2015年10月14日
わかっちゃいるけど、ほめられない・・・ そんな時は・・・。
こんばんは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
先日、こちらの記事でも書きましたが、
岡谷市の湊公民館主催の輝く子育て支援学級で
「知っておきたい 子どもの発達あれやこれや 0歳~3歳編」
というお話をさせていただいたのですが・・・

昨日、なんともご丁寧な、
講座のレポート通信をいただきました。
↓↓

こちらの通信拝見させていただくと、
私がお話した講座の要約や、
お母様たちの感想の声、
そして、託児中のお子様の様子などが
写真入りで、詳しくレポートされておりました。
それぞれの地域地域で、
いろいろな子育て支援の取組があるんだなぁ~と思いながら、
じっくり読ませていただきました。
いただいたご感想には、
こんな風に書かれておりました。
・どうしても、ダメなところばかりが目に付いて、
褒めるより怒るほうが多くなってしまっていましたが、
マイナスに捕らえず、どういう風に活かせるかを考えることで、
怒るストレスなく過ごしたいと思いました。
もしも、個性の強い子どもに育っていったとしても、
本人が周囲と違うことに気がついたときに
受け止められる親でいたいと思いました。
・今日の講座で0~3歳が一番大変な時期。
5年後、10年後を想像して
今だけをあまりにクローズアップせずに肩の力を抜いて
子育てしようと思いました。
子どもの、できない事を悲観しないで、
得意なことや好きなことを伸ばしてあげたいと思いました。
人と比べないことが大切だと思いました。
・とても分かりやすく、
丁寧に乳幼児の発達や
発達障がいについて教えて頂いた上に、
様々な悩みについて、
詳しく対処方法を教えて頂けてとても嬉しかったです。
とても凸凹(でこぼこ)の多い息子たちなのですが、
平均を目指すのではなく、
子どもの良い所を伸ばすということを大切にしながら
子育てを頑張っていこうと思いました。
沢山のことを学ばせて頂きました。
本当にありがとうございました。
本当に・・・
乳幼児期、特に0~3歳の子育てをしているときというのは、
家族にふりかかるストレスの中でも
もっと大変なストレスを抱える時期だという考えもあるくらい、
大変な時期です。
育児って、どうしても、
毎日の生活をどうするか、
日々そればっかりになってしまうので、
視点が、つい、「今」に集中しちゃいます。
でも・・・講座の中でもお話しましたが、
ちょっと、ここにタイムマシンがあるとして、
未来に想いをはせて、
5年後、10年後、・・を想像してみてください。
5年後のお子さんと自分・・
10年後のお子さんと自分・・
そんなことを想像してみると・・・
子どもって、あっという間に大きくなって、
あっという間にお母さんの手から離れていくな~って
感じられませんか??
「今」だけ見ていると、
なかなか、そういうことに想いを馳せることが難しいですけど、
「今」は大変でも、
子どもはちゃんと育っていきます♪
ちょっと叱りすぎちゃうなぁ・・
そんな風に思うときは、
たいてい、ママのキャパがオーバーしているとき。
そんな時は、人の手を借りたりして、
いろいろな人の中で、子どもを育てていけるといいですね♪
そんな私も、日々、奮闘中です(;´∀`)
今も、なかなか寝ないで、テレビをやめられずに
私に叱られた次男は、ふてくされております。
あは・・・(/ω\)
では、本日は以上です。
良い夢を~・・・
感謝を込めて・・・。

毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です

先日、こちらの記事でも書きましたが、
岡谷市の湊公民館主催の輝く子育て支援学級で
「知っておきたい 子どもの発達あれやこれや 0歳~3歳編」
というお話をさせていただいたのですが・・・

昨日、なんともご丁寧な、
講座のレポート通信をいただきました。
↓↓
こちらの通信拝見させていただくと、
私がお話した講座の要約や、
お母様たちの感想の声、
そして、託児中のお子様の様子などが
写真入りで、詳しくレポートされておりました。
それぞれの地域地域で、
いろいろな子育て支援の取組があるんだなぁ~と思いながら、
じっくり読ませていただきました。
いただいたご感想には、
こんな風に書かれておりました。
・どうしても、ダメなところばかりが目に付いて、
褒めるより怒るほうが多くなってしまっていましたが、
マイナスに捕らえず、どういう風に活かせるかを考えることで、
怒るストレスなく過ごしたいと思いました。
もしも、個性の強い子どもに育っていったとしても、
本人が周囲と違うことに気がついたときに
受け止められる親でいたいと思いました。
・今日の講座で0~3歳が一番大変な時期。
5年後、10年後を想像して
今だけをあまりにクローズアップせずに肩の力を抜いて
子育てしようと思いました。
子どもの、できない事を悲観しないで、
得意なことや好きなことを伸ばしてあげたいと思いました。
人と比べないことが大切だと思いました。
・とても分かりやすく、
丁寧に乳幼児の発達や
発達障がいについて教えて頂いた上に、
様々な悩みについて、
詳しく対処方法を教えて頂けてとても嬉しかったです。
とても凸凹(でこぼこ)の多い息子たちなのですが、
平均を目指すのではなく、
子どもの良い所を伸ばすということを大切にしながら
子育てを頑張っていこうと思いました。
沢山のことを学ばせて頂きました。
本当にありがとうございました。
本当に・・・
乳幼児期、特に0~3歳の子育てをしているときというのは、
家族にふりかかるストレスの中でも
もっと大変なストレスを抱える時期だという考えもあるくらい、
大変な時期です。
育児って、どうしても、
毎日の生活をどうするか、
日々そればっかりになってしまうので、
視点が、つい、「今」に集中しちゃいます。
でも・・・講座の中でもお話しましたが、
ちょっと、ここにタイムマシンがあるとして、
未来に想いをはせて、
5年後、10年後、・・を想像してみてください。
5年後のお子さんと自分・・
10年後のお子さんと自分・・
そんなことを想像してみると・・・
子どもって、あっという間に大きくなって、
あっという間にお母さんの手から離れていくな~って
感じられませんか??
「今」だけ見ていると、
なかなか、そういうことに想いを馳せることが難しいですけど、
「今」は大変でも、
子どもはちゃんと育っていきます♪
ちょっと叱りすぎちゃうなぁ・・
そんな風に思うときは、
たいてい、ママのキャパがオーバーしているとき。
そんな時は、人の手を借りたりして、
いろいろな人の中で、子どもを育てていけるといいですね♪
そんな私も、日々、奮闘中です(;´∀`)
今も、なかなか寝ないで、テレビをやめられずに
私に叱られた次男は、ふてくされております。
あは・・・(/ω\)
では、本日は以上です。
良い夢を~・・・
感謝を込めて・・・。

