2014年08月31日
私がカウンセリングで大事にしていること・・・
こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
先日、私のもとに、とっても嬉しいお手紙が届きました
。
それは、8月6日に麻績村で発達障がいに関する講演会を
聞きにきてくださった、ある学校の先生からでした。
そこには、こんなことが書かれてありました。
===
(主催者の方が)今まで聴いた中で
一番心にストンと響いたと誘ってくれたのですが、
本当にそうでした。
判りやすい内容、温かさのある語り口、
そして、将来への見通し。
・・・お母さんたちは、こういうお話を聞いて
子育てに向き合えるのだなぁと思いました。
また、機会があればぜひお話伺いたいです。
===
お葉書いただいて、本当にうれしかったです。
ありがとうございます
。
麻績村での講演を主催してくださったのは、
とあるお母さんでしたが、この麻績村での講演に先立って、
3月に大町市で、発達障がいに関する講演をさせていただきました。
今回は、大町での講演にスタッフとしてかかわってくださったお母さんが、
地元のお母さんたちにも聞いてほしい、と、企画してくださったものです。
私自身も、二人のやんちゃな男の子を育てる母ですが・・・
私は、自分は、カウンセラーとして仕事をするようには、
自分の子どもには、上手にかかわれないことが多くあります
。
余裕があって、よし! と気合を入れれば、
仕事の時のように、冷静に客観的に接することもできますが、
一人でご飯を作って、宿題を見て、お風呂に入れて・・・なんてのをあわただしくやっているときは、
そんなこと言ってられないくらい、なりふり構わずいっぱいいっぱいになっています
(たぶん、そういう時の方が多いかな)
そういう自分の未熟さがわかっているし、
母親って、自分が思うように、そして、世間が期待するように、
上手に子どもに接することって、本当に難しいと痛感させられます。
痛いほど、それがわかるから・・・。
私は、世のお母さんたちには、
正論を押し付けようとは決して思わないです。
だって、どんなに正しい理屈でも、
自分にできない難しいことは、役に立たないですから。
私自身は、
自分が無理なく楽しくできること♪
をベースに、子どもへの接し方を日々試行錯誤で考えておりますが、
お母さんとお子さんの両方が、
自分らしく、楽しく毎日すごせること。
そのための、ちょっとした日々の工夫。
そこをベースに、相談にのるようにしております。
そして。
もしも、子どもにうまく接してあげられてないなぁ・・・
そんな風に思うことが多いようなら、
たぶん、それは、お母さんがダメなのではなく、
頑張りすぎのサインです。
自分を労わること、ねぎらうことを、意識して行ってくださいね。
これは、お母さんのお仕事と捉えてもよいくらい、
大切なことだと思います。
このことは、また、記事を改めて書きたいと思います。
では、本日も、よい一日を!
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
先日、私のもとに、とっても嬉しいお手紙が届きました

それは、8月6日に麻績村で発達障がいに関する講演会を
聞きにきてくださった、ある学校の先生からでした。
そこには、こんなことが書かれてありました。
===
(主催者の方が)今まで聴いた中で
一番心にストンと響いたと誘ってくれたのですが、
本当にそうでした。
判りやすい内容、温かさのある語り口、
そして、将来への見通し。
・・・お母さんたちは、こういうお話を聞いて
子育てに向き合えるのだなぁと思いました。
また、機会があればぜひお話伺いたいです。
===
お葉書いただいて、本当にうれしかったです。
ありがとうございます

麻績村での講演を主催してくださったのは、
とあるお母さんでしたが、この麻績村での講演に先立って、
3月に大町市で、発達障がいに関する講演をさせていただきました。
今回は、大町での講演にスタッフとしてかかわってくださったお母さんが、
地元のお母さんたちにも聞いてほしい、と、企画してくださったものです。
私自身も、二人のやんちゃな男の子を育てる母ですが・・・
私は、自分は、カウンセラーとして仕事をするようには、
自分の子どもには、上手にかかわれないことが多くあります

余裕があって、よし! と気合を入れれば、
仕事の時のように、冷静に客観的に接することもできますが、
一人でご飯を作って、宿題を見て、お風呂に入れて・・・なんてのをあわただしくやっているときは、
そんなこと言ってられないくらい、なりふり構わずいっぱいいっぱいになっています

(たぶん、そういう時の方が多いかな)
そういう自分の未熟さがわかっているし、
母親って、自分が思うように、そして、世間が期待するように、
上手に子どもに接することって、本当に難しいと痛感させられます。
痛いほど、それがわかるから・・・。
私は、世のお母さんたちには、
正論を押し付けようとは決して思わないです。
だって、どんなに正しい理屈でも、
自分にできない難しいことは、役に立たないですから。
私自身は、
自分が無理なく楽しくできること♪
をベースに、子どもへの接し方を日々試行錯誤で考えておりますが、
お母さんとお子さんの両方が、
自分らしく、楽しく毎日すごせること。
そのための、ちょっとした日々の工夫。
そこをベースに、相談にのるようにしております。
そして。
もしも、子どもにうまく接してあげられてないなぁ・・・
そんな風に思うことが多いようなら、
たぶん、それは、お母さんがダメなのではなく、
頑張りすぎのサインです。
自分を労わること、ねぎらうことを、意識して行ってくださいね。
これは、お母さんのお仕事と捉えてもよいくらい、
大切なことだと思います。
このことは、また、記事を改めて書きたいと思います。
では、本日も、よい一日を!