2015年12月02日
おべんきょうを好きな子を育てるには、どしたらいい?
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
少し前のことですが・・。
長男が、風邪をこじらせて、
1週間も! 学校をお休みしてしまいました
さすがに、1週間も休むと、
授業もだいぶ進んでしまい・・・。
学習のフォローをどうしたものかと思っていましたら、
短期教室でお世話になった学研の先生が、
冬の特別教室を日程くりあげて受講してよいとおっしゃってくださり、
お願いしました。
そうしたら・・・。
日頃から、
ひーひー言いながら宿題している兄ちゃんを見ている
弟くん(年少 4歳)が・・・。
「ぼくも、おべんきょうした~い!!
」
というので・・・。
一緒に、短期教室に通わせてもらいました
兄ちゃんは、勉強の方はあんまり・・・
みたいんで(;^ω^)
勉強より、好きなことは、
トランスフォーマー!
宇宙戦艦ヤマト!
ってそんな子ですが。
うってかわって、
おとうとくんは、まだまだ
べんきょうもあそびの一つみたいで、
楽しいらしく・・・。
それはそれは張り切ってとりくんできました
。
短期教室は全部で4回ありましたが、
1回目の教室が終わった後、
私に、こんな「テスト」を出してくれたんです(笑)
採点もしてくれました。

(やった! 母、100点!(笑) 大きい方に●をぬってという問題でしたが、大きさ微妙すぎて、逆にむずかしー^^;)
短期教室なので、4回で終わってしまいましたが、
終わっても、
宿題している兄ちゃんを見ると、
「あ、ぼくも、しゅくだいしなくっちゃ~
」
とかいいながら。
自分なりに、なにか、
「べんきょー」
をはじめます。
↓↓

かういう、
私自身は、・・
小学校時代、
勉強は・・・
正直いって・・・
嫌いでしたーーー
宿題とか、
どうしたらやらずにすむか、
どんな言い訳すればいいかなっていうのを
登下校中にずっと考えているような子でした(;´∀`)
で、子どもを育ててみたら。
兄ちゃんは、なんか、私に似ています。
弟くんは、パパに似てるかな?
(パパは、やはり次男で、
兄においつきたくって、勉強好きだったみたいです)
子どもが勉強を好きになるかどうかは、
子どもが何に関心を持っているかによると思うので、
そこを親がコントロールすることは難しいと思います。
ただ。
「わかる!」、「できる!」
だから
「楽しい!」
そういう感覚を味わえると、
勉強は、苦痛な取り組みではなくなって、
自分からやりだすんですよね。
かくいう私も、小学校時代は、勉強嫌いでしたが、
(わからない、できない。。。だから苦痛、、でした)
今の仕事に関することは、
楽しんでどんどん学ぶことができましたし^^;
家では、勉強よりも
ほかにやりたいことがある兄ちゃんは、
最低限、学校の宿題しかしませんが、
学研に行けば、
がんばって、取り組んでいたみたいなので、
やはり。
「わかる!」、「できる!」
の手応えが得られる環境って
大事だな~って思います。
もしも。
お子さんが、
あんまり勉強好きじゃない、
とか
やりたがらない・・・
というのであれば、
もしかしたら、
課題がお子さんにあってなかったり、
教わり方がお子さんのわかり方がちょっとずれていたり、
そんな可能性も考えてみて、
どうしたらいいか、考えると、
何か見えてくることがあるかもしれませんよ。
というわけで、
今日は、ほのぼの子育て日記でした♪
では、本日も素敵な一日を!
感謝を込めて
↓↓こちらもポチッとしてもらえると、ほっこりうれしいです(*´ω`*)

毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

>>はじめましての方は、こちらをごらんくださいませ^^
少し前のことですが・・。
長男が、風邪をこじらせて、
1週間も! 学校をお休みしてしまいました

さすがに、1週間も休むと、
授業もだいぶ進んでしまい・・・。
学習のフォローをどうしたものかと思っていましたら、
短期教室でお世話になった学研の先生が、
冬の特別教室を日程くりあげて受講してよいとおっしゃってくださり、
お願いしました。
そうしたら・・・。
日頃から、
ひーひー言いながら宿題している兄ちゃんを見ている
弟くん(年少 4歳)が・・・。
「ぼくも、おべんきょうした~い!!

というので・・・。
一緒に、短期教室に通わせてもらいました

兄ちゃんは、勉強の方はあんまり・・・
みたいんで(;^ω^)
勉強より、好きなことは、
トランスフォーマー!
宇宙戦艦ヤマト!
ってそんな子ですが。
うってかわって、
おとうとくんは、まだまだ
べんきょうもあそびの一つみたいで、
楽しいらしく・・・。
それはそれは張り切ってとりくんできました

短期教室は全部で4回ありましたが、
1回目の教室が終わった後、
私に、こんな「テスト」を出してくれたんです(笑)
採点もしてくれました。
(やった! 母、100点!(笑) 大きい方に●をぬってという問題でしたが、大きさ微妙すぎて、逆にむずかしー^^;)
短期教室なので、4回で終わってしまいましたが、
終わっても、
宿題している兄ちゃんを見ると、
「あ、ぼくも、しゅくだいしなくっちゃ~

とかいいながら。
自分なりに、なにか、
「べんきょー」
をはじめます。
↓↓
かういう、
私自身は、・・
小学校時代、
勉強は・・・
正直いって・・・
嫌いでしたーーー
宿題とか、
どうしたらやらずにすむか、
どんな言い訳すればいいかなっていうのを
登下校中にずっと考えているような子でした(;´∀`)
で、子どもを育ててみたら。
兄ちゃんは、なんか、私に似ています。
弟くんは、パパに似てるかな?
(パパは、やはり次男で、
兄においつきたくって、勉強好きだったみたいです)
子どもが勉強を好きになるかどうかは、
子どもが何に関心を持っているかによると思うので、
そこを親がコントロールすることは難しいと思います。
ただ。
「わかる!」、「できる!」
だから
「楽しい!」
そういう感覚を味わえると、
勉強は、苦痛な取り組みではなくなって、
自分からやりだすんですよね。
かくいう私も、小学校時代は、勉強嫌いでしたが、
(わからない、できない。。。だから苦痛、、でした)
今の仕事に関することは、
楽しんでどんどん学ぶことができましたし^^;
家では、勉強よりも
ほかにやりたいことがある兄ちゃんは、
最低限、学校の宿題しかしませんが、
学研に行けば、
がんばって、取り組んでいたみたいなので、
やはり。
「わかる!」、「できる!」
の手応えが得られる環境って
大事だな~って思います。
もしも。
お子さんが、
あんまり勉強好きじゃない、
とか
やりたがらない・・・
というのであれば、
もしかしたら、
課題がお子さんにあってなかったり、
教わり方がお子さんのわかり方がちょっとずれていたり、
そんな可能性も考えてみて、
どうしたらいいか、考えると、
何か見えてくることがあるかもしれませんよ。
というわけで、
今日は、ほのぼの子育て日記でした♪
では、本日も素敵な一日を!
感謝を込めて
【追記】
我が家がお世話になっている学研高出教室では、
えんぴつ指導のイベントをなさるみたいですよ♪
年中さん、年長さんが対象のようです。
12月5日(土)
塩尻市民交流センター
えんぱーく 203会議室だそうで、
なんと、無料!
うちは、年少ですが、
来てもいいって先生おっしゃってくださったので、
弟くん、今から、張り切ってます(笑)
ご興味ある方おられましたら、
お問合せしてみてくださいね~
【問い合わせ先】
学研高出教室 池田和美先生
0263-54-4899
我が家がお世話になっている学研高出教室では、
えんぴつ指導のイベントをなさるみたいですよ♪
年中さん、年長さんが対象のようです。
12月5日(土)
塩尻市民交流センター
えんぱーく 203会議室だそうで、
なんと、無料!
うちは、年少ですが、
来てもいいって先生おっしゃってくださったので、
弟くん、今から、張り切ってます(笑)
ご興味ある方おられましたら、
お問合せしてみてくださいね~
【問い合わせ先】
学研高出教室 池田和美先生
0263-54-4899
↓↓こちらもポチッとしてもらえると、ほっこりうれしいです(*´ω`*)

