2015年08月24日
子育ては、お母さん一人でがんばらなくていい
こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です
。
さてさて。
先週書いたこちらとこちらの記事☝の通り、
先週は、新学期の始まりと同時に、
夫が二泊三日の出張で不在ということで、
わたくし、相当不安でしたが・・・
一人で頑張ることをやめて、
自分のできるキャパも息子に伝え、
だから、協力してほしいとお願いしたら・・・。
子どもたちなりに頑張ってくれて、
驚くほどすんなりと日々をこなせてビックリの3日間でした。

(ご機嫌で登校する息子たち)
☞詳しくはこちら
兄弟げんかが一瞬でおさまり、ごきげんに過ごすのに私がやった方法とは?
夫が帰ってきて、週末は、
いつも通り、「これしたい!」「あれしたい~!」「あれはいや~!」
といういつもの様子も見られましたけど、
まぁ、3日間、かあちゃんに協力してがんばってくれたから、
と思うと、ま、いっかと思えました(´▽`*)
それにしても、どうして、こんなにいい感じで過ごせたのかな??
とその理由を考えてみました。
私は、夫がまさかの3日の不在ときいて、
(しかも学校がお休みならいざしらず、新学期始まるタイミングでですよ~
仕事もあるのに、一人で準備できるかな?って ちょ~不安でしたが・・・)
ほんと、正直、どうしようって感じでしたが、
私がそれきいて、でも、その状況はもう変えられないのだから、
自分ができることは、やる
できないことは、できないと認める
これしかない・・・と腹くくろうと思いました。
で、できないことはできないから、
その部分では、息子たちにも「協力」をお願いしようと思って、
自分ができないことをはっきり伝える。
協力してほしいことをお願いする
ことをしようと思いました。
そうしたら、
息子たちに、「駄々を言うな」みたいな否定の方向というより、
「こうなってもらえるといい」というありたい望む姿を伝えられたので、
息子たちもどう過ごしたらいいかというのがイメージでき、
結果、子ども達もそちらの方向に向かって行動できたのかな、と思いました。
実際は、かなりぼんやりと
「愛と平和と協力」
なんて難しいことば使っちゃいましたが、
手をつないで、「愛と平和と協力」
ということに意識を向けたことで、
子ども達の行動ががらりと変わったのには、本当に驚きました。
(ほんと、この手をつないだ直後兄弟が仲良く笑いながら遊んでましたから)
☞詳しくはコチラ:兄弟げんかばかりの子ども達が、一瞬で仲良くなったビックリ体験
やはり、意識を向ける先が不安とか恐れではなく
(だだこねられたらどうしよう、とか、一人で子ども送り出せなかったらどうしよう~とか)
こうなったらいいな・・・という望みや希望に意識を向けて、
(お父さんがいないから、母子3人で仲良く協力して過ごそう~)
そちらに気持ちを向けるというのがいいんだなと改めて感じたと同時に、
お母さん自身も、一人で気負ってなんでも頑張るというよりは、
無理なことは無理 できないことはできないって
弱いところも伝えていいんだなぁと思いました。
お母さんも人間ですからね。
お母さんの個性というか特性というのがあるわけです。
私で言えば、気が散りやすいとか朝が弱いとか・・・
。
で、そこは特性なので、そんな自分じゃだめだから
どうにかしてがんばろう!
と気負わずに、
そんな自分をまずはいったん受け入れて、
そんな弱さをもちつつ、できないことは協力してもらいながらやれば、
意外に、世界は優しいというか・・・
なるようになるんだということがわかりました。
子育てって、毎日の営みですから、
無理して頑張り続けたら、続かない・・・と思います。
誰か一人がすご~く頑張るというより、
みんながちょっとずつ優しさをわけあって協力していけたらいいんだな、
と思った新学期初めの3日間でした。
というわけで、本日は以上です!
最後までお読みくださってありがとうございます^^
感謝を込めて・・
なるほど~と思われましたら、こちらもポチットお願いします^^

マインドマップで悩みをすばやく解消し、望む未来を引き寄せる
セルフカウンセリング定期レッスンやってます♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
次回:
8月27日(木)9:30~12:00
テーマ:「自分が望む愛と平和な世界とは?」 残席4!
自分の心を愛と平和で満たしたら、
自分はどう変わる? 周りとの関係性はどう変わる?
そして、自分をとりまく世界はどうなっている?
そんなことを、マインドマップを使って描くことで、
「愛と平和」な世界を引き寄せませんか??
⇒詳しくはコチラ
⇒お申込みは、コチラ から
8月27日(木)12:30~14:30
ビジョン実現を加速するコツ シェアランチ会♪ 定員8名
☞詳しくは、happy.mirai.create☆gmail.comまでメールでお問合せくださいませ☆彡
(☆を@にかえてメールください^^)
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です

さてさて。
先週書いたこちらとこちらの記事☝の通り、
先週は、新学期の始まりと同時に、
夫が二泊三日の出張で不在ということで、
わたくし、相当不安でしたが・・・
一人で頑張ることをやめて、
自分のできるキャパも息子に伝え、
だから、協力してほしいとお願いしたら・・・。
子どもたちなりに頑張ってくれて、
驚くほどすんなりと日々をこなせてビックリの3日間でした。

(ご機嫌で登校する息子たち)
☞詳しくはこちら
兄弟げんかが一瞬でおさまり、ごきげんに過ごすのに私がやった方法とは?
夫が帰ってきて、週末は、
いつも通り、「これしたい!」「あれしたい~!」「あれはいや~!」
といういつもの様子も見られましたけど、
まぁ、3日間、かあちゃんに協力してがんばってくれたから、
と思うと、ま、いっかと思えました(´▽`*)
それにしても、どうして、こんなにいい感じで過ごせたのかな??
とその理由を考えてみました。
私は、夫がまさかの3日の不在ときいて、
(しかも学校がお休みならいざしらず、新学期始まるタイミングでですよ~
仕事もあるのに、一人で準備できるかな?って ちょ~不安でしたが・・・)
ほんと、正直、どうしようって感じでしたが、
私がそれきいて、でも、その状況はもう変えられないのだから、
自分ができることは、やる
できないことは、できないと認める
これしかない・・・と腹くくろうと思いました。
で、できないことはできないから、
その部分では、息子たちにも「協力」をお願いしようと思って、
自分ができないことをはっきり伝える。
協力してほしいことをお願いする
ことをしようと思いました。
そうしたら、
息子たちに、「駄々を言うな」みたいな否定の方向というより、
「こうなってもらえるといい」というありたい望む姿を伝えられたので、
息子たちもどう過ごしたらいいかというのがイメージでき、
結果、子ども達もそちらの方向に向かって行動できたのかな、と思いました。
実際は、かなりぼんやりと
「愛と平和と協力」
なんて難しいことば使っちゃいましたが、
手をつないで、「愛と平和と協力」
ということに意識を向けたことで、
子ども達の行動ががらりと変わったのには、本当に驚きました。
(ほんと、この手をつないだ直後兄弟が仲良く笑いながら遊んでましたから)
☞詳しくはコチラ:兄弟げんかばかりの子ども達が、一瞬で仲良くなったビックリ体験
やはり、意識を向ける先が不安とか恐れではなく
(だだこねられたらどうしよう、とか、一人で子ども送り出せなかったらどうしよう~とか)
こうなったらいいな・・・という望みや希望に意識を向けて、
(お父さんがいないから、母子3人で仲良く協力して過ごそう~)
そちらに気持ちを向けるというのがいいんだなと改めて感じたと同時に、
お母さん自身も、一人で気負ってなんでも頑張るというよりは、
無理なことは無理 できないことはできないって
弱いところも伝えていいんだなぁと思いました。
お母さんも人間ですからね。
お母さんの個性というか特性というのがあるわけです。
私で言えば、気が散りやすいとか朝が弱いとか・・・

で、そこは特性なので、そんな自分じゃだめだから
どうにかしてがんばろう!
と気負わずに、
そんな自分をまずはいったん受け入れて、
そんな弱さをもちつつ、できないことは協力してもらいながらやれば、
意外に、世界は優しいというか・・・
なるようになるんだということがわかりました。
子育てって、毎日の営みですから、
無理して頑張り続けたら、続かない・・・と思います。
誰か一人がすご~く頑張るというより、
みんながちょっとずつ優しさをわけあって協力していけたらいいんだな、
と思った新学期初めの3日間でした。
というわけで、本日は以上です!
最後までお読みくださってありがとうございます^^
感謝を込めて・・
なるほど~と思われましたら、こちらもポチットお願いします^^


マインドマップで悩みをすばやく解消し、望む未来を引き寄せる
セルフカウンセリング定期レッスンやってます♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
次回:
8月27日(木)9:30~12:00
テーマ:「自分が望む愛と平和な世界とは?」 残席4!
自分の心を愛と平和で満たしたら、
自分はどう変わる? 周りとの関係性はどう変わる?
そして、自分をとりまく世界はどうなっている?
そんなことを、マインドマップを使って描くことで、
「愛と平和」な世界を引き寄せませんか??
⇒詳しくはコチラ
⇒お申込みは、コチラ から
8月27日(木)12:30~14:30
ビジョン実現を加速するコツ シェアランチ会♪ 定員8名
☞詳しくは、happy.mirai.create☆gmail.comまでメールでお問合せくださいませ☆彡
(☆を@にかえてメールください^^)