2015年06月25日
我が子が大人になった時に、自分らしくイキイキできる人に育てるには?
今日は、高校でのスクールカウンセリングのお仕事でした。
その仕事中、
長野県発達障害サポートマネージャーという立場でお仕事をされている先生と
お話する機会がありました。
お話のテーマは、ずばり!!
子どもがちゃんと仕事につくために
日頃、どんな支援活動をしていますか?
ということ。
この話。
子どもを育てる母親の立場できいても、
とっても役に立つ内容だったので、
こちらでもシェアしようと思います^^
こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です。
えっと。
今日のテーマは、
我が子が大人になった時に、
自分らしくイキイキ活躍できる人に育てるために、
今から親ができることってなんだろう??
ということです。
私は、子育ての目標って、
「自立」をめざすことだと思っています。
子どもが大人になった時に、
ちゃんと、自分の足で人生を歩んでいける。
これが、子育ての最終目標だと思っていますが、
はてさて。
その時に。
「経済面での自立」
つまり、
「働く」
ここが、人生の中でも最も長い期間になりますから、
子どもが大人になった時にイキイキ自分らしく歩んでいくためには、
自分が本当にやりがいをもって働ける状況になること、
この素地を作ってあげることが大事ではないかなぁと思っています。
実際、高校でのスクールカウンセリングのお仕事では、
この、「就労」というのが、
一つ大きなテーマとしてありまして、
相談の件数もけっこうあります。
・・・というわけで、
就労支援の実際について
ふだんどんなことをしているのか、お聞きしたのですが、
ずばり!!!
それは。
「自己理解を深める!」
だそうです。
自分の得意なこと苦手なこと、
これをしっかりと理解して、
自分が好きで得意なことを仕事に選ぶ。
ここをよくよく理解できるように支援をしていけば、
自分の特性にあう仕事を選べる流れができてくる、
ということでした。
でも。
自分のことって、自分が一番わからない・・・
という面もありますよね。
そんな時、支援の場面では
「親や友達や先生などに
”自分のいいところってなに?」
と聞いてくるようにするそうです。
なるほど!
ということは。
親が子供の「得意」「不得意」
これを、しっかりと理解しておくことが
大事になってくるんだな・・・
と思い、
お話をお聞きしながら、はたと、
うちの息子たちの「得意」「不得意」ってなんだろう??
って考えてしまいました。
皆さんのお子様の「得意」なことってなんですか?
お子様は、どんな時に、一番お子様らしくイキイキとしていますか?
そんなことを親の視点でも見出してあげること、
そして、子どもに伝えてあげること、
それが、将来の子どもの自立にもつながる大事なかかわりになるようです^^
是非、お子さんの「お子さんらしさ」「得意なこと」「これぞ、才能」っていうところ、
お子さんにかわって、たくさん見つけてあげてくださいね^^
では、本日は以上です。
素敵な一日をお過ごしください^^
なるほど~と思った方、クリックどうぞ~

その仕事中、
長野県発達障害サポートマネージャーという立場でお仕事をされている先生と
お話する機会がありました。
お話のテーマは、ずばり!!
子どもがちゃんと仕事につくために
日頃、どんな支援活動をしていますか?
ということ。
この話。
子どもを育てる母親の立場できいても、
とっても役に立つ内容だったので、
こちらでもシェアしようと思います^^
こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です。
えっと。
今日のテーマは、
我が子が大人になった時に、
自分らしくイキイキ活躍できる人に育てるために、
今から親ができることってなんだろう??
ということです。
私は、子育ての目標って、
「自立」をめざすことだと思っています。
子どもが大人になった時に、
ちゃんと、自分の足で人生を歩んでいける。
これが、子育ての最終目標だと思っていますが、
はてさて。
その時に。
「経済面での自立」
つまり、
「働く」
ここが、人生の中でも最も長い期間になりますから、
子どもが大人になった時にイキイキ自分らしく歩んでいくためには、
自分が本当にやりがいをもって働ける状況になること、
この素地を作ってあげることが大事ではないかなぁと思っています。
実際、高校でのスクールカウンセリングのお仕事では、
この、「就労」というのが、
一つ大きなテーマとしてありまして、
相談の件数もけっこうあります。
・・・というわけで、
就労支援の実際について
ふだんどんなことをしているのか、お聞きしたのですが、
ずばり!!!
それは。
「自己理解を深める!」
だそうです。
自分の得意なこと苦手なこと、
これをしっかりと理解して、
自分が好きで得意なことを仕事に選ぶ。
ここをよくよく理解できるように支援をしていけば、
自分の特性にあう仕事を選べる流れができてくる、
ということでした。
でも。
自分のことって、自分が一番わからない・・・
という面もありますよね。
そんな時、支援の場面では
「親や友達や先生などに
”自分のいいところってなに?」
と聞いてくるようにするそうです。
なるほど!

ということは。
親が子供の「得意」「不得意」
これを、しっかりと理解しておくことが
大事になってくるんだな・・・
と思い、
お話をお聞きしながら、はたと、
うちの息子たちの「得意」「不得意」ってなんだろう??
って考えてしまいました。
皆さんのお子様の「得意」なことってなんですか?
お子様は、どんな時に、一番お子様らしくイキイキとしていますか?
そんなことを親の視点でも見出してあげること、
そして、子どもに伝えてあげること、
それが、将来の子どもの自立にもつながる大事なかかわりになるようです^^
是非、お子さんの「お子さんらしさ」「得意なこと」「これぞ、才能」っていうところ、
お子さんにかわって、たくさん見つけてあげてくださいね^^
では、本日は以上です。
素敵な一日をお過ごしください^^
なるほど~と思った方、クリックどうぞ~

