太陽パワーのおすそ分け
メリークリスマス!
こんにちは。自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
皆様、いかがお過ごしですか?
冬至が過ぎ、クリスマスを迎え、いよいよ年の瀬ですね。
私は、月曜日に、このブログを書き終えた後、鈴木真奈美さんが主催する
冬至の瞑想会に参加するために、東京に行ってまいりました
瞑想会では、この時期の過ごし方のポイントなどのお話ののちに、
クリスタルボウルの演奏&誘導瞑想・・・
その後は、仲間たちとの楽しいお茶会。
素敵な時間でした~☆
瞑想では、太陽と月のエネルギーが私たちを見守ってくれているから、
自分の道を信じて歩めばいい~ みたいなイメージがわいたのですが・・・。
帰りのあずさで不思議なことを体験しました。
翌日は、私にとって、月に2回の大切な運動タイムが控えていたため、
始発のあずさでかえって来たのですが!!!!
寝不足の私は、あずさでもぐぅぐぅ寝ていたのですが・・・。
ふっと気づくと、妙~~にまぶしく、あっつくて・・・。
なんだろうと思って目を覚ますと!!!

ものすごい光の太陽と共に、隣には、富士山の山頂がぽっかりきれいに見えるではありませんか!!!
(しかし、移動中のあずさからの撮影のため、富士山を写すことはできませんでした・・・)
茫然としながら、それを眺めていたのですが・・。
あずさから富士山が見えるとは、知らなかったのですが、
ほんの数秒のこのタイミングに、寝ていた私を起こしてくれた太陽パワーにびっくり。
でも、きっと、自分の信じた道を行けって、太陽も富士山も応援してくれたのかな・・・・
そんな風に思えた瞬間でした。
というわけで、皆様にも、おすそ分けです。
よいクリスマスをお過ごしくださいね☆ミ
(あ、ちなみに、富士山が見えた場所は、石和温泉駅の少し手前でした。)
P.S 鈴木真奈美さん クリスマスのプレゼント企画をされるみたいですよ☆
よかったら、ブログ、見てみてくださいね~。私も、もちろん、申し込んでしまいました!
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪

P.S 先日告知した、新春未来カフェ、まだまだ受付中です!
望む未来と自分をつなぐスペシャルな時間を共に過ごしませんか?
詳しくは、コチラ!
こんにちは。自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
皆様、いかがお過ごしですか?
冬至が過ぎ、クリスマスを迎え、いよいよ年の瀬ですね。
私は、月曜日に、このブログを書き終えた後、鈴木真奈美さんが主催する
冬至の瞑想会に参加するために、東京に行ってまいりました

瞑想会では、この時期の過ごし方のポイントなどのお話ののちに、
クリスタルボウルの演奏&誘導瞑想・・・
その後は、仲間たちとの楽しいお茶会。
素敵な時間でした~☆
瞑想では、太陽と月のエネルギーが私たちを見守ってくれているから、
自分の道を信じて歩めばいい~ みたいなイメージがわいたのですが・・・。
帰りのあずさで不思議なことを体験しました。
翌日は、私にとって、月に2回の大切な運動タイムが控えていたため、
始発のあずさでかえって来たのですが!!!!
寝不足の私は、あずさでもぐぅぐぅ寝ていたのですが・・・。
ふっと気づくと、妙~~にまぶしく、あっつくて・・・。
なんだろうと思って目を覚ますと!!!

ものすごい光の太陽と共に、隣には、富士山の山頂がぽっかりきれいに見えるではありませんか!!!
(しかし、移動中のあずさからの撮影のため、富士山を写すことはできませんでした・・・)
茫然としながら、それを眺めていたのですが・・。
あずさから富士山が見えるとは、知らなかったのですが、
ほんの数秒のこのタイミングに、寝ていた私を起こしてくれた太陽パワーにびっくり。
でも、きっと、自分の信じた道を行けって、太陽も富士山も応援してくれたのかな・・・・
そんな風に思えた瞬間でした。
というわけで、皆様にも、おすそ分けです。
よいクリスマスをお過ごしくださいね☆ミ
(あ、ちなみに、富士山が見えた場所は、石和温泉駅の少し手前でした。)
P.S 鈴木真奈美さん クリスマスのプレゼント企画をされるみたいですよ☆
よかったら、ブログ、見てみてくださいね~。私も、もちろん、申し込んでしまいました!
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪


P.S 先日告知した、新春未来カフェ、まだまだ受付中です!
望む未来と自分をつなぐスペシャルな時間を共に過ごしませんか?
詳しくは、コチラ!
素早く変化できる人とそうでない人の違いPART2
こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
・・・
まずは、お知らせから^^
12月5日に告知させていただいた
「限定募集!? 教育関連のお仕事をされている方へ」向けたモニターセッションですが、
お陰様で、昨日、満席となりました!
ご応募いただいた皆様、ありがとうございます。
近日中に今後の流れについてお知らせメールをいたしますので、
しばし、お待ちくださいませ~。
皆様とお会いできること、楽しみにしております^^
・・・
さてさて。
昨日、
「素早く変化できる人とそうでない人の違い PART1」
という記事を書きました。
ふと。
あ! もう一つあるなぁ・・・ということを思いついたので、
本日は、PART2です。
昨日は、素早く変化できる人に焦点を当てて書きましたが、
今日は、なかなか変化していかない人に焦点を当ててみたいと思います。
カウンセリングをしていて、なかなか、効果が表れにくいな・・・
という人には、ある共通点があるなぁ、と私は感じるのですが、
どんな共通点があると思いますか??
私が感じるのは、・・・
「自分の思い込みの囚われから離れられない」
ことです。
どういうことかというと・・・
□わかっちゃいるけど、どうせ私にはできない
□がんばらないとほしいものは手に入らない
□人生は思い通りにいかないことが多い
□○○障害をもっているから、自分には無理
・・・と、自分で作った「思い込み」の囚われにこだわる人は、
なかなか、変化するのが難しいなぁと感じます。
しかもこれ、意識的に強く思っている場合もあれば、
意識にはのぼらないけれども、無意識の中で、そう思っている場合もありまして、
後者の場合は、なかなか厄介です。
だって、本人は、意識の中では気づいていないですからね・・・。
カウンセリングでは、そういう「思い込み」があるなぁという場合には、
それは本当に本当のことなのか?
あなたは、こんなにいいところ、素晴らしいところもあるし、
いつでも全部が問題ばっかりじゃないよねぇ~~??
というところに気づいてもらうように、いろいろと聞き出したり、
言葉をかけたりしていくのですが、
それでも、なかなか、この「思い込み」から、
離れるのが難しいタイプの人もいます。
(あ、でも、根気勝負というか・・・、
粘り強くカウンセリングを続けていくことで、
みんな少なからず変化していきますけどね^^
こういうタイプは、「変わらない」と支援者が思いこんでは、
それこそ変わらない・・ですから
問われるのは、こちらがどれだけ相手の可能性を信じられるか・・です ^^;)
いや、こんなことを書いておりますが、
私自身も、いろいろな「思い込み」があったことに
秋に参加した鈴木真奈美さんのグループコーチングで気づきました。(-_-;)
本当に・・・。
過去に起きたことから、
自分は「どうせ、○○だ」と決めつけて、
自分の可能性を制限してしまっていたこと、
たくさんあったんだなぁと気づき、
グループコーチングの中で、気づけた「思い込み」については、
手放すことにチャレンジしてみました。
これね、思い込みですから。
「手放す」って思い込んで、逆のことを思い込めば、
変わります(体験で実証済み!)
たとえば・・・上の例でいえば、
□私には可能性があって、できるかもしれない!
□がんばらなくても、自分に必要なものはすべて手に入る!
□人生は、自分の想いでどうにでも作っていける!
□○○障害をもっているけれども、工夫次第で、いろいろできる!
こんな思い込みを自分で持つ!と決めて、「できる」と信じればいいのです。
すると・・・
本当に、自分の身の回りに起こる現実が変わってくるから、あら不思議
自分のこの体験から、「思い込み」って、良くも悪くも、
パワフルだなぁ~~としみじみ学んだのでした。
ちなみに、この「思い込み」については、
鈴木真奈美さんの本
『「自分磨き」はもう卒業! がんばらずにぐんぐん幸運を引き寄せる方法』
2012 PHP出版 144p~
に詳しいことが書かれていますよ^^
おススメです
来週月曜日12月22日には冬至になりますが、
この時期までに、空間や心の大掃除をして
自分に不要なものを手放すといいと言われています。
年末に向けて・・・
自分にとって、もういらない思い込みはないか??
一度振り返ってみるのもいいですね
雪がちらつく塩尻市です。
運転には十分気を付けて、本日も過ごしましょう♪
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪

【関連記事】として、↓↓こちらの記事↓↓もどうぞ!!
「出来事は同じでも、どこを切り取るかで、人生の物語は変わる!?」
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
・・・
まずは、お知らせから^^
12月5日に告知させていただいた
「限定募集!? 教育関連のお仕事をされている方へ」向けたモニターセッションですが、
お陰様で、昨日、満席となりました!

ご応募いただいた皆様、ありがとうございます。
近日中に今後の流れについてお知らせメールをいたしますので、
しばし、お待ちくださいませ~。
皆様とお会いできること、楽しみにしております^^
・・・
さてさて。
昨日、
「素早く変化できる人とそうでない人の違い PART1」
という記事を書きました。
ふと。
あ! もう一つあるなぁ・・・ということを思いついたので、
本日は、PART2です。
昨日は、素早く変化できる人に焦点を当てて書きましたが、
今日は、なかなか変化していかない人に焦点を当ててみたいと思います。
カウンセリングをしていて、なかなか、効果が表れにくいな・・・
という人には、ある共通点があるなぁ、と私は感じるのですが、
どんな共通点があると思いますか??
私が感じるのは、・・・
「自分の思い込みの囚われから離れられない」
ことです。
どういうことかというと・・・
□わかっちゃいるけど、どうせ私にはできない
□がんばらないとほしいものは手に入らない
□人生は思い通りにいかないことが多い
□○○障害をもっているから、自分には無理
・・・と、自分で作った「思い込み」の囚われにこだわる人は、
なかなか、変化するのが難しいなぁと感じます。
しかもこれ、意識的に強く思っている場合もあれば、
意識にはのぼらないけれども、無意識の中で、そう思っている場合もありまして、
後者の場合は、なかなか厄介です。
だって、本人は、意識の中では気づいていないですからね・・・。
カウンセリングでは、そういう「思い込み」があるなぁという場合には、
それは本当に本当のことなのか?
あなたは、こんなにいいところ、素晴らしいところもあるし、
いつでも全部が問題ばっかりじゃないよねぇ~~??
というところに気づいてもらうように、いろいろと聞き出したり、
言葉をかけたりしていくのですが、
それでも、なかなか、この「思い込み」から、
離れるのが難しいタイプの人もいます。
(あ、でも、根気勝負というか・・・、
粘り強くカウンセリングを続けていくことで、
みんな少なからず変化していきますけどね^^
こういうタイプは、「変わらない」と支援者が思いこんでは、
それこそ変わらない・・ですから
問われるのは、こちらがどれだけ相手の可能性を信じられるか・・です ^^;)
いや、こんなことを書いておりますが、
私自身も、いろいろな「思い込み」があったことに
秋に参加した鈴木真奈美さんのグループコーチングで気づきました。(-_-;)
本当に・・・。
過去に起きたことから、
自分は「どうせ、○○だ」と決めつけて、
自分の可能性を制限してしまっていたこと、
たくさんあったんだなぁと気づき、
グループコーチングの中で、気づけた「思い込み」については、
手放すことにチャレンジしてみました。
これね、思い込みですから。
「手放す」って思い込んで、逆のことを思い込めば、
変わります(体験で実証済み!)
たとえば・・・上の例でいえば、
□私には可能性があって、できるかもしれない!
□がんばらなくても、自分に必要なものはすべて手に入る!
□人生は、自分の想いでどうにでも作っていける!
□○○障害をもっているけれども、工夫次第で、いろいろできる!
こんな思い込みを自分で持つ!と決めて、「できる」と信じればいいのです。
すると・・・
本当に、自分の身の回りに起こる現実が変わってくるから、あら不思議

自分のこの体験から、「思い込み」って、良くも悪くも、
パワフルだなぁ~~としみじみ学んだのでした。
ちなみに、この「思い込み」については、
鈴木真奈美さんの本
『「自分磨き」はもう卒業! がんばらずにぐんぐん幸運を引き寄せる方法』
2012 PHP出版 144p~
に詳しいことが書かれていますよ^^
おススメです

来週月曜日12月22日には冬至になりますが、
この時期までに、空間や心の大掃除をして
自分に不要なものを手放すといいと言われています。
年末に向けて・・・
自分にとって、もういらない思い込みはないか??
一度振り返ってみるのもいいですね

雪がちらつく塩尻市です。
運転には十分気を付けて、本日も過ごしましょう♪
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪


【関連記事】として、↓↓こちらの記事↓↓もどうぞ!!
「出来事は同じでも、どこを切り取るかで、人生の物語は変わる!?」
Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
08:48
│Comments(
0
) │
◇幸せな未来を作るために・・
│
◇ハッピーミラクリ×本の紹介
│
鈴木真奈美先生の本
幸運の波にのるための心の在り方
こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
昨日は、こちらのブログでも紹介した
NPO法人 Grand Riche さん主催による
どんぐりまつり 改め どんぐり森さんぽ♪ の
企画・検討会議に出席してきました
この企画を立ち上げているGrand Richeさんの代表望月美輪さん
(リンク先記事の写真では、一番左手前にいる方です^^)。
と~ってもパワフルで素敵で、今回一緒にお仕事をさせていただけることになり、
もう、私も、本当に、わくわくです
。
私が、彼女を見ていて、いいなぁ~、素敵だなぁ~と思うことは、
とにかく!!!
熱い!!!
あ・・これ、悪い意味ではないですよ(;^ω^)
自分の使命に燃えている、というか・・・
なんていうんでしょう・・・
自分たちの住む地域社会をよくしたい!!!という熱き想いに忠実なんです。
自分のビジョンが明確で、
その軸からぶれずにパワフルに突き進む姿が、ホント、素敵♪
で、今日のタイトル。
「幸運の波にのるための心の在り方」
ですけど、
これは、行動のもとにある心の在り方=動機ですね。
これが大切っていうことを、彼女の姿から感じるので取り上げてみました^^
このブログでも、最近たびたび紹介させていただいている
メンタリングコーチ・鈴木真奈美さんから、こんなお話を聞いたことがあります。
・・・・・・
今の世の中、自分の心の中身が、
すべて表に現れてしまいやすい。
自分の動機がクリアで愛に基づいていれば、いいことが起こるし、
自分の動機が不安や恐れに基づいていると、次々とそれが現実になる・・・。
自分の心の持ち方。
これが大切だ・・・
(私の記憶をもとに再現しているので、
表現は微妙に違うかもしれませんが、そんな風に記憶しています)
・・・・・
望月さんを見ていると、ほんと、行動のもとにある心の在り方が、
まっすぐ、ストレート
。
「もっと暮らしやすい地域にしたい!」
「支援を必要としている人に、必要な支援が入る世の中にしたい!!」
みたいな。
まさに、「愛」ですね
。
だから、見ていると、彼女の周りには、
名前のごとく、素敵な美しい輪がどんどんと広がって、
想いがカタチになって実現されていっているように見えます。
もちろん、いろいろなご苦労も、陰では、たくさんあることと思います。
でも、それをも吹き飛ばすサポートが周りにたくさんありそうで。
私も、その一員として、今回、イベントにかかわれることになって、
本当にハッピーです^^。
想いが同じもの同士・・・
役割とか
機能とか
権限とか
そういう固いことに縛られず、
必要だから、やりたい!だからやろう!
シンプルに、自分の心の在り方に忠実に、やりたいことをできるなら・・・
こんなハッピーなことってないな、と思う今日この頃です。
というわけで、11月9日(日)、安曇野市明科公民館で行われる、どんぐり森さんぽ♪
楽しく学べて、ほっとできて、人にも自分にもやさしくなれる視点を体感できる
素敵なイベントになりそうです♪
みなさん、ぜひ、来てくださいねぇ~
では、本日も、よい一日を!
やっぱり、「愛」が大事よね♪ どんぐり森さんぽ♪もおもしろそー
と思われた方、こちらもポチっとお願いします。

自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
昨日は、こちらのブログでも紹介した
NPO法人 Grand Riche さん主催による
どんぐりまつり 改め どんぐり森さんぽ♪ の
企画・検討会議に出席してきました

この企画を立ち上げているGrand Richeさんの代表望月美輪さん
(リンク先記事の写真では、一番左手前にいる方です^^)。
と~ってもパワフルで素敵で、今回一緒にお仕事をさせていただけることになり、
もう、私も、本当に、わくわくです

私が、彼女を見ていて、いいなぁ~、素敵だなぁ~と思うことは、
とにかく!!!
熱い!!!
あ・・これ、悪い意味ではないですよ(;^ω^)
自分の使命に燃えている、というか・・・
なんていうんでしょう・・・
自分たちの住む地域社会をよくしたい!!!という熱き想いに忠実なんです。
自分のビジョンが明確で、
その軸からぶれずにパワフルに突き進む姿が、ホント、素敵♪
で、今日のタイトル。
「幸運の波にのるための心の在り方」
ですけど、
これは、行動のもとにある心の在り方=動機ですね。
これが大切っていうことを、彼女の姿から感じるので取り上げてみました^^
このブログでも、最近たびたび紹介させていただいている
メンタリングコーチ・鈴木真奈美さんから、こんなお話を聞いたことがあります。
・・・・・・
今の世の中、自分の心の中身が、
すべて表に現れてしまいやすい。
自分の動機がクリアで愛に基づいていれば、いいことが起こるし、
自分の動機が不安や恐れに基づいていると、次々とそれが現実になる・・・。
自分の心の持ち方。
これが大切だ・・・
(私の記憶をもとに再現しているので、
表現は微妙に違うかもしれませんが、そんな風に記憶しています)
・・・・・
望月さんを見ていると、ほんと、行動のもとにある心の在り方が、
まっすぐ、ストレート

「もっと暮らしやすい地域にしたい!」

「支援を必要としている人に、必要な支援が入る世の中にしたい!!」

みたいな。
まさに、「愛」ですね

だから、見ていると、彼女の周りには、
名前のごとく、素敵な美しい輪がどんどんと広がって、
想いがカタチになって実現されていっているように見えます。
もちろん、いろいろなご苦労も、陰では、たくさんあることと思います。
でも、それをも吹き飛ばすサポートが周りにたくさんありそうで。
私も、その一員として、今回、イベントにかかわれることになって、
本当にハッピーです^^。
想いが同じもの同士・・・
役割とか
機能とか
権限とか
そういう固いことに縛られず、
必要だから、やりたい!だからやろう!
シンプルに、自分の心の在り方に忠実に、やりたいことをできるなら・・・
こんなハッピーなことってないな、と思う今日この頃です。
というわけで、11月9日(日)、安曇野市明科公民館で行われる、どんぐり森さんぽ♪
楽しく学べて、ほっとできて、人にも自分にもやさしくなれる視点を体感できる
素敵なイベントになりそうです♪
みなさん、ぜひ、来てくださいねぇ~

では、本日も、よい一日を!
やっぱり、「愛」が大事よね♪ どんぐり森さんぽ♪もおもしろそー

と思われた方、こちらもポチっとお願いします。

Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
08:44
│Comments(
0
) │
◇幸せな未来を作るために・・
│
幸せを呼び込む法則
│
◇ハッピーミラクリ×本の紹介
│
鈴木真奈美先生の本
起きることは全てベスト
こんばんは。
自分らしさ開花カウンセラーLeeです。
さて、今朝は、ブログ更新ができませんでした。
なんか、Wi-Fiの調子が悪いのか、パソコンだとネットにつながりません。
仕方ないので、ただいま、iPodから書いております。
でも、キーボードと違って、まどろっこしいです( ;´Д`)
さてさて。
書きたいことはたくさんある今日この頃です。
というのも、先週のPTA講演会で得た学びに引き続き、
それにシンクロするかのような気づきや出来事が、たくさん起きているからです。
皆さんにもシェアできたらな、と思いつつ、
ネットがうまくつながらないジレンマ。
でも、きっと、こういう状況にも、意味があるかもしれません。
タイトルの、
起こることはすべてベスト
という言葉は、先週末に参加した
ワークショップで学んだ言葉です。
これは、以前にも、こちらのブログでも紹介した
鈴木真奈美さんから教わりました。
鈴木真奈美さんのデビュー本
「がんばらずにぐんぐん幸運を引き寄せる方法」
には、こんな言葉が綴られています。
〜〜〜
神様はあなたが幸せになるために必要なものは、
すべてプレゼントしてくれているのです。
それが一見、欠点やトラブルに思えるようなことだとしても、
一切の過不足なく、完璧なタイミングで。
神様がくれたものに文句を言うのはやめましょう。
(以上、61pより)
〜〜〜
というわけで、ここ数日で起きた出来事や学んだこと、
ここでもシェアしたいのですが、
うまくネットがつながらない状況…(。-_-。)
これにも意味があるのかな、と感じ、
抗わずに、ブログ更新は、緩やかにしてみようと思います。
おそらく、性急に表明的に、わかったつもりになるのではなく、
学んだことん深く自分の中に落とし込んでから、シェアした方がよいということかな❓と感じるので、
もう少し自分の中でじっくり考えたら、
またネットもつながるのでは❓
なーんて思います。
というわけで、本日は、以上です。
では、皆さま、よい夢を〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪

自分らしさ開花カウンセラーLeeです。
さて、今朝は、ブログ更新ができませんでした。
なんか、Wi-Fiの調子が悪いのか、パソコンだとネットにつながりません。
仕方ないので、ただいま、iPodから書いております。
でも、キーボードと違って、まどろっこしいです( ;´Д`)
さてさて。
書きたいことはたくさんある今日この頃です。
というのも、先週のPTA講演会で得た学びに引き続き、
それにシンクロするかのような気づきや出来事が、たくさん起きているからです。
皆さんにもシェアできたらな、と思いつつ、
ネットがうまくつながらないジレンマ。
でも、きっと、こういう状況にも、意味があるかもしれません。
タイトルの、
起こることはすべてベスト
という言葉は、先週末に参加した
ワークショップで学んだ言葉です。
これは、以前にも、こちらのブログでも紹介した
鈴木真奈美さんから教わりました。
鈴木真奈美さんのデビュー本
「がんばらずにぐんぐん幸運を引き寄せる方法」
には、こんな言葉が綴られています。
〜〜〜
神様はあなたが幸せになるために必要なものは、
すべてプレゼントしてくれているのです。
それが一見、欠点やトラブルに思えるようなことだとしても、
一切の過不足なく、完璧なタイミングで。
神様がくれたものに文句を言うのはやめましょう。
(以上、61pより)
〜〜〜
というわけで、ここ数日で起きた出来事や学んだこと、
ここでもシェアしたいのですが、
うまくネットがつながらない状況…(。-_-。)
これにも意味があるのかな、と感じ、
抗わずに、ブログ更新は、緩やかにしてみようと思います。
おそらく、性急に表明的に、わかったつもりになるのではなく、
学んだことん深く自分の中に落とし込んでから、シェアした方がよいということかな❓と感じるので、
もう少し自分の中でじっくり考えたら、
またネットもつながるのでは❓
なーんて思います。
というわけで、本日は、以上です。
では、皆さま、よい夢を〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
↓今日の記事にぴぴっと来た方は、こちらもポチっとお願いします♪

Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
22:55
│Comments(
0
) │
◇幸せな未来を作るために・・
│
幸せを呼び込む法則
│
◇ハッピーミラクリ×本の紹介
│
鈴木真奈美先生の本
お母さんの仕事で一番大切なこと
こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
昨日、日頃、頑張っているお母さんに向けて・・・
うまく子どもに接することができない・・・
イライラがみがみしがち・・・
は、
あなたが悪いわけでも、
あなたがひどい人でもなく、
頑張りすぎのサイン
と書きました。
(記事は、こちら!)
このことは、以前紹介した、鈴木真奈美さんの本
「自分史上最高の幸せを呼びこむ方法」
にも書かれております。
==
イライラしたり落ち込みやすいのは、
あなたが限界を超えて頑張りすぎているからです。
疲れたと思ったら、何より自分への愛情を注いでください。
(68ページより 引用)
==
お母さん業って、
自分のことより、子ども第一ですよね。
やることが多すぎて、
自分に愛情をかける時間なんて、
正直、ほんとに取れません。
にもかかわらず、子どもにちょっと問題があると、
矢面に立たされるのも、もっぱら、お母さんです。
「お母さんが、子供の気持ちを理解してないから・・」
「あのお母さんのしつけの方法が、よくない・・」
などなど。
支援する立場の人からも、そんなことを言われやすいのが、
お母さんです。
でも。私は思うのです。
わが身を振り返っても、仕事をするようには、
上手に子供にかかわれない現実。
なぜ?
それは、お母さんが一人で背負うものが多すぎるのです。
だから、気持ちや心にゆとりが持ちにくいことが原因です。
やはり、子供にうまくかかわれないときは、
仕事が忙しいときだったり、締切が迫っているときだったり、
とにかく、自分に余裕がないときです。
逆に。
知恵やアイディアをしぼって、
楽しく子どもにかかわれるときって、
実家に帰っているときだったり、
ちゃんとだんなさんが、おうちにいるときだったり・・・と、
自分にゆとりがあるときです。
だからこそ。私は思うのです。
お母さんて、
ついつい、自分のことをあとまわしにして、
いつまでもあとまわしにしちゃうことが多いからこそ、
自分に愛情をかけることを
一番の仕事と思ってもよいくらい、
自分に愛を注ぐことを、忘れないでほしいなと思います。
さいごに。
同じ本の、先ほどの引用の続きです♪
==
誰かのために生きるのではなく、あなたのことを考えてください。
誰かに愛を注ぐ前に、まず、あなたが潤ってください。
いくらあなたに愛を注いでも、多すぎることはありません。
心のスポンジが潤っていれば、
多少のことでイライラしたり、落ち込んだりしなくなります。
満たされたあなたは、人にも優しくできるのです。
また、あなたが満たされた状態でいると、
自然界のエネルギーにも調和しやすくなり、
シンクロやいいことが起こりやすくなります
(69ページより引用)
==
実際、私も。
自分にちょっとだけ優しくする時間を持てたら、
子どもとの関係が驚くほど変化したことがありました。
それは、明日書きますね。
今日は、普段頑張っているママ達へのエールです♪
では、本日も、よい一日を!
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
昨日、日頃、頑張っているお母さんに向けて・・・
うまく子どもに接することができない・・・
イライラがみがみしがち・・・
は、
あなたが悪いわけでも、
あなたがひどい人でもなく、
頑張りすぎのサイン
と書きました。
(記事は、こちら!)
このことは、以前紹介した、鈴木真奈美さんの本
「自分史上最高の幸せを呼びこむ方法」
にも書かれております。
==
イライラしたり落ち込みやすいのは、
あなたが限界を超えて頑張りすぎているからです。
疲れたと思ったら、何より自分への愛情を注いでください。
(68ページより 引用)
==
お母さん業って、
自分のことより、子ども第一ですよね。
やることが多すぎて、
自分に愛情をかける時間なんて、
正直、ほんとに取れません。
にもかかわらず、子どもにちょっと問題があると、
矢面に立たされるのも、もっぱら、お母さんです。
「お母さんが、子供の気持ちを理解してないから・・」
「あのお母さんのしつけの方法が、よくない・・」
などなど。
支援する立場の人からも、そんなことを言われやすいのが、
お母さんです。
でも。私は思うのです。
わが身を振り返っても、仕事をするようには、
上手に子供にかかわれない現実。
なぜ?
それは、お母さんが一人で背負うものが多すぎるのです。
だから、気持ちや心にゆとりが持ちにくいことが原因です。
やはり、子供にうまくかかわれないときは、
仕事が忙しいときだったり、締切が迫っているときだったり、
とにかく、自分に余裕がないときです。
逆に。
知恵やアイディアをしぼって、
楽しく子どもにかかわれるときって、
実家に帰っているときだったり、
ちゃんとだんなさんが、おうちにいるときだったり・・・と、
自分にゆとりがあるときです。
だからこそ。私は思うのです。
お母さんて、
ついつい、自分のことをあとまわしにして、
いつまでもあとまわしにしちゃうことが多いからこそ、
自分に愛情をかけることを
一番の仕事と思ってもよいくらい、
自分に愛を注ぐことを、忘れないでほしいなと思います。
さいごに。
同じ本の、先ほどの引用の続きです♪
==
誰かのために生きるのではなく、あなたのことを考えてください。
誰かに愛を注ぐ前に、まず、あなたが潤ってください。
いくらあなたに愛を注いでも、多すぎることはありません。
心のスポンジが潤っていれば、
多少のことでイライラしたり、落ち込んだりしなくなります。
満たされたあなたは、人にも優しくできるのです。
また、あなたが満たされた状態でいると、
自然界のエネルギーにも調和しやすくなり、
シンクロやいいことが起こりやすくなります
(69ページより引用)
==
実際、私も。
自分にちょっとだけ優しくする時間を持てたら、
子どもとの関係が驚くほど変化したことがありました。
それは、明日書きますね。
今日は、普段頑張っているママ達へのエールです♪
では、本日も、よい一日を!
Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
08:08
│Comments(
0
) │
◇悩み別トピック
│
子育て
│
◇ハッピーミラクリ×本の紹介
│
鈴木真奈美先生の本
【本の紹介】幸運を引き寄せたければ、●●●●を崩す!
こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
さて。ハッピー未来クリエイト!にふさわしい、
Leeのおススメ本のご紹介第一冊目。
鈴木真奈美(著)2013
~もう周りに振り回されない!~
『自分史上最高の幸せを呼びこむ方法』
PHP研究所
<今までの記事はこちら①/②>
今日は、昨年、Leeがこの本を読み、
「これなら、自分にもできそうだぞ!」
と思って、実際に行ってみたことを書いてみますね。
基本的に、私は、「実践の人」
□子育てに役立ちそう!
□カウンセリングの仕事に役立ちそう!
□自分の人生に役立ちそう!
と思ったら、即、自分で試して、その効果を検証しています☆
~~~
さてさて。
私が、この本で紹介されていたことで、実際にやったこと、
それが、タイトルの
●●●●を崩す!
でした。
これは、本の第6章、p174で紹介されている
史上最高の幸せを呼び込む法則 その1 です。
ちなみに、答えは、
「バランス」
です。
現状というのは、自分が受け取るものと与えるもののバランスが
ちょうどとれている状態だそうです。
ですから、運を呼び込むためには、
自分が受け取る以上に与えることをすると、
その差額分だけの運が自分に集まってくる、とのこと。
具体的に、バランスを崩すポイントとしては、3つ!
①お金、②心(言葉や気持)、③労力
この章に書いてあるものは、基本的に、どれも簡単にできるものでしたが、
私の中で、自分の人生をハッピーミラクリに変えてくれた取り組みが、
「労力」
でした。
たとえば、本の中では、こんな風に書いてあります。
=====
「転職したいと思った瞬間、今の職場で始めること」(p184)
それは、労力を崩すということで、
具体的には、
「退職する日」を先に決めて、
その期限まで、給料の2倍以上、働いてみる=====
私、昨年から、仕事が変わり、
小中高あわせて5校におけるスクールカウンセリングと
二つの市と町における子育て支援の仕事、
計7か所で仕事をしておりました。
ただ、今年度、長男が小学校に入学することを見越すと、
この量の仕事を引き続き続けるのは、完全に、キャパオーバー・・。
どれかの仕事を削らないと、自分には、無理だなぁ・・・。
さんざん悩んだあげく、一番大変だった小中4校の仕事を減らすことにしました。
そこで、ここに書いてあるように、
昨年度末を区切りとして、ひとまず、昨年、小中4校の仕事は、
自分のできうる力で最大限精一杯働くと決め、後半半年は、めちゃくちゃ頑張りました。
すると・・・。
異動の希望が見事に叶い、
自分のキャパシティーの中で働ける環境を整えることができました!
しかも、仕事が減った分に、
また、他の新たな仕事が舞い込むこともあり、
願ったりかなったりです。
バランスを崩すと運が舞い込む!
これ、本当です。
他にも、
たとえば、p176の、
「カフェの店員さんの感じが良くて、「また行きたい」と思えるほど
心地よい対応をしてくれたのなら・・・」(中略)
「店内アンケートに、スタッフさんのサービスについて感謝を書いてみる」
などもやってみましたし、
この一節を読んでからは、「感謝の言葉」を意識して口にすることが
増えた様に思います。
これらの取り組みの直接の因果関係は、証明しようがありませんが、
少なくとも、最近、私は、いいことがよく起きる♪
ようになっているのは間違いありません。
「なんでもいい♪」と思ったことを、ためしていることの効果かもしれません。
というわけで、
鈴木真奈美さんの「自分史上最高の幸せを呼び込む方法」
おススメです♪
<こちらの記事でもご紹介しております>
気になった方、是非、読んでみてくださいね☆
では、本日も、よい一日を!
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
さて。ハッピー未来クリエイト!にふさわしい、
Leeのおススメ本のご紹介第一冊目。
鈴木真奈美(著)2013
~もう周りに振り回されない!~
『自分史上最高の幸せを呼びこむ方法』
PHP研究所
<今までの記事はこちら①/②>
今日は、昨年、Leeがこの本を読み、
「これなら、自分にもできそうだぞ!」
と思って、実際に行ってみたことを書いてみますね。
基本的に、私は、「実践の人」
□子育てに役立ちそう!
□カウンセリングの仕事に役立ちそう!
□自分の人生に役立ちそう!
と思ったら、即、自分で試して、その効果を検証しています☆
~~~
さてさて。
私が、この本で紹介されていたことで、実際にやったこと、
それが、タイトルの
●●●●を崩す!
でした。
これは、本の第6章、p174で紹介されている
史上最高の幸せを呼び込む法則 その1 です。
ちなみに、答えは、
「バランス」
です。
現状というのは、自分が受け取るものと与えるもののバランスが
ちょうどとれている状態だそうです。
ですから、運を呼び込むためには、
自分が受け取る以上に与えることをすると、
その差額分だけの運が自分に集まってくる、とのこと。
具体的に、バランスを崩すポイントとしては、3つ!
①お金、②心(言葉や気持)、③労力
この章に書いてあるものは、基本的に、どれも簡単にできるものでしたが、
私の中で、自分の人生をハッピーミラクリに変えてくれた取り組みが、
「労力」
でした。
たとえば、本の中では、こんな風に書いてあります。
=====
「転職したいと思った瞬間、今の職場で始めること」(p184)
それは、労力を崩すということで、
具体的には、
「退職する日」を先に決めて、
その期限まで、給料の2倍以上、働いてみる=====
私、昨年から、仕事が変わり、
小中高あわせて5校におけるスクールカウンセリングと
二つの市と町における子育て支援の仕事、
計7か所で仕事をしておりました。
ただ、今年度、長男が小学校に入学することを見越すと、
この量の仕事を引き続き続けるのは、完全に、キャパオーバー・・。
どれかの仕事を削らないと、自分には、無理だなぁ・・・。
さんざん悩んだあげく、一番大変だった小中4校の仕事を減らすことにしました。
そこで、ここに書いてあるように、
昨年度末を区切りとして、ひとまず、昨年、小中4校の仕事は、
自分のできうる力で最大限精一杯働くと決め、後半半年は、めちゃくちゃ頑張りました。
すると・・・。
異動の希望が見事に叶い、
自分のキャパシティーの中で働ける環境を整えることができました!
しかも、仕事が減った分に、
また、他の新たな仕事が舞い込むこともあり、
願ったりかなったりです。
バランスを崩すと運が舞い込む!
これ、本当です。
他にも、
たとえば、p176の、
「カフェの店員さんの感じが良くて、「また行きたい」と思えるほど
心地よい対応をしてくれたのなら・・・」(中略)
「店内アンケートに、スタッフさんのサービスについて感謝を書いてみる」
などもやってみましたし、
この一節を読んでからは、「感謝の言葉」を意識して口にすることが
増えた様に思います。
これらの取り組みの直接の因果関係は、証明しようがありませんが、
少なくとも、最近、私は、いいことがよく起きる♪
ようになっているのは間違いありません。
「なんでもいい♪」と思ったことを、ためしていることの効果かもしれません。
というわけで、
鈴木真奈美さんの「自分史上最高の幸せを呼び込む方法」
おススメです♪
<こちらの記事でもご紹介しております>
気になった方、是非、読んでみてくださいね☆
では、本日も、よい一日を!
Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
08:08
│Comments(
0
) │
ハッピーミラクリ体験記
│
◇ハッピーミラクリ×本の紹介
│
鈴木真奈美先生の本
【本の紹介】史上最高の幸せを呼び込みたいなら、●●●で生きると決める!
こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
さて。昨日から、ハッピー未来クリエイト!にふさわしい、
Leeのおススメ本を紹介しています。
1冊を3日に分けてご紹介し、計7冊を目標に、
記事をアップしようと思っています♪
しかも、ここで紹介するのは、Leeが実際に読み、
その本の内容を自分で実践して、効果があったものを厳選しております。
基本的に、私は、「実践の人」
□子育てに役立ちそう!
□カウンセリングの仕事に役立ちそう!
□自分の人生に役立ちそう!
と思ったら、即、自分で試して、その効果を検証しています☆
・・・というわけで、ここでご紹介する本は、
少なくとも、Leeの人生をハッピーミラクリにかえてくれた、
人生を変えた1冊です。
~~~~~
さてさて。ご紹介する本の1冊目は、
鈴木真奈美(著)2013
~もう周りに振り回されない!~
『自分史上最高の幸せを呼びこむ方法』
PHP研究所
です。
<これまでの記事はこちら>
今日のブログのタイトルの、●●●の答え、みなさんわかりますか?
その答えこそ、この本にあるのですが・・・
知りたいです・・・よね・・・?
・
・
・
・
・
答えは、「自分軸」で生きる! です。
鈴木真奈美さんの本の中で、私が一番目を引いた一節・・・
======
”あなたの中には、「幸せのタネ」がちゃんとあって、
あなたが気付いてくれるのを待っています。
「私って素敵」「私は本当にすばらし」
そうやって、あなたが自分自身を肯定できた時に、初めて、
そのタネは芽生えるようになっているのです”
(p37より引用)
======
つまり、今の自分をありのまま、いいところも悪いところも含めて受け入れられた時に、
自分の中の幸せスイッチがオンになって、
向こうから幸せがやってきてくれるというのです。
つまり、幸せになれるかどうか、全ては、自分次第。
誰かの基準に照らして、何かを持っているとか持っていないとか、
これができるとか、できないとか、
そういう「他人軸」で自分を評価せずに、
自分が自分のものさしで、
「心満たされ」
「幸せを深く感じ」
「安らぎを得られる」と納得できるあり方
を模索して、それにのっとって生きると決める。
そして、小さな行動習慣を変えてみる。
(なんとなくおつきあいで、飲み会に行く、とか、
自分がほしいのはこっちだけど、値段が安いからこっちを買う、とかをやめてみる、など)
こういう自分軸を基準にした生活ができれば、
「自分史上最高の幸せ」は、努力してがむしゃらに頑張らなくとも、
幸せの方から近づいてきてくれるというのです。
私がここで伝えている「解決志向的ないい方をすれば、
「解決像」にあたる部分を、
自分の心が芯から深く納得できるあり方をじっくり作る、
という風にも言えるかと思います。
どういういい方でもいいですが、ポイントは、
自分!
自分を受け入れ、
自分を軸にして生きる
要するに、まずは自分をこの上なく大切に扱うということなんですね。
この本では、人生全般、人間関係、恋愛、仕事など、
日常生活でおこりがちな具体的な場面を想定して、
こんな時は、こういう心持でこう過ごすとよいですよ~
ということが、わかりやすく書かれております。
ピピっときた方、是非、読んでみてください♪
明日は、私がこの本に書いてあったことで、
実際に試して効果があったことがらを中心にご紹介しますね♪
<続きの記事はこちら>
では、本日も、よい一日を!
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
さて。昨日から、ハッピー未来クリエイト!にふさわしい、
Leeのおススメ本を紹介しています。
1冊を3日に分けてご紹介し、計7冊を目標に、
記事をアップしようと思っています♪
しかも、ここで紹介するのは、Leeが実際に読み、
その本の内容を自分で実践して、効果があったものを厳選しております。
基本的に、私は、「実践の人」
□子育てに役立ちそう!
□カウンセリングの仕事に役立ちそう!
□自分の人生に役立ちそう!
と思ったら、即、自分で試して、その効果を検証しています☆
・・・というわけで、ここでご紹介する本は、
少なくとも、Leeの人生をハッピーミラクリにかえてくれた、
人生を変えた1冊です。
~~~~~
さてさて。ご紹介する本の1冊目は、
鈴木真奈美(著)2013
~もう周りに振り回されない!~
『自分史上最高の幸せを呼びこむ方法』
PHP研究所
です。
<これまでの記事はこちら>
今日のブログのタイトルの、●●●の答え、みなさんわかりますか?
その答えこそ、この本にあるのですが・・・
知りたいです・・・よね・・・?
・
・
・
・
・
答えは、「自分軸」で生きる! です。
鈴木真奈美さんの本の中で、私が一番目を引いた一節・・・
======
”あなたの中には、「幸せのタネ」がちゃんとあって、
あなたが気付いてくれるのを待っています。
「私って素敵」「私は本当にすばらし」
そうやって、あなたが自分自身を肯定できた時に、初めて、
そのタネは芽生えるようになっているのです”
(p37より引用)
======
つまり、今の自分をありのまま、いいところも悪いところも含めて受け入れられた時に、
自分の中の幸せスイッチがオンになって、
向こうから幸せがやってきてくれるというのです。
つまり、幸せになれるかどうか、全ては、自分次第。
誰かの基準に照らして、何かを持っているとか持っていないとか、
これができるとか、できないとか、
そういう「他人軸」で自分を評価せずに、
自分が自分のものさしで、
「心満たされ」
「幸せを深く感じ」
「安らぎを得られる」と納得できるあり方
を模索して、それにのっとって生きると決める。
そして、小さな行動習慣を変えてみる。
(なんとなくおつきあいで、飲み会に行く、とか、
自分がほしいのはこっちだけど、値段が安いからこっちを買う、とかをやめてみる、など)
こういう自分軸を基準にした生活ができれば、
「自分史上最高の幸せ」は、努力してがむしゃらに頑張らなくとも、
幸せの方から近づいてきてくれるというのです。
私がここで伝えている「解決志向的ないい方をすれば、
「解決像」にあたる部分を、
自分の心が芯から深く納得できるあり方をじっくり作る、
という風にも言えるかと思います。
どういういい方でもいいですが、ポイントは、
自分!
自分を受け入れ、
自分を軸にして生きる
要するに、まずは自分をこの上なく大切に扱うということなんですね。
この本では、人生全般、人間関係、恋愛、仕事など、
日常生活でおこりがちな具体的な場面を想定して、
こんな時は、こういう心持でこう過ごすとよいですよ~
ということが、わかりやすく書かれております。
ピピっときた方、是非、読んでみてください♪
明日は、私がこの本に書いてあったことで、
実際に試して効果があったことがらを中心にご紹介しますね♪
<続きの記事はこちら>
では、本日も、よい一日を!
【本の紹介】自分史上最高の幸せを呼び込みたいなら・・・?
こんにちは。
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
さて。昨日、宣言しました通り、
今日から、ハッピー未来クリエイト!にふさわしい、
Leeのおススメ本を紹介していきたいと思います。
ここで紹介するのは、Leeが実際に読み、
その本の内容を自分で実践して、効果があったものを厳選しております。
基本的に、私は、「実践の人」
□子育てに役立ちそう!
□カウンセリングの仕事に役立ちそう!
□自分の人生に役立ちそう!
と思ったら、即、自分で試して、その効果を検証しています☆
・・・というわけで、ここでご紹介する本は、
少なくとも、Leeの人生をハッピーミラクリにかえてくれた、
人生を変えた1冊です。
~~~~~
さてさて。今日ご紹介する本は、
鈴木真奈美(著)2013
~もう周りに振り回されない!~
『自分史上最高の幸せを呼びこむ方法』PHP研究所
です。
この本は、
□ついつい、周りに流されて、自分を見失ってしまう人
□人の目を気にして、人に合わせすぎてしまう人
□自分なんて、ちっとも素晴らしいと思えない人
□自分は、ダメなところばかり目について、ダメな存在だと感じてしまう人
そんな風に感じることが多い人に、おススメです。
この本は、そんな風に感じるあなたを、
そっと優しく包み込み、
「あなたは、そのままでいいんだよ」
「そのままで、十分幸せになれるようにできているんだよ」
というメッセージを、さりげなく、そして力強く伝えてくれます。
実際、私自身、人生の前半はつらいことが多く、
失敗や叱られることが多く、また、いじめにあったことなどもあり、
□自分は、人には好かれない存在だ・・・
□自分は、そのままでは人から嫌われる存在だ・・・
□自分は、常に努力をしないといけない存在だ・・・
と、なかなか自分にOKを出せずに、
ついつい頑張りすぎてしまったり、
人からの評価を気にしすぎてしまう傾向がありました。
(今も、時々そういう癖は頭を出す時もあるので、
気付いたら、修正するようにして、日々進化中です!)
そんな私ですが、
いろいろな本や人と出会って、
少しずつ、自分の考えや習慣を変える中で、
少しずつ、少しずつ、薄皮をむくように、
自分を変えてきました。
いや、自分を変えるという表現は違うかもしれません。
鈴木真奈美さんの言葉を借りれば、
「本来の自分に戻るように、努力してきました」
と、いえるかもしれません。
この本では、
人生全般に通じる、幸せを作る法則、
だけでなく、
□人間関係、
□恋愛
□仕事
などのテーマで、
自分らしく輝ける方法をわかりやすく伝えてくれています。
長くなってきましたので、今日は、この辺で・・・。
明日は、この本の主要なメッセージや、
私が実際に試して、何がどう変わったか、
ということについて、お伝えしますね♪
<続きの記事はこちらです>
ぴぴっときた方は、是非、読んでみてください☆
今日も、よい一日を!!!
自分らしさ開花カウンセラー Lee です。
さて。昨日、宣言しました通り、
今日から、ハッピー未来クリエイト!にふさわしい、
Leeのおススメ本を紹介していきたいと思います。
ここで紹介するのは、Leeが実際に読み、
その本の内容を自分で実践して、効果があったものを厳選しております。
基本的に、私は、「実践の人」
□子育てに役立ちそう!
□カウンセリングの仕事に役立ちそう!
□自分の人生に役立ちそう!
と思ったら、即、自分で試して、その効果を検証しています☆
・・・というわけで、ここでご紹介する本は、
少なくとも、Leeの人生をハッピーミラクリにかえてくれた、
人生を変えた1冊です。
~~~~~
さてさて。今日ご紹介する本は、
鈴木真奈美(著)2013
~もう周りに振り回されない!~
『自分史上最高の幸せを呼びこむ方法』PHP研究所
です。
この本は、
□ついつい、周りに流されて、自分を見失ってしまう人
□人の目を気にして、人に合わせすぎてしまう人
□自分なんて、ちっとも素晴らしいと思えない人
□自分は、ダメなところばかり目について、ダメな存在だと感じてしまう人
そんな風に感じることが多い人に、おススメです。
この本は、そんな風に感じるあなたを、
そっと優しく包み込み、
「あなたは、そのままでいいんだよ」
「そのままで、十分幸せになれるようにできているんだよ」
というメッセージを、さりげなく、そして力強く伝えてくれます。
実際、私自身、人生の前半はつらいことが多く、
失敗や叱られることが多く、また、いじめにあったことなどもあり、
□自分は、人には好かれない存在だ・・・
□自分は、そのままでは人から嫌われる存在だ・・・
□自分は、常に努力をしないといけない存在だ・・・
と、なかなか自分にOKを出せずに、
ついつい頑張りすぎてしまったり、
人からの評価を気にしすぎてしまう傾向がありました。
(今も、時々そういう癖は頭を出す時もあるので、
気付いたら、修正するようにして、日々進化中です!)
そんな私ですが、
いろいろな本や人と出会って、
少しずつ、自分の考えや習慣を変える中で、
少しずつ、少しずつ、薄皮をむくように、
自分を変えてきました。
いや、自分を変えるという表現は違うかもしれません。
鈴木真奈美さんの言葉を借りれば、
「本来の自分に戻るように、努力してきました」
と、いえるかもしれません。
この本では、
人生全般に通じる、幸せを作る法則、
だけでなく、
□人間関係、
□恋愛
□仕事
などのテーマで、
自分らしく輝ける方法をわかりやすく伝えてくれています。
長くなってきましたので、今日は、この辺で・・・。
明日は、この本の主要なメッセージや、
私が実際に試して、何がどう変わったか、
ということについて、お伝えしますね♪
<続きの記事はこちらです>
ぴぴっときた方は、是非、読んでみてください☆
今日も、よい一日を!!!
Posted by
子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中
at
08:14
│Comments(
0
) │
◇幸せな未来を作るために・・
│
幸せを呼び込む法則
│
◇ハッピーミラクリ×本の紹介
│
鈴木真奈美先生の本