2015年12月04日

【シリーズ宿題②】母の指示から子どもが決めるへの転換

今日は、昨日の記事
【シリーズ宿題①】宿題の習慣ってどうつける?
の続きです^^

【シリーズ宿題②】母の指示から子どもが決めるへの転換

では、早速、書いてみま~す♪

こんばんは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)ですface02
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^

昨日も書いた通り、
昨年から今年の一学期くらいまで、

宿題って、どうやったらすんなり取り組むのかな?

というのが悩みのタネでした・・・face03

正直。
私もこちらに書いたように。

宿題って

嫌いな子で・・・face04

でも、やっぱり、夢や目標を持った時に、

やはり、勉強をしなければそれが達成できない

という時期が来た時に、

やっぱり、苦労したわけです・・・。

受験勉強しはじめると、
寝ちゃうので・・・(滝汗)

あ~、小さいうちから
もっと毎日宿題やってればなぁ~。。。
受験勉強中、何度思ったことか・・・

そんなわけで、

「勉強はやって当たり前!」

という習慣がついていたら、
のちのち楽になるんじゃないかな~・・・。

子ども達には、
私みたいな苦労させたくないなぁ~・・・。

そんな気持ちがあって。

小学校に入学した最初の頃は、

◆========◆
 「おうちでやること」
  1.しゅくだい
  2.あしたのじゅんび
  3.あそぶ
◆========◆

みたいに、ルールを決めて、
提示してたんです。


ところがです!(>_<)

この方法が、

「あまりに干渉的すぎる!!!!
 子どもをしばりすぎー!!!」


自分の母親から、
クレームが~・・・face07

母いわく

「いちいち親に言われないと勉強できないようじゃ困る!
勉強は、自分のためにやるもんだ。
ほっときなさい!(-_-)/~~~ピシー!ピシー!」

と・・・。

私・・・( ゚Д゚)

最初、私は、反発もありました。

まだ小さいうちは、
宿題の習慣は、親がつけてあげるほうが
よいのではないかな?
と、思ったので。


でも、よく考えてみれば、母のいうことも
なるほど、納得。そのとおり。

大人になって、仕事をするって考えると、

自分で行動をコントロールできることって大切ですよね。

ここまではあそぶ!
ここからはしごと!

みたいに、自分でコントロールできないと、
仕事ってまわっていかないじゃないですか。

そんなわけで・・・・

母からのクレームを受けて、
自分の方針を考え直した私は、

家でどう過ごすかは、
長男が自分で決めればよい!

という風に、
あっさり方針転換
(この辺、娘という立場は弱いです・・・face03


で。

そういう風にしてみたのですが、

最初は、なかなか。
私自身が、大変でした(ノД`)・゜・。。

いつ宿題やりはじめるのかな?
テレビいつまで見てるのかな?

いちいち気になっちゃいましてね・・・・(-_-メ)

だまって、長男のペースを見守る、
というのは、
そんなに簡単なことではありませんでした。。。

おっと!
すでに長くなりましたね。
続きは、また、明日、書きますね。

では、皆さま、素敵な夜をお過ごしください^^
感謝を込めて。

↓わかるわ~って方、おりましたら、こちらもクリック~!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ





同じカテゴリー(◇悩み別トピック)の記事画像
●今週の特選記事! おススメ記事 リンク集一覧^^
●お姑さんとの関係に悩んでいる時には・・?
夫婦のコミュニケーションを円滑にするコツ②
●夫婦のコミュニケーションを円滑にするコツとは!?
つい、イライラと怒鳴ってばかり・・・。おススメの3つの方法。 その1
もっと自由な発想で、子育てに向かい合ってもいいのかもしれません・・・
同じカテゴリー(◇悩み別トピック)の記事
 ●今週の特選記事! おススメ記事 リンク集一覧^^ (2018-02-24 09:41)
 ●お姑さんとの関係に悩んでいる時には・・? (2018-02-10 08:00)
 夫婦のコミュニケーションを円滑にするコツ② (2018-02-09 20:57)

Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 18:18│Comments(0)◇悩み別トピック子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。