2016年08月10日

【感謝】あたたかいお声をたくさん頂戴しております^^

こんにちは。
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^


先週受付を開始しました
子どものミカタセミナーですが、
ゾクゾクとお申込みをいただきまして、
ありがとうございます。

お申込みがまだの方は、どうぞ、
▼▼下のリンク先▼▼よりどうぞ^^
お申込みフォーム


託児が、いずれも残席わずかor受付終了となってきております。
お早めにお申込みくださいね^^

また、同時に募集しております
【ミカタサポーター】には、
長野県内はもとより、
県外からもご登録くださった方がおりまして、
なんだか、とてもうれしく思っております!

また、【ミカタサポーター】のご登録に際しては、
あたたかな応援のお声も頂戴しております^^
一部、ご紹介させてもらいますね☆


◆子供たちの応援!ミカプロの応援!
自分自身の勉強と思って登録しました。
よろしくお願いします。

◆子育て中ですが、一生懸命やっているつもりが、怒鳴ってしまいます。
怒ってもいいけど、怒鳴るなといわれることもあります。
また何か参考になればと思い、登録させていただきました。

◆素敵なプロジェクトに興味があり申込みさせて頂きました。
自分の住んでいる地域ではプロの方によるこういった活動は少ないです。
遠方により実際の参加は難しいですが、
このようにメルマガを配信して下さって有難いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

◆暑い夏生まれの私ですが自分の出来る事を
楽しくやります
体力的に無理もしているので、
自分を癒しつつ前に進みます。
宜しくお願いします。

◆私は、子どもを産んでから、自分の子どもだけでなく、
世界中の子どもたちのために、何かできることがあるといいなあ!
という気持ちでいます。
ミカタサポーター登録させていただきます。よろしくお願いします♪

◆初めまして。
この活動にとても興味があるので是非参加したいです。
つい先日出産したばかりなので参加出来るか分からなくてずっと躊躇していましたが、
とりあえず(ミカタサポーターに)登録だけしてみました。

◆子育て経験のない私ですが、
あったか~い、待つことのできる子育てのお話、楽しみにしておりまーす!




その中で、

「ミカタサポーターは、基本的にどんなことをしますか?」

というご質問がありましたので、
今日は、そのことについてお答えしよう!

と思ったのですが、
すでに長くなっちゃったので、
明日、お答えしますね^^


また、弾き続き【ミカタサポーター】の登録も
募集しております^^

ようやく準備も整ってきまして、
お盆明けくらいに、
【ミカタサポーター】向けのメールマガジン
【ミカプロ通信 創刊号】を配信できそうです!!

ただいま、メンバー全員で協力しながら、
【ミカプロ通信】配信の準備を
がんばっています^^

というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・

◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの視点を提供することにより、
子どもを育てる方々のリアルな悩みを解消して、
「安心」×「自信」×「やる気」をサポートいたします!

【Mail】 info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】http://goo.gl/iMyGxU

【FBページ】https://www.facebook.com/mikataproject/

---------------------------------------------◇◇◇
【ミカタサポーター募集中!】
子どものために学びたい! スキルアップしたい! というあなた
ミカタサポーターになりませんか? 
ご登録いただいた方には、ミカプロ最新情報はじめ、
心理のプロ満載のお役立ち情報をつづった【ミカプロ通信】を
配信します!たくさんの方とのご縁をお待ちしております
▼▼ご登録はこちらから▼▼
https://24auto.biz/jibunjiku/touroku/mikapuro.htm



同じカテゴリー(◇子どものミカタプロジェクト)の記事画像
●見方を学んで、味方になろう! ―「トトモニ」の表紙を飾らせていただきました!
●よりよ講座にするために! 安曇野市職員さんと協力して、検証活動を行います!
●今年も1年、ありがとうございました!
新しい時代の、新しい子育ての在り方とは?
●世の中は、才能にあふれている! ~ミカプロの新企画つぶやき&今後の予定~
●不安緊張の強い子どもさんを育てるコツとは? 「安心感」をはぐくむための効果的な子育て方法について!
同じカテゴリー(◇子どものミカタプロジェクト)の記事
 ●見方を学んで、味方になろう! ―「トトモニ」の表紙を飾らせていただきました! (2018-02-18 07:59)
 ●よりよ講座にするために! 安曇野市職員さんと協力して、検証活動を行います! (2018-01-29 22:31)
 ●今年も1年、ありがとうございました! (2017-12-31 08:55)

Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 15:30│Comments(0)◇子どものミカタプロジェクト
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。