2016年07月24日
子どもに課題を感じる時の、保育園との連携のコツ^^
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さて。
先日、
こんな記事↓↓を書きました。
就学前相談って、どう考える!? 塩尻市元気っ子相談での次男の姿から
で、その際の次男君の様子ときたら・・・(^▽^;)
自由奔放にマイペースに
自分ルールでとりくんでくれまして・・・
良くも悪くも、
自分のやりたいと思ったことは、
人になんと言われようともやる!!
そんな特徴が、見事に表れた場面でした( ̄▽ ̄)
で、この特徴ですが、
子育てしているとちょっとやっかい。
次男君は、とにもかくにも、
やりたいことはやりたい!
そんな子なので、
やりたいことを言い出したら、
ほんっと聞かないのです(滝汗)。
なので、
その様子が本当によく表れていたので、
元気っ子の支援の先生にも
普段の様子として、
家での様子をお伝えすることができました。
また、☝こうした特徴は、
ちょっと気に入らないことがあると
「手が出る」「足が出る」といった行動としても出がちで、
それゆえに、お友達をたたいたけった、
というトラブルもたびたびおこすわけです。
⇒こちらにも書いた通り^^;
なので、あちゃー、これ、ちょっとまずいかもーって
ちょうど思っていたタイミングで、
それをみんなで改めて確認できたのは
本当によかったです。
で。
そうした
衝動のコントロール、
改めて担任の先生ともお話することができ、
園と家庭で、どうしていこうか、
考えることにもつながりました。
お友達とのことについては、
気に入らないことがあったら、
殴るのではなく、口でいう、
とか
人に呼び掛ける際には、
このくらいの強さでそっととんとんだよ、
など、
「遊びのルール」として、
保育園で先生からしっかり伝えてもらう、
ということを確認。
で、早速、園でもそうしたことを
取り組んでくださったそうで、
その結果、
少しずつですが、
お友達たたくのをがまんできる様子も
見られてきたと先日先生からお聞きして、
もう、保育園さまさま、でありがたい限りです。
というわけで、我が子に課題を感じるときこそ!
自分だけで頑張らずに、いろんな人に協力を仰ぐと、
子どもって、するっと成長していきます。
そのコツをまとめると・・・
==
できる姿も
できない姿も、
そのままに、
先生方と共有して、
できないことには、
どんな関わりをしたらそれができるようになっていくのか、
それを一緒に考える!!
==
です♪
(ちなみに、このコツは、
保育園だけでなく、小学校でも中学校でも、同じですね(*^_^*))
というわけで、
就学前相談!
なんてきくと、
できないって判定されたらどうしよう・・とか、
そんな不安に思ってしまうかもしれませんが・・・。
子どものありのままの姿を捉えて、
どうすると、もっている可能性をより引き出していけるのか、
それを園と協力して考えられるチャンス!
と捉えて、こういう機会は、
積極的に使っていけるといいですね♪
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
※ 臨床心理士による子どものミカタプロジェクトが立ち上がりました!
結成記念企画第一弾は、
9月~10月にかけての岡谷市男女協同参画センターあいとぴあでの
3回セミナーです^^

>> 詳しくは、こちらをご覧くださいね^^
↓↓参考になったーと思われた方、こちらもクリック―!↓↓

毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
さて。
先日、
こんな記事↓↓を書きました。
就学前相談って、どう考える!? 塩尻市元気っ子相談での次男の姿から
で、その際の次男君の様子ときたら・・・(^▽^;)
自由奔放にマイペースに
自分ルールでとりくんでくれまして・・・
良くも悪くも、
自分のやりたいと思ったことは、
人になんと言われようともやる!!
そんな特徴が、見事に表れた場面でした( ̄▽ ̄)
で、この特徴ですが、
子育てしているとちょっとやっかい。
次男君は、とにもかくにも、
やりたいことはやりたい!
そんな子なので、
やりたいことを言い出したら、
ほんっと聞かないのです(滝汗)。
なので、
その様子が本当によく表れていたので、
元気っ子の支援の先生にも
普段の様子として、
家での様子をお伝えすることができました。
また、☝こうした特徴は、
ちょっと気に入らないことがあると
「手が出る」「足が出る」といった行動としても出がちで、
それゆえに、お友達をたたいたけった、
というトラブルもたびたびおこすわけです。
⇒こちらにも書いた通り^^;
なので、あちゃー、これ、ちょっとまずいかもーって
ちょうど思っていたタイミングで、
それをみんなで改めて確認できたのは
本当によかったです。
で。
そうした
衝動のコントロール、
改めて担任の先生ともお話することができ、
園と家庭で、どうしていこうか、
考えることにもつながりました。
お友達とのことについては、
気に入らないことがあったら、
殴るのではなく、口でいう、
とか
人に呼び掛ける際には、
このくらいの強さでそっととんとんだよ、
など、
「遊びのルール」として、
保育園で先生からしっかり伝えてもらう、
ということを確認。
で、早速、園でもそうしたことを
取り組んでくださったそうで、
その結果、
少しずつですが、
お友達たたくのをがまんできる様子も
見られてきたと先日先生からお聞きして、
もう、保育園さまさま、でありがたい限りです。
というわけで、我が子に課題を感じるときこそ!
自分だけで頑張らずに、いろんな人に協力を仰ぐと、
子どもって、するっと成長していきます。
そのコツをまとめると・・・
==
できる姿も
できない姿も、
そのままに、
先生方と共有して、
できないことには、
どんな関わりをしたらそれができるようになっていくのか、
それを一緒に考える!!
==
です♪
(ちなみに、このコツは、
保育園だけでなく、小学校でも中学校でも、同じですね(*^_^*))
というわけで、
就学前相談!
なんてきくと、
できないって判定されたらどうしよう・・とか、
そんな不安に思ってしまうかもしれませんが・・・。
子どものありのままの姿を捉えて、
どうすると、もっている可能性をより引き出していけるのか、
それを園と協力して考えられるチャンス!
と捉えて、こういう機会は、
積極的に使っていけるといいですね♪
というわけで、本日は以上です!
素敵な一日をお過ごしください。
感謝を込めて・・・
※ 臨床心理士による子どものミカタプロジェクトが立ち上がりました!
結成記念企画第一弾は、
9月~10月にかけての岡谷市男女協同参画センターあいとぴあでの
3回セミナーです^^
>> 詳しくは、こちらをご覧くださいね^^
↓↓参考になったーと思われた方、こちらもクリック―!↓↓

