2016年01月16日

生活リズムの整え方

こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^

さて。
今日は、生活リズムの整え方

ですが。。。

昨日書いたこちらの記事
お話したママさんは、

=============
なにがなんでも、朝早く起こす
って決めて、どんなに遅く寝ても
起こす時間を一定にしたら
うまくいった
=============

っておっしゃってましたが、

これ、

大正解です。

まず、朝起こす時間を一定にするというのは
とってもいい方法なんですよね。

とはいえ、子どもとの合意がないままにやっても
難しいので、
事前に子どもと話しておくといいですね。

うちも、小学校入学にあたって、
もう少し早寝早起きちゃんと取り組もうっていうときは、

子どもと時計を見ながら、
何時に寝て何時に起きると
元気に過ごせるよっていうことを話しながら、
子どもが
早寝早起きしようって思える気持ちにさせました。

あと、見直す項目があるとしたら、
夕方の過ごし方になりますが
(どう眠るサイクルを創るか)

ここについては。。。

年末の研修で
作業療法士の先生から教わってきたことを
シェアさせていただきますと。。。

====================
① 目をさましてしまう環境ではないかチェックする
====================
□食事の時間
□入浴の時間
□テレビの視聴時間
□お父さんの帰宅とそこでのかかわり
□照明

このあたりをチェックするとよいようです。

食事、入浴、テレビは、
あまり眠る直前ですと、
いちど脳が目覚めてしまいます。
また、お父さんがかえってくるのが
寝る直前などで、そこで一緒になって激しい遊びをする
とかですと、これまた目が覚めてしまいます。
あんまり蛍光灯が強いとこれまた目を覚ましてしまいますので、
少し照明をおとすなんていう工夫も必要です。

なかなかお子さんが寝ないなというときは、
☝このあたりを見直して、
夕方の過ごし方を少し変えてみるといいと思います。

そして、もしできるなら、

================
②これから寝るよ~という流れをつくる
================

どういうことかというと。。

トイレ行って、歯を磨いて、お布団に入って絵本を読んで、
あかりをけす。。。


みたいな、さぁこの流れが始まったら
ねんねだよ~

という流れを創ると、
これで眠りにいざなえるということでした。

このあたりを意識してみて、
やれそうなこと、変えられそうなことを試しつつ、
自分たちにとって無理なくできるうまくいくパターンを
見つけてみてください^^

というわけで、本日は以上です!
素敵な週末をお過ごしください。
感謝を込めて・・・

↓さっそくやってみよ~という方、決意のぽちを!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ



同じカテゴリー(◇悩み別トピック)の記事画像
●今週の特選記事! おススメ記事 リンク集一覧^^
●お姑さんとの関係に悩んでいる時には・・?
夫婦のコミュニケーションを円滑にするコツ②
●夫婦のコミュニケーションを円滑にするコツとは!?
つい、イライラと怒鳴ってばかり・・・。おススメの3つの方法。 その1
もっと自由な発想で、子育てに向かい合ってもいいのかもしれません・・・
同じカテゴリー(◇悩み別トピック)の記事
 ●今週の特選記事! おススメ記事 リンク集一覧^^ (2018-02-24 09:41)
 ●お姑さんとの関係に悩んでいる時には・・? (2018-02-10 08:00)
 夫婦のコミュニケーションを円滑にするコツ② (2018-02-09 20:57)

Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08│Comments(0)◇悩み別トピック子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。