2017年12月14日
みんなとちがっても、いいじゃない

こんにちは。
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^
今日のタイトルは、
先週、長男が持ち帰ってきた
学校だよりに記載されていた、
校長講話のタイトルよりお借りしました。
校長先生のお話、とても素敵なものが多く、
ひそかに、毎月のがっこうだよりを楽しみにしているのですが、
今回のお話もとても心にひびきました。
今回のお話は、
「みんなとちがっても、いいじゃない」という本から、
さまざまなハンディや特性をもつ子を
集団としてどう受け入れていったらよいかというのを、
子どもたちに考えさせる内容でした。
校長先生のお話の中で、特に心に響いた部分を
引用させていただきます。
===========
誰にも得意なことや苦手なことがあって、
みんながみんな、ちがうんだよってこと。
そして、みんなとちがう自分だから、
すてきなんだっていうこと
ちがうことが自分らしさで、決して恥ずかしいことではないこと
===========
これ、読めば、そうそう・・と思うかもしれませんが、
はたしてこのことを、心底腑に落ちて、
自分は自分のままでいいと思える人って、
どれくらいいるだろうか?
と、ふと考えます。
苦手なこと、できないことにダメ出ししちゃって、
なんとかできるように、必要以上にがんばって、
息切れしていませんか?
子どもを見ていて、ほかの子よりも発達がゆっくり、
できないことが多いことに、
必要以上に不安になって、やきもきしていませんか?
**
人は、みんな、得意苦手の凸凹をもっています。
平均的になんでもできるという人もいるかもしれませんが、
それでも、自分の中で、特にこれが好き!得意
とか これは嫌い!苦手! というのは、誰もがあると思います。
なぜ、みんなそんな風に、多様な凸凹を持っているのでしょう?
わたしは、こんな考え方をしています。
それは、・・・
今回生きるうえで、
こんな風に人生生きたい! という
お役割や貢献のテーマなどをみんな持っていて、
それを果たすために必要なことを、「好き・得意」という才能として携えてきて、
それほど必要ではないこと、人に助けてもらえばよいことは、
「嫌い・苦手」として、そもそも、携えてこなかった・・・
という考えです。
そう考えると、子どもを育てる時、
そして、自分が自分らしい人生を生きる時、
大切なのは、
自分の得意・苦手、好き・嫌いなどの特性を、
そのまま尊重して、大切にはぐくむこと
だと考えられます。
人の持つ個性がそのままにはぐくまれた時、
わたしたちは、自分ならではの場所に導かれ、
そこで、精いっぱい果たせるお役割を得ることができる、
わたしは、そんな風に考えていますし、
実際、たくさんの子どもたちをサポートしてきても、
そして、自分自身の人生からも、
そうだと実感しています。
**
ふたたび、校長先生のお話に戻ります。
========
人は誰一人として同じひとはいないんです。
違って当たり前。
「みんなとちがう自分」
「ふつうとちがう自分」を大事にしてください。
それは、あなたらしいよさでもあるのです。
「みんなとちがう友だち」
「ふつうと違う人」も大事にしてください。
「人のために尽くせる●●小の皆さん」なら、
きっとできるはずです
========
子どもたちにも、そして自分にも、
心においておきたいお話だったので、
ご紹介させていただきました^^
ちなみに、息子は、この話をどれくらい理解しているんだろう?
と聞いてみたら・・・
「え!? 校長先生のお話??
うーん・・・ えっとー・・・」
記憶にない・・・
がーん・・・。
や、やはり、親がしっかり伝えていかないと・・・
と思った、今日このごろでした(汗)
==
◆今日のお話を気に入った方は、こちらもおススメ!◆
●自分とは違う他者とよい協力関係を築くために大切なこと
●スタッフの絆が深まり、子ども達にも目に見える変化が出てきました!
※ 考え方の異なる人たちと協力することで、成果を最大にするお仕事の仕方について書いた記事です!
現時点で確定している講座一覧
●平成30年1月13日(土) 10時~12時
伊那市役所多目的ホールにて
「子育て自信アップセミナー」
受講無料・託児無料!
講師:上間春江
>>詳細・お申込みは、こちらからどうぞ!
●平成30年1月27日(土) 10時~12時/13時~15時
塩尻市総合文化センター会議室にて
臨床心理士とアロマ・インストラクターが伝える心を満たすセルフケア習慣
~疲れた時のリフレッシュ! 上手な休みの作り方♪~
受講料 1000円 (おうちで使えるアロマクラフト材料代等です)
託児無料!
講師:上間春江/玉川久美子
>>詳細・お申込みは、こちらからどうぞ!※全回キャンセル待ちにつき、増員しておりますので、塩尻市男女共同参画人権課様に、お問合せください!
●平成30年2月3日(土) 10時半~12時半
長野県男女共同参画センターあいとぴあ(岡谷市)にて
4つのミカタで、ママに感謝されるパパになる!
仕事も子育ても一生懸命なパパのための 夫婦が笑顔になるコミュニケーション講座
受講無料・託児無料!
講師:上間春江 高瀬志保
ミカプロ初の、お父さん向け講座です!
子育て中のママの心理を知って、
ママと満足できるコミュニケーションのコツをお伝えする講座を
開催させていただくことになりました^^
詳細ページは、まだアップされていないようですが、
お問合せ・お申込みは、男女共同参画センター あいとぴあ 様へ!
電話番号:0266-22-5781
↓↓ 今日の話よかったよー!という方、こちらもクリックいただけるとうれしいです^^

にほんブログ村
◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!
●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!
【Mail】info.mikata.p@gmail.com
【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/
【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/
【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

>>ご登録は、こちらから