人見知りが強いけど、大丈夫? -赤ちゃんの人見知りについて
今日は、これから、
子育て支援のお仕事です。
今日は、お母さんと赤ちゃんのための育児教室で、
木曽方面に行ってきます^^
で、今日は、この育児教室の中で行われる
ミニ学習会のテーマが
お母さんからのリクエストで一番多かった
「うちの子、人見知りが強いけど、大丈夫??」
というものだったので、
こちらでもシェアしてみたいと思います。
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
赤ちゃんの人見知り・・・
確かに、母親として、
せっかくよその人が
「かわいいわねぇ」なんて声をかけてくれたのに、
ぎゃん泣き・・・
とかって辛いですよねー。
また、
子育て広場とかの集まりなんかで、
ママとしてはよかれと思って楽しみに行くのに、
当の赤ちゃんが、ぎゃん泣き・・・大泣き・・・
とかだと、
かなり、残念ですよねーー。
うちも、長男が、けっこう
人見知り、場所見知りがありまして。
初めての人、場面、場所など、
自分の想像がつかないことには、
とかく抵抗を示す子でした。。
では、この人見知りってなんなんでしょう?
ってことで、
ちょっとネットを検索してみましたら、
たくさん、情報が出てきました!
●乳児期の段階別 人見知りの意味が知れるのはこちらの記事>>
●人見知りの研究結果がのっているのはこちらの記事>>
●人見知りの原因と対策について書かれているのはこちらの記事>>
ちょっと見渡しただけでも、
たくさんの情報がありますが、
こちら、要約しますと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人見知りとは、脳が発達する中で、
お母さん(自分にとっての大事な人)
とそうでない人との区別がつくことによる
発達の一つの通過点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
といえます。
で、これの強い、弱いには、
性格的な要因や
そもそも人とあう経験の多い少ないなど
いろいろあります。
うちの長男にかぎっていえば、
「初めてのことへの想像力が弱い」
ことがあるみたいで、
今でも、
はじめての人・こと・場所
については、けっこう大きな抵抗を示します。
よく覚えているのは、
今となっては、毎週楽しみに通っている
こちらの運動遊び教室。
これに初めて参加した
体験会でのこと。
親としては、これはいい!
子どもがきっと楽しんで参加するに違いない!
と、張り切って申し込んだのに、
いざ、長男を連れていくと・・・・。
「絶対やだーーーーー!!!!!」
と泣き叫んで、
なんと、
トイレにたてこもってしまったのです・・・
がーーーーん(;・∀・)
・・・
ほんと、こういうことがあると、
どうしましょーーって感じですが・・・。
今日は、こんな
「人見知り」あるある話をテーマに、
個々の場面に応じた関わり方について、
ママたちと一緒に考える時間にしたいと思います^^
では、本日も素敵な一日を!
感謝を込めて。
↓この話の結果、気になる方・・ こちらもポチッとお願いします。多ければ、また、この続き、かきますね♪

子育て支援のお仕事です。
今日は、お母さんと赤ちゃんのための育児教室で、
木曽方面に行ってきます^^
で、今日は、この育児教室の中で行われる
ミニ学習会のテーマが
お母さんからのリクエストで一番多かった
「うちの子、人見知りが強いけど、大丈夫??」
というものだったので、
こちらでもシェアしてみたいと思います。
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

赤ちゃんの人見知り・・・
確かに、母親として、
せっかくよその人が
「かわいいわねぇ」なんて声をかけてくれたのに、
ぎゃん泣き・・・
とかって辛いですよねー。
また、
子育て広場とかの集まりなんかで、
ママとしてはよかれと思って楽しみに行くのに、
当の赤ちゃんが、ぎゃん泣き・・・大泣き・・・
とかだと、
かなり、残念ですよねーー。
うちも、長男が、けっこう
人見知り、場所見知りがありまして。
初めての人、場面、場所など、
自分の想像がつかないことには、
とかく抵抗を示す子でした。。
では、この人見知りってなんなんでしょう?
ってことで、
ちょっとネットを検索してみましたら、
たくさん、情報が出てきました!
●乳児期の段階別 人見知りの意味が知れるのはこちらの記事>>
●人見知りの研究結果がのっているのはこちらの記事>>
●人見知りの原因と対策について書かれているのはこちらの記事>>
ちょっと見渡しただけでも、
たくさんの情報がありますが、
こちら、要約しますと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人見知りとは、脳が発達する中で、
お母さん(自分にとっての大事な人)
とそうでない人との区別がつくことによる
発達の一つの通過点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
といえます。
で、これの強い、弱いには、
性格的な要因や
そもそも人とあう経験の多い少ないなど
いろいろあります。
うちの長男にかぎっていえば、
「初めてのことへの想像力が弱い」
ことがあるみたいで、
今でも、
はじめての人・こと・場所
については、けっこう大きな抵抗を示します。
よく覚えているのは、
今となっては、毎週楽しみに通っている
こちらの運動遊び教室。
これに初めて参加した
体験会でのこと。
親としては、これはいい!
子どもがきっと楽しんで参加するに違いない!

と、張り切って申し込んだのに、
いざ、長男を連れていくと・・・・。
「絶対やだーーーーー!!!!!」

と泣き叫んで、
なんと、
トイレにたてこもってしまったのです・・・
がーーーーん(;・∀・)
・・・
ほんと、こういうことがあると、
どうしましょーーって感じですが・・・。
今日は、こんな
「人見知り」あるある話をテーマに、
個々の場面に応じた関わり方について、
ママたちと一緒に考える時間にしたいと思います^^
では、本日も素敵な一日を!
感謝を込めて。
↓この話の結果、気になる方・・ こちらもポチッとお願いします。多ければ、また、この続き、かきますね♪

