通して子どもの発達を促進することを目的としたプログラムで、
名称は、市町村によっていろいろですが、
たいていの市町村で、保健師さんや保育士さんを中心に運営されている事業です。
昨日は、節分ということで、子ども達は、
豆づくりから鬼退治・・・と楽しんでおりましたが、
「鬼」を怖がる子ども達もいることから、
楽しんで豆まきに取り組めるよう工夫して用意されたのが、↑の鬼です。
先生たちの工夫のおかげで、子ども達は誰一人として鬼を怖がることなく、
楽しく豆まきが行われ、喜んで帰っていく姿は、見ていてほほえましかったです(*´ω`*)
昨日訪問した会では、行くたびに子どもがとっても成長し、
お母さんのお子さんへの関わりもとっても素敵に変化していて、
子ども達の成長を温かく見守る場として育っているなぁと毎回感じ、
行くたびに、心がほかほか、あったかい気持ちになります(*´ω`*)
ですが、日々プログラムの運営に頭を悩ませている当の先生方は、
日々、どうするとプログラムがよりよいものになるのかと思案し、
これでよいのかと日々悩むこともおありのご様子でした。
教育や保育、子育てもそうだと思いますが、
定式化できるようなこれといった「正解」がない世界です。
それゆえ、マニュアルを作ることも難しく、
これをすればよいという確たる軸を見出しにくい特徴があります。
それゆえ、プログラムを運営する先生方にとっては、
自分たちの実践はこれでよいのか・・・と、答えのないプロセスの中で悩むのでしょうが。
私からすれば、そんな先生たちの実践こそ、すばらしい~~~と
エールを送りたくなります。
(だから、いつもエールを送ってかえってきています(*^^)v)
その根拠となるのは、コチラ↓↓の本。
この本の内容を、ざっくり要約すると・・・
教育や保育、福祉など、厳密な科学として定式化できない領域においては、
実践の状況と対話しながら自分たちの実践を組み立てる専門家=「反省的実践家」こそが、
現代の専門家像として求められる姿である、といった内容です。
昨日の様子で考えれば、
当のプログラムを運営する先生がなぜ悩むのかといえば、
プログラムを行い、そこでの母子の様子を見て、
課題を見つけ、改善点を抽出し、
それを改善するには、プログラムにどんな工夫をすればよいか考え、
また次の実践に活かす・・・というプロセスが絶え間なく行われているからで、
しかもこのプロセスは、試行錯誤の連続で、
「これが正解!」という手応えが、すぐには見えないからだと考えられます。
年に数回しか行かない私にとっては、
数か月前の母子の姿やプログラムの内容とは
大きく変化していることがわかるのですが、
日々の試行錯誤の中で格闘している先生たちにとっては、
小さな変化の連続の中にいるため、
自分たちの実践の良さを見出しにくいのかなと思いました。
でも、この試行錯誤の連続こそ、まさに、「反省的実践家」としての実践の特徴であるとすれば、
こうして悩みながらも、プログラムを日々絶え間なく改善させ、
現状に満足することなく、プログラムをよりよいものに高めている姿を、
「すばらしい~」とせずして、なんというのでしょう、と思います。
以前、こちらの記事で、私が自分自身の方向性を考えていた時に、
自分がどんな考えに共感し、どんな考えに違和感を示すのか
分析していたことをことを書きましたが、
私が、自分の実践の方向性としてとっても共感し、自分も大事にしたい考え方の一つは、
この「反省的実践家」という、日々の実践に学ぶ姿勢でした。
というわけで・・。
昨日は、日々悩みながらも、
確実に成長変化している素敵な保育士さんたちの実践を見させてもらい、
そこでのびのびと温かな母子関係を築いている親子を見て、
なんだか、とっても温かい気持ちになれた、ということを書きたかったのですが。。。
きゃ~~・・・(/ω\)
なんだか、今日は、とってもカタい記事になってしまいました。。。
先生方の工夫によって作成された素敵な鬼さんは、
我が家の豆まきでも大活躍しまして、いい一日になりました(*^^)v
では、本日もよい夢を~
感謝を込めて・・・。
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪

自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
昨日は、節分でしたね。
皆様は、豆まき、されましたか?
我が家は、福を呼び寄せるべく、
豆まきの前に息子2人と気合いいれてお掃除し、
鬼は外~ 福は内~と、豆まきを楽しみました♪
☝の写真は、昨日の仕事先で保育士さんが作った鬼です。
昨日のお仕事は、市町村で行われている遊びの教室への訪問相談でした。
あそびの教室というのは、あそびを通して子どもの発達を促進することを目的としたプログラムで、
名称は、市町村によっていろいろですが、
たいていの市町村で、保健師さんや保育士さんを中心に運営されている事業です。
昨日は、節分ということで、子ども達は、
豆づくりから鬼退治・・・と楽しんでおりましたが、
「鬼」を怖がる子ども達もいることから、
楽しんで豆まきに取り組めるよう工夫して用意されたのが、↑の鬼です。
先生たちの工夫のおかげで、子ども達は誰一人として鬼を怖がることなく、
楽しく豆まきが行われ、喜んで帰っていく姿は、見ていてほほえましかったです(*´ω`*)
昨日訪問した会では、行くたびに子どもがとっても成長し、
お母さんのお子さんへの関わりもとっても素敵に変化していて、
子ども達の成長を温かく見守る場として育っているなぁと毎回感じ、
行くたびに、心がほかほか、あったかい気持ちになります(*´ω`*)
ですが、日々プログラムの運営に頭を悩ませている当の先生方は、
日々、どうするとプログラムがよりよいものになるのかと思案し、
これでよいのかと日々悩むこともおありのご様子でした。
教育や保育、子育てもそうだと思いますが、
定式化できるようなこれといった「正解」がない世界です。
それゆえ、マニュアルを作ることも難しく、
これをすればよいという確たる軸を見出しにくい特徴があります。
それゆえ、プログラムを運営する先生方にとっては、
自分たちの実践はこれでよいのか・・・と、答えのないプロセスの中で悩むのでしょうが。
私からすれば、そんな先生たちの実践こそ、すばらしい~~~と
エールを送りたくなります。
(だから、いつもエールを送ってかえってきています(*^^)v)
その根拠となるのは、コチラ↓↓の本。
この本の内容を、ざっくり要約すると・・・
教育や保育、福祉など、厳密な科学として定式化できない領域においては、
実践の状況と対話しながら自分たちの実践を組み立てる専門家=「反省的実践家」こそが、
現代の専門家像として求められる姿である、といった内容です。
昨日の様子で考えれば、
当のプログラムを運営する先生がなぜ悩むのかといえば、
プログラムを行い、そこでの母子の様子を見て、
課題を見つけ、改善点を抽出し、
それを改善するには、プログラムにどんな工夫をすればよいか考え、
また次の実践に活かす・・・というプロセスが絶え間なく行われているからで、
しかもこのプロセスは、試行錯誤の連続で、
「これが正解!」という手応えが、すぐには見えないからだと考えられます。
年に数回しか行かない私にとっては、
数か月前の母子の姿やプログラムの内容とは
大きく変化していることがわかるのですが、
日々の試行錯誤の中で格闘している先生たちにとっては、
小さな変化の連続の中にいるため、
自分たちの実践の良さを見出しにくいのかなと思いました。
でも、この試行錯誤の連続こそ、まさに、「反省的実践家」としての実践の特徴であるとすれば、
こうして悩みながらも、プログラムを日々絶え間なく改善させ、
現状に満足することなく、プログラムをよりよいものに高めている姿を、
「すばらしい~」とせずして、なんというのでしょう、と思います。
以前、こちらの記事で、私が自分自身の方向性を考えていた時に、
自分がどんな考えに共感し、どんな考えに違和感を示すのか
分析していたことをことを書きましたが、
私が、自分の実践の方向性としてとっても共感し、自分も大事にしたい考え方の一つは、
この「反省的実践家」という、日々の実践に学ぶ姿勢でした。
というわけで・・。
昨日は、日々悩みながらも、
確実に成長変化している素敵な保育士さんたちの実践を見させてもらい、
そこでのびのびと温かな母子関係を築いている親子を見て、
なんだか、とっても温かい気持ちになれた、ということを書きたかったのですが。。。
きゃ~~・・・(/ω\)
なんだか、今日は、とってもカタい記事になってしまいました。。。
先生方の工夫によって作成された素敵な鬼さんは、
我が家の豆まきでも大活躍しまして、いい一日になりました(*^^)v
では、本日もよい夢を~
感謝を込めて・・・。
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪


成長を支え合い、喜び合える仲間はいますか?
こんばんは。
今日も、ブログ更新は、すっかり遅くなってしまいました。
さて。
みなさんは、自分の変化や成長を心から喜んでくれる仲間はいらっしゃいますか?
私は、ここにきて、また、大学院時代の友達との交流が増えてきました。
土曜日にコチラの記事で紹介させていただいた、
↓この本↓の訳者の木村優君もそうですが・・・。
学生時代、↑の本の著者 アンディーハーグリーブスの読書会をしていたころの
別の仲間は、今、長野市に住んでいて、時々会う機会があったり・・・
また、学生時代に、この読書会とは別に、互いの実践や研究について語り合う会をしていて、
自の研究テーマや実践の様子について近況を報告しあっては、
それぞれの観点からコメントを出し合い、
自分のやっていることの意味を確かめあうなんて時間を
定期的に設けていたのですが、
ここにきて、そういった時間を、また復活しようとなり、
先週末、一回目のレポートを交換しあいました
。
私にとっては、こうした仲間の存在は、とっても励みになります。
まずなにより、友達たちが、自分の活動に専心して、
素敵に輝く姿は、なにより素敵だなぁと心から応援したくなるし、
また逆に、友達に私のことを応援してもらえるのも、本当にうれしいです。
それぞれ就職したり、結婚したり、妊娠したり、出産したり・・・と
学生の時とは、身分も状況も変化したのに、
時を隔てても、場所を隔てても・・・
どんなに年数がたっても、会えば、昨日も会っていたかしら・・・
と思えるほど、違和感なく、楽しく交流でき、互いに刺激をもらえて、成長を喜び合える・・・
そんな仲間に恵まれて、幸せだなぁと思う今日この頃です(#^.^#)
こういう仲間のことを、ソウルメイトというのかな?と思いますが、
コチラの記事によると、こういう仲間って、
自分の人生を大きく後押ししてくれたり、
ステージが大きく変わるサインなんだそうです(*´ω`*)
・・・
週末に、これまでのあれこれをいろいろと振り返り、
学生時代に仲間と共に学び合う時間が、
自分には、結構楽しい時間だったなぁということを思い出しました。
冒頭で紹介した本にも、この激動の時代を乗り切るために、
これからの教育にとって、
学び合えるコミュニティ(実践コミュニティ)が大切って論じられているそうなんですが・・・。
私も、ここ長野で、自分の教育実践を真摯に語り合い、
スキルを高め合える学びのコミュニティを
創っていきたいなぁ~なんていう妄想を膨らませている今日この頃です。
自分の教育の関わりってこれでいいのかなぁ?っていうことを話題にすると、
メンバーからいろいろな知恵がもらえたり・・・。
テーマを決めて、読書会をして、あれこれ話してみたり・・・。
自分の興味あることについて報告をして、それについて議論をしてみたり・・・。
そんな風に、ゆるやかに学ぶ時間があったら、楽しいし、有意義なんじゃない??
なんて、妄想をすると、勝手に気持ちがあがってしまうのは、私だけでしょうか??^^;
もし、そんなコミュニティがあったら、一緒に学びたい~という方、
いらっしゃれば、ぜひ、ご連絡ください^^
コメント欄への記入など、大歓迎です。
では、本日もよい夢を~
感謝を込めて・・。
↓学びのコミュニティ 作って~という方こちらもポチットお願いします♪

今日も、ブログ更新は、すっかり遅くなってしまいました。
さて。
みなさんは、自分の変化や成長を心から喜んでくれる仲間はいらっしゃいますか?
私は、ここにきて、また、大学院時代の友達との交流が増えてきました。
土曜日にコチラの記事で紹介させていただいた、
↓この本↓の訳者の木村優君もそうですが・・・。
学生時代、↑の本の著者 アンディーハーグリーブスの読書会をしていたころの
別の仲間は、今、長野市に住んでいて、時々会う機会があったり・・・
また、学生時代に、この読書会とは別に、互いの実践や研究について語り合う会をしていて、
自の研究テーマや実践の様子について近況を報告しあっては、
それぞれの観点からコメントを出し合い、
自分のやっていることの意味を確かめあうなんて時間を
定期的に設けていたのですが、
ここにきて、そういった時間を、また復活しようとなり、
先週末、一回目のレポートを交換しあいました

私にとっては、こうした仲間の存在は、とっても励みになります。
まずなにより、友達たちが、自分の活動に専心して、
素敵に輝く姿は、なにより素敵だなぁと心から応援したくなるし、
また逆に、友達に私のことを応援してもらえるのも、本当にうれしいです。
それぞれ就職したり、結婚したり、妊娠したり、出産したり・・・と
学生の時とは、身分も状況も変化したのに、
時を隔てても、場所を隔てても・・・
どんなに年数がたっても、会えば、昨日も会っていたかしら・・・
と思えるほど、違和感なく、楽しく交流でき、互いに刺激をもらえて、成長を喜び合える・・・
そんな仲間に恵まれて、幸せだなぁと思う今日この頃です(#^.^#)
こういう仲間のことを、ソウルメイトというのかな?と思いますが、
コチラの記事によると、こういう仲間って、
自分の人生を大きく後押ししてくれたり、
ステージが大きく変わるサインなんだそうです(*´ω`*)
・・・
週末に、これまでのあれこれをいろいろと振り返り、
学生時代に仲間と共に学び合う時間が、
自分には、結構楽しい時間だったなぁということを思い出しました。
冒頭で紹介した本にも、この激動の時代を乗り切るために、
これからの教育にとって、
学び合えるコミュニティ(実践コミュニティ)が大切って論じられているそうなんですが・・・。
私も、ここ長野で、自分の教育実践を真摯に語り合い、
スキルを高め合える学びのコミュニティを
創っていきたいなぁ~なんていう妄想を膨らませている今日この頃です。
自分の教育の関わりってこれでいいのかなぁ?っていうことを話題にすると、
メンバーからいろいろな知恵がもらえたり・・・。
テーマを決めて、読書会をして、あれこれ話してみたり・・・。
自分の興味あることについて報告をして、それについて議論をしてみたり・・・。
そんな風に、ゆるやかに学ぶ時間があったら、楽しいし、有意義なんじゃない??
なんて、妄想をすると、勝手に気持ちがあがってしまうのは、私だけでしょうか??^^;
もし、そんなコミュニティがあったら、一緒に学びたい~という方、
いらっしゃれば、ぜひ、ご連絡ください^^
コメント欄への記入など、大歓迎です。
では、本日もよい夢を~
感謝を込めて・・。
↓学びのコミュニティ 作って~という方こちらもポチットお願いします♪

