2015年07月13日

自然体の子育てのススメ♪

子どもの個性を受け入れて、
ありのままのその子らしさを認めて育てましょう♪

・・・といわれても、

毎日我が子を見ていると、
あれも心配・・・
ここも心配・・・

何か親としてやれることはないのかしら??
大人になって困らないように、今親ができることってなんだろう??

ふっと、そんな風に思うことありますか??

今日は、そんな風に感じるママのために、
先日私がきいてきた研修内容をシェアしたいと思います♪

こんにちは。
毎日子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee です。

さて、先日アップした こちらの記事の予告通り、
信大病院 心の子ども診療部のお医者さまでいらっしゃる
本田秀夫先生の発達障がいの研修に行ってまいりました♪

「子どもの特性を理解し、個性を活かすヒント
―児童思春期に焦点を当てて」

というのが、研修のタイトルだったのですが、
発達障がいがあるとかないとかに関わらず、
今回の内容は、とってもよかったので、
今回お話くださった、本田秀夫先生に、ご許可をいただいた上で、
子育て中のお母さんにもきっと参考になると思われる点を
いくつかシェアしたいなと思います。

「子どもの特性を理解し、個性を活かすヒント」

ですが、
私がここポイントだなと思ったのは、

子育ては「自然体」がいいですよ♪

という考えです。

ここでいう「自然体の子育て」とはですね、

■すぐに伸びそうなことは手伝う
■伸びるのに時間がかかりそうなことはやめておく
■本人の意欲を減らさない

ということでした。
要するに・・・

まず、お子さんのできること=得意なこと
できないこと=苦手なこと

を見極めて、

やれることは伸ばす!
やれないことは、あきらめる!


ということです。

たとえばですけどね。

人前で話すのが苦手・・
おうちではよくしゃべるのに、教室ではもじもじしがち・・・

という子がいるとしましょう。
そうすると、親御さんって、

「将来この子が困らないように
もう少し対人関係のスキルをあげたいな」とか
「もっと物おじせずに話せるようにしてあげたいから、
どんな練習させたらよいのかしら?」

ってこんな風に思うかもしれません。

でも・・・。

「自然体」の子育てでは、そんな風に
苦手を埋めて、みんなと同じを目指すのではなく、

「人前で話すの苦手」でも、
学校にいってなんとかやれているなら、
それでいいじゃない♪
それよりも、その子の好きなこと、
たとえば、「絵を描くが好き」とかなら
それをのばしてあげればいい、

という風に考えます。

え・・・本当に、それだけで大丈夫なのかしら??

そんな声も聞こえてきそうですが、
本田先生はおっしゃいます。

得意なことで自信を持てた子は、
夢や目標を見つけて、そこに向かっていきたい!
でも、そのためには、苦手の克服が必要だ・・・となった時には、
思春期以降自ら努力をし始めます。

ここ!
とっても大切だなぁと思いました。

子どもが「やりたい!」と思ったとき、
その子が努力ができるかどうかは、
自分に「自信」があるかどうか・・・

で、幼児期~児童期は、その「自信」をつけさせることが親にできること。

では、「自信」をつけるために、親は何をしてあげたらよいかといえば、

好きなこと
得意なこと
本人が夢中になって取り組めること

その時間をしっかり保障してあげること。

それをしていれば、
いつか時がきて、機が熟せば、
あとは、子ども自身が、自分の道に進むために努力をしはじめる・・・

こう考えると、
子育てって案外シンプルで、

「我が子は、いつかちゃんと花開く!」

これを信じて見守ること

これが大事なのかな・・・と、思いました。

他にも、シェアしたい内容いくつかありますが、
長くなりましたので、今日はこの辺で~。
本日も、よい一日を!
感謝を込めて・・・

↓こういう記事、もっと書いて~と思われた方、こちらもポチっとお願いします♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ  にほんブログ村 子育てブログへ







同じカテゴリー(◇悩み別トピック)の記事画像
●今週の特選記事! おススメ記事 リンク集一覧^^
●お姑さんとの関係に悩んでいる時には・・?
夫婦のコミュニケーションを円滑にするコツ②
●夫婦のコミュニケーションを円滑にするコツとは!?
つい、イライラと怒鳴ってばかり・・・。おススメの3つの方法。 その1
もっと自由な発想で、子育てに向かい合ってもいいのかもしれません・・・
同じカテゴリー(◇悩み別トピック)の記事
 ●今週の特選記事! おススメ記事 リンク集一覧^^ (2018-02-24 09:41)
 ●お姑さんとの関係に悩んでいる時には・・? (2018-02-10 08:00)
 夫婦のコミュニケーションを円滑にするコツ② (2018-02-09 20:57)

Posted by 子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中 at 08:08│Comments(0)◇悩み別トピック発達障がい
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。